Category Archives: 生活

空振り

9月6日(水)

今学期末は、久しぶりに強権を発動しなければならないかもしれません。さっぱり学校へ来ない学生がいるのです。その学生は、私のクラスなのに顔がおぼろげなのですから、いかに休みまくっているかご想像いただけるかと思います。説教したくても、会えないのですから、説教のしようがありません。電話やメールなど、他の手段でも応答がなく、でも、たまに、私が授業担当の日を避けて学校に姿を現しますから、病気だったり変な道にはまり込んだりはしていないようです。

派手に休んでいますから、平常テストもろくに受けておらず、中間テストも未受験ですから、来学期は進級できません。勉強する気があるとは、到底思えません。すなわち、留学ビザの発給要件を満たしていません。だから、今学期末をもってやめていただこうと思っているのです。

一昔かもうちょっと前は、長欠の原因はアルバイトのしすぎと相場が決まっていました。“勤労学生”がクラスに何名かいるのが常でした。その後、ゲームのし過ぎで昼夜逆転というのが長欠学生の共通項になってきました。こういう学生たちは、ゲーム依存症だったのかもしれません。

今は、アルバイ励んでいるわけでもゲームにのめり込んでいるわけでもなく、ただなんとなく休んでいる学生が増えてきました。理由を聞いてもこちらが納得できる答えが返ってきません。私のクラスの長欠学生も、恋人が病気だからとか、どうしても言えない理由があるとか言って休んでいました。国にいたくないとか、日本は面白そうとか、消去法や漠然とした理由で来ていることが多いようです。

もちろん、大半の学生は「進学」とか「就職」とかの確たる目標を持って留学しています。しかし、無目的でお金だけはある学生たちは、将来、この日本で過ごした若き日々をどのように思い出すのでしょうか。

8月17日(木)

校長をしていると、説教役が時たま回ってきます。今回は、喫煙所ではないところでタバコを吸った学生です。現行犯で捕まった日に担任の先生に厳しく指導され、自分の非は十分に悟った上で送られてきました。こちらの目を見て受け答えしていたことからしても反省の色は十分うかがわれました。それゆえ、再犯は起こしそうもないと判断し、何が悪くて今後どうすべきなのか確認を取り、一筆書いてもらいました。いたずらに激しく叱っても逆効果ですから、まあ、こんなところで勘弁しておいてやりましょう。

いつもこのぐらい素直に言うことを聞いてくれると説教する側もありがたいのですが、非を認めるどころか開き直って徹底抗戦という輩にはほとほと手を焼きます。説教3時間ともなると、体力気力の勝負です。文化とか国民性とかの違いではなく、人間性の問題です。君はどういう躾や教育を受けてきたのかねと尋ねてみたくなります。

ルール違反を何回も繰り返すとか、勉強しようという意思が感じられないとかとなると、退学も視野に入れた説教になります。残念ながら、少数ですけれども毎年こういう学生が出てきます。ここまできてしまうと、どんな結論でも後味が悪いものです。学生の頭を叩き割って、思考回路をつなぎ替えてやりたくなります。

それにしても、タバコです。毎朝のように学校の前に吸殻が落ちています。この辺は歩きタバコは禁止されているはずなのに、どうして灰皿のあるところまで待てないのでしょう。今回の学生にしても、タバコを吸わない友達とおしゃべりしたかったので、喫煙所ではなく校舎前で吸ってしまったとか。喫煙所を、友達が誘えないほどの汚い空気にしているのは、正しくあんたの吐き出している煙なんだよと言ってやりたいです。

どうしてこんなに不健康で無駄なことをしているのかなあと、タバコを吸わない私は思っています。

猛暑日

8月9日(水)

「38度になるってテレビで言ってましたよ」と、朝の校舎内のお掃除をしてくださっているHさんは、おはようございますもそこそこに、そう言いました。そういえば、ゆうべは蒸し暑かったです。台風が南の暑くて湿った空気を運び込んできたのでしょう。スタートラインが高くて、しかも朝からきれいな青空。ガンガン暑くなりそうです。

先月末に予定されていて雨で延期になっていたバザーが予定されていましたが、猛暑日疑いなしということで、再び延期となりました。前回は半袖では寒いほどでしたから、足して2で割ってもらえるとよかったのですが、お天気の神様はそんな器用なことはできないようです。

東京は正午過ぎに37.1度を記録し、当然、今年の最高気温。午前の授業が終わって外に出た学生たちも、どことなく足取りが重たげでした。でも、おとといが立秋だったんですよね。だから、このどうしようもない暑さも残暑となるわけです。何だか理不尽な気がしますが、暦の上ではそうなります。

花園町内会は、来週の17・18日に盆踊り大会を行います。明日は夕方から花園小学校で盆踊りの練習会があります。KCPも町内会から声をかけていただいたので、学生たちから盆踊りの練習会への参加者を募りました。先月浴衣販売を行い、その浴衣を着るチャンス到来と思ったのでしょうか、練習会で一大勢力をなしてしまいそうな人数が集まりました。立秋は過ぎても、夏たけなわです。

天気予報によると、明日以降は天気が下り坂になるとともに気温も下がり、むしろ平年を下回る日も出てくるとか。そういわれると、何だか寂しい気がするのは、夏の暑さがまだ足りないからなのでしょうか。

花火が見られるかな

7月29日(土)

今晩は隅田川の花火大会が予定されています。雨が降っているので、予定通りに行われるかわかりませんが、浅草方面に向かう電車は混雑のため遅延も出ているようです。

私のうちの最寄り駅も花火の日は大混雑します。花火がはじまって少し経ってからでないと、電車も何も身動きが取れません。また、終了時刻が過ぎると帰宅ラッシュにかち合い、駅からうちまで歩くのが一苦労どころではなくなります。ですから、絶妙のタイミングを見計らって帰らねばなりません。

早く帰ってうちから花火を見ちゃえばいいのにと思われるかもしれませんが、マンションの私の部屋は花火が打ち上げられるのとは逆向きですから、音だけの花火大会という、何とも間の抜けた状況となってしまいます。ですから、毎年この日は、8時過ぎぐらいに駅に着くように時間調整して帰宅しています。

私はこういう花火大会やお祭など、人が大勢集まるところがあまり好きではありません。ラッシュが嫌いだから朝早く出勤するし、連休や夏休み、年末年始休みなど長期休暇も、混雑しないところを選んで出かけるし、昼食もピークの時間帯を避け、店をのぞいて混んでいたら入りません。

今から30年以上も昔、勤めていた会社のある町の花火大会を誰もいないところから見ようと、打ち上げ場所の近くの山に車で登ろうとしました。しかし、同じような考えの人が多かったみたいで、山道は大渋滞を起こし、中腹の林のすき間から打ち上げ花火を見下ろすという、しまりのない結果に終わりました。隅田川花火大会もスカイツリーから見下ろすというのがはやっているそうですが、私の経験からすると、それって楽しいんだろうかって気がします。

先週の浴衣販売で浴衣を買い、今週の着付け教室でき方を覚え、そして、今晩花火を見に行くのを他のlしみにしている学生が大勢いますから、どうにか開催されるといいですね。

車を買ってもらう

7月28日(金)

「大学卒業のお祝いに」に言葉を続けて文を完成させるという宿題がありました。

「両親が腕時計を買ってくれました」ぐらいなら、私の時代にもよくあったことですから、十分理解できます。「新しいパソコンを買ってもらいました」も、理解の範囲内です。しかし、「新車を贈ってくれました」となると、これが実話なら世の中が変わったと思わざるをえません。しかも、「新車」と書いてきた学生が2人いました。教室での様子を見る限り、この2人が答えを見せあったとは思えませんから、大学卒業に新車というのは、この学生たちの国では珍しいことではないのかもしれません。

このように、この仕事をしていると、思わぬところでいまどきの世界の若者の生活の一端や思考回路のかけらを垣間見ることができます。私は外国で暮らしたことはありませんが、こういう小さな「へぇ~」を感じるたびに、心も頭も世界に広がっていくような、大きな刺激を受けます。残念ながら心地よい刺激ばかりではありませんが、それだからこそ、現実の世界を正確に反映しているのだと思っています。

先日、家の中の片づけをしていたらパスポートが出ていました。もしかするとと思ってページを開くと、期限が切れていました。海外に遊びにいくかもしれないと思って取ったのですが、かもしれないで終わってしまいました。でも、KCPにいると毎日海外旅行並みに小さな見聞が少しずつ広がります。グルメでない私にとっては、この程度でも結構満足できちゃいます。

さて、来週の土曜日はスピーチコンテスト。ぐぐっと目が見開かせてもらえることを期待しています。

触媒作用

7月19日(水)

先学期の私のクラスは、学期の最初のころは、授業中はおとなしいし、病弱ですぐ休んじゃう学生や理由もなくなんとなく欠席を続ける学生などもいて、一時はどうなることかと頭を抱えてしまったものです。しかし、学期末は、意見は活発に出るし、なぜか誰も病気をしなくなり、欠けても1名という日が続き、いつになくまとまりのあるクラスになりました。初級のクラスでしたが、違う国出身の学生と学生が、共通言語である日本語を通じてコミュニケーションを取る姿がごく当たり前に見られました。期末テスト後の食事会では、進級してもこのクラスのままがいいという声が上がるほどでした。長欠になりそうだった学生が、クラスメートの力によって遅刻もせずにきちんと出席するようになったというところが、このクラスが学生たちにとっていかに居心地がよかったかを示しています。

他のクラスが何名かの不合格者を出したのを尻目に、このクラスは全員が進級しました。しかし、クラスは解体され、数名ずつの塊となって新クラスに配分されました。各クラスで、彼らが核となってまとめていってほしいという願いも込められていました。

ところが、今学期の初日から、このクラスのメンバーは何人も欠席しました。新クラスの核どころか、お荷物になってしまいました。長欠から立ち直ったと思った学生も、昨日、新旧の担任の先生方からたっぷり叱られていました。それ以外にも、Aさんは欠席とか、Bさんは2日連続とか、よからぬ噂が毎日のように私の耳に届きます。先学期は、惑星直列みたいな奇跡の一瞬だったのでしょうか。

そもそも、先々学期の先生方が先学期のクラスを作るとき、私のクラスがこんなすばらしいクラスになるとは、予想だにしていなかったでしょう。クラスの空気は教師の人知を越えた領域で作り出されるのです。教師のクラス運営がそのクラスの学生たちに与える影響を否定はしませんが、学生がお互いに触媒になって向上していくパワーにはかないません。

スピーチコンテストのクラス代表がほぼ決まりました。今学期は、スピーチコンテストを通して学生が成長していく学期です。

疑惑

7月14日(金)

「先生、私、2人しか合格しなかったテストに合格したんですよ」と報告してくれたのは、今年専門学校に進学したMさん。KCP在学中も目立つ学生でしたが、進学先でも大いに存在感を示しているようです。同じクラスに日本人のライバルがいて、バシバシと火花を散らしながら競い合っている様子を物語ってくれました。今は、間近に迫った実技のテストのために、文字通り日夜技を磨いているそうです。

Mさんの会話力、コミュニケーション能力は、このように専門学校での留学生活を活写できるくらい、十二分にあります。しかし、Mさんの周りの外国人留学生はそれほどでもありません。日本語がしゃべれず周囲に溶け込めない留学生も多いそうです。そのため、ある留学生が、校内で事件が起きた時、疑いの目を向けられてしまいました。義侠心も強いMさんは、理路整然と、時には情に訴えることも忘れずに、学校側にねじ込んで、その留学生を救いました。そのことを語るMさんは、我が事のように怒っていました。

Mさんが進んだ専門学校は、その分野では一流とされ、留学生の受け入れも長年行っています。Mさんのライバルも、一流大学に入れる頭脳を持っていながらも、その専門学校に進んだみたいです。そんな学校ですら、日本語によるコミュニケーション能力が劣ると、学業外でいやな目にあわせられることがあるようです。

胸に手を当てるまでもなく、頭はよかったけれども口のほうはからっきしだった学生、筆記試験の力は高いけれども面接練習はがたがただった学生の顔が思い浮かびました。そういう学生たちが有意義な留学生活を送れているのか、少々気懸かりです。

夕方、SさんとWさんが遊びに来ました。2人はKCPから大学に進学し、今は大学院生です。専門を極めるために、学校に泊まり込むことも辞さず学業に打ち込んでいます。学外の奨学金受給者の会合に参加する道すがら、KCPまで足を伸ばしてくれました。日本語で軽口がたたけるまでになっていますから、コミュニケーション力不足で孤立していることはないでしょう。

留学には、やっぱり日本語力です。

ヒアリが攻めて来た

7月6日(木)

強い毒を持つヒアリが国内で初めて見つかったのは、先月の半ばのことでした。それから1か月もたたないうちに、神戸、岡山、大阪、名古屋と続々発見され、ついに東京でも発見されました。関東以西の太平洋・瀬戸内海沿岸は気温が劇的に違うわけではありませんから、その地域はどこにでもいると思っていたほうがよさそうです。

でも、日本海沿岸は冬の雪のおかげでだいぶ違うんじゃないかと思います。南米原産で、マレーシアや中国の広州あたりに住みついていたとのことですから、寒さには弱そうな気がします。となると、鳥取なんかは緯度的には南のほうかもしれませんが、今年の1月から2月にかけてのような1メートル近い大雪も降ることがありますから、ヒアリにとっては厳しすぎる気象条件だと思います。

こう考えると、雪はその白さで穢れを覆い尽くすという視覚的精神的効果だけでなく、生物学的にも日本人を南方の生命力のありすぎる猛毒生物から守ってきたと言えます。日本人は雪と戦ってきたことも確かですが、雪は人に牙をむくばかりではありません。日本人を優しく包んでいてもくれたのです。

ヒアリはどうやら輸入品のコンテナに伴って侵入してきたようですが、最低気温上昇の影響も見逃せません。グローバル化と温暖化が保護膜を溶かし、日本が丸裸になってきたような気がします。快適な生活を追い求めてきたら、身の回りに危険が忍び寄っていたというわけです。

藤井四段の連勝が止まるとともにヒアリが広がった――なんていうふうに、年末に総括されるような1年になってほしくないです。

10:23入室

6月22日(木)

Yさんは10:23に教室に入ってきました。期末の聴解テストの最中でしたから、テストが終わるまで教室の外で待つように指示しました。遅刻の理由は要するに寝坊で、クラスの先生から注意され続けてきたのに、ついに学期を通して寝坊による遅刻は治りませんでした。

Yさんは大学進学を目指しています。日本語以外にEJUの科目などの勉強に手を出しました。しかし、どれも長続きしませんでした。クラブ活動も、興味の赴くままにあれこれ始めましたが、どれも中途半端に終わりました。アルバイトもしているようですが、遅刻欠席が目立つということは、勉強との両立がうまくいっていないことは明らかです。

Yさんは今年18歳になったばかりです。自分では大人だと思っているのかもしれませんが、私が見る限り、まだまだ子供です。自分を律していけないうちは、大人だとは言えません。国の親御さんは自分たちの下から離れても一人でやっていけるとお考えになったのかもしれませんが、ここのところの生活状況は、独り立ちしたとは言えません。

最近、Yさんのような例が増えています。子供に試練を与えて鍛えていくことも人生においては必要でしょうが、乗り越えられない試練では、子供は挫折しか味わえないでしょう。ライオンよろしく子供を千尋の谷に突き落としたら、さっぱりはい上がってこなかったというのでは、意味がないどころか逆効果です。

Yさんも、国の親元でもう1年ぐらい苦労の練習をしてから留学したほうがよかったんじゃないかな。でも、まだまだ逆転のチャンスがあります。今学期の自分を反面教師にして、一刻も早く実のある留学生活を始めてほしいものです。

出張ついで

6月21日(水)

職員室で仕事をしていたら、雨の中、傘をさしてこちらに向かってにっこり笑いかけるスーツ姿の男性が目に留まりました。もしかして、Jさん?

ロビーに入ってきたその男性の「お久しぶりです」という声は、紛れもなくJさんのものでした。スーツに包まれていることに何の違和感もなく、堂々としたビジネスマンでした。「お変わりなく」と言ってくれましたが、Jさんの変わりようからすると、私もだいぶ年を取ったように映ったことと思います。

Jさんが言うには、2001年に19歳でKCP入学だそうですから、この学校にいた頃のJさんに幼顔が残っていたとしても不思議ありません。その後Jさんは日本の大学に進学し、卒業後いくつかの会社を渡り歩いて、今は国の会社の日本担当です。月に2回、東京まで出張で来るそうです。スーツが似合っているわけです。

同じころKCPにいたDさんは、やはり月2回ぐらい大阪出張で来日しているとか。日本で勉強した専門を生かして、会社の中では結構な実力者になっていると聞き、立派になったものだと感心しました。Facebookで時々消息が知れるHさんは、世界中を遊び歩いているそうです。おとといはカナダの写真を載せていましたが、まさにそういう生活を送っているようです。うらやましい限りです。

Jさんは自分たちがKCPにいたころと比べて学生の様子が変わったと言っていました。確かに、かつては学生と言えば貧乏、貧乏と言えば学生でしたが、今の学生は私たち教師よりもよっぽどお金を持っています。また、Jさんの頃は日本で進学しない学生が少なからずいましたが、今はそういう学生は少数派です。そんなこんなで、Jさんも世代の差、時代の流れを感じたのでしょう。

Jさんのように、日本語を武器に、自分の足で歩み、自分の手で人生を切り開いている卒業生を見ると、うれしくなります。石ころ1個分であれ、そういう人の人生の石垣を築く手助けができたのですから。