Category Archives: 勉強

何が必要?

11月10日(木)

今度の日曜日がEJUの本番ですから、今週までの受験講座はそれに向けての授業をしてきました。過去問解説が中心ですが、問題を解くのに使う理論や公式や知識・常識について質問が出てくることもあります。この期に及んで基礎に戻って…というのはやりたくないのですが、質問されたら答えなければなりません。

Nさんは、先学期まではそういう質問をよくしてきましたが、今学期は全然しません。理解が進んだのか、丸暗記に頼っているのかわかりませんが、ひたすら私の話を聞いています。それに対して、今学期から受験講座を受けているAさんは、わりと遠慮なく質問します。説明が長くなりそうな場合は、授業後に残すこともありますが、嫌がらずに残って解説を最後まで聞いてから帰ります。

Aさんの話によると、国では「これはこういうものだ」という授業ばかりで、“これ”を裏付ける理論やその周辺事項や応用展開などには触れられることがなかったそうです。疑問に思っても、聞ける雰囲気ではなかったと言っていました。どうやら、日本へ来て初めて、Aさんは知的好奇心が満たされ始めたようです。

昨日の文科系数学では、2次方程式の解の公式を導出しました。これは、できない学生には暗記せよと言います。式の変形を見せても混乱するだけですから。でも、昨日の学生たちは筋がいいので、最後までついてきてくれました。解の公式の導出なんか、EJUには絶対に出ません。にもかかわらず興味を持ってくれたことが、とてもうれしかったです。

大学は、知的好奇心の強さがものをいうところです。今のうちから鍛えておいてほしいと思いながら、授業をしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

楽しい思い出

10月31日(月)

私のクラスでは、文法のテストがありました。クラス全員、25分の試験時間をフルに使っていました。苦しげな表情を見せる学生もいました。先週の金曜日が川越小旅行だったので少々お遊び気分が盛り上がりすぎてしまい、週末にあまり試験勉強をしなかったのでしょうか。

授業後、すぐに採点しました。一番上に載っていたAさんの答案を採点すると、選択肢の問題はすべて正解でした。幸先がいいと思いながら、これを模範解答として、他の学生たちの選択肢の問題を先に採点しました。すると、みんなどこか何か間違えているんですねえ。結局、選択肢満点だったのはAさんだけでした。それを一発で引き当てたのは、確かについていたのですが…。

文法テストですから、当然、短文を作る問題もあります。ざっと見ると、白い部分が目立ちました。答えが書けなかったのです。もう少し詳しく見ると、このクラスは漢字の上に読み方を書くルールになっているのですが、それが守られていませんでした。私は試験中2回、フリガナをつけるように注意しましたが、学生たちはその余裕さえなかったのかもしれません。試験時間が余らなかったんですからね。

その短文をじっくり読むと、問題をよく読んでいないことがよくわかりました。“感激にたえない”の前に何か核問題に、“教えてもらいました”的な、“感謝にたえない”ならぴったりくる答えが過半を占めました。「感」だけ見て、「激」は読まずに「感謝」と反応してしまったのでしょう。同様に、問題を読んでいないとしか思えない答えが続出しました。文法以前の問題です。

結局、最高点ですらAさんの77点でした。平均点は……お恥ずかしくてここには書けません。

本日唯一の救いは、授業の最後に川越の話題を出した時、学生たちの顔が一斉に輝いたことです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

質問魔

10月27日(木)

またまた先週の登場人物が出てきます。受験講座物理を受けているFさんは国立大学を狙っています。Fさんの国では、“いい大学”に入るためには決められた範囲の知識をきっちり覚えることが何より大切なのだそうです。日本はそうではないので、各科目を深く勉強する楽しみがあると言っていました。

私に言わせると、EJUなんか知識の暗記比べの面が強いですよ。解いておもしろい問題が少ないです。何が悲しくてこんな七面倒くさい計算をしなければならないのだろうと感じさせられることがよくあります。そういう問題を解くための勉強でも、Fさんにしてみると楽しいようです。

私も意地で、知識を書き連ねるだけの模範解答にしないようにしています。受験のテクニックも教えますが、その背後や周辺にも触れます。学生によってはそれが無駄話に聞こえるでしょう。非効率的に映るかもしれません。しかし、受験において効率性だけを追求したら、進学後に苦労します。

Fさんは質問が好きなようです。先週に続いて、授業後に疑問点を私にぶつけてきました。相変わらず、その日本語を理解するのに苦労を伴うのが難点ですが、「これは覚えなければなりませんか」的な質問ではなかったところは評価しなければなりません。また、そういう点を伸ばしていきたいものです。

Fさんの質問に答えていたら、あっという間に1時間以上たってしまいました。1階に降りたら、明日の川越小旅行の職員最終打ち合わせが始まる直前でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

数学が強いデザイナー

10月26日(水)

先週の水曜日にこの稿に取り上げた、受験講座の文系数学を受けているHさんは、ファッション関係の大学を志望しています。経済学部などなら数学が必要なところもありますが、ファッションとなるとEJUの数学を課す大学はないのではないでしょうか。それでも数学を勉強しようというのは、よっぽど数学が好きなのでしょう。

授業を始めようとしたところ、Hさんは先週やった因数分解の練習問題について聞いてきました。授業でできなかった分は自分で最後まで解いたようで、いっしょに配った解答の解き方で理解できなかったところを質問したというわけです。

問題の解答を渡すと、多くの学生は最後の答えだけを見て一喜一憂します。そこへ至るまでの過程をじっくり見る学生は珍しいです。教師としては、答えそのものよりも、どういう考え方に基づいてその答えを導き出したかというところを見てほしいです。結論しか見ないのなら、模範解答を作成してそれを渡す意味がありません。

ところがHさんは私の答えをじっくり読んで、疑問点をぶつけてきたのです。実に教え甲斐があるというか、手ごたえを感じさせてくれるというか、教える意欲を掻き立てられる学生です。しかし、Hさんは入試に数学を必要としません。いわば、趣味で受講しているのです。

数学は、公式を覚えて終わりという勉強ではありません。数学の真骨頂は、論理展開力を身に付けるところにあります。だから、受験科目に数学がなくても、数学の勉強はしてほしいと思っています。数学ができる学生は、進学してから伸びる要素を持っています。Hさんも、将来、ファッションの分野で活躍する人材になるのではないかと、今から期待を寄せています。「あのHというデザイナー、オレが数学を教えたんだぜ」なんて自慢できる日が来ることを夢見ています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

数学は勉強してません

10月13日(木)

Oさんは大学で情報工学を勉強しようと思って、来日しました。志望校も、R大学情報理工学部やT大学情報工学部などを挙げています。しかし、Oさんは国で数学や理科の勉強をほとんどしていません。そういう特徴の高校だったそうです。数学は中学どまりだと言っていました。

残念ながら、R大学もT大学も、受験するにはEJUの数学コース2が必要です。中学どまりの数学では、全く太刀打ちできません。今すぐ勉強を始めても、来年6月のEJUに間に合うかどうかわかりません。R大学は、前期試験は6月の成績で出願しなければなりませんが、後期なら11月のでも出願できます。しかし、一般に後期は入りにくいですから、できれば前期に出願して、来年の今頃には合格を勝ち取っていてもらいたいです。とはいえ、数学がゼロに近かったら、無理でしょうね。

Oさんに限らず、国の高校で理数系の勉強をしてこなかったけれども、日本で理系の勉強がしたいという学生がじわじわ増えているような気がします。理系学科で勉強すると就職に困らないという意識があるのでしょうか。でも、理系の勉強に数学は欠かせません。少なくとも工学部は、数学ができなかったら、ラッキーで入学できても、進級できません。学生たちの母国でもそれは同じだと思うんですがねえ。いや、それが強すぎて日本に流れてきたのかもしれません。

情報理工学部というと理系の色が濃いですが、情報学部というと、学際的ないしは文系寄りの空気も感じられます。Oさんが情報工学部でどんな勉強をしたいのか、将来何をしようと思っているのかわかりませんが、その内容によっては、数学が弱くても光が見いだせることだってあるでしょう。

入学早々のOさんは、これからです。じっくり相談に乗って、日本に留学してよかったと思ってもらえるように進路指導をしていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、本日はご入学おめでとうございます。世界の各地からこのように多くの方がKCPへ日本語を学びに来てくださったことを非常にうれしく思います。

先月、WHOのテドロス事務局長が「今回のパンデミックも終わりが見えてきた」という発言をしました。ゴールに到達したのではなく、ゴールが見えてきたというだけであり、感染拡大防止の努力を継続していく必要があるという文脈での発言です。この発言に対しては賛否両論がありますが、賛成の人も反対の人も考えていかなければならないのは、いわゆる出口戦略とその後です。

パンデミックが収まった後、この世界には新しい秩序が生まれ、それに基づいた新しい社会が築かれ、そこで暮らす私たちは新しい生活を送ることになるでしょう。パンデミックの前、2019年ごろまでの延長線ではない世界や社会や生活が始まることは疑う余地がありません。

また、今年も世界各地で異常気象が発生しています。みなさんの国ではいかがでしたでしょうか。日本は春先に日本海側で大雪が降り、6月下旬から7月上旬にかけて東日本を中心に猛暑に見舞われました。全国各地で大雨の被害が相次ぎましたが、今年は北日本が特にひどかったです。ここ数年で広く知れ渡った「線状降水帯」という専門用語が、今年も頻繁に用いられました。

日本だけにとどまらない、世界的な異常気象の原因を地球温暖化だとすることはたやすいです。しかし、原因を声高に唱えたところで、問題は何ら解決しません。これまた、新たな世界、社会、生活を作り上げていくことが求められます。

このように、現在は世界的な不連続面の上にあります。今、ここにいらっしゃる若いみなさんの子どもの頃、ほんの10年前、私に言わせれば、つい昨日みたいな時とも異質な歴史が始まろうとしているのです。時代の転換点を迎えていると言ってもいいでしょう。みなさんが30年後か50年後にこの時期を振り返った時、きっと、あそこで世界の流れが変わったと思うに違いない、そんな歴史の不連続面に直面しているのです。

そう考えた時、みなさんがこれから日本語を学ぶ意義とは何でしょうか。旧来の価値観を確認するために留学するのだとしたら、みなさんが手にする成果はわずかなものとなるでしょう。大学の単位を取るためなら、ある程度日本語が上手になれば目標は達せられます。日本で進学するためなら、入試に合格することが1つのゴールです。しかし、そこで立ち止まっていたら、転換点で置いてきぼりを食うだけです。たとえ志望校に合格したとしても、留学の敗者と言ってさえいいと思います。

今、まさにパラダムシフトが起きようとしています。このパラダイムシフトの担い手になれば、文字通り、自分の手で新しい時代を切り開き、新しい世界を創造できるのです。やりがいのある仕事が、みなさんを待ち受けています。私たち教職員一同は、みなさんを手助けすることで、次世代の旗手を育てることで、この歴史的なパラダムシフトに参画しようと思っています。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

体が資本

9月13日(火)

Pさんがまた受験講座を欠席しました。Pさんは先学期から理科系の受験講座を取っています。先学期はEJU直前講座が中心だったので難しかったようですが、11月のEJUに向けて再スタートを切った今学期は、基礎の部分から始めたこともあって、どうにかついてきていました。しかし、夏休み明けぐらいから欠席が続いています。

先週の金曜日の授業後、Pさんが受付へ来て、私を呼びました。話を聞くと、最近体調が悪くて、午前中の日本語の授業に出るのがやっとなのだそうです。受験講座がある午後は、家で体を休めているとのことでした。Pさんの場合、受験講座への出席は、在籍管理上の義務ではありません。出欠状況が入管報告事項となっている日本語の授業を優先するのは、理にかなっています。

とはいえ、体力的に日本語の勉強でいっぱいいっぱいというのであれば、ちょうどあと2か月後に迫ったEJUが心配です。Pさんは、金曜日に私に事情説明した話し方からしても、日本語の力はある程度以上備わっています。EJUでもそこそこ以上の点が期待できますし、面接試験で落とされることもないでしょう。むしろ、コミュニケーション力を高く評価されると思います。しかし、理科系の科目は、先学期からあまり進歩がないとすると、心細い限りです。妥協して来年4月に進学するか、もう1年勉強して初志貫徹するか、厳しい選択を迫られそうです。

感染して入院という事態にこそ陥っていませんが、体力的にはそれよりもひどい状況かもしれません。欠席する時には義理堅く連絡してくれるPさんに、何とか救いの手を差し伸べたいのですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

組み合わせる

9月6日(火)

今、受験講座を受講している学生たちは、11月のEJUを目指しています。11月13日の試験日から逆算すると、来学期はひたすら過去問で鍛える必要があります。そうすると、今学期中に試験範囲内の講義は一通り終わらせておきたいところです。9月になると、今まで勉強したことを組み合わせて理解を深めたり練習問題を解いたりすることが増えてきます。

頭の中に物理や化学や生物のネットワークができ上ってきてほしい時期なのですが、今学期の学生たちはそこがまだまだのようです。単一の知識で答えられる問題は順調なのですが、3つ4つの知識の合わせ技で答えるとなると、旗色が悪くなってきます。大学に進学したら、高校理科の科目の枠を超えて頭をひねらねばならないことばかりです。現状でそれについて行けるかなあと心配になります。

私は高校で地学を勉強しました。地学は、物理、化学、生物を総合した科目です。岩石の成り立ち一つを取っても、物理的に見たり化学的に想像したりしながら、そこに化石でも入っていたら生物学的発想も必要です。そういう訓練をしてきたせいか、物理や化学や生物を外側から見る目が育ちました。数学も含めて、これらを道具として使って、自分の解くべき問題を解こうと考えるようになりました。まあ、こういう考え方を持つことはは、エンジニアとして働けば必要に迫られるんですけどね。

今の学生たちにそういうことを伝えたいのですが、なかなか伝えきれません。何より、1週おきに休む学生には、思いは届きません。Pさん、Kさん、あんたたちのことですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何のために?

8月29日(月)

Cさんは2020年末に来日し、入管の特例措置で来年3月までKCPで勉強する予定の学生です。本来だったらすでに上級まで行っているはずなのですが、毎学期成績が芳しくなく、いまだに中級です。先日の中間テストもさんざんな成績で、早くも来学期の進級に赤に近い黄信号がともっています。

Cさんの不成績の原因は、一つには、対面授業を避けていることです。授業に集中できているか怪しい面があります。また、話す訓練が不十分ですから、教師とのコミュニケーションさえもうまく取れません。オンライン授業は、学習者側の意欲が伴って初めてうまくいくのです。

オンライン授業を受け続けているのは、国のご両親からの影響もあるようです。Cさんはワクチンを打っていません。日本のではなく国のワクチンを打てというのが、ご両親のお考えです。ワクチンを打ちに一時帰国するというのも、前後の手続きの煩雑さを考えれば、現実的ではありません。朝のラッシュが怖いと言います。だったら、ラッシュの前に来いと言いたいです。午後の授業なら出られると言います。午後は初級の授業しかありません。まあ、中間テストの成績のひどさや、話す力のなさ加減を見れば、初級クラスに格下げしても妥当かもしれませんが。

どうやらご両親はCさんを帰国させたいようなのです。でも、Cさんは日本にいたいと思っています。しかし、KCPを出た後、日本で何をするつもりかというと、はっきりしません。志望校も漠然と有名校を並べているだけで、本気で考えているとは思えません。Cさんは支払った授業料がもったいないから3月までKCPで勉強したいと言います。でも、私から見ると、それは時間の無駄に過ぎません。今すぐ帰国して、転進を図るべきだと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

老眼に負けるな

8月27日(土)

養成講座の授業内容を改訂するので、それに合わせて資料作りをしています。その資料作りのために、最近、文献を読み込んでいます。文献と言っても、インターネットで手に入るものばかりですから、それほど深くもなく、広範囲でもありません。ですが、けっこうな分量になり、文献と文献を突き合わせながらとなると、読み進むのに時間が必要です。しかも、学生時代とは違って老眼ですから、すぐ目が疲れます。すると読み間違いも増え、読むスピードがさらに落ちます。

かなりしんどい思いをしているにもかかわらず、この仕事に取り掛かるとあれこれ読みたくなります。読んでいる途中で浮かんだ新たな疑問を解決するために、あるいはそこに書かれていることの裏を取ろうと、別の資料に手を出すという具合です。しかし、時間軸が無限に伸びている仕事ではありませんから、適当なところで手を打たなければなりません。それを残念がっている自分を見て、なんだか不思議な気持ちになりました。

大学院進学を希望する学生も、きっとこんな感じなんでしょうね。いや、こんなもんじゃすまないかもしれません。私は誰かが突き止めた事実や打ち立てた理論を探し当てればいいだけですが、大学院に進む学生たちは未知の世界に足を踏み入れるのです。どうすればいいかわからないということだってあるに違いありません。

今学期も、大学院進学希望の学生の面接練習や進学相談に付き合いました。学生たちは調べたり想像したりした内容を、異国の言葉である日本語で語らなければならないのです。その苦労を思えば、老眼で目が疲れるなんて言っていられませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ