Category Archives: 生活

疑惑

7月14日(金)

「先生、私、2人しか合格しなかったテストに合格したんですよ」と報告してくれたのは、今年専門学校に進学したMさん。KCP在学中も目立つ学生でしたが、進学先でも大いに存在感を示しているようです。同じクラスに日本人のライバルがいて、バシバシと火花を散らしながら競い合っている様子を物語ってくれました。今は、間近に迫った実技のテストのために、文字通り日夜技を磨いているそうです。

Mさんの会話力、コミュニケーション能力は、このように専門学校での留学生活を活写できるくらい、十二分にあります。しかし、Mさんの周りの外国人留学生はそれほどでもありません。日本語がしゃべれず周囲に溶け込めない留学生も多いそうです。そのため、ある留学生が、校内で事件が起きた時、疑いの目を向けられてしまいました。義侠心も強いMさんは、理路整然と、時には情に訴えることも忘れずに、学校側にねじ込んで、その留学生を救いました。そのことを語るMさんは、我が事のように怒っていました。

Mさんが進んだ専門学校は、その分野では一流とされ、留学生の受け入れも長年行っています。Mさんのライバルも、一流大学に入れる頭脳を持っていながらも、その専門学校に進んだみたいです。そんな学校ですら、日本語によるコミュニケーション能力が劣ると、学業外でいやな目にあわせられることがあるようです。

胸に手を当てるまでもなく、頭はよかったけれども口のほうはからっきしだった学生、筆記試験の力は高いけれども面接練習はがたがただった学生の顔が思い浮かびました。そういう学生たちが有意義な留学生活を送れているのか、少々気懸かりです。

夕方、SさんとWさんが遊びに来ました。2人はKCPから大学に進学し、今は大学院生です。専門を極めるために、学校に泊まり込むことも辞さず学業に打ち込んでいます。学外の奨学金受給者の会合に参加する道すがら、KCPまで足を伸ばしてくれました。日本語で軽口がたたけるまでになっていますから、コミュニケーション力不足で孤立していることはないでしょう。

留学には、やっぱり日本語力です。

ヒアリが攻めて来た

7月6日(木)

強い毒を持つヒアリが国内で初めて見つかったのは、先月の半ばのことでした。それから1か月もたたないうちに、神戸、岡山、大阪、名古屋と続々発見され、ついに東京でも発見されました。関東以西の太平洋・瀬戸内海沿岸は気温が劇的に違うわけではありませんから、その地域はどこにでもいると思っていたほうがよさそうです。

でも、日本海沿岸は冬の雪のおかげでだいぶ違うんじゃないかと思います。南米原産で、マレーシアや中国の広州あたりに住みついていたとのことですから、寒さには弱そうな気がします。となると、鳥取なんかは緯度的には南のほうかもしれませんが、今年の1月から2月にかけてのような1メートル近い大雪も降ることがありますから、ヒアリにとっては厳しすぎる気象条件だと思います。

こう考えると、雪はその白さで穢れを覆い尽くすという視覚的精神的効果だけでなく、生物学的にも日本人を南方の生命力のありすぎる猛毒生物から守ってきたと言えます。日本人は雪と戦ってきたことも確かですが、雪は人に牙をむくばかりではありません。日本人を優しく包んでいてもくれたのです。

ヒアリはどうやら輸入品のコンテナに伴って侵入してきたようですが、最低気温上昇の影響も見逃せません。グローバル化と温暖化が保護膜を溶かし、日本が丸裸になってきたような気がします。快適な生活を追い求めてきたら、身の回りに危険が忍び寄っていたというわけです。

藤井四段の連勝が止まるとともにヒアリが広がった――なんていうふうに、年末に総括されるような1年になってほしくないです。

10:23入室

6月22日(木)

Yさんは10:23に教室に入ってきました。期末の聴解テストの最中でしたから、テストが終わるまで教室の外で待つように指示しました。遅刻の理由は要するに寝坊で、クラスの先生から注意され続けてきたのに、ついに学期を通して寝坊による遅刻は治りませんでした。

Yさんは大学進学を目指しています。日本語以外にEJUの科目などの勉強に手を出しました。しかし、どれも長続きしませんでした。クラブ活動も、興味の赴くままにあれこれ始めましたが、どれも中途半端に終わりました。アルバイトもしているようですが、遅刻欠席が目立つということは、勉強との両立がうまくいっていないことは明らかです。

Yさんは今年18歳になったばかりです。自分では大人だと思っているのかもしれませんが、私が見る限り、まだまだ子供です。自分を律していけないうちは、大人だとは言えません。国の親御さんは自分たちの下から離れても一人でやっていけるとお考えになったのかもしれませんが、ここのところの生活状況は、独り立ちしたとは言えません。

最近、Yさんのような例が増えています。子供に試練を与えて鍛えていくことも人生においては必要でしょうが、乗り越えられない試練では、子供は挫折しか味わえないでしょう。ライオンよろしく子供を千尋の谷に突き落としたら、さっぱりはい上がってこなかったというのでは、意味がないどころか逆効果です。

Yさんも、国の親元でもう1年ぐらい苦労の練習をしてから留学したほうがよかったんじゃないかな。でも、まだまだ逆転のチャンスがあります。今学期の自分を反面教師にして、一刻も早く実のある留学生活を始めてほしいものです。

出張ついで

6月21日(水)

職員室で仕事をしていたら、雨の中、傘をさしてこちらに向かってにっこり笑いかけるスーツ姿の男性が目に留まりました。もしかして、Jさん?

ロビーに入ってきたその男性の「お久しぶりです」という声は、紛れもなくJさんのものでした。スーツに包まれていることに何の違和感もなく、堂々としたビジネスマンでした。「お変わりなく」と言ってくれましたが、Jさんの変わりようからすると、私もだいぶ年を取ったように映ったことと思います。

Jさんが言うには、2001年に19歳でKCP入学だそうですから、この学校にいた頃のJさんに幼顔が残っていたとしても不思議ありません。その後Jさんは日本の大学に進学し、卒業後いくつかの会社を渡り歩いて、今は国の会社の日本担当です。月に2回、東京まで出張で来るそうです。スーツが似合っているわけです。

同じころKCPにいたDさんは、やはり月2回ぐらい大阪出張で来日しているとか。日本で勉強した専門を生かして、会社の中では結構な実力者になっていると聞き、立派になったものだと感心しました。Facebookで時々消息が知れるHさんは、世界中を遊び歩いているそうです。おとといはカナダの写真を載せていましたが、まさにそういう生活を送っているようです。うらやましい限りです。

Jさんは自分たちがKCPにいたころと比べて学生の様子が変わったと言っていました。確かに、かつては学生と言えば貧乏、貧乏と言えば学生でしたが、今の学生は私たち教師よりもよっぽどお金を持っています。また、Jさんの頃は日本で進学しない学生が少なからずいましたが、今はそういう学生は少数派です。そんなこんなで、Jさんも世代の差、時代の流れを感じたのでしょう。

Jさんのように、日本語を武器に、自分の足で歩み、自分の手で人生を切り開いている卒業生を見ると、うれしくなります。石ころ1個分であれ、そういう人の人生の石垣を築く手助けができたのですから。

受験講座なんつ

6月14日(水)

ある初級のクラスで助数詞を導入したときのお話です。まず、薄っぺらい物を数える時の「枚」、パソコンや自動車のような機械類を数える時の「台」を教えます。これらは、どんな場合でも、数詞も助数詞も音が変化しません。不定数も「なんまい/だい」です。対して、細長い物を数える時の「本」は、「いっぽん」のように、数詞も助数詞も音が変化しますから、最初の導入には不向きです。

「ひとつ、ふたつ、…とお」は、「枚」「台」という一番簡単なパターンとは違って、「いち」とか「に」とかとは全然違う音になります。しかし、カレンダーを思い出せば、「みっつ」と「みっか」、「ここのつ」と「ここのか」など関連が見えてきますから、日付を覚える苦労の何分の一かで身に付けられるでしょう。

さて、あるクラスで、「枚」の“?”は「なんまい」、「台」の“?”は「なんだい」とさんざん練習した後で、「~つ」の“?”はと聞いたところ、クラス全員声を合わせて元気に「なんつ」。普通は1人か2人か国で勉強してきて「いくつ」と答えてくれる学生がいるものですが、たまたまこのクラスにはいなかったのか、忘れてしまっていたのか、「なんつ」の大合唱となってしまいました。

その「なんつ」、久しぶりに聞いてしまいました。進学コースの学生に来学期の受験講座の登録をしてもらっているのですが、Jさんは私の説明を聞いた後に「受験講座の授業はなんつ申し込みますか」と質問してきました。思わず「えっ?」と聞き返してしまいました。聞き返しても同じことばが返ってきました。そこでようやく初級クラスの「なんつ」と結びつき、「3つでも4つでも5つでもいくつでもいいですよ」と答えることができました。

Jさんは事情があってついこの前まで一時帰国していました。そのため、頭の中が国の言葉のモードになっているのかもしれません。今度の日曜日がEJUなのに、日本語を習い始めたころのレベルに戻っているとしたら、非常に困ったことです。EJUの後には期末テストも控えています。「なんつ」では進級も覚束ないでしょう。となれば、受験講座の説明も無駄になってしまいます…。

267億円

6月12日(月)

上野動物園のパンダのシンシンに子供が生まれました。前回は5年前で、このときは1週間足らずで死んでしまいました。それゆえ、上野動物園では今度こそはと思っていることでしょう。

パンダは年に2日ほどしか発情せず、このときに受精しなければ子供は生まれません。また、子供は非常に小さく弱々しい形で生まれてくるため、人間でいう乳幼児死亡率が5割にも上るとされています。こんなふうに、繁殖・生育が非常に難しいため、野生のパンダは絶滅寸前であり、動物園においても生まれたパンダが大きく育つことはなかなかないのです。

今回のパンダが順調に育っていくと、267億円の経済効果が生じるそうです。北陸新幹線に比べたら半分か3分の1ぐらいですが、費用対効果を考えれば、とんでもなくすばらしいのではないでしょうか。新幹線の開業効果は常に何か新しいものを考えていかなければリピーターをつなぎとめられませんが、パンダはその成長そのものが新しいイベントですから、赤ちゃんを1度見た人は自然に2度3度と足を向けることでしょう。それゆえ、大事に丈夫に育っていくかどうかが、一般庶民の最大の関心事となるに違いありません。

でも、2年経ったら赤ちゃんパンダは中国へ行かなければなりません。そういう約束で、上野動物園の2頭のパンダは中国から借りてきているのですから。ということは、赤ちゃんパンダが見られるのも、その成長を喜べるのも、ごく短期間に限られるわけです。里帰り(?)のときに全国民が涙ながらに見送る図が目に浮かびます。

赤ちゃんパンダがいつから公開になるかわかりませんが、ちょうどこの時期に東京にいた記念に見に行く学生たちもいるんじゃないかな。それも267億円のごく一部ですね。

雨の季節の校庭

6月7日(水)

昨日の九州地方に続いて、中国四国近畿東海関東甲信地方が梅雨入りしました。ほぼ平年並みで、梅雨明けも平年並みとすると、これから1か月半ほど雨のシーズンとなります。

そんな中、校舎の隣の敷地が校庭として使えるようになりました。校庭と言っても運動ができるわけではなく、当面は2階のラウンジが拡張されたとして、ラウンジ同様に談笑したり食事したりする場として、学生に使ってもらおうと思っています。

午前のクラスからアナウンスを始めましたが、最高気温が22.6度、しかも梅雨らしい曇り空という、あまりよいお日柄とは言えない1日でしたから、新しもの好きの学生であふれ返るという状況にはなりませんでした。それでも何人かの学生が、テーブルにノートを広げたり、いすにゆったり腰掛けてスマホをいじったり、友達同士でお弁当をつつきあったりしていました。

校庭はラウンジの延長とは言うものの、1つだけ心配があります。それは、自動販売機がないことです。ラウンジの自動販売機でお菓子やパンや飲み物などを買ってその場で友達と一緒に食べるのが楽しいと言っている学生を何人か知っています。そういう学生にとっては、自動販売機のない校庭は魅力半減でしょう。

校庭に自動販売機を置くかどうかはまだわかりませんが、置いたとすると、また1つ問題が発生します。自動販売機の前に並んで自分の順番が来るのを待ちながら友だちとおしゃべりするのが楽しいという学生もいるからです。ラウンジと校庭とで混雑が分散されてしまったら、こういう学生から待つ楽しみを奪ってしまうことにもなりかねません。

そんなことをあれこれ考えても始まりません。何はともあれ、学生に使ってもらいましょう。降られてしまったら校庭開放はできませんが、これからしばらく学生の志向を見て、よりよい利用法を考えていきましょう。

ぶち抜いちゃった

5月9日(火)

また、Cさんが休みました。昨日も、連休の直前も休んでいますから、1週間も学校に顔を出していません。担任のO先生のところには連絡があったようですが、「悪いものを食べたから」という、理由にもならないような言い訳を送ってきただけです。

Cさんの入学からの記録を見ると、主体性が感じられません。大学進学と言ってみたり、それも経済学とか獣医学とか、勉強したいことがふらふらし、大学に入るための勉強が厳しいから専門学校にすると言ってみたり、親に言われたからやっぱり大学に進むことにしたり…という調子です。

生活面でもルームメートに振り回されて引越しして、大変な目にあったこともあるようです。また、アルバイトをしたいと言っているわりには探している形跡もなく、日本での勉強は国での勉強より楽だと言っていますが、必要な勉強をしている様子は感じられません。さらには、朝起きられないからと、遠くの友達にモーニングコールをしてもらっているというではありませんか。

受験講座が終わって職員室に戻ってくると、卒業生のLさんがいました。LさんはCさんとは反対に、常に自分を律していました。経済的事情からアルバイトを必要としていましたが、アルバイトに溺れることはありませんでした。クラスでトップを争う優秀な成績と100%に近い出席率を保ち続け、率先垂範を心がけ、学校中の誰もが納得する奨学金受給者でした。

Cさんをどのように鍛えればLさんのようになるのでしょう。教師の一言によって人生が変わったなどという話をよく聞きますが、Cさんにどんな形で手を差し伸べれば1週間ぶち抜くような生活からすくい上げられるのでしょうか。Lさんの爪の垢を煎じて飲ませるだけではダメなことは確かです。

思考回路

4月27日(木)

Nさんは、KCPに入学する前に、神戸でホームステイしていたことがあります。国で勉強した日本語は、もちろん共通語ですが、神戸で話されていた日本語は、もちろん関西弁。初めはかなり戸惑ったようですが、ある日突然、関西弁が自然に口をついて出てきたそうです。その日からは、ホームステイの家族とも関西弁でやり取りできるようになったということです。

私も、就職して山口に住むようになってからしばらく後、思考回路が山口弁で回っているのに気付き、自分でもびっくりしたことがあります。「はあ9時じゃけぇ、はよういなにゃあ…」などという自分の声が、頭の中から聞こえてくるようになったのです。東京出張で山手線かなんかに乗ると、そこで聞こえてくる共通語にむずがゆさとも堅苦しさともつかない不安定さを感じたものでした。もちろんなのか残念ながらなのかはわかりませんが、今は思考回路は東京の言葉で回っています。

言葉は、あるクリティカルな量まで浴び続けると、不連続にその言葉の色に染まってしまうことがあります。Nさんは関西弁に包まれて1か月か2か月経ったときに、その“ジャンプ”を味わったのです。これが、よくいう英語耳の関西弁版なのでしょうか。もし、そうだとしたら、Nさんには語学の才があるんじゃないかと思います。

翻って今のKCPの学生たちですが、休み時間のたびに国の言葉で国の友達としゃべっているようでは、日本語耳への道のりは遠いように思えます。私のクラスのCさんなどは、勉強したくない言い訳に過ぎないかもしれませんが、同国人と日本語で話すのが恥ずかしいと言っています。こんなへっぴり腰では、卒業まで勉強しても大した日本語の使い手にならないことは、目に見えています。

ま、いずれにしても、国の環境に守られながらじゃ、ろくな留学はできないということです。

人身事故

4月10日(月)

今朝7時半頃、仕事をしていると電話が鳴りました。「小田急線が人身事故で止まっているので、学校に着くのが遅くなりそうです。すみませんが、2階のラウンジの鍵を開けておいてくださいませんか」とMさんから頼まれました。しばらくすると、今度はF先生から「小田急線が止まっていて、迂回ルートで行きますから遅れます」。

人身事故は、踏み切りで起きたようです。小田急線は代々木上原から登戸までは立体交差化が進み、踏み切りはなくなりましたが、その前後は、新宿駅の南口を始め、数多くの踏切が残されています。ホームでの人身事故は、ホームドアによってほぼ完璧に防げるでしょうが、踏切での人身事故は踏み切りをなくさない限り撲滅できません。これは何十年も前から言われていることですが、いまだに解決できずにいる問題です。

立体交差化には多額の費用を要し、一企業の手には容易に負えません。高架化による立体交差は日照権や騒音の問題が生じ、地下化するには高架化よりも工費がかさみます。路線が通過する自治体の協力なしには計画は進みません。でも、計画を立てたからと言ってすぐに実施できるわけでもなく、工事を始めても短期間に終えることはできません。小田急の立体交差化も、都市計画の段階から考えると、半世紀もの年月が流れています。着工からでも30年以上です。

小田急の歴史を紐解くと、昭和の初期に新宿ー小田原間の80km余りをわずか1年半ほどで一気に開通させています。ですから、たらたらと仕事を進める風土の企業とは思えません。その小田急をもってしても、30年とか半世紀とかという時間を要しているのですから、これがいかに難事業であるかがわかると思います。

小田急が開通したおかげで都市化が進み、都市化が進んだせいで立体交差化が進まなくなったという皮肉な図式があります。小田急にしても、立体交差化が完成しても乗客が増えるという見込みはありません。立体交差化に伴って行われた複々線化によってスピードアップが図られ、それによる乗客増はいくらか望めるでしょうが、小田急の経営にどれだけ資するかはわかりません。

踏切事故は、法律的に見ると、ほとんどの場合、鉄道側に責任はありません。でも、はたから見ると鉄道側が悪く見えてしまうこともよくあります。日々、かげながら恩恵をこうむっているのに、事故が起きると「まったく小田急はどうしようもない」なんて言ってしまうものです。

日本は、鉄道など交通機関を公共財と考える発想が薄いです。小田急は利潤も追求しているでしょうが、儲け第一主義だけでは半世紀にわたって粘り強く立体交差化を進めることなどできません。明日からまた多くの学生たちが電車で学校に通ってきます。鉄道会社には安全運転を望みますが、万一人身事故が起きたとしても、鉄道会社だけを悪者にするような学生には育てたくないです。