Category Archives: 生活

30歳と47歳

12月14日(土)

明日は、NHK大河ドラマ「いだてん」の最終回です。先週の時点で、1964年(昭和39年)10月9日まで話が進みました。この時には、私はもう生まれていました。まさか、自分が生きていた時代のことが大河ドラマで取り上げられ、見ることがあるとは思っていませんでした。来年の東京オリンピックの余慶にあずかったかたちです。

多少の演出や誇張はあるとは思いますが、ドラマの中の昭和30年代は、とんでもなく昔のように描かれています。街の様子もそうですが、出てくる日本人がみんなエネルギッシュなのに驚かされます。令和の今、「いだてん」の登場人物が周りにいたら、鬱陶しくてたまらないだろうなと思います。

いろいろと調べてみると、現在の日本人の平均年齢は47歳だそうです。ドラマの時代では30歳のちょっと前だったようです。この50年余りの間に20歳近く上がったことになります。平均寿命の延びは15歳ぐらいですから、それをいくらか上回っています。それだけ少子化が進んだとも受け取れます。

30歳前というと、スポーツ選手が一番力を発揮するころです。一方、40代半ば過ぎというと、老眼が始まり、老いを自覚し始めることです。これが、ドラマで感じたパワーの差なのだと思います。

50年後、今の時代はどのように描かれるのでしょう。平均年齢は今までの50年ほどには高まらないでしょうかが、人口がかなり減っているという予測が出されていますから、平成や令和のころは人が多かったんだなあってことになるのでしょうか。スマホを操る人々を見た50年後の人々はどんな感想を持つのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひょっこり

11月30日(土)

私が昼ご飯を食べに外出している間に、Oさんが来たそうです。Oさんは、今週は全然授業に出ませんでした。先週も姿を見ていません。電話やメールで連絡を取ろうとしてもなしのつぶてで、国元に現状を訴えて、そちら経由で無事を確認したほどです。

前々からそんなに出席率がよくない上にこの調子ですから、今学期でやめてもらうことにしています。そういう話を先ほどのルートで伝えたら、3月までやりたいと言ったとか言わないとか。どちらにしても私の気持ちは変わりません。昼に来た時顔を合わせたM先生によると、以前と変わることなく、やつれた様子もなく、元気そうだったとのことでした。勉強やる気なしが、欠席の最大の理由と判断していいようです。

働きアリは、2割ぐらいがサボっているそうです。その2割を取り除けると、いつの間にか、今まで働いていたアリのうち2割が働かなくなるのだそうです。学生もこれに似ていると、よく思います。私たちがどんなに口を酸っぱくして出席しろと言い続けても、授業のやり方を工夫して楽しく勉強できるようにしても、逆に休んだらついていけなくなるようにしても、一定数の学生は休むのです。OさんはBBQすら休んでいます。来た学生はあんなに盛り上がっていたのに…。

こうなると、残念ながら、Oさんの日本留学は失敗だったと結論付けざるを得ません。Oさんが、たとえ自分の行く末に真剣に悩んでこの2週間学校へ来られなかったとしても、そして、ようやく進むべき道筋を決めて心機一転その道に邁進しようと思っていても、今の日本の留学制度では留学を続けるのは難しいでしょう。来週は学校へ来ると言っていたそうですから、その時じっくり話しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大車輪の活躍

11月12日(火)

毎朝職員室を掃除してくれているHさんは、長年地元にお住まいの方です。毎日「老人会の仕事が忙しくて困っちゃう」と言っては笑っています。昨日は、新宿御苑で菊見の会があったそうです。なんでも、新宿御苑では今年から菊のライトアップを始めたとかで、幻想的な菊の写真を見せてもらいました。闇夜に浮かぶ菊人形は、中途半端にリアルで、ちょっと気味が悪かったですけど。

そのほかにも、カラオケ教室とか輪投げ大会とか交通安全週間の活動とかバス旅行とか、いったいこの地区のお年寄りはいつのんびりするんだろうというくらい、活発に動き回っています。しかもHさんは、国の基準で言う“後期高齢者”であるにもかかわらず、どの活動にも中心になって動いています。「あたしよりもっと年寄りがいっぱいいるからね」と、笑い飛ばしています。

ここ新宿1丁目は、長年住みついている人が多いようです。もちろん、マンションの住民なんかはしょっちゅう入れ替わっているでしょうが、そうでないところの人たちは、長年住みついていて、Hさんのお友達というわけです。みんなが顔見知りで、家族構成もわかっていて、区議会議員ですら生まれた時から知っていますから、“〇〇ちゃん”です。

KCPもここに居ついて30年ほどになりますから、Hさんにも地元の学校と見てもらっているようです。だからこそ、お掃除に来てくれるのであり、地元のお祭りにも誘ってくれるのであり、それがKCPが地元ともに生きていく礎となっています。KCPも、バザーにお誘いしたり先学期のアートウィークの際にも声をおかけしたりしています。

明日はどんな活躍の話が聞けるのかな。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

受験のプレッシャーに打ち勝とう!

11月8日(金)

GさんはあさってEJUを受けます。6月のEJUで失敗していることもあり、なんとしても高得点を取りたいと思っています。高い目標を持つことは好ましいのですが、それが焦りにつながっている面があります。

受験講座で模擬テストをすると、いつも時間切れになってしまいます。Gさんの話によると、計算問題になると早く答えを出さなければと思うあまり、計算ミスを犯してしまうそうです。そうやって出した答えが選択肢にあるとそれをマークしてしまい、減点されてしまいます。ないと計算が間違っていると気づきますが、時間が気になって落ち着いて再計算できません。結局答えにたどり着けず、この場合も誤答となってしまいます。

また、親からのプレッシャーが半端じゃありません。親の期待に応えねばと常に思っているため、EJUのような大きな試験の前には眠れなくなるそうです。また、国で有名大学に進学した友人の話を聞くと、自分もそれに劣らぬところに進学せねばと、これまたプレッシャーになってしまいます。KCPでのクラスメートの合格の知らせに接するたびに、自分もそのぐらいの大学にと思ってしまうのです。

どうやら、Gさんは“自分は自分、人は人”と思えないたちのようです。試験会場の、まったく知らない受験生の一挙一動にも心を波立たせてしまうほどです。早々に解答を終えた受験生がいると“できるやつ”と思ってしまい、じっと考えている受験生が目に入ると賢そうに見えてしまうのです。私だったら、前者は解くのをあきらめたアホ、後者は解き方がひらめかない鈍い奴と思うでしょう。

もう、私には、Gさんの健闘を祈る以外、何もできません。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気が早い

11月5日(火)

京都のS大学に合格したEさんは、もうすっかりそこへ行く気になっていて、11月のEJUも受けないとか言い出す始末です。さすがに退学するとまでは言いませんが、気持ちは、もう、京都へ飛んで行っています。

そんなEさんが、授業後、ちょっと深刻な顔で相談に来ました。住む場所を選ぶときの注意事項は何かという質問です。「学生寮は?」と聞くと、あるけれども2人部屋だから入りたくないとのこと。家賃の安さは魅力的だけど、一人になれないのがどうしてもいやなようです。

Eさんが知りたいのは、地形的に住むのに不適切な土地はどんなところかということでした。最近、台風などによる大雨、洪水、浸水被害がしょっちゅう報じられ、そういう目に遭わないところに住処を決めたいというのがEさんの思いです。とすると、川のそばは避けるべきでしょう。桂川沿いは危ないかもしれませんが、S大学は比較的高いところにありますから、大学の近くなら水害に遭うことはないでしょう。むしろ、崖の下の家で土砂崩れに遭う危険性を心配した方がよさそうです。

次は部屋の向きです。日本では南向きが一番ですが、Eさんの国では南側は暑すぎてよくないそうです。でも、京都の冬の寒さを考えると、いくら暖房設備があったとしても、北向きはないでしょう。同時に、夏の暑さを考えると、西向きも好ましくないでしょう。夏に大学から帰って西日でたっぷり暖められた部屋に入ったら、吐き気を催すでしょう。

最後に、入学手続です。S大学からのメールには“一括手続き”というのがあるのに、合格通知書などと一緒に送られてきた手続きの説明書には、その言葉はありません。メールと書類とを読み合わせると、要するに一時手続きと二次手続きをまとめて済ませるのが“一括手続き”のようで、一時をきちんと済ませれば合格が無効になることはありません。常識的に考えたらそうなのですが、Eさんにとっては初めてのことであり、もう一度繰り返すことのない手続きです。心配になるのも当然です。

進学先を確定した学生たちは、きちんと手続きや進学後の準備を進めているのでしょうか。後になって失敗したとかいうことのないようにしてもらいたいです。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

70%じゃ

10月24日(木)

Sさんが、B大学の指定校推薦に出願したいと申し出てきました。出席率を聞くと、93%あるから問題ないと言います。しかし、去年、初級で受け持った時はほぼ100%でしたから、最近になって出席率がかなり落ちていることが予想できました。問い詰めてみると、9月は70%台だったというではありませんか。入学からの出席率が93%でも、こんな数字の月があったら推薦できません。

出席率がよければ、SさんをB大学に推薦することはやぶさかではありません。むしろ、B大学のカラーに合っているとさえ思います。でも、指定校推薦ですから、出席成績証明書に70なんて数字は書きたくありません。目をつぶって出しちゃったとしても、面接の際に厳しく問われて、Sさんはきっとしどろもどろになるでしょう。

休んだ理由も、病気などやむを得ないものではありませんでした。「夜遅くまで勉強していたから」なんて、日本語学校としても大学としても入管としても到底認めがたい理由です。要するに生活の乱れであり、自分をコントロールできないのであり、学校を軽く見ていたと言われても、反論できないはずです。

指定校推薦は無理だと言われた後、Sさんはしばらく悔しそうな顔をしてうつむいていました。まさに、後悔先に立たずです。軽い気持ちで休んだ結果が、この有様です。毎年、Sさんのような学生が現れます。何となく休んでいつの間にか出席率が下がり、ここぞという場面でしっぺ返しを食うのです。新入生にはそういうKCPの先輩の暗黒史を伝え、同じ轍を踏まないようにと口を酸っぱく注意しているのに、きっと他人事なんですね。

Sさんは、B大学を一般の留学生入試で受験することにしました。こちらの方式なら、日本語学校からの書類が不要ですから…。

季節が進む

10月16日(水)

今朝、起きて窓を見ると、結露していました。この稿に、衣替えしたのにまだ暑いと書いたのは、確か10月1日でした。それから半月で結露です。その稿で「秋の気温は釣瓶落とし」とも書きましたが、まさにその通りとなりました。通勤のために外に出ると、息が白くなるとかズボンの裾から入り込む寒気に耐えられないとかというほどではありませんが、スーツの上着なしではいられない空気の鋭さでした。

そして、この時期は季節の進行を感じさせられることがもう一つあります。それは日の出が遅くなり、学校につくまで夜の帳の中になることです。今朝は雲が厚かったこともあり、丸ノ内線が一瞬表に出る四ツ谷駅で特にそれを感じました。御苑の駅から学校までの道も、街灯がなかったらちょっと歩きたくないなという暗さで、早朝というよりは夜中といったほうがしっくりくる風情でした。今朝の日の出は5時46分、雨雲の陰の太陽が私の行く手を照らしてくれるわけもありません。ついこの前までは、朝一番の仕事は職員室の冷房をONにすることでした。でも、今週は電気をつけることです。

もう少し季節が進むと、受験講座が終わる4:45が暗くなります。この時刻に夜を感じると、もう初冬です。そろそろコートやマフラーが恋しくなってきます。あと半月ぐらいでしょうか。午後授業の先生方も、おそらく同じことを感じておいでなのではないかと思います。教室の窓から見える向かいのビルの蛍光灯がくっきりしてくるころ、冬の足音もくっきりと聞こえてくるはずです。でも、私にとっては、それは日が短くなった2番目の兆候であり、「ああ、そうだね」という程度のことにすぎません。私は、夕日の早さよりも朝日の遅さに秋の深まりを覚えます。

天気予報によると、もう1回ぐらい夏日が来るようですが、それは夏の最後の悪あがきでしょう。秋が深まると受験シーズン本番です。授業後は進学相談、面接練習が目白押しでした。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように大勢の学生が、世界各地からこのKCPに集ってきてくださったことをうれしく思います。

これから日本語の勉強を始めようとしている皆さん、皆さんはどんな日本語を知っていますか。「頑張ってください」「頑張ろう」「頑張れ」など、「頑張る」という動詞は、そういった皆さんでも一度ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。同じ意味の言葉が皆さんの母語にもきっとあると思います。

そこで質問ですが、皆さんは今までにどのくらい頑張ったことがありますか。頑張ったことがない人はいないでしょうが、何にどの程度頑張りましたか。一番頑張ったのはどんな時で、自分の全力を100としたときにどのくらいまで力を出しましたか。

スポーツをしていた人は100に近い頑張り方をしたことがあるのではないかと思います。そうでない人は、ここまであまり頑張らなくても大きな支障もなく来ているのかもしれません。順調な人生が送れたことは好ましいことですが、頑張り方を知らずに大人になってしまったとしたら、これは大問題です。

どんな人の人生にも、何が何でも頑張らなければならない局面が必ずあります。その時、それまでに本気で頑張った経験のない人は、頑張り切れないものなのです。自分の全力を出すすべを知らないといってもいいでしょう。もちろん、それでは困ります。

今この場にいる皆さんにしてもらいたいことは、全力を出す経験をすることです。100の力を出し切ることを一度味わってもらいたいのです。自分はやればできると思っていても、やったことがなかったらできるかどうかはわかりません。「できる」と信じ込むことと、「できた」経験があることとは、天と地ほどの差があります。

留学生活には全力を出す場がいくらでも用意されています。勉強や入学試験はもちろんですが、日々の生活も全力で立ち向かわないと押し流されてしまうことばかりです。全力を傾けてもどうにもならないことだってあるでしょう。壁にぶつかってはね返され、己の無力さを知ることも、留学の成果の一つです。

確かに挫折は辛いことです。その時、「あれは自分の全力じゃないんだ」と慰めてしまったら、その人に進歩はありません。全力で取り組んで挫折し、自分の全力をもう一段高めることに新たな目標を設ければ、それがその人の成長につながります。挫折が単なる挫折に終わらず、生きた挫折になるのです。

常に八分の力で生きている人は、やがてその八分の力が全力になってしまいます。筋力を鍛えていないとどんどん衰えていくのと同じように、難局を乗り越える力も訓練しなかったら伸びるどころか萎えていくばかりです。

ですから、皆さんにはこのKCPで日本語の習得、その先にある進学や就職といった目標に向けて、全力を傾けてもらいたいのです。KCPを卒業する日まで、頑張り続けてもらいたいのです。そのためのお力添えは、わたくしたち教職員一同、喜んで致します。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

スーツには早い

10月3日(木)

10月1日から衣替えで、毎日スーツにネクタイといういでたちで通勤しています。しかし、東京地方は連日夏日で、朝でも20度以上ありますから、どう考えても半袖が正解です。周りを見ても、スーツの上着を着ているのは少数派で、せいぜい半袖+ネクタイです。

夏装束と冬装束の間をグラデーションで満たすことができたらそれがいちばんいいのですが、なかなかそういうわけにもいきませんから、どこかで線を引くことになります。その線を、暦の上では切りのよい10月1日に引いていますが、自然が相手ですから、実際にその日から長袖が必要になるとは限りません。気温が人為的な線なんかに全く無頓着だったとしても、文句は言えません。

でも、1か月後にはスーツの上着を着ないではいられないでしょうね。今は薄手のスーツですが、そのころはしっかり裏の付いた冬のスーツのはずです。そこからもう1週間か10日も経つと、コートが欲しくなっているかもしれません。

古くから「秋の日は釣瓶落とし」と言われていますが、最近は「秋の気温は釣瓶落とし」だと思います。半袖からコートまでの期間が、前世紀末あたりに比べても、短くなったんじゃないかと感じています。台風の勢力が強まる傾向にあるのは地球温暖化のなせる業だと言われていますが、夏がいつまでも頑張り続けて力尽きたとたんに冬になるというのも、その影響じゃないでしょうか。

秋の花は日の長さを感じて咲きますから、いつまでたってもコスモスが咲かないなどということはないでしょう。でも、汗をふきふき菊人形展というのは風情がありませんね。いや、そう思っているのは昭和生まれの古い人間だけで、令和生まれ大人になるころの感覚は、冷房の効いた部屋でポインセチアかも…。

増税

10月1日(火)

週末、家の中で物干し代わりに使っていたツッパリ棒のようなポールが落ちてしまいました。荷重のかけすぎではなく、パッキンがヘタってしまい、壁に対して突っ張っていられなくなったのです。耐用年数をだいぶ超えていたでしょうから、天に召されたと思ってあきらめました。

でも、絶妙のタイミングで寿命を迎えてくれたものです。即刻家の近くのホームセンターに向かい、どうにか消費税8%のうちに新品を買うことができました。ついでに、トイレの洗剤まで買ってしまいました。

さて、税率2%アップの初日、私の税率10%の支払い第1号は、病院でした。病院の診察料は内税ですからあまり切実さはありませんでしたが、確かに前回とは違っていました。3か月に1回行く病院は、診察内容がほぼ同じですから、料金も変わらないのです。違ったのは、まさに税金が上がった分というわけです。

その後、お昼に入ったお店では、値段がわずかずつ上がっていました。テイクアウトにはできませんから、税率10%です。料理本体の値段も上がっていたようですから、食後にゆっくり休ませてもらって、本をゆっくり読んできました。昼食のピーク時の直前には出ましたから、店には迷惑をかけていないはずです。

税金でしなければならないことは増える一方なのに、日本の国にはお金がありませんから、増税はやむを得ないことだと思います。でも、根本的には、この国の(国民の)価値観を変えないと、貧困とか高齢化とかの問題は解決しないでしょう。企業がいかに法人税を節税するかを競っているようでは、日本には未来はありませんよ。