Category Archives: 生活

70%じゃ

10月24日(木)

Sさんが、B大学の指定校推薦に出願したいと申し出てきました。出席率を聞くと、93%あるから問題ないと言います。しかし、去年、初級で受け持った時はほぼ100%でしたから、最近になって出席率がかなり落ちていることが予想できました。問い詰めてみると、9月は70%台だったというではありませんか。入学からの出席率が93%でも、こんな数字の月があったら推薦できません。

出席率がよければ、SさんをB大学に推薦することはやぶさかではありません。むしろ、B大学のカラーに合っているとさえ思います。でも、指定校推薦ですから、出席成績証明書に70なんて数字は書きたくありません。目をつぶって出しちゃったとしても、面接の際に厳しく問われて、Sさんはきっとしどろもどろになるでしょう。

休んだ理由も、病気などやむを得ないものではありませんでした。「夜遅くまで勉強していたから」なんて、日本語学校としても大学としても入管としても到底認めがたい理由です。要するに生活の乱れであり、自分をコントロールできないのであり、学校を軽く見ていたと言われても、反論できないはずです。

指定校推薦は無理だと言われた後、Sさんはしばらく悔しそうな顔をしてうつむいていました。まさに、後悔先に立たずです。軽い気持ちで休んだ結果が、この有様です。毎年、Sさんのような学生が現れます。何となく休んでいつの間にか出席率が下がり、ここぞという場面でしっぺ返しを食うのです。新入生にはそういうKCPの先輩の暗黒史を伝え、同じ轍を踏まないようにと口を酸っぱく注意しているのに、きっと他人事なんですね。

Sさんは、B大学を一般の留学生入試で受験することにしました。こちらの方式なら、日本語学校からの書類が不要ですから…。

季節が進む

10月16日(水)

今朝、起きて窓を見ると、結露していました。この稿に、衣替えしたのにまだ暑いと書いたのは、確か10月1日でした。それから半月で結露です。その稿で「秋の気温は釣瓶落とし」とも書きましたが、まさにその通りとなりました。通勤のために外に出ると、息が白くなるとかズボンの裾から入り込む寒気に耐えられないとかというほどではありませんが、スーツの上着なしではいられない空気の鋭さでした。

そして、この時期は季節の進行を感じさせられることがもう一つあります。それは日の出が遅くなり、学校につくまで夜の帳の中になることです。今朝は雲が厚かったこともあり、丸ノ内線が一瞬表に出る四ツ谷駅で特にそれを感じました。御苑の駅から学校までの道も、街灯がなかったらちょっと歩きたくないなという暗さで、早朝というよりは夜中といったほうがしっくりくる風情でした。今朝の日の出は5時46分、雨雲の陰の太陽が私の行く手を照らしてくれるわけもありません。ついこの前までは、朝一番の仕事は職員室の冷房をONにすることでした。でも、今週は電気をつけることです。

もう少し季節が進むと、受験講座が終わる4:45が暗くなります。この時刻に夜を感じると、もう初冬です。そろそろコートやマフラーが恋しくなってきます。あと半月ぐらいでしょうか。午後授業の先生方も、おそらく同じことを感じておいでなのではないかと思います。教室の窓から見える向かいのビルの蛍光灯がくっきりしてくるころ、冬の足音もくっきりと聞こえてくるはずです。でも、私にとっては、それは日が短くなった2番目の兆候であり、「ああ、そうだね」という程度のことにすぎません。私は、夕日の早さよりも朝日の遅さに秋の深まりを覚えます。

天気予報によると、もう1回ぐらい夏日が来るようですが、それは夏の最後の悪あがきでしょう。秋が深まると受験シーズン本番です。授業後は進学相談、面接練習が目白押しでした。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように大勢の学生が、世界各地からこのKCPに集ってきてくださったことをうれしく思います。

これから日本語の勉強を始めようとしている皆さん、皆さんはどんな日本語を知っていますか。「頑張ってください」「頑張ろう」「頑張れ」など、「頑張る」という動詞は、そういった皆さんでも一度ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。同じ意味の言葉が皆さんの母語にもきっとあると思います。

そこで質問ですが、皆さんは今までにどのくらい頑張ったことがありますか。頑張ったことがない人はいないでしょうが、何にどの程度頑張りましたか。一番頑張ったのはどんな時で、自分の全力を100としたときにどのくらいまで力を出しましたか。

スポーツをしていた人は100に近い頑張り方をしたことがあるのではないかと思います。そうでない人は、ここまであまり頑張らなくても大きな支障もなく来ているのかもしれません。順調な人生が送れたことは好ましいことですが、頑張り方を知らずに大人になってしまったとしたら、これは大問題です。

どんな人の人生にも、何が何でも頑張らなければならない局面が必ずあります。その時、それまでに本気で頑張った経験のない人は、頑張り切れないものなのです。自分の全力を出すすべを知らないといってもいいでしょう。もちろん、それでは困ります。

今この場にいる皆さんにしてもらいたいことは、全力を出す経験をすることです。100の力を出し切ることを一度味わってもらいたいのです。自分はやればできると思っていても、やったことがなかったらできるかどうかはわかりません。「できる」と信じ込むことと、「できた」経験があることとは、天と地ほどの差があります。

留学生活には全力を出す場がいくらでも用意されています。勉強や入学試験はもちろんですが、日々の生活も全力で立ち向かわないと押し流されてしまうことばかりです。全力を傾けてもどうにもならないことだってあるでしょう。壁にぶつかってはね返され、己の無力さを知ることも、留学の成果の一つです。

確かに挫折は辛いことです。その時、「あれは自分の全力じゃないんだ」と慰めてしまったら、その人に進歩はありません。全力で取り組んで挫折し、自分の全力をもう一段高めることに新たな目標を設ければ、それがその人の成長につながります。挫折が単なる挫折に終わらず、生きた挫折になるのです。

常に八分の力で生きている人は、やがてその八分の力が全力になってしまいます。筋力を鍛えていないとどんどん衰えていくのと同じように、難局を乗り越える力も訓練しなかったら伸びるどころか萎えていくばかりです。

ですから、皆さんにはこのKCPで日本語の習得、その先にある進学や就職といった目標に向けて、全力を傾けてもらいたいのです。KCPを卒業する日まで、頑張り続けてもらいたいのです。そのためのお力添えは、わたくしたち教職員一同、喜んで致します。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

スーツには早い

10月3日(木)

10月1日から衣替えで、毎日スーツにネクタイといういでたちで通勤しています。しかし、東京地方は連日夏日で、朝でも20度以上ありますから、どう考えても半袖が正解です。周りを見ても、スーツの上着を着ているのは少数派で、せいぜい半袖+ネクタイです。

夏装束と冬装束の間をグラデーションで満たすことができたらそれがいちばんいいのですが、なかなかそういうわけにもいきませんから、どこかで線を引くことになります。その線を、暦の上では切りのよい10月1日に引いていますが、自然が相手ですから、実際にその日から長袖が必要になるとは限りません。気温が人為的な線なんかに全く無頓着だったとしても、文句は言えません。

でも、1か月後にはスーツの上着を着ないではいられないでしょうね。今は薄手のスーツですが、そのころはしっかり裏の付いた冬のスーツのはずです。そこからもう1週間か10日も経つと、コートが欲しくなっているかもしれません。

古くから「秋の日は釣瓶落とし」と言われていますが、最近は「秋の気温は釣瓶落とし」だと思います。半袖からコートまでの期間が、前世紀末あたりに比べても、短くなったんじゃないかと感じています。台風の勢力が強まる傾向にあるのは地球温暖化のなせる業だと言われていますが、夏がいつまでも頑張り続けて力尽きたとたんに冬になるというのも、その影響じゃないでしょうか。

秋の花は日の長さを感じて咲きますから、いつまでたってもコスモスが咲かないなどということはないでしょう。でも、汗をふきふき菊人形展というのは風情がありませんね。いや、そう思っているのは昭和生まれの古い人間だけで、令和生まれ大人になるころの感覚は、冷房の効いた部屋でポインセチアかも…。

増税

10月1日(火)

週末、家の中で物干し代わりに使っていたツッパリ棒のようなポールが落ちてしまいました。荷重のかけすぎではなく、パッキンがヘタってしまい、壁に対して突っ張っていられなくなったのです。耐用年数をだいぶ超えていたでしょうから、天に召されたと思ってあきらめました。

でも、絶妙のタイミングで寿命を迎えてくれたものです。即刻家の近くのホームセンターに向かい、どうにか消費税8%のうちに新品を買うことができました。ついでに、トイレの洗剤まで買ってしまいました。

さて、税率2%アップの初日、私の税率10%の支払い第1号は、病院でした。病院の診察料は内税ですからあまり切実さはありませんでしたが、確かに前回とは違っていました。3か月に1回行く病院は、診察内容がほぼ同じですから、料金も変わらないのです。違ったのは、まさに税金が上がった分というわけです。

その後、お昼に入ったお店では、値段がわずかずつ上がっていました。テイクアウトにはできませんから、税率10%です。料理本体の値段も上がっていたようですから、食後にゆっくり休ませてもらって、本をゆっくり読んできました。昼食のピーク時の直前には出ましたから、店には迷惑をかけていないはずです。

税金でしなければならないことは増える一方なのに、日本の国にはお金がありませんから、増税はやむを得ないことだと思います。でも、根本的には、この国の(国民の)価値観を変えないと、貧困とか高齢化とかの問題は解決しないでしょう。企業がいかに法人税を節税するかを競っているようでは、日本には未来はありませんよ。

好ましい変化

9月27日(金)

期末テストの試験監督をしましたが、偶然にも午前午後とも同じ教室でした。

午前は上から2番目のレベルのクラス。どの科目も難しい問題で、みんな制限時間いっぱいまで粘って答えていました。でも、提出された答案を見ると、結構空欄がありました。勉強不足だとしたら、ちょっと心配です。

午後は一番下のクラス。できる学生は時間をかなり余していました。「あと10分です。もう一度自分の答えをよーく見てください。「〃」があります・ありません、「っ」があります・ありません、長い音ですか、短い音ですか。大丈夫ですか」と注意を促してやると、それまで机に突っ伏していた学生も最初の問題から真剣に見直し始めます。

午後のクラスは、その後で教室を掃除しますから、椅子をひっくり返して机の上に上げてから帰ることになっています。期末テストの日も同じです。提出した学生は、机の上の消しゴムのかすを小さなほうきで集めて捨てて椅子を上げて帰ります。昔は、すぐ隣で真剣に問題に取り組んでいる友達がいるのに、ガラガラガッシャーンと大きな音を立てて椅子を上げる学生ばかりでした。どうしてこんなに気が利かないんだろうと思ったものでした。しかし、ここ数年は、周りに気を使って、音を立てないように椅子を上げる学生がほとんどになりました。

KCPの教師の指導が劇的に変わったという話は聞いていません。学生の質が変わったんだなと思います。周囲の状況に合わせられるようになったのです。両親がそうしつけるようになったのか、学生の国が豊かになって心にゆとりができたのか、どんな理由かはわかりません。でも、好ましい方向に変わってきたことだけは確かです。

成績も進学実績も、好ましい方向に動いてくれないものでしょうか…。

落とし物忘れ物

8月27日(火)

夏休み中、学生たちは思い思いに羽を伸ばしたようです。Hさんは青春18きっぷを買って、榛名山まで行ったそうです。KCPの学生で夏休みに榛名山に登った学生は初めてじゃないかな。誰でも行きそうな観光地ではなく、渋い選択だと思います。

しかし、Hさんは、その青春18きっぷも入っている財布を、横須賀で落としてしまいました。気が付いてすぐに警察に届けたといいますから、初級にしてはいい度胸であり、あっぱれです。

幸い、その財布はとても親切な方に拾われました。その方は財布の中にあった学生証を見てKCPに電話をくださり、配達記録郵便でKCPに送ってくださることになりました。それが、昨日の話。

しかし、現時点でまだ届いていません。先方もいろいろと事情がおありでしょうから、昨日のうちに送れなかったのかもしれません。ただ、Hさんはちょっと焦っています。明日の授業後、飛行機で広島へ行き、木曜日と金曜日は大学院の入学試験を受けることになっています。それだけならいいのですが、広島からの帰路は、週末を利用して、青春18きっぷでこの夏最後の旅を企画しているのです。

Hさんは財布を落としたために、夏の旅が危うくなっています。実は、私も九州旅行中に忘れ物をして危うい目に遭いました。

平戸では温泉旅館に泊まりました。大浴場と露天風呂と2か所でお風呂をたっぷり味わい、部屋へ戻ってきたら、鍵がないではありませんか。2か所の脱衣室とその間の廊下やエレベーターなどを2往復して探しましたが見つかりませんでした。仕方なくフロントでカギをなくした旨を訴えると、合鍵で部屋を開けてくれました。しかし、部屋の金庫に全財産を入れ、その鍵も部屋の鍵と一緒だったため、一挙に無一文になってしまいました。フロントの方は、やさしい顔つきで探しておくと言ってくれましたが、不安を抱えたまま床に就きました。

翌朝、こわごわとフロントに電話をかけると、露天風呂の近くの冷水器の上に置かれていたとのことでした。確かに、冷水器で水をたくさん飲みました。鍵は戻ってきたものの、こういうミスは今までしなかったのになあと、自分の記憶力と異常時対処能力の衰えを実感させられ、少し寂しくなりました。

Hさんの青春18きっぷが明日の昼までに届くことを祈っています。

V字回復

8月16日(金)

日本語学校に通う留学生は、出席率が悪いと留学ビザの更新ができなくなります。学生の本分は勉強ですから、学校を休んであまり勉強していない学生は、ビザがもらえなくて帰国となってもやむを得ません。

Kさんもビザが危ない学生の1人です。先学期も私が受け持ちましたが、風邪を引いたとかお腹が痛いとか言いながら、よく休みました。本人はそんなに休んでいないつもりだったのかもしれませんが、出席率は毎月80%を割り込み、欠席理由書を書かされていました。それだけ派手に休むものですから、授業内容がきちんと頭に入るはずもなく、期末テストでひどい点数を取り、進級できませんでした。

先学期の期末テスト後に一時帰国したのはいいのですが、国でインフルエンザにかかって日本へ戻るに戻れなくなり、今学期初めて登校したのは始業日から1週間以上も過ぎてからでした。当然その間も出席率は下がり続け、もはや1コマたりとも休めなくなりました。

もう終わったなと思っていましたが、学校へ来始めてからは遅刻が数えるほどある程度で、毎日学校へ来ています。今月は、なんと、出席率100%です。それでも入学以来の出席率は70%台で、依然ビザ更新危険水域にあります。これからも全く油断はできません。

出席率はまだまだですが、成績は上がりました。やっぱり授業は切れ目なく聞き続けなければ実力向上につながらないのです。授業が面白くなれば学校に通うのも面白くなり、さらにもっとわかるようになり…という正のスパイラルに乗ったように思えます。

明日から夏休みです。Kさんの正のスパイラルが休み明けにも維持されていることを祈るばかりです。

大洪水

8月15日(木)

西日本に台風が近づいているという話をしたら、Sさんが自分の故郷もついこの前台風に襲われて大洪水になったと言って、その時の写真を見せてくれました。Sさんの友人が送ってきたもので、屋根まで泥水につかった車が何台も写っていました。大雨で堤防が決壊したのでしょう。

Sさんも、家族や友人を相当心配したようです。長い時間連絡が取れなくなってしまった友人もいたと言っていました。授業で「今、気になっている人」というテーマで自由に会話をさせたら、Sは「家族」と言ってきました。大洪水のことを知らずに「どうして?」と聞いたら、「秘密です」という答えが返ってきました。町が湖みたいになっていましたから、無事は確認できてもこれからしばらくの生活は不自由なものになるに違いありません。Sさんはそういうことをみんなの前で言いたくなかったのでしょう。

聴解の教材の中に、「気象庁」という言葉が出てきました。気象庁は何をするところかと聞いてみると、学生たちは声をそろえて天気予報と答えました。「それから」と言って答えを促すと、「台風」という声が上がりました。「西日本は台風が来ていますよねえ。それから?」と別の答えを求めましたが、それ以上の答えは出てきませんでした。

気象庁は台風情報も出しますが、河川の洪水予報も出しています。河川の水位が大きく上がると見たら、氾濫警戒情報とか氾濫危険情報とかを出します。自治体はそれをもとに住民に避難勧告を出します。こういう仕組みがSさんの故郷にあるのかどうかは知りませんが、たとえ仕組みがあって避難できて命は助かったとしても、町の再建には時間がかかることでしょう。

Sさんの故郷の写真を見ていたら、去年の倉敷の大洪水を思い出しました。広範囲が水浸しになり、いまだに再建途上です。九州北部の集中豪雨に見舞われた地域も生々しい傷跡が残っていると言われています。「100年に1度」が毎年のように発生しています。これも地球温暖化の影響なんだろうかと、Sさんと話し合いました。

偉大な時計

8月10日(土)

職員室の自分の席で仕事をしていて時刻を確認するときには、左上の柱に掛かっている時計を見上げます。右前方にも時計が掛かっていて、しかも視線を動かす角度はずっと小さいのに、首を回さないと見られない左上の時計を見てしまうのです。そもそも私は、風呂に入るとき以外は、寝る時ですら、腕時計をしていますから、ほんのちょっと視線を落とすだけで時計の文字盤が視野に入るのです。それでも、自分の席にいる時は、腕時計ではなく、左上の時計なのです。

先月、その時計が故障してしまいました。この校舎の新築時から5年と少々時を刻み続けてきましたが、止まってしまいました。当然、時計は外され、修理に出されました。そのため、左側を見上げても、空振りです。日に何度となく、空振りを繰り返します。腕時計や右前の時計を見ればいいのに、ないことがわかっているのに、反射的に首を左に動かし、「あ、そうだ」と満たされない気持ちになるのです。

今、左上の時計は復活しています。しかし、いつ復活したのか、さっぱりわかりません。あんなに空振りを繰り返していたのですから、復活したらうれしくなって小躍りしてもおかしくないはずでしたが、まったく気づきませんでした。そこに時計があるのがあまりに当たり前で、時計が戻っても新鮮な刺激にならなかったのかもしれません。

「空気のような存在」という表現がありますが、左上の時計はまさにこれだったのです。消えて初めてその存在の偉大さに気づいてもらえるなんて、自己主張せず、でもさりげなく存在感を示す渋い役者のようじゃありませんか。そう思いながら、改めて時計を見上げています。