Category Archives: 生活

伝わっていますか

1月25日(土)

電車の車内アナウンスに、録音の音声による英語アナウンスが加わったのは、もうだいぶ昔のことと思います。ところが、最近、特に去年あたりから、車掌さんの肉声による英語アナウンスをよく耳にするようになりました。私が通勤に使っている東京メトロは、その日の車掌さんによってしたりしなかったりというのが現状です。

しかし、この肉声英語アナウンス、果たして通じているんだろうかと思うことがよくあります。年末に行った名古屋では、“アライビングアットカナヤマ。ドアーズオブライトサイドウイルオープン”とカタカナで書きたくなるようなアナウンスでした。“あらいびんぐあっと…”と、ひらがなの方がぴったりしそうな車掌さんもいました。東京のも似たり寄ったりです。

若い車掌さんなら、大学でかなりがっちり英語を鍛えられているはずですから、“Arriving at …”とやってほしいところですが、そういうアナウンスはなかなか聞けません。私が気持ちよく聞き取れるということは、その発音はネイティブのものからほど遠く、いかにも日本的発音だということです。悪い意味の横並び意識が現れ、わざと下手にしゃべっているのでしょうか。

私のクラスのアメリカから来ている留学生・Aさんに、自動音声アナウンスと肉声アナウンスとどちらがよくわかるか聞いてみたいと思っているのですが、授業の後はいつも忙しくて、そのチャンスがありません。非難の声が強かったらとっくの昔にやめているはずですから、それなりに支持されているのかな。日本人は手作り感に弱いですが、英語を頼りに来日している外国人の皆さんはどうなのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

集中

1月22日(水)

学生たちはしわぶき1つせず黙々と卒業文集の清書をしています。専用の原稿用紙に黒のフリクションではないボールペンで書くのですから、失敗は許されません。だから、おちゃらけた態度にならないのはわかりますが、これほどまで集中するクラスは珍しいです。

先週の水曜日に下書きを書いてもらって以来、昨日までかかって添削しました。日本の生活の苦労、勉強ができなかった苦しみ、新しい友達ができた喜び、未知の世界を垣間見た驚き、将来の夢、何年か後の自分への手紙、来日直前の自分へのアドバイスなど、実にバラエティーに富んでいました。

どの学生も何らかの形で挫折を味わい、それを克服して、今、こうして卒業を目の前にしているのです。来日したばかりのころに比べれば、何倍も強くなったはずです。だからこそ、かつての自分にアドバイスができ、将来の自分に「初心を忘れるな」なんてメッセージが送れるのです。

緊張気味の表情で原稿用紙に向き合っている学生を眺めながら、この学生たちと同時期に入学して、すでに帰国した学生たちのことを思い出しました。日本の生活になじめなかったり、日本語の壁が乗り越えられなかったり、誘惑に負け続けたり、健康を害したり、志半ばで帰国した学生たちが敗北感一色になっていないことを祈るばかりです。

今ここで清書に集中している学生たちも、これがゴールではありません。4月以降、私学したら、今まで以上の試練が待ち受けているに違いありません。その試練を切り抜けるだけの基礎学力と常識と精神力を、私たちは授けてきたつもりです。顔を伏せてボールペンを動かしている学生たちを、卒業後も陰ながら応援していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

喫煙厳禁

1月14日(火)

学校の中で、今年になってから一番大きく変わったのは、喫煙のルールです。地下にあった喫煙室が廃止になり、校内は完全禁煙となりました。健康増進法の改正に伴うもので、4月から法律的に学校や病院などの全面禁煙化を先取りし、KCPの敷地内は、建物の内も外も、たばこを吸えなくしました。

新宿区は路上喫煙も禁止ですから、学校の前と言えども道で吸うこともできません。花園公園も公共施設ですから禁煙です。付近のビルや駐車場は私有地ですから、たばこを吸いに立ち入ったりしようものなら、不法侵入となってしまいます。

要するに、KCPにいる間はたばこが吸えない、たばこを吸うなということです。学生たちの家から学校までの間も、たばこが吸えそうな場所はほとんどないんじゃないでしょうか。喫煙者にはつらいご時世となりましたが、たばこ1本で寿命が4分縮まるとか言われていますから、これを機に潔く禁煙に踏み切るのが正解だと思います。

さて、廃止した喫煙室ですが、壁やら天井やら、この校舎ができて5年余りの間のやにがこびりついてまっ茶色でした。これをきれいにしてもらうのに結構なお金がかかりました。喫煙室を使った卒業生たちに請求したいくらいです。

喫煙室の換気扇から排出される空気は、たばこ臭くてかないませんでした。休み時間になるたびにそれを吸わされていた私たちは、まさに受動喫煙そのものでした。喫煙室が満員だからと言って、外の吸ってはいけないところで吸っていた学生をどれだけ説教したことか。運動会やバス旅行やBBQなどでどれほど喫煙者に気を使っているか。喫煙者はコスト以外の何物でもありません。

たばこなんか、税金の塊を燃やしているようなものなのに、どうして吸うのでしょう。私は喫煙経験がありませんから、その辺の心理が理解できません。校内全面禁煙化をきっかけとして、“留学生活=きれいな肺”という公式を作っていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早いもので

12月25日(水)

来週の水曜日は、もう来年です。早いなあと思います。早いなあと思うということは忙しかったということで、忙しかったということが充実していたとつながればいいのですが、そうならないところが今年の大きな反省点です。毎年同じですから、「今年の」というのはうそかもしれません。

相変わらず、授業をたくさんしました。通常授業では、レベル1は代講で1回かそこら入った程度ですが、レベル2と3はクラスにどっぷり入りました。レベル4、5、6は代講も含めて入った記憶がありませんが、7以上は先学期から今学期にかけてげっぷが出るほどやらせてもらいました。

受験講座・理科も、毎学期フル回転でした。でも、そのおかげで、新しい教材作りが思ったほど進まず、来年に積み残しとなってしまいました。こちらは通常クラスよりもずっと小規模で、学生をじっくり見ることを心がけました。心が通じ合った学生がいた一方で、表面的な付き合いで終わってしまった学生もいました。

養成講座はもともと少人数制をうたっていましたから、一人一人の受講生に合わせて理解度を深める工夫をしてきたつもりです。「つもり」が空回りしていたかもしれませんが。

授業の多さを言い訳に使っては負けですが、それ以外の面での学校に対する貢献があまりできなかったと反省しています。あれこれ手を出して食い散らかすばかりでは意味がありませんが、もう少し形を残したかったなあと思っています。

個人的には、今年は風邪を何回も引いたことに体力の衰えを感じました。食事も仕事時間も休みの過ごし方も、去年までと同じように生活してきたはずですが、風邪をひいたということは抵抗力が落ちたのでしょう。そういう意味で、寂しく感じた1年でした。

まあ、でも、無事に年末を迎えることができたのですから、いい1年だったのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ある帰国

12月24日(火)

Yさんが退学しました。先学期私のクラスだった学生で、出席率についてさんざん注意したのですが、結局出席率が向上することなく、帰国することになりました。

確かに、Yさんは病弱でした。風邪をひきやすいし、ひくと熱を出し、それも普通の人より高い熱を、そして、なかなか治りませんでした。でも、元気なときでも朝なかなか起きられず遅刻が目立ったのは、どこかに怠け心が巣食っていたからだと思います。

だから、このまま日本で勉強を続けるのは無理だから一刻も早く帰国して再出発した方がいいと私がYさんに言ったのは、先学期の期末テスト後でした。その時は「やめろ」「やめない」の言い合いになり、学校側はYさんを強制的にやめさせるだけの材料はなかったので、勉強の継続を認めました。

今学期に入って、10月は出席率100%でした。私の説教が効いてまじめに出席するようになったのなら、それに越したことはないと思いました。偶然出会った時、「最近、毎日出席してるんだってなあ」と声をかけたら、嬉しそうに少し照れながら「はい」と答えてくれました。担任の先生も、毎日授業に出ているから勉強がわかるようになり、非常に積極的だとほめていました。

しかし、11月に崩れ始め、12月は坂道を転げ落ちるがごとくだったそうです。風邪もその一因です。Yさんはもうすぐビザが切れますが、Yさんの出席率ではビザ更新はほとんど期待できず、帰国を決心するに至りました。私が3か月前にYさんに言った通りの展開となりました。

予想が当たってもうれしくはありません。“Yさんは日本の水に合わなかった”と言ってしまえばそれまでですが、私たちの磁力が足りなかったのかなあとも思います。Yさんが妙な挫折感を抱かぬよう祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

回収物

12月23日(月)

金曜日の期末テストの追試を受ける学生を横目に、教室整備をしました。掃除というよりは、3か月間使った垢を落とすといった感じです。掲示板に貼られているテストの日程表を取ったり、今年のカレンダーをはがしたり、パソコンの画面に張り付けられている発表用の資料や教材のコピーを削除したりしました。

その中で一番の大仕事は、教室に置き去りにされた傘の回収でした。各教室に1本ぐらいならともかく、10本ぐらい放置されている教室もあり、あっという間に抱えきれないほどの本数になってしまいました。各階の教室と1階の職員室との間を3往復もしてしまいました。

傘の大半はいわゆるコンビニ傘で、300円か500円で買えるビニール傘です。期末テストの日は好天だったことを考えると、その前日、日中雨が降って夕方やんだ木曜日から置きっぱなしだったと思われます。真新しい傘は、通学途中で買って差して来て、授業後は持ち帰らなかったのでしょう。実働10分かそこらで、教室の傘立てに捨てられたというわけです。

学生たちは、通学時に降っていなくて帰宅時に降っていると、職員室に傘を借りに来ます。その傘は、こうした学生たちの忘れ物というか不法投棄物(?)が元になっています。リサイクルがなされていると言えないこともありませんが、貸出用の傘がいつの間にか減っていること、同じような学生が何回も借りに来ることからすると、学生が借りていった傘の少なからぬ部分が、どこかに置き去りにされているのでしょう。

どうして折り畳み傘を愛用しないのでしょう。数百グラムが重いのかなあ。私は天気のいかんにかかわらず、かばんに入れっぱなしですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい年でしたか

12月18日(水)

年末てんこ盛りの授業でした。まず、流行語大賞。学生たちに印象に残った流行語を聞くと、必ずしも流行語大賞の上位にランクされた言葉ばかりではありませんでした。「マジ卍」とか「誰得」とか、私の知らない言葉も挙がってきました。こういうあたりは、学生たちの方が鋭い感覚を持っていて、私なんか追いつけません。「〇〇ペイ」あたりは、学生たちの国ではすでに当たり前になっていることがようやく日本でも動き始めたかという印象だったようです。

次は十大ニュース・国内編。ある新聞の一覧表を見ながらでしたが、消費税10%や令和改元や台風来襲などを挙げてきました。順当なところだと思います。変わったところでは、「日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開」という声もありました。これは、日本の捕鯨文化は鯨油だけ取って残りは捨ててしまう他国のものと違うと訴えたいところもありますが、とりあえず「かわいそう」という月並みな理由を聞いておくにとどめました。

続いて世界編。ノートルダム大聖堂の火災を首里城焼失と絡めて挙げてきた学生がいました。私もこの2件はとても残念な文化財の焼失だと思います。どちらも実物の中に入っているだけに、非常に心が痛みました。意外なのが、中国が月の裏側に探査機を着陸させたというニュースを、中国人学生も挙げなかったどころか、知らなかったということです。先週、こういう方面の勉強をしようという学生に聞いても知りませんでした。国家機密なのでしょうか。

そして、今年の漢字。悔、貧、夢、苦、変、禿、遡、…いい意味の漢字も悪い意味の漢字も、実に多様な漢字が出てきました。それぞれの字に込めた思いを語ってくれました。

最後に、今年を100点満点で採点すると何点か聞いてみました。80点台、90点台の学生が多く、悔とか貧とか言いながらも、1年を通してみれば充実していたのでしょう。

このクラスの学生は、全員、来年進学か就職します。来年は今年以上に激動の1年になるに違いありません。学生たちにとって、来年も80点、90点の年となることをひそかに祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

30歳と47歳

12月14日(土)

明日は、NHK大河ドラマ「いだてん」の最終回です。先週の時点で、1964年(昭和39年)10月9日まで話が進みました。この時には、私はもう生まれていました。まさか、自分が生きていた時代のことが大河ドラマで取り上げられ、見ることがあるとは思っていませんでした。来年の東京オリンピックの余慶にあずかったかたちです。

多少の演出や誇張はあるとは思いますが、ドラマの中の昭和30年代は、とんでもなく昔のように描かれています。街の様子もそうですが、出てくる日本人がみんなエネルギッシュなのに驚かされます。令和の今、「いだてん」の登場人物が周りにいたら、鬱陶しくてたまらないだろうなと思います。

いろいろと調べてみると、現在の日本人の平均年齢は47歳だそうです。ドラマの時代では30歳のちょっと前だったようです。この50年余りの間に20歳近く上がったことになります。平均寿命の延びは15歳ぐらいですから、それをいくらか上回っています。それだけ少子化が進んだとも受け取れます。

30歳前というと、スポーツ選手が一番力を発揮するころです。一方、40代半ば過ぎというと、老眼が始まり、老いを自覚し始めることです。これが、ドラマで感じたパワーの差なのだと思います。

50年後、今の時代はどのように描かれるのでしょう。平均年齢は今までの50年ほどには高まらないでしょうかが、人口がかなり減っているという予測が出されていますから、平成や令和のころは人が多かったんだなあってことになるのでしょうか。スマホを操る人々を見た50年後の人々はどんな感想を持つのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひょっこり

11月30日(土)

私が昼ご飯を食べに外出している間に、Oさんが来たそうです。Oさんは、今週は全然授業に出ませんでした。先週も姿を見ていません。電話やメールで連絡を取ろうとしてもなしのつぶてで、国元に現状を訴えて、そちら経由で無事を確認したほどです。

前々からそんなに出席率がよくない上にこの調子ですから、今学期でやめてもらうことにしています。そういう話を先ほどのルートで伝えたら、3月までやりたいと言ったとか言わないとか。どちらにしても私の気持ちは変わりません。昼に来た時顔を合わせたM先生によると、以前と変わることなく、やつれた様子もなく、元気そうだったとのことでした。勉強やる気なしが、欠席の最大の理由と判断していいようです。

働きアリは、2割ぐらいがサボっているそうです。その2割を取り除けると、いつの間にか、今まで働いていたアリのうち2割が働かなくなるのだそうです。学生もこれに似ていると、よく思います。私たちがどんなに口を酸っぱくして出席しろと言い続けても、授業のやり方を工夫して楽しく勉強できるようにしても、逆に休んだらついていけなくなるようにしても、一定数の学生は休むのです。OさんはBBQすら休んでいます。来た学生はあんなに盛り上がっていたのに…。

こうなると、残念ながら、Oさんの日本留学は失敗だったと結論付けざるを得ません。Oさんが、たとえ自分の行く末に真剣に悩んでこの2週間学校へ来られなかったとしても、そして、ようやく進むべき道筋を決めて心機一転その道に邁進しようと思っていても、今の日本の留学制度では留学を続けるのは難しいでしょう。来週は学校へ来ると言っていたそうですから、その時じっくり話しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大車輪の活躍

11月12日(火)

毎朝職員室を掃除してくれているHさんは、長年地元にお住まいの方です。毎日「老人会の仕事が忙しくて困っちゃう」と言っては笑っています。昨日は、新宿御苑で菊見の会があったそうです。なんでも、新宿御苑では今年から菊のライトアップを始めたとかで、幻想的な菊の写真を見せてもらいました。闇夜に浮かぶ菊人形は、中途半端にリアルで、ちょっと気味が悪かったですけど。

そのほかにも、カラオケ教室とか輪投げ大会とか交通安全週間の活動とかバス旅行とか、いったいこの地区のお年寄りはいつのんびりするんだろうというくらい、活発に動き回っています。しかもHさんは、国の基準で言う“後期高齢者”であるにもかかわらず、どの活動にも中心になって動いています。「あたしよりもっと年寄りがいっぱいいるからね」と、笑い飛ばしています。

ここ新宿1丁目は、長年住みついている人が多いようです。もちろん、マンションの住民なんかはしょっちゅう入れ替わっているでしょうが、そうでないところの人たちは、長年住みついていて、Hさんのお友達というわけです。みんなが顔見知りで、家族構成もわかっていて、区議会議員ですら生まれた時から知っていますから、“〇〇ちゃん”です。

KCPもここに居ついて30年ほどになりますから、Hさんにも地元の学校と見てもらっているようです。だからこそ、お掃除に来てくれるのであり、地元のお祭りにも誘ってくれるのであり、それがKCPが地元ともに生きていく礎となっています。KCPも、バザーにお誘いしたり先学期のアートウィークの際にも声をおかけしたりしています。

明日はどんな活躍の話が聞けるのかな。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ