Category Archives: 生活

マスクさえしていれば?

4月2日(木)

安倍さんが1世帯当たり布マスクを2枚ずつ配るという政策を発表しましたが、どうも不評のようです。布マスクは目が粗いのでウィルスは通ってしまうとか、1世帯に2枚じゃ焼け石に水だとか、自粛のうっぷん晴らしもあるのかもしれませんが、各方面から攻撃されています。

不織布のマスクは、製造能力が増強されていますが、需要がそれをはるかに上回る勢いで増えているため、市場に出回ってくる見込みはないようです。ただ、マスクをしている人の様子を見ると、さすがに鼻出しマスクはめっきり減りましたが、すきまだらけの付け方をしている人が、少なく見積もっても過半数でしょうね。工場に勤めていた頃、外気を完全にシャットアウトするマスクをつけたことがありますが、息苦しくてたまりませんでした。マスクをしても普通に呼吸ができるということは、いくらでも外気を吸い込んでいるということなのでしょう。

むしろ、マスクをしているという妙な安心感から手洗いがおろそかになる方が怖いです。思うに、多くの人がこの安心感を得たいがためにマスクをしているのではないでしょうか。マスクさえしていればどこへ行っても心配ないとかという発想だったら、本末転倒です。そのマスクを、本当に必要としている人々に譲るべきです。

たとえ流水だけでも、手をよく洗い、ウィルスを身近に置かないことが、予防に関してはマスクよりも効果があります。また、栄養状態をよくすること、睡眠を十分に取り、疲れをため込まず、ウィルスを跳ね返すだけの体力を維持することこそが本筋です。君子危うきに近寄らずで、3密空間をさすらうようなことをしてはいけません。

都内の新規感染者数は97名だそうです。戦いは当分終わりそうもありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

要急な仕事

4月1日(水)

「不要不急の外出は自粛すること」となって以来、繁華街は人通りがめっきり少なくなり、観光地はどこもかしこもがらがらで、新幹線や飛行機は減便が相次いでいます。テレワークがにわかに広がりだし、また、学校が休みになり、朝夕のラッシュが緩和されました。もっとも、私は朝に関しては超時差通勤をしてきましたから、もともとさほどの混雑を感じていませんでした。ただ、退勤時は人が少ないなあと感じることが多くなりました。

こうしてみると、私たちの生活は“不要不急”で成り立っていたことがよくわかります。不要不急が消えたら、とたんに景気が悪くなり、経営が行き詰まったお店や会社がたくさん出てきました。雇止めや内定取り消しとなった方も多数に上っています。昔は「一時帰休」という言葉をよく耳にしましたが、今はそんな段階はすっ飛ばして、すぐ解雇なのでしょうか。

日本に限らず、世界中が、要であり急な事柄だけでは成り立たなくなっており、不要不急があって初めて77億人とかという世界人口が賄われていたのです。精神的な充足感とか、宗教心とか、人間がよりよく生存するための部分が今回の騒動で侵されているのです。芸術や文化など、生物学的個体としてのヒトには必要不可欠とは言えない部分を削らざるを得ない状況に、我々人類は置かれています。

日本語学校もその1つでしょう。不安を感じつつ無理して日本留学するくらいなら、第一志望とは多少違っても、母国で進学した方が落ち着いて勉強できると考える人が増えても不思議ありません。世界各国が半鎖国状態に陥ってしまった今、新しい学生は入って来られません。それゆえ、在校生をいかに大切に育てていくか、これが私たちに課せられた使命です。

昨日心配した鹿児島の桜ですが、4月に入ってやっと咲きました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

トイレットペーパーが買えていますか

3月19日(木)

T先生が、トイレットペーパーが買えないと嘆いています。Y先生もそれに同調。私は、うちにトイレットペーパーの在庫がありますから、今買おうとは思いません。でも、毎週日曜日、近くのドラッグストアやスーパーの前に開店前から並んでいる人たちを見ると、ないんだなあと思います。

でも、C先生やS先生などは、マスクはともかく、トイレットペーパーは十分に買えると言います。この違いは何かというと、トイレットペーパーの品薄状態は23区内に限られるということのようです。少なくとも現時点において、23区外ならトイレットペーパーの買いだめなど不必要なのです。

じゃあ、23区の内外でどうしてこんなにも違うのかというと、トイレットペーパーは安いのにかさばるので店が在庫を持ちたがらないからだそうです。23区内は土地代が高いですから、安い品物のために高い土地を使いたくないのでしょう。だから、卸から日々配送してもらいたいのですが、運送会社にしても安くてかさばる荷物は、文字通りお荷物のようです。

だから、23区内の店はわずかな在庫がなくなると次の配送まで待たなければならないのですが、その配送があっちこっち引っ張りだこで、なかなか来ず、トイレットペーパーの棚が空のまんまになってしまうというわけです。郊外の店は、多少の在庫を蓄えておく余裕があるのでしょうね。

製紙工場の製品倉庫や高速道路のインターチェンジ付近の物流倉庫にトイレットペーパーがうずたかく積まれている映像を見せられても、それを消費者の近くまで運んだり一時的にそこに蓄えておいたりするシステムやスペースが整っていないため、人々は不安を解消できません。

なんだか、日本社会のゆがみがあぶり出されているような気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

中止

3月11日(火)

明日は年間計画上の卒業式の日でしたが、中止になってしまったため、でも何もしないわけにはいきませんから、校長挨拶を動画で卒業生に見てもらうことにしました。例年なら、証書を渡しながら感じたことや渡し終えた会場の雰囲気を味わいながら、挨拶の言葉を述べるのですが、今年はそういうわけにはいきません。それゆえ原稿を書いたのですが、それを読んでしまうと、なんだか不自然な挨拶になってしまいました。

でも、撮り直してもいつものノリで卒業生に話し掛けられるとは思えないので、若干不満は残りますが、そのまま流してもらうことにしました。撮影してもらっている最中、何となく入学式の挨拶みたいだなあという感覚が消え去りませんでした。卒業生の目には、どう映るのでしょうか。

センバツが中止になってしまいました。戦争の時以来だとのことですから。今回のコロナ騒ぎがいかに大きなものかわかります。全世界で10万人以上の方が罹患して4000人以上が亡くなっているのですから、歴史的な災禍と言っていいでしょう。そこまで考えると、日本はよく踏ん張っている方だとも思います。もちろん、この先はまだまだ予断は許しません。今は、安倍首相が言うような瀬戸際というより土俵際、それも徳俵でどうにか持ちこたえている感じです。

それを思えば、KCPの卒業式が吹っ飛んでも、私が多少不細工な挨拶をサイトにのっけても、良しとしなければなりません。世界の全人民が力を合わせないと、コロナウィルスに席捲されてしまいます。私も、卒業生を送り出した後の今度の土曜日はせいぜいゆっくり休ませてもらい、体をいたわっておこうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どうなっちゃうの

3月10日(火)

報道によると、3月1日から9日までの東海道新幹線の利用者が、前年比56%減だそうです。KCPもとんでもないことになっていますが、日本社会はそれ以上にとんでもないことになっています。

だって、東海道新幹線のお客が半減以下ですよ。東名阪という日本経済の背骨が細り、大動脈に血が流れなくなっているということです。株は少し値を戻したようですが、一時は1万9千円を割り込むなど、市場は弱含みのようです。オリパラが終わったら不景気になると言われていましたが、半年ぐらい前倒しで経済の落ち込みが始まってしまったのでしょうか。目が離せない状況が続きます。

そもそも、オリパラだってどうなるかわかったもんじゃありません。日本が一人コロナ肺炎を抑え込んだとしても、世界的な流行が収束していなかったら、選手団や観客を入国させるわけにはいきません。中国やアメリカが来なかったら、オリパラが国体になってしまいます。それじゃあ開催する意味がありません。

暖かくなったらコロナの勢いが衰えるというのは淡い期待だと言っている専門家もいます。コロナウィルスは風邪のウィルスの一種ですから、そういう考えも成り立ちます。私たちはこれから、肺炎を引き起こすおそれのある種類のコロナウィルスと共存していかなければならないのかもしれません。

マスクやトイレットペーパー・ティッシュペーパーを巡る嫌な話が、毎日のように報じられています。そういう報道に接すると、日本全体が自分たちの美質を発揮する余裕もないくらいに追い詰められてしまったのかと思わされます。不景気とかオリパラの行方とかコロナウィルスとか以前に、日本人がどうなっちゃうのかしっかり見ていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

呼びかけられる

3月4日(水)

学校の外を歩いていたら、「校長先生」と呼びかけられました。学生は学校へ来ていないはずだけど、手続きか何かあったのかなと思って振り返ると、ゴーグルにマスクで顔を覆った白髪の方が立っていました。ゴーグルの中の目は明らかに私を見ていますが、はて、この方はいったい誰でしょう?

と考え込んでいたら、「先生、今、お昼ですか」とさらに聞かれました。その声を聞いて、「あ、Hさんだ」とわかりました。Hさんは先週まで毎朝職員室のお掃除をしてくださっていました。お掃除のときはゴーグルもマスクも付けていませんでしたから、一瞬誰だかわかりませんでした。朝は人が少ないから目も鼻も口も出していても平気だけど、人が多い時間帯に街なかを歩くときは用心しているとのことでした。

オンライン授業になってからは、職員室に出入りする人数がぐっと減りましたから、朝のお掃除はお休みになっています。おしゃべり好きのHさんとの世間話の時間がなくなってしまいました。Hさんは世間話の話題を見つけるのがとても上手で、定番のお天気から町内会の様子、花園小学校や新宿御苑など付近の公的機関の動き、安倍さんの話やご自身の身の回りのことなど、ありとあらゆることを取り上げます。地元出身の区議会議員さんも〇〇君ですからね。子供の頃を知っていたらそう呼びたくなりますよね。

このネットワークの広さ緻密さや話の面白さは、私なんか見習いたくても到底無理でしょう。誰に対しても気さくに話しかけられるからこそHさんに情報が集まり、その情報を有効活用することで中心人物になり得るのです。私は、せめてそういう方と知り合いになることで、自分にとって有意義な情報を得ていくことにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明るい街

2月25日(火)

うちの近くのコンビニが、今月から深夜営業をやめています。コンビニ店員が集まらず、深夜営業が厳しくなっているというニュースはだいぶ前から耳にしていましたが、自分の身近なところでその影響が出るとは予想外でした。私はコンビニのヘビーユーザーではありませんから、深夜の1時から朝の6時まで5時間コンビニが閉まっても大きな影響はありません。そもそもその近辺はコンビニ過密地区で、このコンビニが休んだところで、徒歩1~2分範囲に3軒のコンビニがあります。だから、1軒が深夜営業をやめたところで、よほどそのコンビニのコーヒーとかお弁当とかが好きでないかぎり、困ることはありません。

深夜営業をやめることで人件費は節約できそうです。しかし、店の照明はつけっぱなしですから、電気代の節約にはなっているようには見えません。まあ、今はLED照明でしょうから、照明の電源を落としたところで大した節約にはならないのかもしれません。

でも、やっぱり気になります。もったいないなあと思ってしまいます。同じことが、コンビニのそばのショッピングモールにあるドラッグストアにも言えます。こちらは夜の9時から翌朝10時まで閉店なのですが、私が帰る時間にも、出勤する時間にも、店内の照明が煌々とついていることがあります。また、回転寿司屋も、1か月に2日、従業員のために休業にしていますが、その2日は、どういうわけか、店の照明はつけっぱなしです。

夜中に明かりがあると安心すると言いますが、これらの店のまわりには街灯が明々とついています。上述のように、付近に開いているコンビニがたくさんありますから、その店の明かりが消えたところで急に寂しくなるわけではありません。

せこい話で恐縮ですが、最近気になっていることです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

インタビュー

2月21日(金)

Lさんは京都の大学への進学が決まっています。そのきっかけとなったのが、夏に京都の大学のオープンキャンパスを見に行くツアーに参加したことです。午後、そのツアーを主催した京都の団体が、今年の夏に行う予定のツアーのプロモーションに使う動画を撮りに来ました。

動画と言ってもLさんへのインタビューが中心で、向こうの担当者からの質問にLさんが答えるという形で撮影が進められました。Lさんにはだいぶ前に知らせておいたのですが、約束の時間のかなり前からちょっと目が泳いだような顔つきでラウンジにスタンバっていました。

インタビューが始まっても、明らかに緊張した表情と声で受け答えをしていました。しかし、答えの内容は立派なもので、インタビューの聞き手の方も感心していました。日本語教師的に評価すると、単語で答えることが全くなかったのと、主語と述語が食い違うねじれ文もなかった点に、心の中で思わずガッツポーズをしてしまいました。時々言いよどむこともありましたが、話が変な方向へ進んでしまうこともなく、言いたいことがよくわかる答え方をしていました。

普段見ていると、進学してから日本人に伍していけるかなあと感じさせられていましたが、いざとなったらしゃべれるものなのですね。学生たちは私たち教師が知らないところで成長していくものなのです。いや、成長していくだけの力があったからこそ、大学に合格したのかもしれません。

夜、3年前に京都の大学に進学したJさんが、就活だと言って顔を見せてくれました。もう少し正確に言うと、昼間から怪しげな人影がロビーをうろちょろしていたのですが、誰なのかわからず放っておきました。改めて呼び出され、声を聞いたらJさんだとわかりました。一回りやせて精悍な顔つきになっていたので、すぐにはわからなかったのです。話を聞くと、かなり密度の高い学生生活を送ってきたようです。第一志望の大学に進学できたのですから当然の結果かもしれません。

3年後、LさんもJさんのように充実した学生生活だと報告してくれるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大遅刻

2月20日(木)

10時2分、学生たちに文法の問題をやらせていると、ドアが開き、Yさんが入ってきました。1時間2分の大遅刻ですが悪びれる風もなく、空いていた席に着きました。学生たちが取り組んでいるプリントを渡すと、当たり前のごとくそれを受け取り、問題に取り組み始めました。

YさんがK大学に受かったのは先月のことでした。日本語ゼロでKCPに入学し、コツコツ努力を重ね、超級レベルに上り詰め、そして、名門大学に合格したのです。Yさんに関わったすべての先生が祝福し、Yさんも少しはにかみながらそれに応えていました。

しかし、Yさんが休み始めたのはそれからです。やや病弱なところがあり、それまでにも学校を休んだことはありましたが、平気な顔で遅刻したり、欠席理由が寝坊になったりし始めたのは、合格からです。受かるまでは、悲壮感を漂わせながら授業に食らいついていましたが、今はタガが緩み切った表情をしています。

毎年、志望校に合格してから株が下がる学生はいますが、Yさんの落差は屈指のものです。K大学合格までYさんを応援していた先生方が最近のYさんの姿をご覧になったら、さぞかし落胆なさるでしょう。私も初級でYさんを受け持ちましたが、今のYさんはまるで別人です。燃え尽きたというのとも違います。

HさんもLさんもJさんも株価低迷組です。人はどうして何かに挑戦し続けないと堕落してしまうのでしょう。ひたむきに挑む姿は美しいですが、望みがかなった後にこそ、その人の本性が現れるのだとしたら、汗の結晶の輝きはかえって罪です。

午後は年末までだらけていたWさんの3回目の面接練習でした。今までになく目が真剣でした。力が伸びてきている感じがします。期待していいのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お金持ち

2月19日(水)

今シーズンの受験も終盤戦です。国立に勝負をかけている学生はともかくとして、去年のうちから受けているのにまだ決まっていない学生もいます。また、どうしてもこの3月で出たいけど、どこにも入れないでいる学生も何人か聞いています。志望校に受からなかったら帰国と、自ら背水の陣を敷いているプライドの塊も見かけます。

そんな中、W大学の先生に会いました。まだ進学先が決まっていない学生がいるという話をすると、「ぜひうちの大学に送り込んでください」と。授業料減免もするから、そういう学生に薦めてほしいと言って、要項をくださいました。

どんな学生でもいいのかというとそうではなく、経費支弁がしっかりしていることという条件を付けられました。つまり、家にお金がある学生なら歓迎するというわけです。アルバイトに走らなければ、きちんと教育すると言いたいのでしょう。

私がKCPに勤め始めたことは、“学生=貧乏”という不動の方程式がありました。アパート、学校、バイト先の3地点に囲まれた地域を、魔のトライアングルとも呼びならわしました。怪しいアルバイト先を確認しに行ったり、勉強とアルバイトとどちらが大事なんだと学生に迫ったりしたものです。今も、もちろん、アルバイトをしている学生はいますが、アルバイトに生活が懸かっている学生はいません。

今は、着たきり雀みたいな学生もいなくなりました。持ち物が豪華になりました。着ているものがおしゃれになりました。Cさん、Oさん、Sさん、Yさん…毎日しゃれた格好で登校してくる学生は枚挙にいとまがありません。そんな経済力を見ると、W大学が要求する基準は満たせそうです。学生の中には、日本に残るためにW大学進学を選ぶ人もいるかもしれません。そんなときのために、友好的に笑顔で接しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ