Category Archives: 生活

うらのあるおもてなし

5月20日(金)

在留カードをなくしたと言っていたJさんが、再発行手続のため入管へ行き、欠席しました。外国人登録証のように区役所で再発行してもらえるのかと思ったら、そうではなく入管まで足を運ばなければなりません。さらに、再発行はやたらと待たされるらしいのだそうです。そのため、午前中入管で手続をして再発行してもらい、午後の授業に出るというわけにはいきません。

東京入管は所轄する外国人が多いですからしかたがないのかもしれませんが、在留カードの再発行が1日仕事というのは、日本にいる外国人に対するサービスとしては劣悪すぎると思います。そりゃあ、大切な在留カードをなくすのはほめられたことではありませんが、なくしてしまったときのバックアップシステムがこんなに貧弱じゃ、日本は外国人に対して冷たいと思われてもしかたがありません。

これ以外の日本で暮らす外国人への行政サービスがどうなっているかはわかりませんが、そんなに質が高そうな気はしません。有能な外国人に日本でその力を発揮してもらうと国は言っていますが、その活躍を支える体制が情けないままでは、有能な人ほど日本を相手にしなくなるでしょう。

表面的な部分を見て日本が好きだと言ってくれる外国人は多いです。そういう人たちが日本にどっぷりつかろうとした時、この国はどこまで優しいでしょうか。どっぷりつかるはるか手前で、アパートを借りる場面なんかもそうですが、生き辛さを感じさせられているんじゃないかと危惧しています。

「おもてなし」が旅行者やオリンピック選手・観戦者に対してだけでは、日本の将来は暗いと思います。

睡眠時間11時間半

5月19日(木)

受験講座が終わり、今日のテストの採点をしていると、授業を欠席したWさんが、今日のテストを受けに職員室へ来ました。どうして休んだのかと聞くと、夜中の2時に寝て、目が覚めたのが昼の1時半だったと言います。授業は12時15分までですから、授業中は夢の中だったわけです。

2時まで何をしていたかと聞くと、12時にご飯を食べて、食後にすぐ寝るのは健康によくないから2時まで絵を描いたりゲームをしたりしていたとのことです。そんな夜更かしするほうがもっと体に悪いと思うんですがね。さらに、12時まで何をしていたかと聞きましたが、実のある答えは返ってきませんでした。要するに、だらだらと夜中まで起きていて、朝学校に間に合う時間に起きられなかったというだけです。

今日に限らず、Wさんは遅刻や欠席が目立ちます。体の調子が悪いのではなく、単に生活が乱れているに過ぎません。ただ、この生活の乱れを直すことは、今のWさんにとっては何より難しいことです。でも、このままでは進級も危うい状況です。第一志望校の校門が霞む一方です。

学生に規則正しい生活を身に付けさせることは、勉強を教えるよりはるかに難しいです。勉強なら、職員室なり図書室なりでさせておけば、教師の目も届きます。しかし、教師が学生のアパートや寮に乗り込んで監視するわけにはいきませし、どんなに説教したってその効き目は知れたものです。

今日のテストの追試を受け、今までの不合格のテストの再試も受けて、Wさんが帰ろうとしたとき、「今日は何時に寝るつもりですか」と尋ねました。「8時に寝ます」とWさんは答えました。これが本当であることを祈っていますが、果たして明朝9時の始業時間に、Wさんは教室にいるでしょうか。

縁起いい

5月13日(金)

今日は13日の金曜日でしかも仏滅、洋の東西を問わず縁起の悪い日となっております。そのせいかどうかわかりませんが、私のクラスのKさんは地下鉄の車内に傘を忘れてきてしまいました。降りてすぐに気がついたのですが、その地下鉄は郊外へ向かう私鉄に乗り入れているため、地下鉄と乗り入れ先の両方の遺失物担当者に連絡しなければなりませんでした。しかし、その説明がうまくいかなかったけれどもどう説明すればよかったかと、授業の時に私に相談に来ました。

地下鉄に忘れた傘はちょっとおしゃれなデザインで、Kさんのお気に入りでした。でも、そのおしゃれなデザインが災いして、傘をうまく説明できなかったのです。よほど気に入っていたのでしょう、Kさんはスマホに写真を残していました。その写真を見ながら、私がその傘の特徴を説明する言い方を教えてあげました。

それを聞いたKさんは、もう一度電話してみますと、明るい顔で宣言しました。よくできるとはいえ、Kさんは初級の学生ですから、電話をかけてくれと言われたら断れないだろうなと思っていました。でも、Kさんは私に頼らず自分でこの問題を解決しようとしていました。こういう積極性を持ち続けられれば、これからもKさんは実力を伸ばしていき、進学という大きな目標に到達できるだろうと思いました。

夕方、G大学に進学したHさんがビザ更新の書類を申し込みに来ました。大学の授業は大変だと言いながらも、第一志望の大学で勉強できる喜びのオーラを全身から発していました。そのオーラをずっと浴びていたくて、ずいぶん長い時間立ち話をしてしまいました。学問の喜びってこんなにまで人を輝かせるものなのかと感心しながら、KCPにいたときよりも張りの感じられる声に耳を傾けていました。Hさんと同じくらいの年に戻れたらどんな勉強をしようかななんて、できるはずもないことまで考えていました。

結局、13日の金曜日の仏滅は、私にとって、さわやかで、明るい希望の感じられる、むしろ縁起のいい一日になりました。

トイレに財布

5月10日(火)

お昼過ぎに午後の授業の準備をしていると、事務のSさんから「Dさんって、金原先生のクラスの学生ですよね」と声をかけられました。「はい、そうですが」「これ、Dさんの財布なんですが、5階のトイレにありました。注意して返してあげてください」「あ、すみません。ありがとうございました」

そんなやり取りの末に手渡された財布はズシリと重く、中には在留カード、キャッシュカード、定期券など、暮らしていく上でなくてはならないカード類がぎっしり詰まっていました。授業が始まるまで小一時間ありましたから、そのうちDさんが青い顔をして事務所に「財布をなくした」と言いに来て、その場で「バカモノ」とか言いながら返せばいいだろうと思っていました。

ところが、Dさんはいっこうに現れません。授業開始時刻が迫ってきたので、教室へ行きました。すると、Dさんがふだんと変わらぬ顔で座っているではありませんか。「こういうものをトイレに置いてきたらダメじゃないですか」と言いながら、財布で顔を張るふりをしてそれをDさんの目の前に突き出しても、まだきょとんとしていました。何が起きたのか理解できないという顔つきでした。財布をなくしたという自覚が全くなかったに違いありません。

そんなに大事なものが入っている財布を、なぜトイレで出して、なおかつそれを置きっぱなしにしたのか、その点はよくわかりませんが、無用心なことこの上ありません。学校内だったからよかったようなものの、駅やどこかのお店のトイレだったら、戻ってこなくても文句は言えません。Dさんと同じ年頃の私は、もっと用心深かったと思います。

最近、アルバイトをしている学生が激減しています。勉学に励むという面では結構なことですが、お金の大切さを知らないまま一人暮らしを続けている学生が増えているような気がして、少々心配です。

薄く広く

5月9日(月)

文部科学省学習奨励費受給者の推薦者を決める面接をしました。自薦で名乗りをあげた学生の中から、教師の目で厳選された学生だけが最終面接を受けます。そういう手続を経てきているので、出席率はほぼ100%、成績もそれなり以上の学生たちばかりが残っています。ですから、毎年、この面接には苦労します。だれを落としても悔いが残りそうな気がするのです。

学習奨励費とは、要するに奨学金ですから、いい学生であるかと同等かそれ以上に、経済的にどんな状況であるかが大きな問題になります。経済的に苦しくても勉学に励んでいる学生にもらってほしいと思っていますが、最近はかつてのような苦学生が少なくなりました。生活状況を聞いても、赤貧洗うが如しという学生はいません。奨学金なしでも生活していける仕送りを受けている学生ばかりです。

そう考えると、日本人の高校生のほうがよっぽど貧しいかもしれません。大学進学率は私の頃の倍ぐらいになっていますが、学費が工面できずに退学したり危ない仕事に手を染めたり、そもそも進学をあきらめたりしている若者も多いです。そういう人たちに比べると、今回の候補者の面々は恵まれた生活を送っていると思います。かつては「日本は物価が高いです」という例文が学生たちの生活実感を表していましたが、今はさほどに感じていないように見受けられます。

文部科学省がこういう学生たちの生活状況を知っているのか、学習奨励費の支給額も年々下がって、薄く広くという意図を感じます。ありがたみがなくなったという声も耳にしますが、私は時宜を得た施策だと思っています。今の学生は、お金そのものよりも、学習奨励費受給者という名誉をもらいたいのかもしれません。

ある退学

4月21日(木)

昨日付けで、Sさんが退学しました。自分自身で勉強が続けられないと判断したようです。

Sさんは去年10月の入学生です。出席状況を見ると、最初の3か月はよかったものの、先学期は大きく下がりました。今学期は、今週の月、火、水と3日連続欠席したあげくの退学です。入学した時に学校に提出した写真のSさんは髪が黒かったですが、ゆうべ退学手続に訪れた時のSさんはまっ黄色の髪でした。髪の色だけで人柄を判断してはいけませんが、日本へ来てからSさんの心の内に大きな変化があったと考えるほうが普通じゃないでしょうか。

いい判断だと思います。出席率とともに成績も落ちていましたから、勉強を続けていっても、Sさんが思い描いていたような進学ができたかどうかは疑わしいものがあります。私たちだって指導を続けていきますが、学生は、一度楽しいことや遊びを覚えてしまうと、再び勉強道に戻るのは並大抵のことではありません。

勉強や進学に関しては目を閉じ耳をふさぎ、在籍はするけどまともに勉強しないという、自分自身を生殺しの状態に落とし込む学生を今まで何人も見てきました。そういう学生に比べると、Sさんは潔く思い切った決断をしました。帰国したら今よりも厳しい生活が待っていることでしょうが、その道にあえて進もうとしているのです。KCPのコース満了まで、日本でだらだらとしまりのない留学生活を送っていくことが許せなかったのでしょうか。

Sさんが私ぐらいの年齢になったとき、この半年の留学生活はどんな思い出になっているでしょう。期間は短くても、あるいはネガティブなものでも、自分の人生を形作る経験になりうるものです。Sさんには、これからの人生で、この留学をそういうものにしていってもらいたいと思います。

入学式が終わって

4月5日(火)

今週は入学式が花盛りで、入学式を終えた学生が何人か報告に来てくれました。Yさんもそんな1人で、S大学の入学式後、スーツ姿を見せに来てくれました。

「入学席でどんな話を聞いた?」「うん、いろいろ」なんていう受け答えには若干不安も感じますが、「S大学に進学できてよかったです」と言っていましたから、きっといい話が聞けたのでしょう。明日から早速授業だという声には、これからの勉学に希望を抱いている確かな響きがありました。

Yさんの学科の新入生には留学生が5人いるそうですが、Yさんの国からはYさんだけで、先輩も1人いるだけだとか。でも、おかげで、入試の面接官だった先生が顔と名前を覚えていてくださったそうです。「だから悪いことはできないよ。欠席なんかしたらすぐわかっちゃうからね」っていってやったら、ちょっとビビッていました。

私だって、少数派の国の学生は顔と名前をすぐ覚えます。まして、学科でたった2人しかいない国の学生だったら、学科の先生方全員の注目を集めるはずです。目をかけてもらえるとも言えますが、期待を裏切ったらその反動も大きいんじゃないかな。良きにつけ、悪しきにつけ、国旗をまとってキャンパスを歩いているようなものですから、公私にわたって心して行動しなければなりません。

Yさんは早くもサークルに入ったそうです。そこでも少数派の国からの留学生ということで、けっこう声をかけられているそうです。先輩や同輩がいないことを、今のところはハンデとは感じず、ウリにしているみたいです。Yさんは敵を作るキャラじゃありませんから、頼りになる仲間、将来につながる友人も得られるんじゃないかな。

とはいえ、あまり張り切りすぎても、息切れしてしまいます。いきなりたくさん履修登録しすぎて、レポート・試験の時期に青息吐息どころか、共倒れになってしまったら、楽しいはずの留学生活が、挫折感にまみれてしまいます。頑張り屋のYさんが一番気をつけなければならないのが、この点です。「また大学の様子を報告に来ます」というYさんの言葉に期待して、もう一回り大きくなったYさんの姿を思い描いています。

年間10万円

4月4日(月)

今月から日本経済新聞の電子版の有料会員になりました。日経の記事には日本や世界の情勢を的確につかんだものが多く、教材や授業のネタとしてではなくても、教師として目を通しておきたい内容が毎日のようにあります。無料会員だと読める記事に制限がありましたが、毎月4200円の購読料を払えば無制限に読めます。

私はすでに朝日新聞のデジタル版会員になっており、日経と合わせると毎月8000円以上、年間にすると10万円以上を新聞につぎ込むことになります。高いと言えば高いですが、去年、あまり見ていないケーブルテレビの契約をやめましたから、その視聴料が日経の購読料になったと考えれば、プラスマイナスゼロです。

上級の授業を担当していると、どうしても今の世の中の情勢に通じていなければなりません。その情報の入手方法はいろいろとありますが、日中ほとんど外に出ることができず、また、帰宅してからもテレビはほとんど見ることのない私にとって、電子版の新聞というのが一番アクセスしやすいのです。

それはさておき、年間10万円強という情報料は、高いのでしょうか、安いのでしょうか。1日当たりにすると300円ほどです。1日コーヒー1杯といえば、そんなでもありません。でも、年に10万円といえば、豪勢な旅行1回分であり、高めのスーツ1着であり、ふぐのフルコースなら3~4回分かな。まさに、「ちりも積もれば山となる」です。

旅行1回分を新聞につぎ込んでいると考えるとちょっと悔しい気もしますが、旅行の軍資金を得るための必要経費だと考えれば、納得できないわけでもありません。サラッと流す授業ならここまでしなくてもいいのですが、自分自身が満足できる質の授業をしようと思えば、これぐらいの投資は必要です。

来週の月曜からは、もう授業が始まります。日経電子版の記事をどこでどういう形で使うかはまだ構想段階で明確には決めていませんが、せっかく4200円も払うのですから、その分授業で楽しませてもらおうと思っています。学生がそれに応えてくれたら、言うことないのですが。

早朝の楽しみ

3月9日(水)

卒業生を送り出して授業時間が減ったので、久しぶりに理数系科目に時間がかけられます。今朝は誰もいない静かな職員室で、EJUの数学の問題を解きました。ただ答えを出すのではなく、答案を作り上げていくと、他人に読ませることを前提に思考経路を文字化するわけですから、頭の訓練になります。

生物の問題も解きました。こちらもまた、なぜそういう答えが導き出せるのかということを説いていくとなると、あれこれ調べて裏づけを取ることが必要です。このあれこれ調べる過程であちこち寄り道するのが、私にとっては幸せなひとときなのです。生物なんかは、教科書の隅々まで読むと、意外な知識やエピソードなどが得られることがよくあるのです。

先週までは授業に追い立てられていましたから、なかなかこういう時間が取れませんでした。というか、今朝といた数学の問題は、去年のうちに済ませておくべきものだったのです。数学や理科の問題は、頭のさえている早朝に解きたいのですが、午前中に授業があると、そちらの準備に時間が取られがちで、こちらの仕事は後手に回ってしまうのです。

でも、こういう幸せが味わえる時間は長くはありません。新入生の受け入れ準備を始め、4月期に備えての動きが始まると、まっ先に犠牲になるのがこの時間です。とは言え、4月期が始まるまでに何とかしておかないと、残った分は4月期が終わるまで手付かずになりかねません。しかし、6月のEJUの直前には学生たちに問題をやらせて、その解説をしなければなりませんから、持ち越しは許されません。

結局仕事に追われることになりそうですが、それでもしばらくは春の気配が濃くなっていく早朝のひとときを楽しみたいです。

気温変化

3月8日(火)

目を覚ますと、目の前のマンションすらぼやけるほどのひどい霧。そして、部屋の空気がなんだか暖かく感じられました。天気予報の予想気温は20度。コートを着ていこうかどうしようか迷いましたが、明日はまた気温が下がるとのことなので、着ていくことにしました。さすがに、マフラーはしていく気がしませんでした。

外に出た瞬間、失敗したと思いました。コートが重く、夜帰るとき多少寒く感じても、コートは着るべきではなかったと思いました。でも、またエレベーターに乗って家まで戻るのもかったるいので、そのまま駅へ。

3月のまだ上旬ということで、暖かさが信じられなかったのです。もう2週間も後だったら、確実にコートを着ずに出かけたでしょう。自分の肌の感覚ではなく、頭の中のデータを基に行動したわけです。肌感覚からの結論を日付データで修正したとも言えます。今日はどうやらそれが失敗のようですが、肌感覚にしたがって痛い目にあうこともしばしばです。頭脳も野性のカンもあてにならない凡人は辛いものです。

週間予報によると、明後日あたりから最高気温が10度に届かない日が続くようです。今日の最高気温が20.8度ですから、明後日まで一本調子で下がり続けるイメージです。こうなると心配なのが、風邪を引く学生が増えることです。今日の私のクラスは実質全員出席でしたが、今週末はどうなっていることでしょう。学生たちも私に負けず劣らずいい加減な肌感覚で、しかも私よりひ弱ときていますから、これからの急激な温度変化に耐えられるか気がかりです。