Category Archives: 生活

佐藤さんが大手町で

9月14日(火)

聴解の問題をやると、学生たちは、問題の答えはそこそこわかりますが、問題に出てくる人名はじめ、固有名詞の聞き取りが本当にできません。山田さん、田中さんぐらいまででしょうか、どうにか聞き取れるのは。クラスの大半が「佐藤さん」を聞き取れなかったことだってあります。

でも、日本人の名前は山田さん、田中さんばかりではありません。それどころか、日本人の名字の種類は、人口10倍以上の中国よりはるかに多いと言います。それを全部聞き取れるようになれとは言いませんが、主だったなまえが聞き取れなかったら、日本で生活していく上で厳しいんじゃないかな。

なまえは、「さん」とか「先生」とか「部長」とか、敬称や肩書・職名といっしょに使われることが多いです。そういうマーカーが付いていますから、その気になれば聞き取りやすいんじゃないかなあ。でも、問題を解こうとしている学生にとっては、人名は枝葉末節にすぎないのかもしれません。

地名は、ある程度の生活感がないと身に付かないでしょう。KCPの学生は、ほぼ全員、「大久保」を知っているでしょうし、だから地名として聞き取れると思います。でも、「大手町」は、縁が薄いので、耳が反応しないと思います。県名だって、何かのつながりがない限り、無理です。

学生たちには、受験勉強の先を見越した勉強をしてもらいたいです。聴解のテクニックを身につけて終わりじゃなくて、日本で生活していく上で必要な力を付けてほしいです。そのためには、やっぱり種をまき続けるしかないのだと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の御奉公を

9月4日(土)

お昼に入ったお店のテレビで、パラリンピックが放送されていました。私はオリもパラも興味を失っていましたから、7月のオリ開会式はじめ、今まで全然見ていません。だから、料理が来るまで、中継には目もくれずに本を読んでいました(小野不由美は読み始めると止められません)。

そのオリパラを強引に開催した菅さん、辞めちゃうんですね。Go to トラブルと言いたくなるような政策を出し続けたあげく、1年でクビという図式です。この稿でも何回か登場していただきましたが、優しい言葉をおかけした記憶はありません。

登場の時点からして怪しかったですからね。なんだか知らないけど、一番なってほしくない人が首相になっちゃったというのが、1年前の印象でした。6割とか7割とかという支持率を不思議な思いで見ていました。でもというか、やはりというか、竜頭蛇尾でした。日本語学校に関わりのあるところで言えば、去年の秋に一瞬だけ鎖国が解かれて新入生が入国してきましたが、その後は今に至るまでさっぱりです。現在、11月のEJUや12月のJLPTを日本で受けるつもりの学生が大勢海外で待っています。菅さん、最後のひと花で何とかしてくれませんか。

菅さんが首相に就任した日、全国の新規感染者数は541人、累積感染者数は約7万7千人でした。それが、今や、新規は日々2万人近く、累積は150万人以上となっています。感染の抑制は完全に失敗ですね。ワクチン接種はだいぶ進みましたが、予定通りとは言い難いのではないでしょうか。「経済優先のつけが…」などとも言われていますが、優先したわりには景況は思わしくありません。一見プラス成長ですが、去年の指標が悪すぎただけで、「ましだ」というに過ぎません。

菅さんは今年の誕生日で73歳です。あと数年したら、首相経験者ですから、旭日大綬章をもらっちゃうんですよね、きっと。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しいスピーチコンテスト

9月2日(木)

久しぶりのスピーチコンテストを、初めてのオンラインで開催しました。私は審査とりまとめ役でしたが、集計方法などで戸惑いました。各教職員、それぞれの担当でそれぞれの苦労があったようです。昨日までリハーサルを繰り返しましたが、実際にやってみると意外なところから問題が噴出してきました。致命的な失敗はありませんでしたが、明日に向けての反省材料はたっぷりあります。そうです。今回は2日間の分散開催なのです。

オンライン授業のためスピーチの練習の機会が少なかったのではないかと心配していましたが、それを跳ね返して立派なスピーチをしてくれました。今までに比べて開催時期が遅いことが有利に働いた面もあるようです。授業や面接では発音の悪い学生をたくさん見てきましたが、さすがにクラス代表に選ばれただけあって、きれいな発音を聞かせてもらえました。発音はやっぱり訓練の量がものをいうのですね。

ただ、自室でパソコンに向かって話しているからでしょうか、熱弁が少なかったように感じました。印象的なスピーチは、会場の生の反応との相乗効果で生まれるものです。拍手や笑い、うなずきに支えられて練習以上のスピーチを繰り広げる学生がいたものですが、今回はそういう大化けのスピーカーはいなかったようです。

自室からのスピーチならではの工夫もありました。自分が飼っているペットを見せてくれたり、いかにもリラックスした表情で話していたりなど、今までとは違った雰囲気のスピーチもありました。

さて、明日はどんなスピーチが聞けるのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席理由

8月26日(木)

JLPTの団体申し込み者の成績が届き、データを見てみた時、あまりの欠席者の多さに愕然としました。しかし、よく調べてみると、海外にいる学生が、7月のJLPTの頃には入国して受験できるだろうと思って出願したのに、実際には入国できずに受験もできなかったという例が、欠席者の3/4を占めました。そういう学生を除き、日本にいたのに受験に行かなかった学生となると、その割合は、むしろ例年より低いくらいでした。

7月のJLPTの申し込みは3月から4月にかけてでしたから、その頃は6月半ばに入国し、7月4日に受験するというプランも現実味がありました。オリンピックもやることだし、選手が入国するなら留学生も入国できるだろうという楽観的見通しを否定はできませんでした。

受験できなかった学生にとっては、受験料が無駄になってしまったこともそうですが、この試験でN1かN2を取って来春進学するという計画が瓦解の危機に瀕していることの方が厳しいです。去年と同じように、秋に一瞬門戸が開き、その時に入国するという道があるのでしょうか。ここ数日、東京の新規感染者数は先週に比べて減っていますが、絶対数は相変わらずです。全国的には右肩上がりのところが多く、全く予断を許しません。

入国できないがゆえに受験できなかった学生の中に、私のクラスのHさんもいました。N1ですからたやすいことではありませんが、何でも吸収しようと意欲的なHさんなら手が届かなかったとも限りません。初級ですがオンライン授業で実力をグングン伸ばしていたMさんやWさんだって、N2を受けていたら結果が楽しみでした。

最大の問題は、日本にいたのに受験しなかった学生どもです。感染予防にかこつけたのではないかと疑いたくなる名前もちらほら。海外で切歯扼腕している学生たちに比べたら、ずっと恵まれているのに…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

声の主

8月12日(木)

お昼を食べに出かけようとしたら、「先生、こんにちは」と声をかけられました。3月に卒業したKさんが書類の申請に来ていました。Kさんは卒業の学期に受け持った学生で、正直に言って成績はあまりよくなかったですが、クラスを盛り上げてくれました。堂々と言った答えが間違っていて、自然にクラス全体を和ませるというタイプの学生でした。そう、Kさんの方から声をかけてくるなんて、いかにもKさんらしいです。

Kさんは、日本で働くことを目指しています。だから「成績はあまりよくなかった」ではいけないのですが、テストでは測りにくいコミュニケーション力を持っています。日本語は下手なんだけど、なぜか通じちゃうという学生が時々いますが、Kさんもそういう学生でした。そのためなのかもしれませんが、手を差し伸べたくなる学生でもありました。たぶん、進学先でもそういうキャラを発揮しているんじゃないかな。

また、Kさんはクラスの日直の仕事をまじめにやり遂げる学生でした。指名されると机といすを几帳面に並べ、消毒のアルコールをふりかけ、机の中に忘れ物がないかしっかり調べてくれました。適当に済ませてさっさと帰ろうとする学生も多い中、Kさんのこういう愚直さは好ましく映りました。

Kさんの場合、エントリーシートがどうのこうのという就職戦線を勝ち抜くというよりも、人柄が武器となって、人づてに就職先が決まるんじゃないかって気がします。その方がKさん自身にとっても幸せなのではないでしょうか。時間もなかったし、こういう時期でもありますからゆっくり話せませんでしたが、Kさんの顔つきには自信が感じられました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不思議な物体

8月6日(金)

朝、学校に着いたら、地下駐輪場の入り口付近の路上にオレンジ色の何物かがぶちまけられていました。「やられた。ゲロだ」と背筋に寒気が走りましたが、近寄るとゲロにしてはオレンジ色が鮮やかで、ドロドロ具合が足りないように見えました。においも、ゲロ特有の、それこそ吐き気を催すようなものではなく、それよりは刺激が強いように感じました。断言はできませんが、キムチじゃないかとも思いました。

少なくとも、昨夜9:30少し前、私が学校を出たころには、“キムチ”はありませんでした。とすると、夜中に学校の前の道を通り、キムチを落っことしたのでしょうか。ゲロだとしたら、大酒を飲んで足元をふらつかせながらここまで来て、オエッとやらかしたのでしょう。いずれにしても、学校の前の、表通りとは言い難い道を真夜中に歩いていた人がいたということです。

確かに、夜遅い時間帯の地下鉄は、おととしあたりと比べたら、明らかに乗客が減っています。ロングシートに1人か2人ぐらいしか座っていないことだって珍しくありません。それを見ると、人出が減っているのだなと思います。しかし、本当に夜中に外を徘徊する人が減ったかと言ったら、そうでもないのかもしれません。飲む人は何があってもしっかり飲んでいるのです。日本選手の金メダル獲得なんか、格好の肴ではありませんか。

オリンピック期間中に、累計感染者数が約15万人増えました。開会式の頃の全国の新規感染者数が、今や東京都の1日分です。専門家の懸念が、そのまま現実化しています。それでも菅さんの頭の中では、オリンピック大成功なのでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

急下降、急上昇

7月27日(火)

梅雨明け以来、ずっと窓を開けて寝ていますが、今朝は雨音とその窓から忍び込む寒気で目が覚めました。久しぶりのお湿りと思っていたら、現時点での24時間雨量が34.5ミリと、まとまった雨になりました。でも、最大でも1時間15.5ミリですから、このところ頻出の記録的豪雨というほどではありませんでした。おととい・昨日あたりの予報に比べたら、降水量は少なかったと言えるでしょう。

気温のグラフを見ると、ちょうど日付が変わるころに、雨の降り始めとともに、30分ほどで4度ぐらい気温が下がっています。この冷気が部屋の中にしみついた熱気を駆逐するのに2、3時間かかり、その後私の目を覚ましたようです。さすが台風、文字通り空気を入れ換えてくれました。

その台風、勢力を弱めながら関東東方沖をうろうろしています。遠ざかるか完全に弱まるまでは安心はできませんが、厳重警戒の域は脱したのではないでしょうか。オリンピックへの影響も最小限に抑えられたようで、泣きっ面に蜂にはならずに済みそうです。

しかし、新規感染者数は予想を超えるペースで増えています。今朝の気温のグラフを逆さまにしたような感じで絶壁を築きつつあります。しかし、私たちの感覚もマヒしているようで、1年前の10倍ぐらいの数字なのに、絶望感とか緊張感とかはありません。明日も来週も来月も、ごく普通に授業を続けている自分の姿が頭の中のモニターに映し出されています。しかし、厳重警戒を解くわけにはいきません。

雨が上がり、日が差し始めると、気温も上がってきました。明日の朝は、また熱帯夜かどうか微妙なラインになりそうです。やっぱり、窓を開けて寝ましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一瞬で

7月19日(月)

T先生は痛くて腕が全然上がらないと言い、土曜日に打ってもらってから出勤してきたF先生も腕が重いと言っていました。私は、箸と鉛筆は右ですが、その他は左もよく使います。「利き腕じゃない方」と言われても、困ってしまいます。普通の人に比べて左手ですることが多い分、どちらかの腕が使えなくなると被害が大きいのです。

そんな不安を抱えながら、昨日、予防接種を受けてきました。会場はうちから歩いて10分ほどのところですが、昨日は梅雨明け10日の真夏全開でした。予約時間は11:30でしたが、暑くなり過ぎないうちにと、11時前に会場へ。あっさり受け付けてくれて、数分のうちに医師の予診。それが終わって待合室の椅子に腰かけると、待ち時間に読もうと思って持参した本を取り出す間もなく看護師さんが来ました。

「左腕でよろしいですか」「はい」「じゃあ、腕の力を抜いてだらんと垂らして…。アルコールでかぶれたりしたことはありませんか」「はい、全然ありません」などとやり取りをしていたら、もう絆創膏を張っているではありませんか。針の痛みを感じることなど全くなく、接種が終わってしまいました。私は子どもの頃病弱でしたから、注射も数えきれないほど打たれました。針が刺さる瞬間を見るのが趣味みたいなところがあるんですが、昨日はじっくり観察する隙もありませんでした。

それから経過観察の15分間、今度は本を読む時間がありました。全く何ら異状はなく、無事会場を後にしました。お昼過ぎまでかかるかもしれないと覚悟していましたが、うちへ戻ってもまだ11時半前でした。夕方になって、多少腕に違和感が出てきましたが、何かができなくなるほどではありませんでした。今朝は筋肉に痛みがないわけではないという程度でした。普通に授業も受験講座もこなし、今はもう全く何ともありません。

どうやら今回も、注射を打たれ慣れている私にとっては、荷が軽かったようです。副反応は2回目の接種の後で現れることが多いと言われていますから、まだ油断はできません。でも、乗り切れちゃう感じがしてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

身近なところに

7月5日(月)

土曜日の夜、駅の近くの小さなスーパーがやけに混んでいました。お惣菜の棚なんか、ほとんどすっからかんでした。よほどの目玉商品があったのだろうと思いながら家の近くまで来ると、何となく暗いのです。ショッピングモールの中核をなすスーパーが臨時休業でした。金曜日の夜は、ごく普通に営業していたんですけどね。

入口の張り紙を読むと、スーパー内の魚屋で陽性者が出たため、急遽休むことにしたとのことでした。今まで、私の親戚縁者、職場、友人など、親しい人に感染者はいませんでした。よく行く店がこういう形で臨時休業になるのも初めてでした(去年、最初の緊急事態宣言が出た時は、紀伊国屋書店が休業になり、大迷惑でしたが…)。ですから、私にとって、この魚屋さんが、一番身近な感染者となりました。

このスーパーに最後に入ったのは、確か先週の水曜日で、その時間にはもう魚屋は閉まっていました。ですから、私が濃厚接触者となる可能性はゼロです。でも、こういう心配をしなければならなくなったというあたりに、東京での感染の広がりを実感しました。

ここのところ、前の週に比べて1.2倍のペースで新規感染者が増えています。何としても有観客でオリンピックを開こうとしている菅首相を嘲笑うかのごとき増えようです。菅さんの夢を打ち砕くために苦しい思いをする新型肺炎にかかる人はいませんが、あたかもそうであるかのようにさえ見えます。都議選だって、前回が負けすぎですから多少は議席が増えましたが、到底勝ったとは言えません。

今週末から新学期ですが、学生たちも安全安心とは思っていないでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

活用法

6月30日(水)

「○○さん、アベノマスク、まだ持っていますか」「あったかなあ…」「こういう状況ですから、検査の最中もマスクをしてもらうことになっているんです。でも、鼻のところにワイヤが入っているマスクだと検査ができないんですよ。ですから、アベノマスクみたいな布のマスクが一番いいんです」

病院で、看護師さんが次回の来院時にMRIか何かの検査を受けることになった患者さんに話し掛けていました。久しぶりに「アベノマスク」という単語を耳にしました。こういうふうに使えば有効なんだと思いましたが、このような場面はめったに迎えることはありませんから、やっぱりアベノマスクは“引き出しの肥やし”に甘んじるほかないようです。私も、どこにしまい込んだやら、さっぱり思い出せません。

でも、この看護師さん、よどむことなく、布マスクの例として「アベノマスク」を出していました。この病院では、1年ぐらいからずっとこういう案内をしてきたのでしょう。そうです。去年の今頃はアベノマスクが来たとか来ないとか騒いでいました。今は、ワクチンを打ったとか打たないとか、接種の予約ができたとかできないとかが話題の中心です。利用価値のないマスクをどうするかという議論をしていたのに比べれば、感染の広がりを抑える方向に歩み出しているのですから、大きな進歩です。しかし、日々の感染者は1年目に比べたら3倍ぐらい多いですから、そういう面では退歩しているとも考えられます。

検査を受けなければならない○○さんも、基礎疾患をお持ちだということですから、感染が心配なことでしょう。うちの中を探して、アベノマスクを見つけ出したでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ