Category Archives: 生活

インタビュー

2月21日(金)

Lさんは京都の大学への進学が決まっています。そのきっかけとなったのが、夏に京都の大学のオープンキャンパスを見に行くツアーに参加したことです。午後、そのツアーを主催した京都の団体が、今年の夏に行う予定のツアーのプロモーションに使う動画を撮りに来ました。

動画と言ってもLさんへのインタビューが中心で、向こうの担当者からの質問にLさんが答えるという形で撮影が進められました。Lさんにはだいぶ前に知らせておいたのですが、約束の時間のかなり前からちょっと目が泳いだような顔つきでラウンジにスタンバっていました。

インタビューが始まっても、明らかに緊張した表情と声で受け答えをしていました。しかし、答えの内容は立派なもので、インタビューの聞き手の方も感心していました。日本語教師的に評価すると、単語で答えることが全くなかったのと、主語と述語が食い違うねじれ文もなかった点に、心の中で思わずガッツポーズをしてしまいました。時々言いよどむこともありましたが、話が変な方向へ進んでしまうこともなく、言いたいことがよくわかる答え方をしていました。

普段見ていると、進学してから日本人に伍していけるかなあと感じさせられていましたが、いざとなったらしゃべれるものなのですね。学生たちは私たち教師が知らないところで成長していくものなのです。いや、成長していくだけの力があったからこそ、大学に合格したのかもしれません。

夜、3年前に京都の大学に進学したJさんが、就活だと言って顔を見せてくれました。もう少し正確に言うと、昼間から怪しげな人影がロビーをうろちょろしていたのですが、誰なのかわからず放っておきました。改めて呼び出され、声を聞いたらJさんだとわかりました。一回りやせて精悍な顔つきになっていたので、すぐにはわからなかったのです。話を聞くと、かなり密度の高い学生生活を送ってきたようです。第一志望の大学に進学できたのですから当然の結果かもしれません。

3年後、LさんもJさんのように充実した学生生活だと報告してくれるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大遅刻

2月20日(木)

10時2分、学生たちに文法の問題をやらせていると、ドアが開き、Yさんが入ってきました。1時間2分の大遅刻ですが悪びれる風もなく、空いていた席に着きました。学生たちが取り組んでいるプリントを渡すと、当たり前のごとくそれを受け取り、問題に取り組み始めました。

YさんがK大学に受かったのは先月のことでした。日本語ゼロでKCPに入学し、コツコツ努力を重ね、超級レベルに上り詰め、そして、名門大学に合格したのです。Yさんに関わったすべての先生が祝福し、Yさんも少しはにかみながらそれに応えていました。

しかし、Yさんが休み始めたのはそれからです。やや病弱なところがあり、それまでにも学校を休んだことはありましたが、平気な顔で遅刻したり、欠席理由が寝坊になったりし始めたのは、合格からです。受かるまでは、悲壮感を漂わせながら授業に食らいついていましたが、今はタガが緩み切った表情をしています。

毎年、志望校に合格してから株が下がる学生はいますが、Yさんの落差は屈指のものです。K大学合格までYさんを応援していた先生方が最近のYさんの姿をご覧になったら、さぞかし落胆なさるでしょう。私も初級でYさんを受け持ちましたが、今のYさんはまるで別人です。燃え尽きたというのとも違います。

HさんもLさんもJさんも株価低迷組です。人はどうして何かに挑戦し続けないと堕落してしまうのでしょう。ひたむきに挑む姿は美しいですが、望みがかなった後にこそ、その人の本性が現れるのだとしたら、汗の結晶の輝きはかえって罪です。

午後は年末までだらけていたWさんの3回目の面接練習でした。今までになく目が真剣でした。力が伸びてきている感じがします。期待していいのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お金持ち

2月19日(水)

今シーズンの受験も終盤戦です。国立に勝負をかけている学生はともかくとして、去年のうちから受けているのにまだ決まっていない学生もいます。また、どうしてもこの3月で出たいけど、どこにも入れないでいる学生も何人か聞いています。志望校に受からなかったら帰国と、自ら背水の陣を敷いているプライドの塊も見かけます。

そんな中、W大学の先生に会いました。まだ進学先が決まっていない学生がいるという話をすると、「ぜひうちの大学に送り込んでください」と。授業料減免もするから、そういう学生に薦めてほしいと言って、要項をくださいました。

どんな学生でもいいのかというとそうではなく、経費支弁がしっかりしていることという条件を付けられました。つまり、家にお金がある学生なら歓迎するというわけです。アルバイトに走らなければ、きちんと教育すると言いたいのでしょう。

私がKCPに勤め始めたことは、“学生=貧乏”という不動の方程式がありました。アパート、学校、バイト先の3地点に囲まれた地域を、魔のトライアングルとも呼びならわしました。怪しいアルバイト先を確認しに行ったり、勉強とアルバイトとどちらが大事なんだと学生に迫ったりしたものです。今も、もちろん、アルバイトをしている学生はいますが、アルバイトに生活が懸かっている学生はいません。

今は、着たきり雀みたいな学生もいなくなりました。持ち物が豪華になりました。着ているものがおしゃれになりました。Cさん、Oさん、Sさん、Yさん…毎日しゃれた格好で登校してくる学生は枚挙にいとまがありません。そんな経済力を見ると、W大学が要求する基準は満たせそうです。学生の中には、日本に残るためにW大学進学を選ぶ人もいるかもしれません。そんなときのために、友好的に笑顔で接しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから出願

2月18日(火)

中間テストがありました。しかし、3月卒業予定者は、来週卒業認定試験がありますから、別メニューでした。私も、日本語教師養成講座の講義を担当しましたから、試験監督には入りませんでした。

養成講座の前半の講義を終えて、職員室に戻りがてら卒業予定者の別メニューの教室をのぞこうとしていたら、Sさんがその教室に入ろうとしました。コートを着てかばんを持っていましたから、“ちょっとトイレ”というのではなさそうでした。朝寝坊して今やっと学校に着いたという風情が漂っていました。私と目が合うや気まずそうな顔をして、教室に入っていきました。

養成講座が終わって職員室でコンピューター仕事をしていると、Sさんが、出席成績証明書がほしいと言ってきました。出席成績証明書は、先々週あたりに一度出しているので、その時に出願した学校はどうなったかと聞くと、落ちたとのことでした。それで、今から間に合う学校に出願するために証明書を申し込んだというわけです。

Sさんは優秀な学生です。教室では積極的に発言し、その発言も的を射ています。それゆえ、クラスメートもSさんの発言に注目しています。ただし、これは、Sさんが学校へ来た日のことです。そうです。Sさんの最大の弱点は、出席率が悪いことです。筆記や面接でどんなに点を稼いでも、今のご時世、出席率が低かったら絶対に受かりません。Sさん自身もその点は自覚していますが、どこかなめてかかっているところがあり、教師にどんなに注意されても、遅刻や欠席を繰り返します。あんなに頭がいい学生なのに、どうして過去から何も学ばないのだろうと不思議に思います。

もう後がありません。「頑張れ」と言ってやりたいところですが、みんなで声を合わせて言ったところで、向こうが出席率の数字で切ってきたら、それでおしまいです。「後悔先に立たず」を学んで国へ帰るなんてことにならないように祈るしかできません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新店舗開店か

1月30日(木)

全国的にはわずかではありますが減ったのに、学校の近くにまたコンビニができるようです。店員募集の張り紙がありました。新宿1丁目って、そんなに魅力ある地域なんでしょうか。大きな事務所や工場があるわけでもなく、新しい集客施設ができたわけでもなく、東京医大も富久クロスも新宿御苑も大きい通りの向こう側ですからねえ。コンビニが増えてもゼロサムゲームだと思います。

それから、店員やアルバイトが集まるのでしょうか。最近の日本語学校の学生は、KCPに限らず、あまりアルバイトをしません。付近にこれだけお店(=アルバイト先)が多いと、店の近辺で普通に募集しただけでは効果がないんじゃないでしょうか。安倍さんじゃないけど、広く募らなきゃ。

今週は、ある財団に奨学金受給者として推薦する学生を決める面接をしました。面接をした学生は1人を除いてアルバイトをしていませんでした。住んでいるところの家賃も10万円近いのが普通で、かつてのように勉強とアルバイトの両立に頭を悩ませることもありません。奨学金は、生活費を支えるというより、名誉のためにもらうためになりつつあります。

最近、バスや電車が、運転士がいなくて減便されるという話をよく聞きます。電車はゆりかもめみたいに無人運転の方向に進んでいくのでしょうか。丸ノ内線がワンマン運転を始めた時はびっくりしましたが、そうしていなかったら、今頃朝のラッシュ時の運転本数が減って遅延が慢性化して、KCPの学生の遅刻が激増していたとも考えられます。また、コンビニも、中国でやっているような無人店舗が広まっていくこともあり得るでしょう。そうなれば、新しいコンビニも生まれやすくなるかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マスクだらけ

1月27日(月)

今朝の電車――私が乗るのは1番電車ですからそんなに込んでいるわけではありませんが――で、私が座ったシートの人たちは、全員マスクをしていました。マスクをするとメガネが曇るので、私は可能な限りマスクをしませんが、世の中はそんな甘っちょろいことを言ってはいられなくなりつつあるようです。

昨日、うちの周りを歩いていたら、ドラッグストアをはじめ、どこへ行ってもマスクは10枚までとか最大5箱とか数量制限がついていました。それでも買い物かごいっぱいにマスクを積み上げてレジに向かう人が大勢いました。

先週のこの稿で武漢の肺炎が下火になることを祈っているなどと書きましたが、状況は日々刻々悪化しており、患者も死者も積み上がってきています。それゆえの全員マスクであり、マスクの販売制限です。流行っているのは日本ではなく、海を隔てた中国ですが、昨年は1千万、すなわち日本の人口の8%に近い人が中国から来ているのですから、油断は禁物です。

問題となっているコロナウィルスは、普通の風邪のばい菌です。肺炎だとか死ぬとかと言う物騒な話とは無縁のはずです。でも、おそらくどこかで(人類にとって)悪い方向の変異を受け、こうなってしまったのでしょう。さらに、人から人への感染力も強くなったとかで、もはや単なる風邪の病原菌などと軽く見るわけにはいきません。

現時点では感染が疑われる学生は出ていませんが、先週末の春節で大騒ぎした影響がいつ現れるかわかったもんではありません。今晩から明朝にかけて雪かもしれないという予報が出ていますが、そんなことよりこっちの方に気をもまなければなりません。早く春が来ないかなあ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

伝わっていますか

1月25日(土)

電車の車内アナウンスに、録音の音声による英語アナウンスが加わったのは、もうだいぶ昔のことと思います。ところが、最近、特に去年あたりから、車掌さんの肉声による英語アナウンスをよく耳にするようになりました。私が通勤に使っている東京メトロは、その日の車掌さんによってしたりしなかったりというのが現状です。

しかし、この肉声英語アナウンス、果たして通じているんだろうかと思うことがよくあります。年末に行った名古屋では、“アライビングアットカナヤマ。ドアーズオブライトサイドウイルオープン”とカタカナで書きたくなるようなアナウンスでした。“あらいびんぐあっと…”と、ひらがなの方がぴったりしそうな車掌さんもいました。東京のも似たり寄ったりです。

若い車掌さんなら、大学でかなりがっちり英語を鍛えられているはずですから、“Arriving at …”とやってほしいところですが、そういうアナウンスはなかなか聞けません。私が気持ちよく聞き取れるということは、その発音はネイティブのものからほど遠く、いかにも日本的発音だということです。悪い意味の横並び意識が現れ、わざと下手にしゃべっているのでしょうか。

私のクラスのアメリカから来ている留学生・Aさんに、自動音声アナウンスと肉声アナウンスとどちらがよくわかるか聞いてみたいと思っているのですが、授業の後はいつも忙しくて、そのチャンスがありません。非難の声が強かったらとっくの昔にやめているはずですから、それなりに支持されているのかな。日本人は手作り感に弱いですが、英語を頼りに来日している外国人の皆さんはどうなのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

集中

1月22日(水)

学生たちはしわぶき1つせず黙々と卒業文集の清書をしています。専用の原稿用紙に黒のフリクションではないボールペンで書くのですから、失敗は許されません。だから、おちゃらけた態度にならないのはわかりますが、これほどまで集中するクラスは珍しいです。

先週の水曜日に下書きを書いてもらって以来、昨日までかかって添削しました。日本の生活の苦労、勉強ができなかった苦しみ、新しい友達ができた喜び、未知の世界を垣間見た驚き、将来の夢、何年か後の自分への手紙、来日直前の自分へのアドバイスなど、実にバラエティーに富んでいました。

どの学生も何らかの形で挫折を味わい、それを克服して、今、こうして卒業を目の前にしているのです。来日したばかりのころに比べれば、何倍も強くなったはずです。だからこそ、かつての自分にアドバイスができ、将来の自分に「初心を忘れるな」なんてメッセージが送れるのです。

緊張気味の表情で原稿用紙に向き合っている学生を眺めながら、この学生たちと同時期に入学して、すでに帰国した学生たちのことを思い出しました。日本の生活になじめなかったり、日本語の壁が乗り越えられなかったり、誘惑に負け続けたり、健康を害したり、志半ばで帰国した学生たちが敗北感一色になっていないことを祈るばかりです。

今ここで清書に集中している学生たちも、これがゴールではありません。4月以降、私学したら、今まで以上の試練が待ち受けているに違いありません。その試練を切り抜けるだけの基礎学力と常識と精神力を、私たちは授けてきたつもりです。顔を伏せてボールペンを動かしている学生たちを、卒業後も陰ながら応援していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

喫煙厳禁

1月14日(火)

学校の中で、今年になってから一番大きく変わったのは、喫煙のルールです。地下にあった喫煙室が廃止になり、校内は完全禁煙となりました。健康増進法の改正に伴うもので、4月から法律的に学校や病院などの全面禁煙化を先取りし、KCPの敷地内は、建物の内も外も、たばこを吸えなくしました。

新宿区は路上喫煙も禁止ですから、学校の前と言えども道で吸うこともできません。花園公園も公共施設ですから禁煙です。付近のビルや駐車場は私有地ですから、たばこを吸いに立ち入ったりしようものなら、不法侵入となってしまいます。

要するに、KCPにいる間はたばこが吸えない、たばこを吸うなということです。学生たちの家から学校までの間も、たばこが吸えそうな場所はほとんどないんじゃないでしょうか。喫煙者にはつらいご時世となりましたが、たばこ1本で寿命が4分縮まるとか言われていますから、これを機に潔く禁煙に踏み切るのが正解だと思います。

さて、廃止した喫煙室ですが、壁やら天井やら、この校舎ができて5年余りの間のやにがこびりついてまっ茶色でした。これをきれいにしてもらうのに結構なお金がかかりました。喫煙室を使った卒業生たちに請求したいくらいです。

喫煙室の換気扇から排出される空気は、たばこ臭くてかないませんでした。休み時間になるたびにそれを吸わされていた私たちは、まさに受動喫煙そのものでした。喫煙室が満員だからと言って、外の吸ってはいけないところで吸っていた学生をどれだけ説教したことか。運動会やバス旅行やBBQなどでどれほど喫煙者に気を使っているか。喫煙者はコスト以外の何物でもありません。

たばこなんか、税金の塊を燃やしているようなものなのに、どうして吸うのでしょう。私は喫煙経験がありませんから、その辺の心理が理解できません。校内全面禁煙化をきっかけとして、“留学生活=きれいな肺”という公式を作っていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早いもので

12月25日(水)

来週の水曜日は、もう来年です。早いなあと思います。早いなあと思うということは忙しかったということで、忙しかったということが充実していたとつながればいいのですが、そうならないところが今年の大きな反省点です。毎年同じですから、「今年の」というのはうそかもしれません。

相変わらず、授業をたくさんしました。通常授業では、レベル1は代講で1回かそこら入った程度ですが、レベル2と3はクラスにどっぷり入りました。レベル4、5、6は代講も含めて入った記憶がありませんが、7以上は先学期から今学期にかけてげっぷが出るほどやらせてもらいました。

受験講座・理科も、毎学期フル回転でした。でも、そのおかげで、新しい教材作りが思ったほど進まず、来年に積み残しとなってしまいました。こちらは通常クラスよりもずっと小規模で、学生をじっくり見ることを心がけました。心が通じ合った学生がいた一方で、表面的な付き合いで終わってしまった学生もいました。

養成講座はもともと少人数制をうたっていましたから、一人一人の受講生に合わせて理解度を深める工夫をしてきたつもりです。「つもり」が空回りしていたかもしれませんが。

授業の多さを言い訳に使っては負けですが、それ以外の面での学校に対する貢献があまりできなかったと反省しています。あれこれ手を出して食い散らかすばかりでは意味がありませんが、もう少し形を残したかったなあと思っています。

個人的には、今年は風邪を何回も引いたことに体力の衰えを感じました。食事も仕事時間も休みの過ごし方も、去年までと同じように生活してきたはずですが、風邪をひいたということは抵抗力が落ちたのでしょう。そういう意味で、寂しく感じた1年でした。

まあ、でも、無事に年末を迎えることができたのですから、いい1年だったのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ