Category Archives: 生活

想像力

8月21日(月)

夏休みは、愛媛県松山にずっと泊まっていました。松山の近辺を中心にあちこち見て歩きましたが、1日で四国1周という強行軍もしてしまいました。

松山と言えば道後温泉でしょうが、私は、例によって、そういうメジャーな観光地へは行きません。その代わり、道後温泉のすぐ隣の湯築城跡を見てきました。湯築城は水軍で有名な河野一族の城でした。秀吉の四国征伐の際に降伏して、城は廃城になり、河野一族は滅びました。城跡は江戸時代を通して立入禁止で、戦後動物園ができ、その動物園が移転した後で発掘が行われ、かつて湯築城という立派な城があったことがわかりました。

湯築城跡よりも前に、松前城跡と港山城跡へも行きました。松前を「まつまえ」と読むと北海道になってしまいますが、「まさき」と読むと松山の隣町、私が行ったところになります。松前城跡は住宅地の中にあり、草むらに紛れて碑が立っているだけです。しかし、こここそ加藤嘉明が松山に築城する前に居城としていたところなのです。現存12天守の1つである松山城の原点が松前城だとも言えます。

港山城は、河野氏の水軍の拠点になった城です。松山の郊外三津浜の小高い丘の上にあります。水軍の拠点だけあって、海がよく見渡せます。この城跡の麓から対岸の三津浜まで、松山市営の無料の渡し船が運行されています。どう見ても50mほどしかなく、瀬戸内海の内湾のそのまた入江みたいなところで、その気になれば泳いで行けそうです。

どうして城跡巡りをするかというと、城跡は無限に想像を膨らませられるからです。松山城は立派なお城です。姫路城はさすが世界遺産です。しかし、それらは現物が目の前にあり、想像の起点がすべてそこに規定されてしまいます。ところが、松前城は「跡」ですから、いかようにも想像できます。取り囲んでいる住宅が御殿や武家屋敷に見えてきます。湯築城の周囲に土塁を巡らしたり、港山城に物見やぐらを建てたり、そんなことが自由にできます。それが魅力なのです。

今回は行きませんでしたが、国分寺跡にもそんな魅力があります。礎石から伽藍を想像したり、五重塔を見上げたつもりになったり、そこで修業をしている僧を思い浮かべたりする自由があります。法隆寺も中尊寺も心惹かれるものがあります。しかし想像の広がり具合は豊後国分寺跡や但馬国分寺跡の方が壮大です。

さて、今朝のクラス。学生たちに夏休みの様子を聞いたら、ずっと引きこもっていたとか、毎日15時間ゲームしたとか、ろくな答えが返ってきませんでした。みんな、私の日焼けした腕と顔を不思議そうに見ていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

好奇心

8月10日(木)

7月期の中間テストは、アメリカの大学のプログラムで来ている学生たちの一部にとっては、期末テストです。午前中に試験監督に入ったクラスにも、期末テストの学生が何名かいました。たまたま、その学生たちの会話テストをした関係で、このクラスの授業には入ったことがないのですが、この学生たちだけ知っているのです。みんな明るくよくしゃべる学生ですから、夏休み明けにこの学生たちが消えてしまったら、このクラスは成り立つのだろうかと心配になってしまいました。

この学生たちは、帰国するとすぐ国の大学の授業が始まります。時差ボケが治ったくらいのタイミングで新学期です。だから、中間テストまでしかKCPにいられないのですが、会話テストの時に聞いた話によると、かなり濃密な短期留学だったようです。日本語の勉強はもちろんのこと、留学の期間が短いことが最初からわかっていましたから、休みの日にもというか、休みの日だからこそ、ハードなスケジュールを組んでいた人が多かったみたいです。東京近郊に限らず、函館とか京都とか名古屋とか、日本全国をまたにかけて動き回っていました。学生たちにとっては幸いにも円安ですから、動き回りたくなるのかもしれません。

こういう学生は、いわば短距離走のランナーです。一方、日本で進学するためにKCPで勉強している学生たちは長距離走者です。ですから同列に並べてはいけませんが、それでもこうした好奇心とかバイタリティーとかは、長距離走者にも必要です。マラソンランナーたちは、もうすぐ帰国するスプリンターたちから何かを吸収できたかな。吸収した学生は、この先きっと、吸収したことが物を言う場面に出くわすはずです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

夏をしのぐ

8月4日(金)

Tさんは初級クラスの学生です。初級の授業は午後1時半からですから、通学時間約50分のTさんの場合、12時過ぎに家を出れば楽に授業に間に合います。ところがTさんは、10時ごろに学校へ来ます。

授業に間に合うかどうかだけを考えれば、昼ご飯を済ませてから家を出ても遅刻することはないでしょう。どこかで昼食をとるにしても、出るのが11時半では早すぎるくらいです。どうして10時ごろに学校にいるのだと思いますか。

それは暑さを避けるためです。Tさんの家から最寄り駅までは、歩いて20分ほどです。その間、快晴の空から降り注ぐ直射日光を浴びたら、駅に着くまでに大汗をかいてしまいます。それを避けるために朝だいぶ早く家を出るのです。確かに、電車は、ラッシュの終り頃ですから、まだ混んでいます。しかし、電車内はエアコンが効いていますが、駅までの道のりや、新宿御苑前からここまでは、エアコンがありません。35℃以上の暑さの中を歩くのは、自分にはには耐えられないということです。それに、学校へ来れば勉強の雰囲気が整い、予習も進み、一石二鳥です。

今年の夏は半端じゃありません。国連事務総長が言うように、まさにboiling です。暑い盛りの時間に炎天下を歩くのは、避けられるのなら避けた方が100倍も1000倍も賢明です。今朝は7:20に早くも気温は30℃になりましたが、Tさんが本来登校する時間帯は35℃を上回りました。5℃涼しかったら、体が受ける負担はかなり違うでしょう。

来週は曇りがちで猛暑日からは脱しそうですが、湿度は高そうです。Tさんの早出は、しばらく続くことでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暑い

8月2日(水)

朝、教室に入ると、まだ始業10分前だというのに、昨日・おととい休んだKさんがいました。私が授業の準備をしていると、近寄ってきて「先生、授業の後、時間がありますか。進学について相談したいです。それから、昨日とおととい休んだことについても」と言ってくるではありませんか。欠席理由については話を聞かなければと思っていましたから、もちろんOKです。

授業中のKさんは特に変わったところもなく、いつものように発言したり机にもたれかかったりしていました。クラスの学生も、そんなKさんにツッコミを入れたりディクテーションの答えを教え合ったり、ごく普通に相手になっていました。

授業後、Kさんは教室に残って、まず、昨日とおとといの欠席理由を。本人は軽度の熱中症と言います。Kさんの生まれ育った町は冬の寒さが有名で、夏はたまに30度を超えることがある程度です。ところが、今年の東京の夏は連日35度以上で、Kさんにとっては生まれて初めての暑さです。気温は夜になっても下がらず、でも電気代節約のためにエアコンをつけずに寝て体調を崩したのが先週のことです。たまらずエアコンを最強にして寝たら、半日以上も眠り続けてしまったというのが、昨日とおとといです。そして、昨日から眠らずに、今朝早く学校へ来たということでした。今学期に入ってから精彩を欠くことが多かったのは、そういうわけでした。

Kさんは来年大学進学を考えています。M大学を第1志望にしています。6月のEJUの成績を見る限り、十分勝負ができます。第2志望のA大学、T大学も有望です。それが、進学についての相談でした。でも、夏になるたびにこれだと、勉強が続けられるでしょうか。3つの大学の、夏休みの期間もきちんと調べたほうがいいかもしれません。

入試のある秋以降は、Kさんの季節です。きっとすばらしい結果を出してくれることでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

こんなに暑いのに

7月28日(金)

暑い日が続いています。東京の最高気温は36.2度でしたが、全国で暑い方からの第10位が38.5度ですから、2度余りも及びません。こんなに暑いのにベスト(ワースト?)10にも入れないのですから、日本全土が熱波に包まれていると言っていいでしょう。

私がよく行く狭い範囲での感覚でしかありませんが、近ごろは、お昼の食べ物屋さんがいくらかすいているような気がします。昼食を取りながらお店で涼もうとしても、お店までの暑さに耐えられず、そこまでに至らないのかもしれません。近くのお店で我慢しようとか、あまりの暑さで食欲そのものが減退してしまったとも考えられます。新宿駅付近なら地下街に逃げ込むという手もありますが、ここからではその地下街にたどり着くまでにどうにかなってしまいそうです。

わりと最近まで、36.2度なんていうと、年に何度もない異常な暑さでした。気象庁が最高気温35度以上の日を猛暑日と呼ぶようになった2007年あたりから、36.2度がありふれた暑さになり始めたのではないでしょうか。東京の36.2度は、現時点で今年の7位タイです。この調子で行くと、夏の終わりには上位10位から落ちているでしょう。2007年以降、36.2度でその年の最高気温になれるのは、タイも含めてわずかに6回です。2014年までに5回、最後はタイの2019年です。

世界気象機関とEUの気象情報機関・コペルニクス気候変動サービスが、7月の世界の平均気温が観測史上最高になることが確実になったと発表しました。日本全土どころか、全世界が熱波に包まれているのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

納税意欲

7月19日(水)

先日、信号待ちの時に、暇つぶしに交差点の近くにあったたばこの自動販売機を眺めました。今は、たばこが1箱600円もするんですね。びっくりしてしまいました。私が学生の頃は、100円台だったような気がします。たばこを吸わない人間の記憶ですから、信頼性は著しく低いですが…。

そのうち税金はいくらぐらいでしょう。300円ということはないと思います。400円ぐらいは取られているんじゃないかな。1日1箱の人は、月に1万円、年間12万円ぐらいの税金を払っていることになります。なんと納税意識が強いことでしょう。私は、たばこだけでなく、お酒もやりませんし、車も持っていませんから、所得税と住民税と消費税以外はろくに税金を納めていません。

明日のコトバデーを控え、各クラスは練習に余念がありません。私のクラスの練習に立ち会い、先週とは比べ物にならないほどの進歩に目を見張りました。その一方で、最近学生の喫煙マナーが乱れていますから、学校近辺でむやみにたばこを吸って教職員に摘発された学生を相手に、注意を与えました。明日の会場は喫煙厳禁です。トイレなどで吸われでもしたら、KCPは出入り禁止になってしまいます。タバコを吸った学生個人の問題にとどまりません。

その際に、たばこの値段の話題を持ち出しました。学生たちも、600円は高いと感じているようでした。でも、やめられないみたいです。「私の代わりに日本の国に税金を払ってくれてありがとう」と言ったら、苦笑いをしていました。その学生は、概略10万円ちょっとを日本国政府に寄付してくれています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初熱帯夜

7月8日(土)

今朝の東京の最低気温は25.2度で、どうやら今シーズン初の熱帯夜だったようです。予報を見ると、来週は毎日熱帯夜の真夏日みたいです。しかも、最高気温は33度ぐらいまで上がるそうです。“曇り時々晴れ、降水確率40%”ぐらいの日が続きますから、梅雨明けはまだまだでしょう。

始業日前にやっていたアメリカのプログラムできている学生への授業で、“暑いです=hot”を入れて、「毎日、暑いですね」なんてやっていました。すると、Tさんが、“How do you say humid?”と聞いてきました。アメリカの学生たちにとっては、東京の夏はhotではなくhumidなのです。「蒸し暑い」と答え、直訳するとsteamy hotになると付け加えると、教室にいた全学生がうなずいていました。Tさんは、早速、「毎日、蒸し暑いですね」などと言っていました。

Tさんは“蒸し暑い”がよほど気に入ったのか、“蒸し”の部分を“無視”と同じアクセントで発音し、強調していました。アメリカの内陸部出身だそうですから、気温が高いのはともかく、湿度が高いところで暮らすのは初めてなのに違いありません。ですから、自分のhometownと東京との違いは“蒸し”だと主張したいのでしょう。

Tさんは、ゆうべの熱帯夜はどう過ごしたでしょう。湿度は一晩中70%前後でしたから、エアコンつけっぱなしだったかもしれません。でも、それは一歩間違えると風邪にまっしぐらです。蒸し暑い夜への対処法なんて、ガイドブックにもネットのサイトにも載っていないでしょうから、自分で編み出すしかないのかな。それも、留学の思い出として、笑い話にしてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ルーチンワークがなくなって

7月1日(土)

昨日の朝まで、KCPの教職員は出勤したらまず体温を測り、それを所定の用紙に記録していました。しかし、今朝からはそれがなくなりました。3年前に測り始めようとした時は、そのさらに数年前のSARSの際に買った体温計を倉庫から発掘してきて使おうとしました。しかし、長年湿っぽいところに放置しておいたのがいけなかったのか、34.2度などという数字を平気で連発してくる代物で使い物にならず、結局新しいのを買いました。

その後、毎朝几帳面に体温計をおでこにあててピッとやって示された体温を記録し続けました。私の場合、冬は35度台後半、夏は36度台前半という日が多かったです。先週は毎日36.2度でした。恒温動物であることを存分に証明した3年間だったとも言えます。そうそう、朝起きた時に体温を測ることにもなっていました。こちらも日々の変動はほとんどなく、実に安定していました。

そういった毎朝の体温測定から、7月1日をもって解放されたというわけです。最初の頃は、それまでめったに体温など測らなかったこともあり、ピッとやるたびに臨戦態勢という感じで気が引き締まりました。でも、去年あたりからは、「36.3、勝負!」なんて心の中でつぶやきながら表示窓をのぞいていました。そういった臨戦態勢もお遊びもなくなったことが、私にとっての解放でしょうか。

とはいえ、全国的に見ると、感染者がまた増えてきました。沖縄は最高記録を更新し、本物の臨戦態勢のようです。「第9波」という声が高まりつつあります。油断はできません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マイナンバーカードを使いました

6月30日(金)

今朝、3か月ごとに定期的に通っている病院へ行って、いつものように自動受付機に診察券を突っ込んで受付を済ませ、待合室に向かおうとしたら、「マイナンバーカードを持っている方は2番窓口へ」という掲示が目に入りました。受付がすんじゃったんだから、診察が終わってから行ってみることにしました。

無事診察が終わり、支払いの手続きのために窓口へ行き、保険証を見せました。「ありがとうございました」と保険証を返されたので、後ろに並んでいる人もいなかったこともあり、「受付機のところにマイナンバーカードを持っている人は窓口へって書いてあったんですが…」と聞いてみました。すると、「カードをそちらの機械の読み取り部に入れてください。そのあとは画面タッチでお願いします」と指示されました。その通りにすると、「次回からマイナンバーカードをこちらにかざすだけで保険証の確認ができます」と言われました。どういう仕組みになっているかよくわかりませんが、この病院では私のマイナンバーカードと保険証とがつながったみたいです。

でも、これは私にとってメリットがあるのかというと、非常に怪しいです。違いは、診察が終わってから窓口に保険証を提示するか、診察前にマイナンバーカードを機械に通すかだけです。マイナンバーカードを機械に通したからと言って受付がすむわけではなく、自動受付機のお世話になることに変わりはありません。つまり、マイナンバーカードを機械に通すために、今までより1回余計に窓口まで足を運ぶことになるのです。要するに、病院は手間が省けますが、その省けた手間が私におっかぶさってきただけです。病院の手間が省けた分だけ、10円でもいいですから診察料が安くなるならいいですが、そんなことはないでしょうね。

誰かが悪いわけじゃありませんが、なんとなく損した感じがしました。こんな人が日本中にたくさんいるんじゃないかな。だから、マイナンバーカードって評判がよくないんじゃないかという気がしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

神戸牛

6月13日(火)

毎学期、学期末が近づくと、アメリカの大学のプログラムでKCPに留学している学生たちのオーラルテストがあります。その学期までに勉強した日本語を使って、どれだけ話ができるか、コミュニケーションがとれるか、そういったことを見るテストです。

Jさんは、ちょうど半年勉強して、期末テスト後に帰国します。でも、その前に家族が来日し、東京、大阪、神戸を旅行するそうです。東京はJさんが案内して、みんなで原宿や渋谷へ行きます。妹が原宿で買い物したがっているのでいろいろなお店を紹介してあげると、家族との再会を待ちかねているかのような顔で言っていました。神戸は、牛肉が大好きなお父さんのリクエストで行くことにしました。お父さんは、ネットで調べて神戸牛食べ放題の店を見つけ、そこを予約したとか。お父さんにおいしい肉をたくさん食べさせてもらうと、これまたうれしそうに教えてくれました。牛肉を思い描きながら、期末テストを乗り越えると言っていました。

Aさんは、国で5年余りも1人で日本語の勉強を続けてきました。そして、4月に来日し、3か月の勉強を終えて、やはり期末テスト後に帰国します。国での勉強は聞くことが中心だったので、KCPでは何より書くのが大変だったと言っていました。読むのも遅いので、読解のテストは問題が全部読めず、いい点が取れませんでした。後で問題をもう一度見て、時間切れで手が回らなかった問題に解けるのがいくつもあって悔しい思いをしたこともありました。でも、そういった話を、今学期勉強した文法や語彙を交えて語れるのですから、それは留学の成果と言っていいでしょう。

2人とも、充実した留学生活が送れたことは、言葉の端々から感じられました。また日本へ来たときに、ぜひKCPに顔を出して、近況を聞かせてくれればと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ