Category Archives: 生活

遅い

2月13日(水)

授業終了直後、Lさんが卒業文集の原稿を出してきました。卒業文集は学期が始まって間もない頃から書き方を説明し、下書きを書かせ、それを添削し、そして清書と段階を踏んできました。それぞれに締め切りがあり、清書の提出期限は先週末でした。それがなぜ今頃になったかというと、Lさんは清書用の原稿用紙の書き方を間違えたからです。もちろん教師は説明しましたよ。Lさんと同じときに聞いていた学生はみんな間違えずに清書を書いたのに、Lさんはどうしようもない間違え方をしたため、書き直しになっていたのです。それでも、毎日学校へ来ていればこちらも尻のたたきようがありましたが、来ないし連絡しても梨のつぶてだし、いかんともしがたいものがありました。

Lさんが出した清書原稿を見てみると、内容よりも先に原稿用紙の使い方が全くできていませんでした。各行の最初のマスに「。」「、」が5つぐらい立て続けに並んでいました。それを見ただけで気持ち悪くなり、どうにかしようという気も失せてしまいました。Lさんは私たちの話を何も聞いていなかったのだなあと思いました。

すでに原稿提出期限を大幅に過ぎているので、恐る恐る文集担当のK先生のところへ持って行くと、案の定受け付けてもらえませんでした。そこを曲げて載せてもらおうという気も湧き起こりませんでしたから、私もあっさり引き下がってしまいました。かくして、Lさんの文章は文集に掲載されないことになりました。

どうして期限とか指示とかを守らないのでしょう。自分のペースでやってもどうにかなると思っているのでしょうか。Lさんにとっては、卒業文集は重要度が高くないのでしょうか。だから、たとえ自分の文章が載らなくてもがっかりはしないのかもしれません。私が受け持っているもう1つのクラスにもLさんのような学生がいます。他の先生方からもそういう話を聞きます。

なんとなく無力感に襲われたお昼のひとときでした。

スーツで授業

2月1日(金)

受験講座の教室に入ってきたSさんは、スーツ姿でした。土日でどこか遠いところにある大学の受験なのかと思って聞いてみると、スーツが好きになったとか。先週は、正真正銘、飛行機に乗って入試を受けにいきましたが、それで癖になったみたいです。

「先生は毎日スーツですよね」と聞かれましたが、私の場合はスーツが制服みたいなものですから、着るのが普段の姿です。学生のSさんと同列に考えるわけにはいきません。KCPへいらっしゃったお客様にお会いするときには、スーツにネクタイが一番無難です。まあ、私はカラーシャツに変わったデザインのネクタイが定番ですから、本当に無難な服装かどうかはわかりませんが。

それから、冬はスーツは意外と暖かいのです。ネクタイで首元をキュッと絞めると、熱が逃げていきませんから、隠れたウォームビズだと思います。そうそう、スーツの布地もウールですしね。だから、教室にエアコンが入っていなくても、私はけっこう平気です。寒そうな顔をしている学生から「先生、エアコンをつけていただけませんか」という声が上がるのを待っています。…こんなことをSさんに話したら、うなずきながら聞いていました。

Sさんからどうしてスーツが気に入ったのかを詳しく聞きだすことはできませんでしたが、スーツを身に付けるとパリッとした気持ちになるなどというのだとしたら、立派なものです。ONとOFFの切り換えができることは、社会人として必要不可欠な才能(?)です。Sさんもスーツに身を包むことで臨戦態勢になれるのだとしたら、そして、そういうピリッとした心理状態に開館を覚えるのだとしたら、大きな武器を手にしたと思います。

Sさんのスーツは、今月、もう何回か活躍することになっています。満開の桜につながればと思っています。

いい迷惑

1月31日(木)

このところ休んでいたMさんが久しぶりに来ました。Mさんは先学期も出席率が悪く、担任のK先生に「次の学期は絶対に休まない」と約束した上で今学期を迎えました。しかし、1月の出席率は50%そこそこで、クラスで最低でした。欠席はいずれも無断欠席で、こちらからの電話にも出ませんでした。

理由を聞いてもはかばかしい答えは返ってきません。K先生との約束で、体調が悪かったら病院へ行くと言っていますから、病院へ行っていない以上、風邪などという言い訳もできません。どうせズル休みなのでしょう。「これから頑張ります」というMさんに対し、「じゃあ、K先生との約束はどうなるんですか。最初から破るつもりで約束したんですか」と迫ると、押し黙ってしまいました。

Mさんは先学期中に進学先が決まりました。だから気が緩んで休みがちになったのかもしれません。しかし、こんな出席率では、進学してからビザが出るかどうかはなはだ怪しいところです。ビザがもらえなかったら帰国せざるを得ませんが、そうなってもしかたがない状況です。こちらからの電話にすら応じなかったというか、あえて無視していたのでしょうから、確信犯です。帰国を余儀なくされたとしても、自業自得です。普段は義理を欠いていながら、困った時だけ学校を頼るようなことはしてほしくありません。

作文の採点をするはずだった1時間を、Mさんの説教に費やさせられてしまいました(これは使役受身、迷惑の受身です)。もちろんMさんのような学生ばかりではありませんが、こういう学生は手間がかかるので印象が強いのです。午後からは、なんとなく重苦しい半日になってしまいました。

緊張感

1月11日(金)

国立大学を狙う人たちはこれからが本番で、ピリピリした雰囲気を漂わせながら新学期の教室に入ってきた学生も少なくありませんでした。街を吹き渡る肌を刺す北風とともに、教室や図書室にこの空気が流れ出すと、私は真冬を感じます。

今年のKCPの冬将軍はMさんでしょうか。昨年末ぐらいから頭が入試でいっぱいになっていることが、手に取るようにわかります。ちょっと飛ばしすぎじゃないかなあ。本番までまだ少し時間があるのですから、1人で10人分の緊張オーラを振りまいていたら、試験日に面接官に向かって発すべきオーラが涸れてしまうじゃないですか。

その点、Sさんはのんきなものです。関西の大学を受験しがてら、3連休は国から来た家族と一緒に旅行だそうです。もちろん、受験した大学に受からなければただの記念受験になってしまいますから、受験までは遊びたい気持ちは抑えてもらわなければなりません。でも、これぐらいのお楽しみがあったほうが、試験勉強にも身が入るんじゃないかな。

どこも行き先が決まらないまま卒業の日が近づいてくるというのは、だんだん追い詰められていくようで、学生にとっては居心地の悪いことだと思います。日本語学校には最長2年までしかいられませんから、3月末までに進学先が決まらなかったら、帰国しなければなりません。そのため、日本人の受験生にはないプレッシャーがかかります。

新学期早々、そんな学生を集めて進学相談会を開きました。ほとんどの学生が最悪の場合に備えて何か考えていましたが、Hさんはそこまでの覚悟がなさそうでした。卒業後も漠然と日本で暮らすことしか考えていないHさんは、根拠のない「大丈夫です」を繰り返すばかりでした。その楽観主義を徹底的にたたきつぶし、どうにかこうにか最悪の想定をさせました。

これから、胃の痛くなる季節が続きます。

モク拾い

1月4日(金)

2019年の最初の仕事は、タバコの吸殻7本とフィルター1個を拾ったことでした。年末年始の休み中に、1日1本ずつぐらい校舎前の道路に吸殻のポイ捨てがなされたことになります。ここは酔っ払いが歩く道ではありませんから、歩きタバコをした人が何気なく道路の端に捨てたのでしょう。しかし、この「何気なく」が問題なのです。本人には犯意も悪意も何もなく、無意識に近い動作ですから、タバコをやめない限りポイ捨ても止まないでしょう。吸殻が落ちていると道や街が汚く見えること、捨てられた吸殻を見ながら踏み越えて建物に入る人の心、新年早々誰が吸ったかわからない吸殻を拾う人の気持ち、そんなことなど寸毫も考えることなく捨てているに違いありません。

セブンイレブンが店の前に置いてある灰皿を全面的に撤去するという記事が休み中の新聞に載っていました。受動喫煙防止のためだそうで、結構なことだと思ってその記事を読みました。しかし、その代わりにポイ捨てが増えたら意味がありません。全てのとは言いませんが、どうして喫煙者は街の美化に無関心、自分の行いに無自覚、他人の気持ちに無頓着、社会に対して無責任なのでしょう。チコちゃんじゃありませんが、“ボーッと生きてんじゃねーよ!”と言ってやりたくなります。

…というような事件もありましたが、いよいよ2019年が始まりました。本当の意味での初仕事は、入学式で在校生代表として挨拶することになっているBさんの原稿チェックでした。さすがBさん、ほんのちょっといじっただけで立派な原稿になってしまいました。その後、担任クラスの学生へのコメント書きもしました。

寝正月に近かった体が、だんだん戦闘モードになってきました。

寝る子は育たない

12月19日(水)

ああ、また寝ているなあ…。初級クラスのTさんは、毎日授業の後半になると居眠りを始めます。指名すると、当然答えられません。隣の学生に教えてもらって、かろうじてつじつまを合わせます。Tさんは口移しで答えるだけですから、勉強にはなりません。教えてもらえるだけの人間関係を作っているのは偉いと思いますが、その人間関係を有意義な形で活用してもらいたいです。

Tさんは早朝ホテルでアルバイトをしています。朝5時からですから、4時ぐらいには起きているのでしょう。ですから、午後授業の後半、3時過ぎは眠い盛りだというのは容易に想像が付きます。朝が早いので、授業後は食事・入浴だけで寝てしまいます。早寝早起きは健康にいいのですが、勉強の時間がほとんどありません。

そんな調子ですから、成績だっていいはずがありません。いや、健闘はしていると思います。でも、合格点には及びません。暗記問題、選択肢の問題はどうにかなりますが、応用問題、筆答問題となると、まるっきりです。現状では次学期の進級は見通しが暗いです。

国のご家族や親戚は、Tさんが日本の大学に進学してくれることを期待して、留学に送り出しました。しかし、Tさんの生活や成績は、それとは反対方向に進んでいます。生活が大変なことはわかりますが、それに流されて勉強をする時間を作ろうとしなくなっています。安易な道に進もうとしています。それを何とか食い止めようと担任のK先生も手を尽くしていますが、壁は厚いようです。

Tさんは、このままでは日本語力も伸び悩み、進学も難しくなるでしょう。現に、今学期は明らかに伸び悩んでいます。どうやら、徹底的な生活指導から始めなければいけないようです。

やる気

11月28日(水)

午後の授業の前に、Oさんの面談がありました。Oさんはクラスの平常テストをあまり受けていません。受けたテストも不合格ばかりです。追試や再試も、いくら促してものらりくらりと言い逃れをして、結局どうにもなっていません。当然、中間テストは悲惨きわまる成績でした。

まず、この点を追及すると、今学期はやる気が湧かないと言います。だから、一時帰国して心機一転を図りたいと言い出す始末です。一時帰国ではなく永久帰国のほうがOさん自身のためだと言ってやりました。でも、一時帰国から戻ったら、絶対にやる気が戻り、期末テストまで一気に突き進めるのだそうです。私の感覚では支離滅裂な話ですが、Oさんの頭の中では論理性があるのでしょう。

中間テストの文法は、合格点に遠く及ばない点数でした。明らかに勉強しておらず、正解だった答えも今学期新しく覚えた事柄ではなく、始業日の時点でOさんの頭の中にあったと思われる語彙や文法で書かれていました。書の証拠に、今学期習った文法を使って会話を作る問題は、規定の長さを超えたからその分の点数がもらえただけで、会話のセリフはレベルが低すぎる内容でした。

こちらを指摘すると、Oさんは押し黙ってしまいました。「このテストの結果は、10月、11月、この2か月、あなたは全然進歩しなかった、日本語のレベルが少しも上がらなかったということです。無駄な時間を過ごしたということです。日本にいただけ、教室にいただけで、ぼんやり時計を見ていたのと同じです」と、その傷口に塩をすり込むようなことを言ってやると、さすがにこたえたようでした。

Oさんは、今度の日曜日、ろくに勉強しないままJLPTのN2を受けます。そしてそのまま一時帰国します。教師からのプレッシャーから解放され、のびのびできて、活力が戻るのでしょうか。

紙くずが落ちていました

11月20日(火)

10時半に前半の授業が終わり、外階段を使って1階の職員室まで戻ろうとしたら、私の少し前をSさんが歩いていました。Sさんは私に気付いていないようで、1列に並んで前の学生の後について黙々と階段を下りていました。

5階、4階、3階と下りて、2階に着く直前の階段の上に紙くずが落ちていました。Sさんの前を歩いていた学生たちは気付いていないのか、気付いても無視しているのか、誰も拾いませんでした。私が拾わなきゃと思っていたら、Sさんが軽く腰をかがめて拾い上げました。そして、それをポケットに突っ込み、1階に下りたらそのまま学校の外へ行ってしまいました。コンビニへでも行ってくるのでしょうか。

Sさんは、入学後しばらくは毎朝早く学校へ来て、ラウンジで勉強していました。出席率は100%でした。しかし、最近は欠席が目立ち、ついに先月は1か月の出席率が80%を割り、欠席理由書を書く事態に陥ってしまいました。進学先が決まり、いくらか気が緩んだ面もあったと思います。

このまま悪い学生に落ちぶれて卒業していくのかと危ぶんでいただけに、さりげなく紙くずをつまみ上げた姿がより一層輝いて見えました。先週、最近校舎のあちこちに汚れが目立つようになったので、校内美化に努めてもらいたいという話を全校的にしたばかりでした。それに応えてくれたSさんの根本の部分は、決して腐ってはいなかったのです。すぐそばで見ていた私まで、心が洗われる思いがしました。

おかげで、清々しい気持ちで後半の選択授業、午後の面接練習と受験講座に取り組めました。

1時間待ち

11月13日(火)

午前の前半の授業が終わり、選択科目の教室に移動するために後片付けをしていると、Hさんが教室に入ってきました。Hさんは前半の授業を休んでいます。「どうして休んだんですか」「先生、すみません。踏み切りで1時間止められました」「踏み切りで止められた?」「はい、車に乗っていたんですが、踏み切りで全然動かなくて遅刻しました」「Hさんのうちはどこですか」「池袋です」…。

要するに、友達と一緒にタクシーで学校へ来ようとしたか、友達に車で送ってもらおうとしたかで、運悪く池袋駅近くの開かずの踏み切りに捕まり、1時間身動きが取れなかったようです。それならどうして車を降りて電車で来ようとしなかったかと訴えたかったのですが、次の予定が迫っていたのでHさんを釈放しました。

それにしても、Hさんは東京で1年半も暮らしているのに、車の中でボーっと1時間も待っていたなんて、いったいどういう神経をしているのでしょう。この1年半、日本の社会を全然見てこなかったのでしょうか。日本はクルマ社会ですが、東京で一番信頼できる交通機関は電車であり、クルマは、快適かもしれませんが、時間の計算の立たない移動手段です。こんな、東京人にとっては常識以前のこともわからなかったとしたら、Hさんは家と学校と、せいぜいアルバイト先にしか足を踏み入れていないのでしょう。それも、決まりきった道を通って。もしかすると、国の仲間だけと付き合い、日本のニュースには全く触れず、スマホで国のサイトばかり見ていたのかもしれません。日本語は多少じゃべれるようになったかもしれませんが、これでは社会性はまったく身についていません。

選択授業は、Hさんとは違うレベルの学生向けの小論文でしたが、社会性のある意見が出てくるか、若干暗い気持ちで授業に臨みました。

学園祭で休み

11月1日(木)

午後、職員室で受験講座の準備をしていると、2人の学生がもじもじしながら声をかけてきました。そのちょっと前から職員室内のテーブルで何か書いていましたから、どこかのクラスの再試の学生かもしれません。私のクラスの学生ではありません。でも、私のそばに何人かの先生がいらしたにもかかわらず私に声をかけてきたということは、時節柄、進学相談かもしれません。「えっ、私?」と聞きながら2人の顔をよく見てみると、今年の3月に卒業したRさんとSさんではありませんか。さっきまで取り組んでいたのは、近況報告の用紙でした。

聞いてみると、学園祭で休みだからKCPまで顔を出しに来たそうです。週末まで、Rさんの大学は5連休、Sさんの大学は4連休です。

「そんなに休んじゃったら、高い授業料、もったいないじゃない」「あ、そういえばそうですね」「学園祭は何もしないの?」「はい、やる気になっているのはごく一部の学生で…」「RさんもSさんも一部じゃないほうなんだ」「ええ、まあ」

…というような会話を交わしながら2人の近況報告を読むと、理系のRさんはけっこう忙しそうですが、文系のSさんは“遊びと両立”なんて書いてあるくらいですから、そんなに忙しくもないようです。学生たちは、入試の面接練習の時には「勉強のほかにサークル活動もして…」などと言っていますが、実際には無所属が多いみたいです。日本人と交わるにしても、限られた範囲なのでしょう。

明日はKCPの学園祭みたいなBBQ大会です。各クラスでそれぞれ準備が進んでいます。お天気は心配ありませんが、料理の味はどうでしょうか…。