Monthly Archives: 8月 2015

テスト問題作成中

8月10日(月)

朝、チラッと雨が降って、打ち水効果で涼しくなると思いきや、かえって蒸し暑くなってしまいました。先週のような猛暑日ほどの暑さではありませんが、外に出るとそれとは違ったじっとりとした暑さが皮膚を覆ってきます。

そんな蒸し暑さにもめげず、今週の木曜日に控えた中間テストの問題を作っています。土曜日に漢字を、今日は文法の問題を作り、残る大物は読解だけです。でも、読解は以前に作った問題がありますから、それを元にすればそんなに大変な手間はかからないでしょう。そういう意味では、問題作成の山場は越えたとも言えます。

上級クラスは、自分で授業内容を決め、進度表を作り、実際の進度に合わせて授業を急がせたりのんびり進めたりし、中間・期末テストを作り、採点して今学期の合格・不合格を判定します。責任がすべておっかぶさってくるので肩の荷が重いことは確かですが、その責任の重さを楽しむこともできます。自分の裁量でどうにでもなるという意味では、自作自演みたいなところもあり、ワンマン社長的な面もあります。そこが楽しいのです。

これに対して、他の先生が担当なさっているレベルでは、その先生の思いを酌んで、その思いに沿って動く駒や兵隊のような役割を果たします。担任なら、そのクラスの他の先生の得手不得手を勘案し、自分がその調整弁になります。だから、単なる兵隊ではいけません。初級クラスは中間前日が私の授業日ですから、まあ、アンカーマンみたいな役目もすることになります。

さて、明日は私が問題を作っている上級クラスの授業日です。どんな顔をして授業をしようかな…。

再挑戦しなさい

8月8日(土)

非常に残念なことですが、どうしても出席率がよくならない学生がいます。注意された直後は出席率が上向くのですが、いつの間にかもとの木阿弥に戻ってしまうのです。かつてはひたすらアルバイトに励んでいて学業がおろそかになってしまった学生が目立ったのですが、最近はそういう学生は少ないです。ゲームにおぼれる学生も、最近は減少傾向にあると思います。

私の周辺で出席率が問題になっている学生は、生活習慣が確立できていません。勉強する気はあるのですが、それにふさわしい生活リズムに乗ることができず、学校を欠席しがちになり、呼び出しを食らって油を絞られ、その直後は改善が見られるのですが、気がついたら元に戻っていた、ということの繰り返しです。

年齢的には大人かもしれませんが、精神的には子供のままなのです。親か誰かがそばにいて、常に矯正してもらわないと、同じ時刻に起きるということすらできないのです。親元を離れて独立したつもりかもしれませんが、独立なんか全然していません。そういう学生には、私たちは帰国を促しています。帰国して、親元でもう一度独立の準備と訓練をしてから再挑戦したほうが、その学生自身のためになります。

最近は入管のビザの基準が甘くなっていますから、こういう学生たちにもビザが出るかもしれません。そして、彼らの能力を考えると、受験したら合格できる大学も少なくないでしょう。しかし、今のままでは人生に資する勉強など、到底できません。青春の無駄遣いに終わってしまいます。だから、急がば回れで、出直してくるべきだと思うのです。そろそろ、帰国請負人の出番でしょうか…。

対訳

8月7日(金)

受験講座の化学は、今日から有機化学に入りました。有機化学といえば、カタカナの物質名が山ほど出てきます。EJUの問題では、カタカナ名のほかに英語名は記載されますが、中国語や韓国語で名前が書かれることはありません。ですから、カタカナ名とその物質の構造式や性質などを結び付けておく必要があります。

手ごろな資料が見つからないので、私が物質名を中国語訳、韓国語訳した対訳表を配っています。国の言葉の役を見ても何がなにやらわからない、という声もよく耳にします。確かにそうでしょう。その辺を歩いているおじさんやおばさんに、いきなり「ベンゼンって何ですか?」と聞いても答えは返ってこないでしょう。だから、有機化学になじみの薄い学生たちがカタカナ語の対訳を見てもやっぱりわからないままだというのは、当然なのです。

しかし、それで開き直っている暇はありません。国の言葉での名前は覚えずとも、日本語名はきちんと覚えていかなければ、志望校合格の目はありません。そのためのよすがになればと、対訳を配っているのです。対訳表としてではなく、物質名と構造式をつなげる表として使ってもらってもかまいません。いずれにしても、この表が有機化学の入り口ですから、足場をしっかり固めて、高いところに手が届くように体勢を作り上げていってもらいたいです。

リーダーを想う

8月6日(木)

私が一番乗りかと思ったら、「先生、おはようございます」と学生の声。その学生に限らず、全体に学生の出足は早かったようです。スピーチコンテストの会場が、蒲田という、KCPの学生にとってはなじみの薄いところだったので、危険予知していつもより早くうちを出たのでしょう。

スピーチの内容は結構上がってきて、初級といえども、単に日常生活や自分の国の紹介だけで終わることはありません。どこかに考えさせる要素を盛り込んでいます。私のそばで見ていた学生たちは、「へーえ、そうなんだ」「ええっ、ありえない!」「そういうもんかなあ」などと盛んに反応していました。それだけ、学生たちの気持ちに響くスピーチが多かったのでしょう。

私は、今回は、各クラスの応援のリーダーに思いを馳せました。私の担当クラスはどこも応援で苦労していましたから、応援を見ていると、「リーダーは誰だろう」「どんなふうにクラスをまとめたのかなあ」などと勝手に想像してしまうのです。

リーダーになった学生は、使命感、責任感に燃え、クラスの友達に指示を出したりダメ出しをしたりしたことでしょう。時には憎まれ役にもなったでしょう。でも、そうやって20名のメンバーをまとめて応援という1つの仕事を成し遂げた経験は、きっといつか輝きだすでしょう。人の上に立つことを望んでいるのなら、これぐらいの手のひらサイズの経験は、買ってでもしておくべきですよ。

同時に、応援の最後列で、ニヤニヤしながらおざなりに手足を動かしている学生のことも考えました。おそらく、リーダーの苦労をかけらも思わず、クラスでは足を引っ張るような発言や行動を繰り返し、勝手気ままに過ごしたのでしょう。「応援をやりたくないから休む」よりはましでしょうが、本番でやる気のない姿を見せていたやつらには、幸薄けれと呪わずにはいられませんでした。

応援賞をもらったクラスの応援リーダーはもちろん、そうでないクラスの応援リーダーの皆さんも、胸を張って今回の経験を思い出の1ページに加えてもらいたいです。

惰性の法則

8月5日(水)

昨日まで5日連続猛暑日というのが、東京では観測史上初とのことでしたが、今日も最高気温は35.2度で、記録更新となってしまいました。単に気温が高いだけでなく、蒸しているのが今年の夏の特徴のような気がします。シャツやズボンの下に冷気をため込んでおいても、一歩外に出たとたん、蒸し暑い空気が足にも背中にもまとわりついてきます。いったい、冷夏の予報はどこへいってしまったのでしょう。

今日はアメリカの大学のプログラムでKCPへ来て勉強している学生のインタビューがありました。2人の学生を担当しましたが、やはり暑さは身にしみているようでした。夜はエアコンのお世話になっているとのことでしたが、エアコンは風邪と背中合わせですから、よほど気をつけないといけません。本当はもう1人担当だったのですが、その学生は欠席でした。エアコン風邪なのかなあと思ってしまいました。

震災の年以降、KCPはクールビズで夏場は半袖ノーネクタイです。最初はちょっと抵抗がありましたが、今はこのくそ暑い日にスーツにネクタイなんてありえないっていう気分です。習慣を変えるのには労力が要るものですが、変えてしまってそこで新たな平衡状態とも言える環境が整うと、その新たな習慣もまた居心地がよくなるものです。物理の慣性の法則に似ているなあってよく思います。私のような怠け者には、慣性の法則ではなく惰性の法則と呼んだほうが、その実態をより正確に表しているように思えます。

さて、明日はスピーチコンテスト。学生たちのフレッシュな感性のシャワーを浴びて、惰性に流されている精神に刺激を与えたいです。

リーダーになった

8月4日(火)

Aさんは、今、私のクラスのエースです。スピーチコンテストの応援の企画から演技指導、音楽・効果音の準備まで、大車輪の活躍です。クラスのみんながAさんを頼りにしていますし、Aさんもその期待にこたえています。まだ本番が終わったわけではありませんが、私の心の中ではAさんは大いに株を上げました。

今までのAさんは、頭はいいのですがその自分の頭を使いこなせていないきらいがありました。学校も時々休むし、やる気に満ちあふれて授業に臨むのとも違いました。はたで見ていてもどかしさを感じさせられる学生でした。しかし、今学期のスピーチコンテストの応援に取り掛かるや、俄然やる気を見せ、上述のように何でも自分で引き受けました。先週末、わざわざ応援練習に時間を取った日にぽっこり休んだときには、また悪い癖が出て途中で放り出そうとしているのかと心配しましたが、それは杞憂でした。

Aさんは休みがちな学生が出てきたときにしっかり声をかけて、仲間に引き入れました。自分がまず動いたり提案したりして、周りを動かそうとしています。クラスのみんながAさんの指示を尊重し、その通りに動きます。

Aさんは今回の応援を通して、周りの人を動かして何かを成し遂げることを覚えたのではないでしょうか。これはとても貴重な経験で、得がたい財産となるでしょう。Aさんが自覚するかどうかはわかりませんが、この仕事を完成させた暁には、一回り大きな人物に成長しているに違いありません。

人間的に成長するチャンスって、求めて得られるものではありません。めぐってきたチャンスを自分のものにする度胸と集中力が欠かせません。すべての学生にそういうチャンスを与え、学業以外の面でも大人になってもらいたいのですが、なかなかそううまくはいきません。Aさんの成功体験は、私にとってもめったに得られぬ成功体験なのです。

難しい言葉

8月3日(月)

Gさんは初級クラスのスピーカーです。授業の前に学校へ来てもらって、スピーチの練習をしました。初級はスピーチの制限時間が2分ですが、Gさんのスピーチはなかなかその制限時間内に収まりません。それは、Gさんが難しい言葉を使おうとするからです。

最初のGさんの原稿は、張り切りすぎて原稿用紙3枚にも及ぶ“大作”でした。それを半ば強引に削りに削って、1枚ちょっとにまで切り詰めました。Gさんにしてみれば、断腸の思いでせっかく書いた話を削っていますから、残った部分の言葉のレベルは落としたくなかったのです。

ほかの学生が聞いてもわからないからと言って、Gさんの語彙レベルの単語にだいぶ置き換えたのですが、いくつかの単語はどうしても譲ってくれませんでした。でも、原稿を読む段になって、その単語がネックになっているのです。その言葉がスムーズに出てこないために、そこでつっかえたり言い直したりして、時間がかかり、規定時間をオーバーしてしまうのです。

スピーチコンテストのクラス代表ともなると、やっぱり多少は背伸びしたくなるものです。しかし、辞書から引っ張り出してきた言葉は、まだまだ自分の言葉になっていません。多少練習したところで自然に口から出てくるレベルには至りません。

でも、だからと言って、Gさんにすべての難しい言葉をあきらめろとまでは言えません。それではGさんは不満でしょう。何でクラス代表になったんだろうという気持ちにもなりかねません。だから、クラス担当の教師が必死になって指導するわけです。はっきり言って、Gさんが使おうとしている単語があってもなくても、大勢に影響はありません。でも、だからこそ、それをカッコいい言葉でまとめてみてもいいのです。聞いている人にどうしてもわかってもらわなければならないキーワードに近い言葉だったら、強権を発動してでも言い換えさせます。現に、そうやって言い換えた単語がいくつもあります。それゆえ、それ以外の部分で少々のことは目をつぶって、Gさんの満足度を上げる方向に走っているのです。

職員室に中は、各クラスの応援グッズであふれかえっています。Gさんのクラスも、明日、時間をきっちりとって応援練習をすることになっています。スピーチコンテストまで、あと3日。

文法脳

8月1日(土)

毎週土曜日は日本語教師養成講座の授業があります。先週から文法に入りました。日本語学習者に教える文法体系は、日本人が小学校から高校までに勉強する国文法の体系と若干違いますから、頭の中の配線を組み替えていく必要があります。また、そういった文法が、「みんなの日本語」など学習者の使う教科書にどのように反映されているかも見ていきます。座学をダイレクトに教壇に生かそうというわけです。

私は実際の文法のしくみと理論を比較したり、語句の意味を分析したりすることが好きですから、目にしたり耳にしたりした言葉や文章のかけらを起点に、文法の沼にはまり込んでいくことがあります。そして、そういうねちこち考えたことを誰かに語りたくなることがあります。日々の授業で学生相手にそんなことばかりしていたら、たちまちそっぽを向かれてしまうでしょうから、ぐっとこらえています。養成講座だと、そんな“成果”を少しは披露できます。いわば、養成の授業は私にとっては学会発表みたいなところがあるのです。

受講生のOさんは、そんな私の研究発表(?)に耳をじっくり傾けてくれます。また、次第に日本語文法を考える思考回路が築かれつつあり、こちらからの問いかけに的を射た答えが返ってくるようになってきました。急速に力をつけてきたような気がします。この勢いで伸びていけば、きっと修了までに日本語文法脳が確立されることでしょう。

理屈を語るばかりでは日本語教師は務まりませんから、その理論で自分が学習者に伝えるべき日本語を見つめ直し、学習者に伝わる形に噛み砕くことが必要です。伝わる形に噛み砕くほうは養成講座後半の演習コースで学んでいきます。まだ先は長く、苦しい思いもするでしょうが、初志を貫徹してもらいたいと思っています。また、貫徹できる力を持っていると信じています。