Category Archives: 生活

遅刻とEJU願書

7月24日(金)

Hさんが教室に入ったのは、9:52ごろでした。出欠席のルールにより、10:30までの授業は欠席という計算になります。そうでなくても悪いHさんの出席率が、また下がってしまいました。

理由を聞くと、バスがなかなか来なかったからと言います。でも、時間をよく聞くと、最大の理由は寝坊です。次のビザが危ないくらいの出席率なのに、危機感が感じられません。Hさんを受け持ったどの教師からも注意され続けているはずなのに、一向に改善の兆しが見られません。

学校でまとめて購入したEJUの願書が昨日届いたので、各クラスで購入者に配りました。Sさんはその願書を受け取ると、授業中なのに早速記入を始めました。机の上には英語のテキスト。教室に存在しているだけで、授業に参加しよう意識がありません。

この時期にそんなことをしているとは、すでに精神的に余裕を失っているということであり、いい結果など望むべくもありません。教師の目を掠めながら勉強した英語など、身に付くはずがないじゃありませんか。

朝寝坊している余裕などないはずのHさんがのんびりしており、どっしり構えていいはずのSさんがこそこそしています。2人とも能力はありますが、このままではそれを発揮することなく終わってしまいかねません。かといって今説教したところで効き目があるとも思えません。Sさんあたりはかえって反発して、心を閉ざしてしまいかねません。こちらも肝を据えて長期戦を覚悟で行くほかないようです。

日本語文法脳

7月23日(木)

水曜木曜は初級クラスを教えますが、どちらのクラスも以前勉強したことを忘れてしまっている学生が多くて、頭が痛いところです。レベル2の学生は「ています」を使ってほしいところで使ってくれないし、レベル3の学生は「てしまいます」を使わずにちょっと間抜けな文を作ってしまいます。まあ、「てしまいます」は中級や上級の学生もなかなか使ってくれないんですけどね。

ほとんどの学生が、今、目の前の文法項目を使うことで精一杯なのです。習ったばかりの文法をどこでどう使うかばかりを考えていますから、以前に習った文法にまでは頭が回りません。でも、これじゃいけません。一段高いところに立ち、視野を広く持って、今までに勉強した文法や語彙を総合的に見渡して、最善の文の形を作っていってほしいです。

そうはいっても、「てしまいます」を使うべき場面かどうかが判断できなければ、いつまでたっても「てしまいます」が使えるようにはなりません。そこで、教師の地の言葉をじっくり観察してほしいのです。教師はそのクラスのレベルに合わせて既習の文法を使って話しますから、学生が耳を澄ませて教師の言葉を聞き取っていくと、「あっ、『てしまいます』こういうところで使うんだ」という発見が必ずあるはずです。そういう発見を1つでも多くした学生が、学生たちのよく言う「日本人のような日本語」に近づいていくのです。

そういうことをしていくうちに、頭の中に日本語文法のネットワークができ上がっていきます。このネットワークを手に入れれば、「てしまいます」も自然に出てくるようになります。私が教えている上級クラスには、そういう学生が何人かいます(残念ながら「何人か」でしかないのですが)。その何人かは実に自然な日本語を話します。例文もこなれています。よく英語耳って言いますが、さしずめ日本語文法脳を持ったと言えるでしょう。

せっかく日本に留学しているのですから、感度を最高にして、「あっ、こういうところで使うんだ」をどんどん見つけて、自分の頭を鍛えていってもらいたいです。

9本のジュース

7月22日(水)

ロビーの受付のところに缶ジュースが9本置かれていました。「どうしてこんなところにジュースがあるんですか」とK先生。「それですか。さっき自動販売機の前で学生が抱えて立ってたんですよ。ボタンを押したら続けざまに10本出てきたって言ってました」と事務のTさん。「もらっちゃえばよかったのに」「でも10本は多すぎるでしょう」「自動販売機の会社の落し物だとしたら、1割の1本はもらう権利があるんじゃない?」…などと、午前中の職員室でどうでもいい議論が行われました。

学生にしてみたら、1本買うつもりで10本も出てきたら相当戸惑うでしょうね。ごまかそうっていうレベルを超えていたのかもしれません。Tさんが事情を聞いたときに「友達の分も買いました」と答えることもできたはずですが、そう言わずに正直に話した点は評価できます。

それに対して、頭が痛いとかお腹を壊したとか言って休む学生は、実際のところはどうなんでしょうか。授業後電話を掛けて、明るい声で「もう直りました」と答えられると、疑念が頭をもたげてきます。毎日のようにJRの遅延照明を持ってくる学生にしたって同様です。何時何分にうちを出て、何時何分に電車に乗って、という足取りを厳しく追及したくなることもあります。

社会に出たら否が応でもうそにまみれた生活を送らざるを得なくなります。「うそも方便」という便利なことわざをフル活用して、保身したり他人の足を引っ張ったりというのが常態になります。そうしつつもそれが異常なんだという感覚だけは忘れたくありません。忘れると東芝の歴代社長のようなことになってしまうのです。

今日の学生は、正直に9本のジュースを届けたことをどう思っているでしょうか。ごく当たり前のことをしたまでだというのであれば、立派な心がけです。その気持ちを忘れないでいてもらいたいです。

看板

7月8日(水)

Bさんは私なんかと同年代と言っていいくらいの学生で、KCPの学生の中ではかなり年齢が高いです。だから、未成年と同じように扱われるのがどうも嫌なようです。ことにKCPは語学以外の躾も厳しく、学生の行動にあれこれ口を出します。また、Bさんぐらいの年齢となるとクラスの先生のほうが年下のことが多く、そういう先生から細かなことまで注意されることにストレスを感じているように見受けられました。

話し合ってみると、学生には学生の責務があり、学校の中では年下であろうとなんであろうと教師の指示に従うべきだと言います。こちらが訴え続けたことが多少は理解してもらえたようです。ただ、学校の中ではという点を強調していたようにも聞こえましたから、少なくとも学校の近辺ではKCPの看板を背負って歩いているのだということを忘れないでほしいとお願いしました。

昨日の夜、帰宅しようと学校を出て御苑の駅へ向かっていると、「先生、こんばんは」とDさんとLさんに挨拶されました。2人は旧校舎時代の卒業生で、進学先も卒業する頃ではないかと思います。学校の近くではそんな学生からも声をかけられます。また、学校近辺の店で買い物すると、店員から「先生、こんにちは」とにっこり笑いかけられることもよくあります。私の知らない顔の学生がいたるところでアルバイトをしています。

日本人からも、「このごろ学生さん、いませんね。学校、休み?」なんて声をかけられることも。わたしも、KCPの旗ざおを背中に差して歩いているのです。だから、Bさんも学校の中だけ「いい学生」では困るのです。地域の中で育ててもらっていると思ってもらわなければ困ります。Bさんはそのあたりをどこまでわかっているのだろうかと思いました。

さらにBさんは年長者ということで、若い学生に与える影響が強いです。自分は周りから見られているということを意識して行動してもらいたいです。明日から新学期。Bさんはどんな留学生活を送るのでしょうか。

帰りたいけど

6月19日(金)

一時帰国したいけどMERSが怖い――韓国の学生の偽らざる気持ちのようです。来週月曜日の期末テストの翌日からの学期休を控え、韓国担当のPさんのところへ学生が押し寄せています。

「私、一時帰国してもいいですか」「はい、一時帰国届けを出せば、いいですよ」「でも、MERSが心配です」「じゃあ、日本にいたら」「でも、もうチケットを予約しましたから…」「じゃあ、行けば」「日本へ戻ってきたとき、韓国人はダメって言われたらどうしますか」「それが心配だったら、日本にいるのが一番いいんじゃない?」「でも、国に用事がありますから…」

こんなやり取りを延々と続ける学生が何人もいるそうです。学生はPさんに答えを求めているのではなく、心配の種を聞いてもらいたいのです。心配でたまらない自分に酔っていると言ってもいいでしょう。そういう試練を乗り越え留学を続けようとしている自分の姿を、自分で英雄視しているのかもしれません。

私のような日本で生まれ育った人間にとっては、MERSはニュースでしかありません。もちろん、普通の日本人よりは強い関心を持っていますが。でも、韓国の学生にとっては、我が事です。当事者だから冷静に考えられなくなり、上述のPさんとのやり取りのようなことになってしまうのです。

日本が留学生を受け入れ始めて間もない頃、中国で辛亥革命が起こると、みんな新しい国づくりに参加しようと帰ってしまったそうです。これほどのことではなくても、留学生は国のことを気にかけながら勉強しています。おそらく、生まれてからいちばん「国」を意識しているんじゃないでしょうか。

留学とは、国際性が身に付くと同時に愛国心も芽生える、その人の人格形成に多大な影響を与えるイベントなのです。

何とかしろよ

6月18日(木)

Sさんは進学コースの学生ですが、成績が思わしくありません。それに加えてここへ来て1週間近く欠席してしまいました。来学期も同じレベルをもう一度勉強することが確定的です。友人のOさんの話によると、Sさんは毎晩のようにお酒をたくさん飲んでいるそうです。留学生活が思い通りにいかなくて、その憂さ晴らしで深酒しているのかもしれませんが、感心しません。

何より、Oさんに迷惑をかけていることがいけません。OさんはEJUが迫っているのに、酔っ払ったSさんの介抱をさせられています。そんなことをしているどころじゃないのに、国にいたときからの親友を捨て置くこともできず、貴重な時間を費やさざるを得ない状況に追い込まれています。Sさんは親友の足を引っ張っていることに気が付いているのでしょうか。自分の行動が親友の将来に暗い影を落としかねないことなんか、自覚していないでしょうね。

2人の状況をつぶさに見ているわけではありませんから断定はできませんが、話を聞く限りSさんのお酒の飲み方は問題飲酒です。最近の欠席は胃の不調によるものですが、内科ではなく心療内科に診てもらうべき心身状態かもしれません。

Sさんは未成年ではありませんから、法律上はお酒が飲めます。しかし、Oさんの犠牲の上に立って飲み続ける資格も権利もありません。本分である学業を疎かにするような飲み方が許されるわけがありません。クラスに彩りを添えてくれる貴重な学生ですが、このままじゃ最悪帰国ですね。私たちがSさんの内面に踏み込んだ指導ができなかったことはこちらの反省点ですが、Sさん自身が自分自身を何とかしようという気持ちがなかったら、この問題は解決しません。

訓練された

6月10日(水)

避難訓練をしました。地震の後で火災が発生したという想定で、全校の学生が非常階段を使って脱出し、広域の避難場所である新宿御苑の手前の、四谷区民センターまで行きました。帰りに一時避難場所である花園公園前を通り、学生たちに場所を確認させました。

学生時代、私は城南地区の住宅密集地帯にある築年数不明のぼろアパートに住んでいました。そこは、多摩川の巨人軍グラウンドが避難場所に指定されていました。平時に歩いても1時間はたっぷりかかるところです。非常時にはたどり着けそうもありませんでした。大地震が来たらアパートもろともつぶされて死ぬしかないだろうなと思っていました。

それに比べれば、この校舎は地震には強く、避難場所も近いです。阪神大震災での神戸並みの揺れに襲われても、ほぼ間違いなく生き残れるでしょう。しかし、地震で死ななかったらそれで終わりではなく、生き続けていかねばなりません。学生たちを生かしていかなければなりません。その任務は非常に重大ですが、常々そこまで考えが及んでいるかというと、目の前の仕事にかまけて何も考えていないに等しいというのが現状です。

おしゃべりするなと命じたら黙々と私の後について四谷区民センター前まで歩いていった学生たちの顔を思い浮かべると、こちらこそがしっかりしなければと思わずにはいられませんでした。学生に災害時に取るべき行動を考えさせるつもりだったのが、そっくりそのまま自分に返ってきたようです。

梅雨はもう少し待って

5月29日(金)

久しぶりに雨が降りました。日中の雨は、中間テストの日以来じゃないかな。夜中から明け方にかけて雷雨という日はありましたが。アメダス上では大した雨量ではありませんが、外を歩く人はみんな傘を差しています。でも、雨よりも、最近暑い日が続いていたのに日中でも気温が上がらなかったことのほうが、久しぶりの感じがします。クールビズにしてから毎朝感じているひんやり感が、日中でも続いていました。

この時期に雨が降ると、このまま梅雨になっちゃうんじゃないだろうかと、ちょっぴり不安になります。もちろん、雨の季節が来なかったら困るのですが、平年の梅雨入りまで10日ほどともなると、そんな心配も頭をもたげてきます。まだもうちょっと、初夏のさわやかな日差しを浴びて青空を仰いでおきたくなります。今年はエルニーニョの影響で、夏らしい夏にならないかもしれないという予報も出ていますから、余計にそう思ってしまいます。

最近はうちへ帰ると夏休みの計画作りに励んでいます。まだ3か月も先のことですが、その時間を楽しみにしながら仕事をしているというところもあります。計画を立てるときは、晴れて暑い日を思い描いています。汗を拭き拭き町を歩き、史跡を見学し、アイスクリームを食べながら緑陰の風で一息つくっていうのが、夏の旅行の醍醐味じゃありませんか。エルニーニョで曇りがちな日を前提にしていたんじゃ景気が悪くてたまりません。

予報によると、明日はまたいいお天気のようで、気温も30℃まで上がるそうです。さらっとした暑さを楽しんでおきたいです。

久しぶりの揺れ

5月25日(月)

授業中地震がありました。毎度のように私よりも学生のほうが敏感に揺れを感じ取りました。「先生、地震」と言われてしばらく経って、本格的な揺れが来てやっと、地震に感づきました。学生が心配そうな顔をしたので、外を見て電線が揺れていないことを確かめ、大きな地震ではないと宣言し、学生を安心させました。

3.11のときには、KCPの正面のビルが左右に大きく揺れました。あのビルが倒れて隣も倒れて、なんていうことになったら大変だと、とっさに最悪の事態も想像したものです。向かいのビルから見たら、KCPのビル(旧校舎)も心配になるくらい揺れたことでしょう。

しかし、その後、校舎を建て直して、現在の校舎は3.11クラスの地震でもびくともしないビルになっています。へたに外に逃げ出すよりも校舎内のほうがずっと安全です。また、教室で多少なりとも落下する可能性があるものといえば、せいぜい柱にかけてある時計ぐらいです。だから、授業中に大きな地震が起きても、なんらあわてることなく机の下に隠れるなどの行動を取ればいいのです。

揺れが完全に収まってから、そんなことを学生に言いました。この校舎にいる限り安全なのだから、地震が来てもいたずらにおびえることはないのです。また、教科書にちょうど非常袋が出てきたところだったので、それについてもちょっと話しました。非常袋を用意している学生は1人もいませんでした。

地震らしい地震(?)は久しぶりでしたから、クラスの中には来日後初めてどころか、生まれて初めて大地が揺れるのに出会った学生もいたかもしれません。でも、その大地がしょっちゅう揺れる国を留学先として選んでしまったのはあなた自身なのですからね。地震も日本文化を形作ってきた重要な一要素として、体験し学んでほしいですね。

絵を描くのが好きです

5月16日(土)

土曜日は学生の数が少ないからか、顔を出しに来てくれる卒業生の姿が目立ちます。卒業生も平日は進学先の授業が忙しいでしょうから、必然的に土曜日が多くなるという面もあります。さらに、ビザ更新に必要な書類を取りに来る卒業生が多いことも事実です。

午後、美術系の大学に進学したLさん、Yさん、Oさんが来ました。来週の運動会の準備をしていたM先生は、すぐにその3人を捕まえて、初級の学生に説明するときに使う絵などを描いてもらっていました。さすが美術系だけあって、さらさらって描くんですがよく描けているんですね。また、急に頼まれたそういう仕事を楽しそうにしていました。絵を描くことが本当に好きなんでしょう。

美術系の学校に進学する人たちは、ちょっとでも時間が空くとすぐ絵を描き始めます。今学期の私のクラスではGさんがそういう学生です。テストでも、答えを書き終わると、必ず答案用紙の余白に何か描くのです。目に映ったものではなく、頭の中の映像を絵にしているような感じです。それがまたうまいんだな。絵心が全くない私には理解の彼方です。3人も、落書きというにはあまりに上手すぎる絵を描いていましたっけ。

もうひとり、Tさんも書類を取りに来ました。こちらは理科系の大学に進学していますから、私の守備範囲内です。授業は厳しいけれどもおもしろく、授業外でも活躍しているようで、進学した大学には満足しているようです。思ったよりもいい大学に進学できたと喜んでいました。こういう大学に、今年の学生をどんどん入れていきたいです。

私は中間テストの問題を作りました。月曜日にもう一度見直して、印刷します。