Category Archives: 生活

ある退学

12月22日(木)

期末テストの日の朝、まだ7時半にもなっていないというのに、Sさんが来ました。退学手続に来たと言います。もうマンションを引き払い、今晩羽田から帰国するそうです。

Sさんは、先学期、選択授業で受け持ちました。優秀な学生でした。でも、欠席も多かったです。中間テストはすばらしい成績でしたが、期末テストは欠席したので、私の授業は不合格でした。そうです。Sさんは出席率が改善せず、退学を決意したのです。

退学届の退学理由の欄に、Sさんは「もう十分勉強しましたから」と書きました。その文字を見ながら、本当にそう思っているのだろうかと思いました。優秀な頭脳、日本語に対する鋭い勘を持っているのに、授業を休むがゆえに平常点が低く、思うように進級もできず、退学に至ってしまいました。順調に進級していれば、超級の私のクラスにいたかもしれないのに、学籍簿上では「中級」で退学ということになります。遅刻欠席してはいけないというプレッシャーから解放されたからでしょうか、吹っ切れたような笑顔を浮かべていましたが、内心ではこんなはずではなかったという忸怩たる気持ちがあってもおかしくはありません。

専門学校進学という目標のはるか手前でつまずいてしまったのですから、挫折感はあるでしょうね、きっと。この1年ほどを無為に過ごしてしまったと感じているとしても不思議はありません。でも、いたずらに負け犬根性を抱いてほしくはありません。この経験をばねに、日本語に無関係なことでもかまいませんから、再び挑戦してもらいたいです。

むなしい青春

12月6日(火)

Cさんは面接試験を控え、気になることがあります。志望理由や将来の計画は話せるのですが、自己アピールのネタがないのです。先輩から「高校時代にどんなことをしてきたかという質問があった」と聞かされ、急に心配になったようです。

高校時代の話を聞くと、Cさんは勉強以外のことは、全くと言っていいほど何もしていないとのことです。クラブ活動もしなければクラス委員を務めたこともなく、ましていわんやボランティア活動など夢のまた夢です。家の中でも手伝いをしたことなどなく、最近よく言われる“小皇帝”だったようです。

Cさんは、確かに勉強はできます。国籍を問わず周りの友だちと仲良くしていけます。しかし、面接で語れるほどの華々しい経歴や経験はありません。いろいろな国の友達ができたのはKCPに入ってからだから、国の高校時代の“空白”は埋められないのです。

思い切って、ひたすら勉強に励んだ高校時代だったと答えたらどうかと言ってみましたが、Cさんはそれでは満足できないようでした。でも、逆さに振っても華々しい過去は出てこないのですから、過去を変えることはできない以上、どうしてもそういうことを語りたかったら、ウソをつくほかありません。しかし、それはCさんにとって不本意なことですし、良心が大いにとがめます。

国にいたころのCさんをつぶさに探れば、きっと面接のネタになることが出てくると思います。心を真っ白にして今までの人生の棚卸しをすれば、何か語れることがあるはずです。勉強以外の思い出がない青春なんて、むなしいじゃありませんか。あるいは、Cさんの青春は、日本へ来てKCPに入学してから始まったのかもしれません。そういうことを語るのも、面接の質問に対する立派な答えになると思うのですが、Cさん、いかがでしょう。

暴走相次ぐ

11月12日(土)

立川市の病院で、80代の女性が運転する車が暴走し、2人が意識不明の重体になったそうです。昨日は80代の男性が運転する車がコンビニに突っ込み、おとといはやはり80代男性が病院で車を暴走させています。先月は横浜で80代男性の軽トラが登校中の小学生の列に突っ込み、男の子が亡くなりました。

90代になるとさすがに運転にはたえなくなり、免許を返納したり失効するに任せたりしているのでしょう。70代はまだ頭も体もしっかりしていますから、こうした事故は少ないのでしょう。80代前半は、体の自由が利き、一人で何でもできる健康寿命が尽きるころです。そこから先、平均寿命までは、介護が必要になったり寝たきりになったりするわけです。事故を起こした80代の方々は、もしかすると、健康寿命が尽きていたのかもしれません。

だから80代から免許を取り上げろというのでは、問題は解決しません。問題の本質は、日本がクルマ社会になってしまったところにあります。クルマがあれば便利に暮らせても、なければ不便なことこの上ない地域が日本中いたるところに生まれているのです。駅前の商店街が廃れ、ロードサイドのショッピングモールが人を集めています。一部の都市ではコンパクトシティーと称して、郊外に広がってしまった街を再び中心部に集めようとしています。しかし、この試みがうまくいったという話は寡聞にして知りません。

現在の街の構造は、団塊の世代やそのもう少し上の世代が若くて元気な頃に形作られました。その世代が年老いてきた今、自分たち自身が築き上げた街をもてあまし始めている構図が浮かび上がってきています。これをどうにかしない限り、“老人暴走族”は現れ続けるでしょう。

学生たちの故国も、遠からずこんな社会になることでしょう。日本に留学するのなら、こんなことにも是非関心を示してもらいたいものです。

祝開店‥‥

11月8日(火)

遅いお昼をどこで食べようかと学校の近くを歩いていたら、見慣れぬつけ麺屋さんを見つけました。店の前に花かごが出ていたので近づいてよく見ると、11月7日オープンと書いてあるではありませんか。昨日開店とあれば、ちょっと味見をしてみなければと入ってみました。オープン記念割引とか、割引じゃなくても粗品ぐらいもらえるかなという、少々よこしまな気持ちもありました。期待に反して、割引も粗品もなく、味に特徴があるわけでもなく、がっかりもしませんでしたが、これからひいきにしようという気も起こりませんでした。

この店舗は、夏ごろまでは沖縄そばの店が入っていました。私も2、3回入ったことがあります。ちょっと毛色の違った味で、私の舌には合いました。汗をかきながらではなく、この味で体を温めたくなるくらいの季節にまた入りたいと思っていたら、いつの間にか消えてしまいました。内装をいくらかやり直して、つけ麺屋になったようです。

私はピークの時間帯をはずして食事に出ますから、その沖縄そば屋がどのくらい繁盛していたか、正確にはわかりません。食べたかったセットメニューが売り切れだったことがありますから、まるっきりはやっていなかったわけではないのだろうと思います。私の好みの味ではありましたが、この近辺の人たちの舌と心をつかむには至らず、閉店に追い込まれてしまったのでしょう。

全国的に見ると、新宿なんて人が多くてどんな店でもやっていけそうな土地に思われるかもしれませんが、実はお店の競争と消長が激しいところです。生き残るには特徴と固定客と経営者の胆力が必要です。沖縄そばの店は何が足りなかったのでしょう。あるいは、ここを足がかりにして、どこかで大きな店を開いているのでしょうか。

今度のつけ麺屋さんには、これといった特徴が感じられなかったのですが、どうなるのでしょう。チャーシューは大きく軟らかくよく味がしみていて、つけ麺でおなかも膨れましたが、ちょっぴり心配になりました。

晩秋

11月1日(火)

読解のテキストに「晩秋」という言葉が出てきたので、晩秋とはいつごろかと学生に聞いてみました。すると、11月ごろとかちょうど今頃とかという声が挙がりました。確かにその通りなのですが、天気予報によると、明日は晴れますが気温は13度までしか上がらないとか。晩秋というより初冬という感じです。

職員室にはいつの間にか何着かのコートが掛かるようになりました。先週末は朝の日比谷線の電車にヒーターが入っていたことに驚き、今朝は降り立った新宿御苑前駅が妙に暖かく、暖房を始めたのだろうと思いました。もっとも、私の通勤時間はラッシュのはるか前で、人いきれに無縁の時間帯ですから、こうなのかもしれません。

秋の深まりというか冬の始まりというか、季節が進むにつれて、マスクをしている学生・教職員が増えてきました。昨日のハロウィンで大活躍だったFさんからも、風邪で調子が悪いとメールが入りました。そのFさんのクラスは、マスク越しのせきが激しく、授業が終わると窓を開けて空気の総入れ替えをせずに入られません。私が授業後に説教することになっていたSさんも、熱を出して早退したそうです。毎朝校舎内の掃除をしてくださるKさんまで、昨日からダウンしています。

今週末にいろいろな大学の入試を控えている学生たちは、私の知る範囲では風邪に冒されていないようですが、試験日まで何とか持ちこたえてもらいたいものです。今週は木曜日が文化の日でお休みですから、選択科目の身近な化学はありません。でも、来週は風邪を取り上げて、予防に努めるように訴えるつもりです。

体験型旅行

10月19日(水)

9月の訪日外国人客数が、190万人余りと、9月としては過去最高を記録しました。1~9月の累計訪日外国人客数も約1800万人となり、過去最高だった昨年の記録まで200万人弱に迫っています。昨年は9月より10月のほうが外国人客数が多かったので、今月中に昨年の記録を上回ることでしょう。

外国人観光客といえば、中国人による爆買いがつとに有名ですが、その爆買いは影を潜めつつあり、今年はモノではなくコトにお金を使う傾向が顕著になっているそうです。確かに、日本が2回目、3回目というリピーターにとっては、そう毎回毎回買い物ばかりでは飽きてしまうでしょうし、それ以前に、買うもの、ほしいものがなくなってくるでしょう。体験を重視する旅行に人気が集まるのもよくわかります。

留学は、その体験型旅行が究極に発展した形ではないかと思います。旅人ではなく住人になり、さらには、単なるレジャーではなく、その後の人生を左右する学問を身に付けるんですからね。得がたい経験だけでは不足で、何かを確実に得る経験を積まなければなりません。

しかし、残念ながら、そういう覚悟の学生ばかりではありません。ほんの腰掛け、物見遊山の域を出ないお気楽な、ビザは留学だけど気持ちは観光の学生もいます。目をつぶらずともそういう学生の顔が浮かんできます。彼らにとっては、日本は巨大なテーマパークで、日本語学校の学費は年間パスポート代なのかもしれません。また、最近はだいぶ数が減りましたが、勤労青年もいます。身も心もすり減らす方面での究極の体験は、してほしくないです。

学生たちには、留学ビザでこそ味わえる青春に、どっぷり身を浸してもらいたいです。

どの面下げて

10月14日(金)

Iさんは学期が始まったばかりなのに、家族が来日するからということで、来週いっぱい欠席するとメールで連絡してきました。無断欠席よりはましですが、1週間以上も授業に出ないと、せっかく進級したレベルの勉強についていけなくなるおそれがあります。この間に平常テストが3つありますから、今学期全体の成績にも影響が出かねません。こういうことを書いて返信メールを送ったのですが、これに対する返事はなく、Iさんは粛々と休み始めました。

Iさんのご家族も、何でわざわざ学期が始まって3日目なんていう日に来日したのでしょう。KCPの学期休みに合わせることはできなかったのでしょうか。自分の子どもの勉強を邪魔しているという意識がないのでしょうか。極端なことをいうと、通訳代わりとして家族と一緒に観光地を歩いていたIさんが、在留カードの提示を求められ、そこに記された「留学」という文字から、ビザの発給目的に反する行為をしているとして捕まっても、文句は言えません。授業時間中にアルバイトしているのと、本質的には変わるところがありませんから。

Iさんの例に限らず、歯医者の予約を入れたとか、インターネットの工事があるとか、そんなの授業時間外にまわせるだろうという理由で欠席する学生が後を絶ちません。人間は楽なほうへと流されていくものですから、そうやって気安く休むと、休み癖がつきます。無為に過ごすことへの罪悪感も薄れてきます。負のスパイラルにはまり込んで、有意義な留学からどんどん遠ざかっていきます。

Iさんは、私が何を言っても予定通り休み続けるでしょう。再来週の月曜日に久しぶりに学校へ出てきたとき、どんな顔をするでしょうか。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように、世界の国々から多くの若者が、このKCPに集ってきてくださったことをとてもうれしく思います。

今年は、NHKの大河ドラマ「真田丸」が人気を集めています。主人公の真田信繁は、真田幸村という名で世にすでに知られた人物でしたが、その父親・真田昌幸にもスポットライトを当てていることが、このドラマの特徴だと思います。

ドラマの中での昌幸は、戦国時代を生き抜く策士として描かれています。昌幸の領国は小国でしたが、昌幸は周囲の大国からの侵略を防ぎ、逆に大国から一目置かれる確固たる地位を築き上げました。自分の領地を一族を家族を守るためにあらん限りの知恵を振り絞り、置かれた状況において考えうる最善の手を選び、そして、万難を排してそれを実行に移そうとしました。もちろん、いつも事がうまく運んだとは限りません。選んだ手が裏目に出たこともあれば、動きすぎて失敗を招いたこともあります。それでも、決してあきらめることなく、失敗を取り戻す手立てを考え、また動き出しました。真田信繁が、大坂夏の陣で寡兵をもって徳川家康をあわやというところまで追い込み、現代にまで名を残しているのは、この父親の生き様をつぶさに観察し、大いに学んできたからに相違ありません。

私が、今ここにいらっしゃる皆さんに望みたいのは、真田昌幸のこの生き方です。昌幸のように自ら動いてチャンスを作っていく気持ちがなければ、留学は成功しません。人に言われて何かをするのではなく、主体的に動くのです。状況に応じて最善策を考え、それを実行するために、周囲の協力を得ていくことが肝要です。

ことに日本での進学を考えているのでしたら、10月入学生は、入学試験までの時間が4月入学生などに比べて短いですから、これがハンデになりかねません。自分で工夫し、周りを動かし、有利な状況へと持ち込まなければ、皆さんが国で思い描いてきたような留学生活は送れないでしょう。棚から牡丹餅を期待しているようでは、「こんなはずじゃなかった」という結末を迎えてしまいます。

この中には、親に言われたから日本へ来たという方もおいででしょう。そういう方も、流れに身を委ねるだけでは進歩も発展もありません。誰かが何かをしてくれるだろうという受身の姿勢では、「日本はおもしろかったです」が留学の唯一の成果ということになってしまいます。そうではなく、これから半世紀かそれ以上続く皆さんの人生の基礎を打ち立てるために、皆さん自身の頭脳を最大限に回転させ、必要とあれば私たち教職員に援助を求め、自分の手で有意義な留学をこしらえていってください。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

地図がほしいです

10月5日(水)

朝、誰もいない職員室で物理の問題を解いていると、「スミマセン、エーゴ、ワカリマスカ」と声をかけられました。顔を上げると、いかにもアルファベットの国から来ましたという男性がカウンターの向こうに立っていました。筆談もできるようにペンとメモ用紙を持ってカウンターへ行って話を聞くと、彼は10月の新入生で、1キロほど離れたホテルから歩いてきて、東京の地図がほしいということがわかりました。彼のスマホは地図が出てこないので、原宿や渋谷やいろいろなところへ行くので地図を買いたいとのことでした。彼が持っていたホテルからここまでの地図の上に紀伊国屋を示し、開店は10時だと教えてあげました。「ドモアリガト」と笑顔で去っていきました。

文章にすると長くなりますが、この程度の英会話なら今の私でもできます。かつては英語で日本語を教えていましたが、今は英語を話すのも、こんなシチュエーションで年に数えるほどです。日本語教師は、きちんとした日本語を話すことが本務で、それ以外の言語を使うのはサービスだなんて、言い訳していますけど…。

今朝の彼にしてみれば、日本語では自分の意志の1%も表現できないでしょうが、英語なら、受け取る側の能力に大いに問題はあるものの、伝えたいことの大半は伝えられると思ったのではないでしょうか。そして、地図が手に入る場所を知るという、私が思うに彼の最大の目標は達せられたと思います。

この、自分の思いを伝える術があるという感覚は、異国の地においては非常に大きな安心感をもたらします。共通言語がボディーランゲージだけというのは、心細いものです。

明日は、新入生のプレースメントテストがあります。心細さを感じている人たちが大量にやってきます。言葉の面ではどうすることもできませんが、せめて心を目いっぱい開いて、新入生の心を少しでも和らげてあげたいです。

得がたい経験

9月15日(木)

卒業生のOさんが顔を見せに来てくれました。地方の国立大学に進学したOさん、大学院は東京でと思っていて、その偵察も兼ねて東京まで出てきたとか。

Oさんは、大学院は東京といっても、地方の大学に進学したことは、まったく後悔していません。数少ない留学生ですから、大学の先生方や地域の方々から非常に貴重な存在として目をかけてもらっています。そのおかげで、東京で留学していたらありえなかったような得がたい経験をいくつもしました。東京で暮らすのとはまったく別な意味で、刺激的な日々を送ってきたようです。

また、大学の偏差値は低くても、そこで教える教授陣の力量は高く、学生が努力すればいくらでも応えてくれるそうです。教授の懐に飛び込めば、どんどん高度な課題を与えてくれて、偏差値の高い大学とまったく遜色のない勉強ができます。もちろん、Oさんの人柄が先生方の心をつかんだ点は大きいですが、ここでも、数少ない留学生という希少価値が有利に働いています。

私は常々学生たちに地方の大学も考えてみることを勧めていますが、Oさんの体験談はまさに私が学生たちに知ってもらいたいことです。東京の名のある大学に進学したとしても、Oさんほど充実した学生生活が送れる人はほとんどいないでしょう。

Oさんが来るちょっと前に、2人の学生の進学相談に乗りました。2人とも東京の大学に進みたがっています。M大学はチャライとか言いながら、自分のEJUの成績でM大学への合格可能性はどのくらいだろうかと心配しています。W大学の面接の受け答えをあれこれ考えながら、やっぱり国立大学だよねなどと言っています。

それならもっと目を広げようよ。地方で中身の濃い青春時代を送ろうよ。

ただ、そんなOさんでも、大学院は東京を考えるのです。大学の先生から、就職まで考えたら大学院は東京だねとアドバイスされたそうです。それが、今の日本の限界なのでしょう。