Category Archives: 生活

12月12日(火)

今年の漢字は「税」に決まりました。日本漢字検定協会のコメントによると、1年を通して増税の議論が行われたこと、インボイス制度導入、ふるさと納税のルール厳格化など、税にまつわる話題が絶えなかったから選ばれたのだそうです。私の感覚だと「税」よりも「暑」ですがね。

今年の漢字を募集しているころにはあまり騒がれていなかったかもしれませんが、パーティー券の売り上げキックバックによる裏金は、安倍派だけで5億円にも上るそうです。自民党全体では一体いくらになるのでしょう。この裏金も、広い意味では脱「税」でしょう。

安倍派の5億円、自民党の?億円は、「裏」金と言われるくらいですから、何に使われたかは全然わかりませんし、今後明らかになるとも思えません。どうせ世の中の役には全く立たない、ろくでもないことに使ったのでしょう。裏金作りに励んだとされる面々の写真は、顔つきが悪いですね。わざとそういう写真を選んでいるかのようです。中でも、2000万円を受け取ったとされる橋本聖子参議院議員は、スピードスケートや自転車でオリンピックに出ていたころのさわやかさのかけらも感じられない顔になっていました。

何億円か、あるいはもう1桁上のお金があれば、貧困家庭を何世帯救えるでしょう。給料が低くて人手不足に陥っている介護施設に回せば、多くの介護する人される人が幸せになれるでしょう。こんなこと、あの顔つきのみなさんの脳裏は一瞬たりともかすめなかったのです(法律的に難しいのかもしれませんが)。

もうかっている企業が自民党のパーティー券を買い、自民党がふるさと納税的な発想で集めたお金を上述のようなところに配り、返礼品は自民党のパーティーでも岸田さんのありがたいお話…というのはいかがでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

10分遅延

12月5日(火)

月初めは、前の月の出席率が悪かった学生が欠席理由書を書く時期です。Rさんもその1人で、授業後に職員室に連れて来られました。担当のK先生は、欠席・遅刻した日付が記入された欠席理由書をRさんに渡して、欠席・遅刻をした理由を書くようにと言っています。しかし、Rさんはこの日とこの日とこの日と…は電車が遅れたから遅刻ではないと訴えています。

毎月の出席率が素晴らしくいい学生がある1日についてだけそう主張するなら、本当に電車が遅れたのだろうと信じられます(もっとも、そんな学生は欠席理由書など書きませんが)。しかし、Rさんは、上述のように“この日とこの日とこの日と…”と、何日も電車が遅れたと言っています。ということは、Rさんが通学に使っている路線はよく遅れるということで、その遅れを見越して家を早く出るなどの対策を取るべきです。K先生もそう説き聞かせようとしています。しかし、RさんはK先生の日本語がわからないのか、わかっていながら無視しているのか、自分の言い分を繰り返します。まあ、本当のところは寝坊でしょうがね。

最近は遅延証明書も電子的になり、スマホの画面を見せてくる学生が増えました。黄門様の印籠よろしく、「控えろ」と言わんばかりです。でも、ほとんどが5分遅れとか10分遅れとかです。1時間に1本しか来ない土地ではなく、東京ですよ。丸ノ内線なんか2分おきぐらいに走っている時間帯です。8:30に駅に着いたら8:20の電車が止まっていたというだけです。いつもより多少混んでいるかもしれませんが、乗り込めないほどではないでしょう。8:30には電車に乗っていなければならないのに、駅に着いたのが8:40で、10分遅れの8:30の電車に乗って、10分遅れで教室に入ってきたのです。遅延は電車ではなく、学生自身です。

Rさんは、結局、欠席理由書を書いたようですが、どんな理由をつけたのでしょう。この欠席理由書、入管への提出書類の一部なんですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

隠れた有名人

11月30日(木)

半月ぶりぐらいに養成講座の講義をしました。クラス授業や日本語プラスと違って不定期ですから、連続する時もあれば間が空くこともあります。次回は12月半ば、また半月ぐらい間隔があります。

今回もいろいろなことをしゃべりましたが、can-do statementsについても触れました。これは、日本語教師にとってはタン塩とかスパナとかと同じくらい当たり前の言葉ですが、受講生はじめ一般の方々にとってはなじみの薄い言葉です。この稿をお読みのみなさんも、おそらくそうでしょう。

can-do statementsとは、「学習者がこのレベルまで勉強したら、こういうことができる」というのをまとめたものです。「中級まで勉強したら日本語のニュースが聞き取れます」なんていう感じで書かれています。英語をはじめ、外国語を勉強している方は、通っている学校などで見たことがあるかもしれません。

can-do statementsは、一見日常生活と直結しているとは言い難いのですが、実はその精神は私たちの生活の中に隠れています。例えば、「1歳ならもう歩けますね」「5年生か。じゃあ1人で旅行できるね」「この契約が取れたら、山田君を課長にしよう」なんていうのも、can-do statementsの応用と言えるのではないでしょうか。

「3割で50本打てたら、大谷は来年もMVPだろう」などとスポーツ選手やタレントや作家などを評価したり期待をかけたりするのもこのグループでしょう。ここまで考えると、can-do statementsはタン塩やスパナどころか、みそ汁やドライバーぐらいありふれているのかもしれません。

そんな話も交えながら、講義を進めました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

素晴らしい学生

11月29日(水)

授業後、Aさんの面接をしました。Aさんは今学期の新入生で、毎日非常に熱心に授業に参加しています。そのAさんがどんな考えを持っているのか、私たちの授業にどんなことを望んでいるのか、そんなことも探ってみようと面接に臨みました。

Aさんは、日本では進学しません。国で大学院に進学します。ちょうどギャップイヤーのような時間を利用して、あこがれていた日本に留学しました。ですから、日本での生活を精いっぱい楽しもうとしています。授業後の生活の様子を聞くと、友達と食事に行ったり、初級レベルの休み時間にラウンジで待ち構えて初級の学生たちとおしゃべりしたり、時には昼カラオケにも興じています。「クラスの学生は?」と聞くと、「みんな優しいです」と答えていました。今のところ、東京の空気が乾燥し過ぎていて風邪気味なのを除けば、ほぼ満点の留学生活ではないでしょうか。

勉強について聞くと、始業日にもらった文法や語彙の問題などは、もうすべてやってしまったそうです。読解の教科書も、授業で取り上げたものはもちろん、興味を持った文章はどんどん読んでいます。「Aさんは勉強が好き?」という問いには、間髪を入れずに「はい」という答えが返ってきました。勉強が嫌いなくせに大学や大学院に進学しようともくろんでいる学生たちとは正反対です。

読解の教科書は1回読んだだけでほぼ理解できるとのことですから、もともと頭がいいのでしょう。しかも勉強が好きで、どんどん先回りするのですから、成績がいいのも当然の結果です。好奇心も強いので、学校外でも毎日新発見の連続に違いありません。教師にとっては理想的な学生です。

でも、喜んでばかりはいられません。教師としては、Aさんの学力をさらに伸ばし、好奇心も満たすような授業が求められます。来週は何を出せばいいのかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

エレベーター大人気

11月17日(金)

最近、毎朝9時が近づくと、ロビーに長蛇の列ができます。エレベーターに乗ろうとする学生たちが並んでいるのです。きちんと1列になって待つマナーの良さは褒めてあげてもいいですが、いい若者がエレベーターで教室まで上がろうというのはいただけません。

確かに、足にけがをしている人や体調の悪そうな人もいます。しかし、スマホをいじったり談笑したりしながら待っている学生の大半は、エレベーターに乗る必要があるとは思えません。しかも、8:58ぐらいで列の後ろの方だったら、どう考えたって階段を使わなければ遅刻になってしまいます。それどころか、9:00のチャイムを聞いてものん気に待ち続けている学生もいます。こういう学生は出席簿に遅刻が付き、遅刻4回で欠席1回になります。

KCPのエレベーターは10人乗りぐらいですが、朝はそれを超えて乗り込んでいるようです。近頃は「密」をあまり騒がなくなりましたが、私は間違っても乗りたくないですね。乗り合わせた誰かが咳やくしゃみをしたら、一発で風邪がうつってしまいそうです。管理者としては、そんなつまらないことで病気をもらってほしくないです。

KCPの校舎は7階建てです。私はよほどのことがない限り、エレベーターを使いません。4階の教室へ行くのに、5階まで上がって(KCPのエレベーターは、通常、5階までノンストップ)1階分下りる教師や学生がよくいますが、内心「アホちゃうか」と思っています。4階までならエレベーターを待っている間に階段で上がれちゃうし、省エネにも反します。地球温暖化に手を貸していることにもなるんですよ。

「老化は足から来る」と言われています。朝っぱらから遅刻しそうになってまでもエレベーターに乗っている学生の諸君、私の年齢になったとき、君たちは歩けなくなっているかもしれませんよ。君たちがエレベーターを通して排出したCO2によって、地球は沸騰しているかもしれませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

なんとなく

11月8日(水)

最近出席率が思わしくないKさんに話を聞きました。Kさんは専門学校への進学という目標がありますが、その目標に向けての行動ができません。突き詰めて言うと、なんとなく夜更かしをして、朝起きられなくて、学校を休み、その結果出席率が下がり続けているのです。この“なんとなく”というのが、一番困ります。原因が不明確ですから、原因をつぶして問題を解決するという手が使えません。Kさん自身も「11時には寝るようにする」と言いますが、具体的にどのようにして11時に寝るのかと追及すると、答えが返ってきません。

Cさんも出席率が下がり気味なので話を聞きました。ゲームをして寝るのが遅くなり、朝しかるべき時間に起きられないと言います。ゲームという原因がはっきりしているだけ、Kさんよりましかもしれません。しかし、どのようにしてゲームをせずに寝る習慣をつけるのかとなると、これまた答えが返ってきません。おそらく、受験勉強から一時でも逃れたいからゲームをしているのでしょう。この先入試が続くCさんは、まだまだ受験勉強から逃れられず、それはゲームからも逃れられないことを意味します。事情聴取の際は神妙な顔をしていましたが、もしかすると、今頃もうゲームにのめりこんでいるかもしれません。

日本での留学を続けるなら、ビザ更新が必要です。その際、今のKさんやCさんのような出席率では、新しいビザが出ない恐れがかなり強いです。そういうことを説いて聞かせても、どこまで心に響いているのか、私自身も手ごたえがありません。毎年必ず現れるこういう学生への対処法には、マニュアルはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

混雑に思う

10月28日(土)

昼食のついでに用事を済まそうと、ちょっと丸ノ内線に乗りました。私の出勤時の早朝より混んでいることは当然として、帰宅時よりも乗客が多く、乗り込むのに一苦労しました。混んでいますからすべての駅で乗り降りに時間がかかるのでしょう、若干遅れ気味でした。反対方向の電車も同様でした。ベビーカーの方が、肩身が狭そうにしていたのが印象的でした。

現在、平日の日中と土曜休日の丸ノ内線は5分おきの運転です。でも、昼間見た光景は、明らかに本数が少ないことを意味しています。乗客全員に座らせろとまでは言いませんが、車内で身動きするのがはばかられるような状況は、適切な混雑具合とは言いかねます。休日の日中にたまに乗る銀座線も、丸ノ内線よりはましですが、できれば敬遠したいぐらいに混んでいます。せっかく増えつつある外国人観光客も、「東京では、地下鉄には絶対乗るな」なんてSNSに流しているかもしれません。

東京メトロも、本数を増やしたいのかもしれません。しかし、本数を増やせない事情があるのかもしれません。それは、運転士不足です。今、運転士がいないためにバスや電車を減便または路線を廃止せざるを得ない会社が、全国各地にあります。大阪郊外のバス会社に至っては、年内に廃業するそうです。それぐらい、人手不足が深刻化しています。大阪の例は関係自治体がどうにかするとのことですが、やがてそんなことすらできなくなってしまうかもしれません。

交通機関に限らず、福祉施設でも学校でも商店でも病院でも、働き手がいないためにしかるべき活動(サービス)ができない例が激増しています。今、この瞬間に出生率が2.5に跳ね上がったとしても、若い働き手が増えるのは20年後です。いや、そのはるか以前(=2.5になった直後)に、急増した赤ちゃんや子供をお世話する人手が足りなくて、世の中がしっちゃかめっちゃかになってしまうでしょう。

用事は済みましたが、また混んだ丸ノ内線に乗ると、暗い気持ちになりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

症状悪化

10月24日(火)

ある時、授業の初めに口慣らしとして行う3分会話で、「命の次に大事な物」というテーマを取り上げました。2人1組で3分話して、その内容をかいつまんで発表してもらいました。そこでCさんは「スマホ」と答えました。自分はスマホがなければ生きていけないスマホ中毒だとまで言い切りました。Fさんもそれにうなずき、「私もスマホ中毒です」と名乗りを挙げました。もしかすると…と思い、「2人のほかに、自分はスマホ中毒だと思う人」と聞くと、さらに2、3人が手を挙げました。その後、スマホ中毒自慢大会みたいになり、中にはスマホを握ったまま寝るという剛の者までいました。

数年経った現在、スマホ依存症は勢いを増しているようです。Yさん、Pさん、Bさん、Eさん、Jさんあたりは、上述のCさん並みかそれ以上でしょう。スマホなしで何かを考えることができないのではないかと思えるほどです。依存どころか、脳みその一部になっています。おそらくスマホを握ったまま寝ていることでしょう。

本人はスマホを使いこなしているつもりなのかもしれませんが、はたで見ているとスマホに浸りきっている、振り回されているように思えてなりません。わからないことがあるとスマホで調べるばかりですから、人に聞くということもなく、だからコミュニケーション力も伸びません。しかも、周りの状況を顧みずスマホを使いますから、まじめに授業を受けようとしている学生は鼻白んでしまいます。もちろん、教師が注意したくらいではやめません。Yさんに至っては、あまりにひどい授業態度なのでT先生がスマホを取り上げようとしたところ、無言で奪い返したそうです。その瞬間の教室に漂った気まずい雰囲気、想像するだけで寒気を催します。

今週の木曜は課外授業ですが、1日中スマホを見ながら街を歩くんじゃないでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

浮かれる

10月20日(金)

後半は選択授業でした。上級クラスの学生を希望に応じて分けてクラスを作り、その1つを受け持ちました。そのクラスにはJさんがいるはずでしたが、欠席でした。担任のM先生によると、昨日も欠席だったそうです

JさんはすでにE大学に受かっています。4月ごろはとんでもなくレベルの高い大学を志望校に挙げていましたが、M先生などがなだめすかして受けさせたE大学がえらく気に入ってしまい、もうこれ以上受験はせず、E大学に進むと決めています。それ自体は問題ありませんが、かなり浮かれている点が大問題です。

欠席理由を確認すると、午前中はE大学近くの物件の内見だったとのことです。内見なら午後にもできるし、不動産屋なら土日も営業しています。そもそも、4月に入学するE大学に通うための部屋を、半年も前から押さえますかねえ。KCPまで30分ほどのところに住んでいてもよく遅刻する学生が、E大学の近くというと小1時間かかるところに移ったら、毎日遅刻じゃありませんか。

だいぶ昔ですが、早々に八王子の大学に受かって、すぐに八王子に引っ越しした学生がいました。こちらが危惧した通り、9時に教室にいるのが週に1日ほどになってしまいました。ビザはもらえたみたいですが、KCPの卒業証書はもらえませんでした。Jさんもその道をまっしぐらに突き進むのでしょうか。

志望校に受かっても浮かれることなく日本語の上達習得に努める学生もいます。Jさんは確かに上級の学生ですが、まだまだ日本語を勉強してもらわないと、E大学で“学問成就”とはなりません。来週月曜日は、通常授業でJさんのクラスに入ります。その時たっぷり説教しておきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3時に寝る?起きる?

10月12日(木)

授業後、欠席したCさんに電話をかけると、あっさり本人が出ました。

「Cさんですか」「はい」「KCPの金原です。こんにちは」「こんにちは、先生(明るく元気な声)」「Cさんは、今日、学校を休みましたが、どうしましたか」「寝坊しました。先生、すみませんでした」「そうですか。何時に起きたんですか」「12時半です」「12時半? ついさっきじゃないですか」「はい…」「昨日、何時に寝たんですか」「3時に寝ました」「3時? それは昨日じゃなくて、今朝ですね」「あ、はい…」「じゃあ、何時に寝れば、学校に間に合う時間に目が覚めるんですか」「11時ごろに寝れば…」「わかりました。今晩は11時までに寝て、明日は寝坊しないで学校へ来てください」「はい」「じゃ、明日、学校で会いましょう」「はい、先生」。

Cさんの住所からすると、8時に起きればどうにか遅刻しないで登校できるはずです。それなら、3時にベッドに入っても5時間寝られます。十分な睡眠時間とは言えませんが、授業中爆睡するほどでもないでしょう。そもそも、3時から12時半まで9時間半もなんて、受験生にあるまじき睡眠時間です。

次はKさん。

「Kさんですか」「はい」「KCPの金原です。こんにちは」「こんにちは、先生(明るく元気な声)」「Kさんは、今日、学校を休みましたが、どうしましたか」「寝坊しました。先生、すみませんでした」「そうですか。何時に起きたんですか」「11時半です」「11時半? 昨日、何時に寝たんですか」「3時に寝ました」「3時? それは昨日じゃなくて、今朝ですね」「あ、はい…」「じゃあ、何時に寝れば、学校に間に合う時間に目が覚めるんですか」「1時ごろに寝れば…」「わかりました。今晩は1時までに寝て、明日は寝坊しないで学校へ来てください」「はい」「じゃ、明日、学校で会いましょう」「はい、先生」。

Cさんほどではないにせよ、8時間半の睡眠時間は十分すぎます。そもそも、2人ともなんで3時まで起きてるんでしょうかねえ。この2人以外にも、3時4時まで愚にもつかないことをしながら起きている学生がおおぜいいます。朝型の私にとって、3時と言えば就寝時刻ではなく、起床時刻です。日の出から日の光を有効に使わなきゃとは思わないんでしょうか。日足が短くなったのを、夕方ではなく朝に感じる生活の方が、ずっと健康的だと思うんですが、いかがでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ