Monthly Archives: 7月 2017

夏はこれから

7月31日(月)

最近、日が短くなったなと思います。と言っても、皆さんと違って、私が感じるのは日の出が遅くなったことです。今朝は久しぶりに晴れましたが、電車から見える朝日の位置がとても低くなったなと感じました。もう間もなく、家から駅までの道の街灯が消えないうちに通り過ぎることになり、朝よりも夜の雰囲気が濃くなっていきます。

とはいえ、日中は夏全開で、校庭でスピーチコンテストの応援練習をしようとしたM先生のクラスは、コンクリートからの照り返しでひどい目にあったそうです。校庭の活用を図ろうとしましたが、もう少し陽気がよくなってからのほうがよさそうです。

蝉もかなり勢いよく鳴いています。小中学校は夏休みですが、夏休みはなんてったって蝉ですよね。でも、午後の授業に外階段を上っていく途中に、大きな蝉の死骸がひっくり返っていました。夏の宴を終えて、命が果てたのでしょう。

夕方、卒業生のNさんが学校に来ていました。「もう夏休み?」「はい、来週の試験が終わったら9月の終わりまで休みです」「えっ、そんなに長い間休んじゃったら、授業料、もったいなくない?」「大丈夫です。ウチの大学、ゴールデンウィークは普通に授業するんです」…なんていう、意味がわかったようなわからないような話をしました。でも、2か月近くも休んでいたら、頭がなまっちゃうんじゃないでしょうか。Nさんは休み中アルバイトに励んじゃいそうな気がしますから、なおさら心配です。

いずれにせよ、KCPの夏はスピーチコンテストであり、夏休みはまだひと月近くあります。まだまだ夏が終わってしまっては困ります。

花火が見られるかな

7月29日(土)

今晩は隅田川の花火大会が予定されています。雨が降っているので、予定通りに行われるかわかりませんが、浅草方面に向かう電車は混雑のため遅延も出ているようです。

私のうちの最寄り駅も花火の日は大混雑します。花火がはじまって少し経ってからでないと、電車も何も身動きが取れません。また、終了時刻が過ぎると帰宅ラッシュにかち合い、駅からうちまで歩くのが一苦労どころではなくなります。ですから、絶妙のタイミングを見計らって帰らねばなりません。

早く帰ってうちから花火を見ちゃえばいいのにと思われるかもしれませんが、マンションの私の部屋は花火が打ち上げられるのとは逆向きですから、音だけの花火大会という、何とも間の抜けた状況となってしまいます。ですから、毎年この日は、8時過ぎぐらいに駅に着くように時間調整して帰宅しています。

私はこういう花火大会やお祭など、人が大勢集まるところがあまり好きではありません。ラッシュが嫌いだから朝早く出勤するし、連休や夏休み、年末年始休みなど長期休暇も、混雑しないところを選んで出かけるし、昼食もピークの時間帯を避け、店をのぞいて混んでいたら入りません。

今から30年以上も昔、勤めていた会社のある町の花火大会を誰もいないところから見ようと、打ち上げ場所の近くの山に車で登ろうとしました。しかし、同じような考えの人が多かったみたいで、山道は大渋滞を起こし、中腹の林のすき間から打ち上げ花火を見下ろすという、しまりのない結果に終わりました。隅田川花火大会もスカイツリーから見下ろすというのがはやっているそうですが、私の経験からすると、それって楽しいんだろうかって気がします。

先週の浴衣販売で浴衣を買い、今週の着付け教室でき方を覚え、そして、今晩花火を見に行くのを他のlしみにしている学生が大勢いますから、どうにか開催されるといいですね。

車を買ってもらう

7月28日(金)

「大学卒業のお祝いに」に言葉を続けて文を完成させるという宿題がありました。

「両親が腕時計を買ってくれました」ぐらいなら、私の時代にもよくあったことですから、十分理解できます。「新しいパソコンを買ってもらいました」も、理解の範囲内です。しかし、「新車を贈ってくれました」となると、これが実話なら世の中が変わったと思わざるをえません。しかも、「新車」と書いてきた学生が2人いました。教室での様子を見る限り、この2人が答えを見せあったとは思えませんから、大学卒業に新車というのは、この学生たちの国では珍しいことではないのかもしれません。

このように、この仕事をしていると、思わぬところでいまどきの世界の若者の生活の一端や思考回路のかけらを垣間見ることができます。私は外国で暮らしたことはありませんが、こういう小さな「へぇ~」を感じるたびに、心も頭も世界に広がっていくような、大きな刺激を受けます。残念ながら心地よい刺激ばかりではありませんが、それだからこそ、現実の世界を正確に反映しているのだと思っています。

先日、家の中の片づけをしていたらパスポートが出ていました。もしかするとと思ってページを開くと、期限が切れていました。海外に遊びにいくかもしれないと思って取ったのですが、かもしれないで終わってしまいました。でも、KCPにいると毎日海外旅行並みに小さな見聞が少しずつ広がります。グルメでない私にとっては、この程度でも結構満足できちゃいます。

さて、来週の土曜日はスピーチコンテスト。ぐぐっと目が見開かせてもらえることを期待しています。

禁断症状

7月27日(木)

上級クラスのTさんは、例文を作らせれば気の利いたものを書くし、文法や漢字のテストでも平均点以上の成績を挙げる力があります。ところが、ディクテーションのテストとなると、合格点がやっとという体たらくです。私にはその原因が見えています。

Tさんは授業中本当によくスマホを見ているのです。本人は教師に気づかれていないつもりなのでしょうが、教壇から見ると、不自然に机の中に隠された右手といい、その右手に重なる視線といい、いじっていることが丸見えです。なまじ頭がいいゆえに、授業はちょっと聞けばわかってしまい、そうすると暇つぶしといわんばかりにスマホいじりに精を出すのです。

おそらく、これは今学期に限ったことではないと思います。読んだり書いたりする力はついきいたにしても、生の日本語の最大供給源である教師の日本語を聞こうとしないのですから、聞く力が伸びるわけがありません。先学期までの教師たちも注意はしてきたでしょうが、Tさんはテストでいい点を取りさえすれば進級も進学もどうにでもあると思っていますから、馬耳東風状態です。それゆえ、聴解力は上級とは思えません。だって、授業中の私の指示にぽかんとしていることさえあったんですよ。

話すほうも、たどたどしさが残っています。進学希望ですが、入試の面接はどうするつもりなのでしょうか。そういうことも、頭のいいTさんならわかっているのかもしれません。でも、右手がいうことを聞かないのでしょう。まさに中毒です。Tさん自身は、スマホを握ると心の落ち着きが得られるのかなあ…。

でも、これじゃあ社会に出られませんよ。KCPにいるうちにたたきなおしてやらねばなりません。

まだです

7月26日(水)

先週末に6月のEJUの成績通知書が学校に届いて学生たちに手渡しましたが、EJUの実施機関であるJASSOから実施結果の発表がまだありません。今までなら、成績通知発送と同時ぐらいに発表されていたのに、いったいどうしたことでしょう。成績通知書には平均点は記されていますが、全体の得点分布を見ないことには、自分の成績の位置づけが正確にはできません。

例えば、去年の日本語の場合だと、6月の270点と11月の300点が、上から20%強でだいたい同じでした。これが今回は果たしてどうなっているのでしょう。これは、JASSOが発表するデータを見ないことにはわかりません。センター試験はここまでは発表していませんが、受験産業各社が寄ってたかって分析しますから、その必要もないのかもしれません。

しかし、受験整数がセンター試験の10分の1にも満たないEJUは、受験産業がどうにかしてくれることはあありません。JASSOの発表だけが頼りで、私もそこから得られる情報を最大限に解析して、学生たちの進路指導やEJUの受験指導に供しています。

何かにつけて感じることですが、外国人留学生は軽く見られているような気がしてなりません。外国人留学生を増やすことは国是のようなものだと思っていますが、その入口の試験がこのようでは、国の看板が泣いてしまいます。大学や専門学校に入ってからはそのようなことはないと信じたいところですが、KCP卒業生の話によると、ケアが十分とは言い切れないところもあるようです。留学生が日本人の友達も満足に作れないような学校は、留学生を受け入れる資格がありません。

データがあろうがなかろうが、学生たちは進路相談に来ます。明日も、2人の学生が受験講座後相談に来ます。

っっっ

7月25日(火)

私が受け持っている初級クラスのスピーチコンテスト代表はWさんです。原稿がほぼ固まったので、読む練習を始めました。自分で書いた原稿とはいえ、声に出して読むとなると、なかなかスムーズにはいかないものです。日本人だって、自分で書いた原稿を読むときにかんでしまったり文の切れ目が見えなくなってしまったりするものです。ましてや外国人、それもまだ初級ですから、一発ですらすら読めるわけがありません。

初めての練習ですから、指摘したいことが山ほどあります。でも、それを全部Wさんに伝えたら、Wさんは混乱の極致に陥るだけでしょう。ですから、手始めとして、小さい「っ」をきちんと発音するようにと指示しました。

でも、厳密に言うと、「っ」は拍を取るだけで、声は出しません。ですから、“きちんと発音するように”ではなく、“きちんと発音しないように”指導したというべきでしょう。

発音をするのかしないのか、何だかよくわからなくなってきましたね。まあ、とにかく、Wさんにとっては「っ」に対して1拍置くということが難しく、「っ」のところだけ寸詰まりというか急ぎすぎというか、聞き手からするとそこだけリズムが狂ってしまうのです。

「っ」のリズムが取れないと、話すときだけでなく、書くときにも悪影響が現れます。上級になっても「帰えて」というミスが減らないのも、ここにその一因があると私はにらんでいます。学生は、とかくこうした地味な練習を嫌がるものです。しかし、「帰えて」と書いたり話したりして“ガイジン”と思われて損をするのは、そういう学生自身なのです。

さて、明日はWさんにどんな指導をしましょうか…。

根を下ろす

7月24日(月)

頭がまっ黄色の学生が何をしているんだろうと思って見ていたら、数年前に卒業してC大学に進学したTさんでした。入学してから、優秀な周りの学生と自分とを引き比べて自分の力のなさに気落ちして、休学も経験しました。しかし、見事に立ち直り、就職戦線を勝ち抜き、誰もがその名を知るS社から内定を得ました。

Tさんが目指した業界はライバル企業が多く、S社は、私のような門外漢からすると。知名度はあるけれども地味な感じがしました。しかし、Tさんは、S社の堅実な一面をしっかりと見ていて、表向きが派手な他社ではなくS社を選んだようです。

確かに、Tさんの話を聞くと、S社は一見地味なようでいて、意外と将来性があります。シロウト受けのするF社に対して、玄人好みのする会社のようです。福利厚生も充実しているし、海外などにこれからの伸び代もあるし、Tさんは実にうまみのある会社を選んだものだと感心させられました。

日本での進学を考えている学生の大半が、日本での就職を考えています。しかし、日本での就職が生易しいことではないことも、周知の事実です。Tさんの場合、休学で学年がずっこけているという更なるハンでも乗り越えて、S社という業界できらりと光る会社に入れたのです。大学でも海外留学プログラムに参加するなど、自分を磨くことに力を入れ、その効果を遺憾なく発揮した結果がこれなのでしょう。

KCPの学生たちの手元には6月のEJUの結果が届きました。喜んでいる学生も大勢いますが、その成績で志望校に入れたとしても、そこで終わりではありません。Tさんのように紆余曲折を経て自分の将来を託すに足る会社をつかみ取らなければなりません。そして、そこで自分の地位を築き、将来的に自分の夢を叶えていく…。長い長い道のりです。

天声人語と戦う

7月21日(金)

初級クラスのFさんは、来年の春、J大学やG大学に入りたいと思っています。しかし、読解力も文章力も発話力もまだまだで、自分自身でも相当頑張らなければJ大学やG大学には手が届かないと感じています。学校の授業だけでは足りないと思ったFさんは、今学期の最初から天声人語を書き写し始めました。周りの日本人に薦められたのかもしれませんが、天声人語は初級のFさんには荷が勝ちすぎているように思えます。

そのFさん、授業後に私のところへ来て、自分の写した天声人語を音読し、内容についてあれこれ質問しました。天声人語ですから、初級では習わない単語や文法が何の前触れもなく現れます。そのため、まず、文章をどこで切って読めばいいかわからないようでした。自分なりに意味を解釈していましたが、目の前の単語しか見ていない意味の取り方で、当然、字面どおりの意味しか捕らえていません。ですから、天声人語ならではの文章の味わいなど、感じ取れるわけがありません。

Fさんからの質問には、Fさんにわかる範囲で可能な限り味わいの部分を補って説明しました。600字余りの天声人語を読み通すのに、丸1時間かかりました。読み終えたときのFさんの満ち足りた顔を見ると、やってよかったという気持ちが湧き上がってきました。

でも、やっぱり天声人語は初級じゃないと思います。上級の語彙力、読解力と、日本社会に関する基礎知識がないと理解が進みません。無味乾燥な文字列を追っているに過ぎなくなります。だからFさんには今の実力にふさわしい教材を教えてあげたいのですが、Fさんは今、天声人語に燃えていますから、もう少し頑張らせようか名とも思っています。

子供に寛容を教える

7月20日(木)

漢字の時間に出てくる単語を使って短文を作らせています。予習を兼ねていますから、みんながすべての単語について正しい例文が作れるとは限りません。それはしかたのないことだと思います。しかし、おざなりの例文は困ります。

よく考慮してから返事してください――確かに「考慮」という課題の単語は使われていますが、「何を?」と聞きたくなるようなこの文は、例文としては認めがたいものがあります。

子供に寛容を教えるのがとても重要だ――「寛容」の代わりに、「忍耐」でも「お金の稼ぎ方」でも、何を入れても文になってしまいますから、「寛容」の意味のわかる文にはなっていません。

こういった例文を書いた学生のすべてがいい加減な気持ちだったとは思いませんが、課題の単語の特徴をつかんだ例文が書けないということは、その単語に対する理解がどこか足りないということでしょう。あるいは、例文を作るコツがまだ身についていないのかもしれません。

あるいは、何かの辞書を引き写したと思われる例文も散見されます。しかし、その原典(?)の例文が貧弱なので、私の直しの餌食になってしまうこともよくあります。辞書はスペースの関係などで、いい例文が少ないですけどね。でも、そんなことを知らない学生は、辞書に載っていた例文なのにどうして直されたんだと食って掛かってくることもあります。

理解語彙レベルでいいなら、例文で事細かにあれこれ言いません。しかし、使用語彙としてほしい場合は、厳しくチェックします。私が見たクラスは、「考慮」も「寛容」も小論文などに使ってほしい人たちの集まりですから、学生には泣いてもらうことにしました。

明日、真っ赤にされた例文を返された学生たちは、どんな反応を示すでしょうか…。

触媒作用

7月19日(水)

先学期の私のクラスは、学期の最初のころは、授業中はおとなしいし、病弱ですぐ休んじゃう学生や理由もなくなんとなく欠席を続ける学生などもいて、一時はどうなることかと頭を抱えてしまったものです。しかし、学期末は、意見は活発に出るし、なぜか誰も病気をしなくなり、欠けても1名という日が続き、いつになくまとまりのあるクラスになりました。初級のクラスでしたが、違う国出身の学生と学生が、共通言語である日本語を通じてコミュニケーションを取る姿がごく当たり前に見られました。期末テスト後の食事会では、進級してもこのクラスのままがいいという声が上がるほどでした。長欠になりそうだった学生が、クラスメートの力によって遅刻もせずにきちんと出席するようになったというところが、このクラスが学生たちにとっていかに居心地がよかったかを示しています。

他のクラスが何名かの不合格者を出したのを尻目に、このクラスは全員が進級しました。しかし、クラスは解体され、数名ずつの塊となって新クラスに配分されました。各クラスで、彼らが核となってまとめていってほしいという願いも込められていました。

ところが、今学期の初日から、このクラスのメンバーは何人も欠席しました。新クラスの核どころか、お荷物になってしまいました。長欠から立ち直ったと思った学生も、昨日、新旧の担任の先生方からたっぷり叱られていました。それ以外にも、Aさんは欠席とか、Bさんは2日連続とか、よからぬ噂が毎日のように私の耳に届きます。先学期は、惑星直列みたいな奇跡の一瞬だったのでしょうか。

そもそも、先々学期の先生方が先学期のクラスを作るとき、私のクラスがこんなすばらしいクラスになるとは、予想だにしていなかったでしょう。クラスの空気は教師の人知を越えた領域で作り出されるのです。教師のクラス運営がそのクラスの学生たちに与える影響を否定はしませんが、学生がお互いに触媒になって向上していくパワーにはかないません。

スピーチコンテストのクラス代表がほぼ決まりました。今学期は、スピーチコンテストを通して学生が成長していく学期です。