Category Archives: 生活

押し詰まって

6月21日(木)

学期末が近づくと、今学期いっぱいでKCPをやめる学生が退学届を提出してきます。

Cさんは、EJUの直後に退学届を出し、すでに帰国してしまいました。退学届を出したにもかかわらずだらだらと日本にい続ける学生に比べれば潔いものですが、担任の先生にも周りの友達にも一言も挨拶せずに消えてしまうというのは、いかがなものでしょう。

Eさんは、壁にぶち当たって帰国します。来春の進学を目指していたのですが、EJUの各科目の勉強が思うようにはかどらず、国で勉強し直してくるそうです。でも、Eさんはまだ初級です。日本語の成績も悪くなく、来学期中級に上がったらEJUの各科目の実力もグッと伸びると期待していたのですがねえ…。今が我慢のしどころで、もう3か月、いや、2か月粘ってくれれば、きっと光が見えてきたはずなのに、残念です。

Fさんは、日本の水が合わなかったようです。今学期の新入生ですが、来日してからずっと国へ帰りたくてたまらなかったそうです。親と話し合い、一度は勉強を続ける方向に傾いたのですが、やはり日本で暮らし続けるのは耐えられないようで、正式に帰国することになりました。新しい道での成功を祈ってやみません。

Yさんは帰国したら大学に復学します。短い間でしたが、国では到底不可能なほど密度の濃い勉強ができたと満足げに語ってくれました。どんな課題にも全力で取り組んできたYさんは、まだまだ勉強を続けるクラスメートのよい刺激になりました。

Bさんは国へ帰って、働いて、お金をためて、またKCPに戻ってきたいと言っていました。今回の留学費用も自分で働いて工面し、それを予定通りに使い果たし、予定通りに帰国するのだそうです。自分が目標とする日本語レベルまでKCPで勉強するにはあとどれくらいかかり、そのための学費や生活費にいくらぐらい必要か計算できているようです。かなりしっかりした将来設計を持っており、ただただ感心するばかりです。

明日がKCPで最後の1日の皆さん、有終の美を飾ってくださいね。

異文化体験?

6月13日(水)

畑で取れたてのトマトはおいしいという意味の文が教科書に出ていましたから、学生たちに“取れたてのトマトを食べたことがありますか”と聞いてみました。クラスの半分まではいきませんでしたが、都会っ子が多いですからほとんどいないんじゃないかという私の予想を裏切って、数人が目を輝かせながら反応してくれました。

「赤くて本当においしいです」「冷えてないけどおいしいです」などという声に混じって、「砂糖を付けるともっとおいしくなります」と発言した学生がいました。「砂糖? トマトは塩でしょう」と私が応じると、蜂の巣をつついたような大騒ぎになってしまいました。トマトに塩なんて絶対にありえないというのが、学生たちの意見です。今までの食習慣と言ってもいいでしょう。この点、国籍を越えて一致していました。

「せっかく取れたてのおいしいトマトがあるのに砂糖なんかかけたら、まずくて食えなくなるだろう」「塩をつけるくらいならわさびをつけます」「わさび? いいじゃないか。砂糖よりずっとおいしそうだよ」「えーえっ、じゃあ、しょうゆは?」「うん、いいねえ。わさび醤油っていうのもおいしそうだなあ。砂糖をつけるくらいなら、なんでもおいしそうに見えてくるよ」…というぐあいで、主張は交わることがありませんでした。

実は、20年ぐらい前に中国へ行ったとき、砂糖のかかったトマトスライスが毎日のように出てきて、非常に驚きました。砂糖のかかっていない部分を探し出して食べていました。

これも文化の違いかなと思って、この原稿を書く直前にインターネットで調べてみたところ、日本でも砂糖派が増えつつあるのだそうです。「日本人は絶対塩だよ」って言い切ってしまいましたが、早計はいけませんね。

お神輿が来た

5月26日(土)

お昼過ぎ、1階で仕事をしていると、「わっしょい、わっしょい」という掛け声が遠くからだんだん近づいてくるのが聞こえてきました。今週末は花園神社のお祭で、こども神輿が学校の前の道を通ったのです。

花園小学校は全校児童が100名ちょっとだというのに、お神輿の周りには50人ぐらいの子どもがいました。いったいどこからこんなに子どもが集まったのだろうという感じでした。このあたりの町内会は下町的なつながりがありますから、お祭となると親も子も血が騒いで、家にこもってなんかいられなくなるのでしょう。

お神輿のそばには、明らかに日本人ではない雰囲気の子どもも、白いはっぴを着てはちまきをして歩いていました。嫌々付き合わされているのではなく、子どもながらにお神輿を守るという重い責任を感じ、とても凛々しい顔をしていました。外国人だから…などという区別も差別も遠慮も特別扱いもありません。新宿区は約30万人の日本人と4万数千人の外国人とから構成されています。1割以上が外国籍の方ですから、お神輿を担ぐ子どもに数名の外国人が含まれていても何ら不思議はありません。むしろ、こうやって取り立てるほうが不自然なくらいです。

明日は、KCPの学生もお神輿を担ぐことになっています。はっぴに地下足袋といういっちょまえの装束を身に付けます。お神輿を担ぐ学生たちの出身地にも、何がしかのお祭はあるでしょう。そのお祭に地元住民として参加するのと同じように、明日はお客さんではなく自分の街のお祭だと思ってお神輿を担いでもらいたいです。

映画に夢中

5月2日(水)

欠席した中級クラスのYさんに電話をかけると、ケータイをどこかに忘れたからアラームを鳴らせず、朝起きられなかったという言い訳が返ってきました。さらに問い詰めると、夜中の1時過ぎまで映画に夢中になっていたとか。今はスマホで何でもできちゃいますから、こんな始末になるのです。

そんなやり取りをK先生が聞いていました。「Yさんって、あのYさんですか」「はい、あのYさんです」「やっぱり…。初級でダメだったらずっとダメなんですよね」「まあ、今から劇的に改善するって、ちょっと考えにくいですね」

そもそも、Yさんは今学期の最初の4日ばかりを休んでいます。先学期の先生に厳しく言われていたのに、一時帰国から戻ってきたのが、学期が始まってからだったのです。入学から今学期まで、私も含めて多くの先生方から指導を受けてきたのですが、時間に対するルーズさというか、生活のいい加減差というか、そういうことを改めようという気配が全く感じられません。

TさんもYさんと同じ中級レベルの学生ですが、こちらは非常な努力家です。入学以来出席率は100%で、成績もきわめて優秀です。先学期、ひどい風邪をひいてとても辛そうなときもあったのですが、学校は休まず、平常テストの成績も落ちることはありませんでした。Yさんなら咳がちょっと出ただけでもこれ幸いと速攻で休んだことでしょう。Tさんは自分を厳しく律することができるのに対し、Yさんは易きにつくきらいが見られます。

Yさんもご他聞に漏れず有名大学への進学を希望していますが、今の生活を続けていたら到底無理です。私たちは手を変え品を変え本人の自覚を促すことはできますが、文字通り「促す」までです。本当に危機感を覚え、その危機から脱するための行動を取るかどうかは、最終的には本人次第なのです。

Tさんは午後の受験講座も必死に取り組み、わからない点はどしどし質問し、自分を伸ばそうとしていました。そのとき、Yさんは何をしていたのでしょう…。

あるアルバイト

4月25日(水)

Rさんは、今学期、遅刻欠席が目立ちます。出てきても、こちらが油断すると居眠りを始めることがよくあり、精彩を欠く毎日です。聞くところによると、介護施設で深夜のアルバイトをしているということです。

Rさんは福祉関係の勉強をしようとしているわけではありません。純粋に生活費・学費を稼ぐためのアルバイトです。だから、飲食店やコンビニなど、留学生がたくさんいるアルバイト先でもいいのですが、おそらく給料の関係でこのアルバイトを選んだのでしょう。

仮眠時間は設けられていますが、介護施設ですから、入居者に呼ばれれば仮眠時間を割いても対応しなければなりません。それがほぼ常態化しているようで、だから学校で眠くなってしまうのです。飲食店やコンビニなど、留学生が大勢いるところに比べて、かなり厳しい条件のようです。

日本全国の介護施設がこうなのでしょうね。人手が足りず、でも介護施設としての責任を果たすために働き手にしわ寄せが来る――日本の福祉の脆弱な部分を見せ付けられているような気がしました。今後しばらくお年寄りは増え続けるでしょうが、そのお世話をする若者は減り続けます。Rさんのような外国人アルバイトに頼らざるを得ない場面が多くなっていくでしょう。

ふと、資格はどうなのかなと思いました。Rさんが介護に関する資格を持っているとは思えません。そういう資格を持っている人の監督の下で、限定的な業務なら無資格でも携われるのかもしれません。でも、それがなし崩し的に拡大解釈されていったら、いったいどうなるでしょう。

私はまだまだ介護施設のお世話になるつもりはありませんが、私がお世話になることはこの状況がさらに深刻化しているおそれもあります。今から足腰を鍛え、野菜や果物をたくさん食べ、死ぬ直前までピンシャンしていたいものです。仕事明けで電車の中でうっかり寝過ごしたという昨日のRさんの遅刻理由を聞きながら、そんなことを思っていました。

徒歩4キロ

4月12日(木)

毎朝職員室のお掃除に来てくださっているHさんのお孫さんは、今月から中学生です。家は御苑の近くで、3月まで花園小学校に通っていました。ところが、中学校は四ツ谷の迎賓館の近くになってしまいました。地図で見ると、2キロほどの道のりになります。通学時間も、ほんの数分から30分ぐらいに延びました。始業日は、中学校の思い教科書を何冊も手に提げて帰ってきたため、手のひらの皮がむけてしまったとか。少子化進行による学校の統廃合がもたらした小さな被害です。花園小学校から迎賓館まで、家並みは途切れることはないのに、子どもはいないんですね。

午後は仕事が立て込んで、お昼が4時半になってしまいました。近場で済ませてもよかったのですが、何となくふらふらと3丁目のほうまで遠征しました。食べ終わって店を出たのが5時ちょっと過ぎ、学校へ向かって靖国通りを歩いて帰っていると、私の顔を見てあわててぴょこたんと会釈する人が数名。どうやら、授業を終えた午後クラスの学生たちが、西武新宿駅方面に向かうのにぶつかったようです。西武新宿線沿線に住んでいる学生は、大半が西武新宿からKCPまで歩きます。明治通りや職安通り付近に住んでいる学生たちも、ほとんど徒歩通学です。

西武新宿駅からだと1.4キロほど、大久保からだと2キロ弱。Hさんのお孫さんの通学距離より短いです。往復で3キロか4キロなら、運動不足にならなくてちょうどいい距離なんじゃないでしょうか。幹線道路を歩きますから、おいしい空気を吸いながらとはいきませんが、留学して足腰まで丈夫になれば、言うことなしじゃありませんか。

発見

4月10日(火)

先週末から新入生のオリエンテーションが続いています。日本語がわからないという前提ですから、母語ごとに分かれて、その言葉を話す事務職員が直接話すか、教師の言葉を通訳するかして進めます。日本人が日本の学校に入るのと違って、ビザの問題や母国との習慣の違いや親元を離れて暮らす際の注意など、こまごまとしたことまで意識をめぐらしてもらおうと思っています。

しかし、学生にとっては辛い時間のようです。学生がだれていたなんて愚痴をこぼす図も、毎学期おなじみの風景です。異国での生活が始まったばかりという緊張した雰囲気に包まれていたとしても、集中力が持たないでしょうし、気をつけなければならないことがあまりに多くて、頭がオーバーフローしてしまうかもしれません。私が学生でも、半日間の座学というのは相当こたえるでしょう。

だからかどうかわかりませんが、昨日タバコの吸殻が非常階段や駐輪場入口付近に落ちていました。タバコは喫煙所でという話も当然あったはずですが、いきなり破られていたわけです。タバコが吸える場所は、世界中どこでも非常に限られています。日本は緩いほうだとは思いますが、階段でタバコを吸って、なおかつ吸殻をそのまま捨てるとは、その日本ですら非常識極まりない行為です。

明日は始業日です。在校生も含めて学校のルールを再確認します。全校の学生が教師の話に耳を傾け、それにきちんと従ってくれたら、私たちの心労はどんなに減るでしょう。校舎の掃除の手間だって、かなり省けると思います。学生の皆さん、是非、ご協力を。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように多くの学生が、世界中からこのKCPへ来てくださったことをうれしく思います。

先日、去年の3月の卒業生、Aさんが遊びに来てくれました。Aさんは、KCP在学中は遅刻を1回しただけの出席率99.9%というまじめな学生でした。残念ながら第1志望の東京の大学には合格できず、地方の大学に進学しました。いかにも都落ちという風情で東京を後にし、それから1年間全くKCPに顔を出すことはありませんでした。やはり第1志望に落ちたことが尾を引いているのかなと密かに心配していました。

ところが、1年ぶりに姿を現したAさんは、進学した町で出会った日本人の恋人と一緒でした。そのせいかどうかはわかりませんが、とてもすっきりした顔をしていました。その恋人も、明るく気さくな人で、Aさんに大きな信頼と期待を寄せていることが、しぐさや言葉の節々からわかりました。

そんなことより何より、Aさん自身が大学で将来のためになるいい勉強ができていると思っていることが表情からほとばしり出ていたことが、私にとってはうれしかったです。入学前に想像したよりもはるかに充実した学生生活を送っていることがうかがえました。JR東日本に就職することを目標に、卒業までの計画を立てています。JRへの就職は厳しい戦いになるけれども、是非挑戦したいと意欲的に語ってくれました。

冷たい言い方をすれば、第1志望の大学に入れなかったのですから、Aさんは受験の敗者です。確かに来日前に思い描いたのとは違う道を歩んでいます。しかし、負けっぱなしではありませんでした。想定外の新しい環境で自分を最大限に生かし、当初の計画よりも彩り鮮やかな留学の果実に向かって、着実に進んでいます。

Aさんだって、東京を離れる時には筆舌に尽くしがたい葛藤があったと思います。けれどもある時点でそれを振り切り、今ここで何をするのが自分にとって最善なのかを考え、それを実行に移し、確かな手応えを得ているからこそ、笑顔でKCPを訪れることができたのです。

つまり、自分の人生は自分で切り開くべきものだということです。うまくいかなかったからと落ち込んでいたり、与えられた環境を嘆き続けたり、誰かが助けてくれるのを待っていたりするだけでは、漫然と時が過ぎていくだけです。そういう受身ではなく、積極的に何かを勝ち取る日本留学を皆さんに期待します。そのためなら、われわれ教職員一同は、喜んで皆さんの力になります。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

明るい町

2月21日(水)

今週になってから、御苑の駅から学校までの道が明るくなったような気がしていました。街灯がなんだかおしゃれになりました。毎朝職員室内をお掃除してくださる、地元にお住まいのHさんに事情をお聞きしたところ、新宿区と商店街と町内会がお金を出して街灯を新しくしたそうです。電球をLEDにしたので、明るさも増したとのことです。

最近引ったくりが増えており、それへの対策でもあるようです。防犯には町を明るくすることが何よりも肝心で、街灯を明るくした路地は犯罪がなくなったとHさん。「ここの前も明るくなると思いますよ。でも、まずは商店街ですよ。なんたってお金持ってるから」ということで、商店街だったのかな。

防犯効果もあるでしょうが、街灯が明るくなると、私のように人通りが少ない時間帯に歩くことが多い人間は、交通事故の心配も減ります。濃色のコートを着ていると、夜は闇に溶け込んで忍者状態になってしまいます。でも、今の商店街の明るさだと、運転する人たちに人影としてはっきり認知してもらえそうです。

また、視線も上を向きます。新しい街灯は支柱に商店街の名前が行灯で入り、それに目が引き付けられるので、首が持ち上がるのです。そうなると、姿勢も良くなります。疲れていても、元気が出てきます。

でも、これは夜道を歩くから気がつくのであって、朝、明るくなってから、夕方暗くなる前に商店街を歩く学生たちは、あんまり気付いていないんじゃないかな。いや、学生たちは夜道だってスマホを見ながらですから、どんなにこじゃれた街灯を設置しても、全く関心を示さないかもね。

テストの教室で掃除

2月16日(金)

中間テストがありました。午前中は上級の卒業しない学生たちを集めたクラスの監督でした。来学期以降もKCPで勉強を続ける学生が主力ですから、いつもと違う顔ぶれに少し緊張気味でしたが、しっかり試験問題と取り組んでいました。

午後は諸般の都合で2クラスをまとめたクラスの監督でした。40名近い見慣れぬ学生を監督するとなると、こちらも緊張します。試験場として充てられた教室の時計は、教壇に立つ教師の真正面にあります。つまり、教壇を向いている学生から見ると背後になります。こういう教室の場合、学生は時間を確認する時後ろを振り向きます。これは試験監督をする教師にとっては実にいやなものです。カンニングをする学生などそういるものではありませんが、カンニングと同じ行為が堂々とできるのです。

腕時計をしてくればいいではないかと思うかもしれませんが、近頃の学生は腕時計を持っていません。スマホが時計の役割もしますから。テスト中はもちろんスマホ禁止ですから、教室の時計で時刻確認するしかないのです。

最後の科目は答案用紙を提出したら帰っていいことになっています。帰ることで頭がいっぱいになっている学生は一刻も早く提出しようと問題に取り組みます。そうすると、テスト用紙の裏側をやらずに提出する学生がよくいます。ですから、私は学生の答案を受け取るとき、名前と用紙の裏側を確認します。裏側が白紙だったら、すぐに用紙を突き返し、裏側の問題をさせます。この合同クラスにはそういう学生が3人いました。2人はすまなそうな顔をして裏側の問題を解き、数分後に再度提出しました。残りの1人は「大丈夫です」と言って、そのまま帰ってしまいました。君の成績は、全然大丈夫じゃないよね。

ところが、問題は早々に終わっているようなのですが、いっこうに提出しない学生が1人。答案を見直すわけでもありません。制限時間が来て答案を提出すると、その学生は机の上の消しゴムのかすを集め、机を几帳面にまっすぐに並べ直し、忘れ物のチェックまでしてくれました。「テストの日に日直をしてくれる学生は珍しいなあ」と言うと、「私は校舎のお掃除のアルバイトをしていますから」とその学生。なんとなく見慣れた顔だと思っていたら、毎晩見ていたんですね。ここまできれい好きだからこそ、お掃除のアルバイトが勤まるのです。頼もしいかぎりです。