Category Archives: 生活

18歳になりました

4月1日(金)

新年度が始まるとともに、成人の年齢が18歳に下げられました。すでに選挙権が18歳から与えられていますから、当然と言えば当然です。親とかかわりなく契約が結べるようになるのは問題も大きいなどと議論も盛んになっています。

成人の年齢が下がっても、お酒が飲める年齢は20歳のままで下がりません。勘違いしないようにというキャンペーンが行われていると報じられていました。投票とか契約とかは社会の変化に応じてそれができるようになる年齢が決定されますが、お酒が飲めるかどうかは肉体的な完成度が関わることです。ローンが組める年齢が下がったからといって、その年齢でお酒も飲み始めていいというわけにはいきません。お酒を飲み始める年齢が早いほど、お酒にまつわる病気にもなりやすいと言われています。

KCPには、高校を卒業するかしないかのうちに入学する学生もいます。その歳で、外国でひとり暮らしとは、その辺をうろちょろしている日本人の大学生よりよっぽど大人だと思います。でも、これは平均値であって、学生一人一人をつぶさに見ると、しっかりしているのから、同郷の先輩たちに支えられてもふにゃふにゃしているのまで、十人十色です。

学生たちは自分の国の法律に基づいてお酒やたばこを始めるきらいがあります。ふにゃふにゃに限って背伸びしたがるものですから、大人のつもりでお酒を飲んじゃうんですよね。お前が酒を飲むのは、2年どころか20年早いと言ってやりたくなります。お酒を飲んだり契約を結んだりするということは、それに伴う責任も負うということを意味します。ここがわかっていない若い人が多いのが実情です。

もうすぐ、そういう勘違いをしている人も含めて、大勢の学生たちがKCPにやってきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

停電?

3月22日(火)

それにしても寒い1日でしたね。桜の開花宣言が出たと思ったら、みぞれです。普通の日なら最高気温が出る時間帯に、最低気温を記録しました。しかも、真冬並みの気温で、東京近辺はどこもかろうじて0度を割らなかった程度という、気合の入った寒さでした。私も真冬の装備に逆戻りで出勤しました。

そんな中、電力需給逼迫警報なるものが出されました。この寒さで暖房用の電力が増し、この悪天候で太陽光発電が見込めず、先日の地震で一部の発電所が停止しているとあって、需要増の供給減という状況に陥ってしまいました。

タイミングが悪いことに、KCPでは、「まん延」が解除されたので、今週は対面授業としました。でも、20名の学生が個々に暖房をつけるより、1つの教室に集まってみんなで暖房に当たっているほうが、消費電力は少ないかもしれません。教師も、生の学生を目の前にして、身も心も温まったことでしょう。

私のうちは、エアコンはありますが、あまり使いません。狭い部屋を密閉すれば極端に寒くなることはなく、厚着をすればどうにかしのげます。また、私は夜更かしをしませんから、風呂から上がったらそのまま寝てしまいます。だから、逆に、電力需給逼迫警報を出されても、節電の余地がありません。

午後から、チリと米国のペンシルバニアの学生と、オンラインで話をしました。2人とも真夜中ですが、元気に話してくれました。ペンシルバニアも寒く、雪が数センチ積もっているそうです。でも、明日あたりは暖かくなり、雪は解けるだろうと言っていました。チリは、南半球ですから、もうすぐ木の葉が黄色くなる時期だそうです。

こんな話を聞くと、たった1日の寒さぐらい丸まって過ごしてしまえばと思えてきます。2人とも、もうすぐ日本へ来ます。その頃は、寒の戻りと言っても、ここまで厳しい寒さにはならないでしょう。そうですよ、もう桜が咲いたんだもんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

今年1番の陽気

3月14日(月)

朝から暖かかったですね。コートもマフラーも手袋もなし、春装束で出勤しました。そのかっこうでも、私が家を出る日の出前でさえ全く寒くなかったです。先週まで、出勤して1番の仕事が暖房をつけることでしたが、今朝はまずブラインドを上げました。曇り空から小雨がぱらついていましたが、窓の外から弱いながらも明るさが窓辺に入り込んできました。

お昼を食べに出た時はすでに快晴となっていて、日なたはスーツの上着すら要らない感じでした。むしろ、店の中のほうが肌寒くさえありました。公園のベンチでひなたぼっこをしたら気持ちいいだろうなと思いましたが、道に朝の雨の名残があったので、ベンチも濡れているのではないかと思い、我慢しました。

東京の最高気温は24.1度で、もちろん今年最高。5月上旬並みと言いますから、もはや初夏です。週末から暖かい日が続いていますから、桜のつぼみも膨らんだことでしょう。うちの近くにある早咲きの桜は、昨日の午後の時点で満開でした。予報によるとしばらく暖かい日が続きそうですから、普通のソメイヨシノも案外早く咲き始めるかもしれません。

こういう日は、外に出られて幸せだと思います。オンライン授業を続けている学生たちが気の毒に思えます。オンラインだからと言ってどこにも出ない学生は少ないでしょうが、この陽光を堂々と浴びさせてあげたいものです。東京の新規感染者数が久しぶりに5000人を割りました。この調子で行けば、新学期は新入生も含めて学校で授業ができそうです。そうなった時が、学生たちにとっての本当の春かな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1年延ばしたら

3月2日(水)

入管が認めた日本語学校への在籍期間特別延長措置を利用する学生の申請書が回ってきます。学生本人がもう1年KCPで勉強したいと言っても、本当に勉強するかどうか疑わしい場合は、入管が「うん」とは言いません。例えば今までの出席率の低い学生です。そういう学生をはじくために、学校側でもチェックを入れているというわけです。

現在KCPに在籍している学生は、受けた授業の半分以上がオンラインかもしれません。孤独に耐えながら、周囲の雑音やよからぬ誘惑に心を乱されながら、パソコンに向かっているのでしょう。そういう悪条件をものともせずに実力をつけ、志望校に合格した学生もいます。その一方で、そういう環境に流され埋没していった学生もいます。期間延長を申し出ている学生たちが全員埋没組だとは思いません。しかし、教師のコントロールが弱いのをいいことに、気ままに暮らしてどこにも行けなくなっている学生もいます。

Yさんは、どこまで本気で勉強したかなあと思えてしまう学生です。もう1年を希望していますが、よほど奮起しない限り、1年後も状況は変わっていないでしょう。1人ではろくに勉強できないことが証明されたのですから、進んで教師のコントロール下に入るべきです。受験講座だって自然消滅を繰り返しています。入管に認めてもらえなくても文句の言えない出席率をどこまで深刻に考えているでしょうか。

Gさんは、出席率は問題ありませんが、自己中をどうにかしないと、人間関係でつまずくかもしれません。オンラインが多かったためにさほど目立ちませんでしたが、対面中心になったらクラスメートととの間に摩擦が生じるのではないかと心配しています。1年以上悪い意味でのびのびと暮らしてきましたから、今さら矯正が利くのでしょうか。

新規来日者を受け入れる準備も進めています。そういう学生たちが、YさんやGさんたちに、上向きかつ前向きの刺激を与えてくれればと期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

なんとなく不調

2月28日(月)

昨日、3回目のワクチンを打ってもらいました。1回目と2回目は去年の夏の暑い盛りでしたから、半袖シャツで行って袖をひょいとまくり上げるだけで準備完了でした。しかし、昨日は、2月としては暖かかったとはいえ、長袖のシャツでしたから、肩を出すのも一苦労でした。接種は、去年の夏同様、あっという間に終わり、15分の安静時間を読書で過ごし、特に何ともなかったので、そのまま帰ってきました。それでも一応副反応を気にかけて、ゆうべは早々に床に就きました。

今朝も別段何ともなく、いつもと同じように出勤しました。仕事に取り掛かりましたが、どうも手先が冷えていけません。お湯を入れたカップを手で包みながらキーボードを打ちました。お昼ごろから、何となく体がぞくぞくし始めました。悪寒というほどではありませんでしたが、何となく落ち着きません。ネットで調べてみると、接種30時間後ぐらいが副反応のピークだそうです。まさにピークに向かっているところです。

ワクチンを打ってもらった箇所は、痛くはありませんが、かゆいです。腕が上がらないとか動かしにくいとかはありませんが、かゆみのせいで意識がそれてしまいます。夏だったら間違いなくポリポリかいていることでしょう。それに、熱っぽいまではいきませんが、背中が痛いです。

どうやら、頭脳労働は明日にしろということのようです。確かに、養成講座の資料を作り直していますが、うまい例文が浮かんできません。演習問題のアイデアも枯渇状態です。これをアップしたら、潔く帰ることにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2月14日(月)

去年の秋から、NHKBSの刑事コロンボの再放送を見ています。放送時間が土曜日の日中なので家にいないことが多く、録画しておくのですが。他の番組の録画もありますから、ただいま1か月遅れぐらいになっています。

刑事コロンボがNHKの総合テレビで放映されたのは、かれこれ50年近く前のことでしょうか。確か、私が中学生から高校生の頃だと思います。土曜日の夜に、家族みんなで集まってみたものです。半世紀近くたっていますから、ストーリーなんか覚えていません。今も、コロンボがどうやって犯人を追い詰めるかドキドキしながら画面に引き付けられています。

あら探しをしているわけではありませんが、伏線が回収しきれていないんじゃないかと思うことが何回かありました。まあ、これは私の考えすぎかもしれませんが。何より目立つのは、ガソリンをまきながら走っているのではないかと思えるほどの、重厚なアメ車たちです。コロンボも犯人も、地球温暖化に大いに貢献しています。

それから、コロンボをはじめ、みんなよく煙草や葉巻を吸いますね、そこいらじゅうに灰を散らしながら。周りの人達も、迷惑がっている様子がありません。さらに不思議なのは、コロンボが留守宅に平気で入り込んでいることです。この当時のアメリカは、戸締りという概念がなかったのでしょうか。

何より時代を感じるのは、電話です。固定電話しかないことは当然として、“自宅やオフィスを離れる=連絡が取れない”という公式に則ってストーリーが展開されます。SNSやネットで何かするということがありませんから、実にオープンな感じで話が進みます。

これらは、もちろん、刑事コロンボの価値を損なうものではありません。でも、私は楽しめますが、今の中学生はどう見るのでしょう。中学生の私がチャップリンを見るような感じなのでしょうか。

今の中学生が50年後に今のドラマの再放送を見たら、「そういえばガキの頃、スマホなんてもんがあったねえ」などと懐かしむのでしょうか。いや、そのころにはテレビなど、過去の遺物になっているかもしれませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひたひたと

2月3日(木)

学校に通っているお子さんをお持ちの先生方が、その学校が休校になったためお子さんの世話をしなければならず、KCPに出勤できなくなったという例が出てきました。その他、数日前に陽性判明者と一緒に食事したとか、濃厚接触者に濃厚接触したとか、家族が陽性になったけど自分はずっと陰性だとか、昨年の第5波までには見られなかったケースが出てきました。この第6波は新規感染数が桁違いに多く、今までのように安泰ではいられなくなったようです。

自宅からオンライン授業といっても、私のうちはそういう対応になっていません。そもそも、授業データが学校のコンピューターに格納されており、簡単にはアクセスできません。授業以外の仕事も、学生の個人情報や部外秘のデータなど、外に持ち出したくないものを扱うことが多いので、気安く在宅勤務というわけにはいきません。何より、私は家に仕事を持ち込みたくない人間ですからね。

今まで通り、人ごみは避ける、むやみにマスクを外さない、余計なものにさわらない、手洗い励行、体力温存など、予防を心がけるだけです。私の周りの先生方も、私とやり方は違いますが、各方面に注意を払って生活なさっている様子がうかがえます。みんな、変なものを拾わないように、必死なんですよね。

そんな中、明日から北京オリンピックです。去年の東京オリンピックも興味が持てませんでしたが、今回はそれに輪をかけて関心がありません。競技の中継でブラタモリがお休みになり、邪魔くさいなあと思う程度でしょうか。11月に始まるワールドカップは、心おきなく日本代表を応援できるといいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まだまだ先だけど

2月1日(火)

区のお知らせの中に、3回目のワクチン接種の案内がありました。私の年代は、2回目の接種から7カ月経過したら対象となるとのことですから、もう1か月少々待たなければなりません。そもそも、ワクチン接種のチケットがまだ来ていません。昨年夏の初めての接種の時はわりと簡単に予約が取れましたが、今回もそうあってほしいと願っています。

ただ気になるのは、2回目の接種後、半日間だるくなって何もできなかったことです。副反応の一種でしょうが、3日目の接種ではさらに強い症状が出るのでしょうか。今学期は時間割に余裕がありますから、接種日を選べば、たとえ翌日立ち上がれなくても、影響は最小限に抑え込めます。ワクチンを打ったから万全とは言えませんが、少しでもそれに近い状態に持って行きたいものです。

学生たちはどうなんでしょうね。今はオンライン授業ですから、生身の学生と顔を合わせることがほとんどありません。私に伝わってくるのは、超楽観的かお先真っ暗なくらい悲観的か、両極端の学生の噂です。2年前に感染が広まり始めたころから「正しく恐れる」ということが言われ続けていますが、学生たちにとってそれはなかなか難問のようです。学生たちは、生まれてから今まで規範を示してくれてきた両親をはじめ家族と離れて暮らしていますから、リスクを見極めきれないのではないでしょうか。

逆の見方をすると、この荒波を乗り切ったら、無事に感染が恒久的に下火になる日を迎えられたら、この経験が学生たちの大きな自信になるに違いありません。その日はまだだいぶ先のことでしょう。でも、その日に得られる果実を信じて、よい意味での緊張を続けていってほしいです。超楽観組のEさん、わかってるね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

期待の新人

1月29日(土)

先日、スウィートスプリングという柑橘類の一種をスーパーで発見しました。八朔と温州みかんをかけ合わせてつくったと説明板に書いてありました。確かに、小ぶりの八朔、3Lぐらいの温州みかんという大きさでした。八朔も温州みかんも好物ですし、値段も手ごろでしたから、5個入り1袋を買いました。

皮は、けっこう硬くて八朔よりも厚く、むいてしまうと中身はずいぶん小さくなってしまいました。肝心のお味は、残念ながら期待外れでした。八朔や温州みかんよりも濃厚な感じがしましたが、いよかんに近い味がしました。八朔のようなすっきりした酸っぱさを想像していましたが、私にとっては甘い方向に偏った味でした。果汁はたっぷり過ぎるくらいあって、口の周りもテーブルも、汁だらけになってしまいました。強力な甘さからすると、こぼした汁を拭かないでおいたら後でべとべとになりそうな気がしました。

私は一袋ずつばらして食べたのですが、ネットで調べてみたら、ナイフで8つぐらいに切って(割って)食べるのだそうです。ジャムにしてもおいしいと出ていました。あの甘さならきっとそうでしょうね。

そして、気になったのが“幻の”という修飾語です。栽培面積が少なく、市場にはほとんど出回っていないそうです。私が見つけたのは、本当に偶然だったようです。確かに、その後、どこへ行っても見かけることはありません。

だから希少価値は高いのでしょうが、私の口には合いませんでした。どちらかというと、八朔寄りの味にしておいていただけるとよかったのですが…。

聞き慣れぬ名前の、見慣れぬ新しい種類の柑橘類が増えたと思います。私は八朔・甘夏系を愛してやまないのですが、こちらは出回る数が少なくなる一方のようです。今シーズンは、昨シーズンに比べて、甘夏の値段が倍ぐらいしているような気がします。なかなか手が出せなくて、口が寂しい限りです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

チャイムがない日々

1月14日(金)

おととし、オンライン授業が始まって以来、校舎内のチャイムを止めています。学生がいなかったらチャイムは無意味だし、対面授業の時でも密を避けるためにレベルごとに授業時間をずらしていますから、全校が統一的に動くことがありません。それゆえ、学生が来ていてもチャイムは鳴らしません。

午前中、用事があって学校の中をうろちょろしていたら、外階段の踊り場でおしゃべりしている学生たちに会いました。時計を見ると、中級レベルの休憩時間に差し掛かっていました。私が通りかかると、わざわざおしゃべりを中断して「先生、こんにちは」とあいさつしてくれました。私も「こんにちは」とあいさつを返すと、その学生たちは安心したかのようにおしゃべりを再開しました。

校舎内に入ると、廊下のベンチで黙食している学生やエレベーターホールで立ち話している学生がちらほら程度。密回避にはなっているようでした。私が前を通ると、黙食の学生はぴょこんと頭を下げました。食べながらスマホに熱中している学生は、もちろんそのまま。立ち話の学生は「こんにちは」と言ってくれました。KCPの学生は義理堅いですね。担当の先生が教室に入ると、それにくっついて学生たちも教室に収まっていきました。

授業を担当している時は、チャイムが鳴らないのにすっかり慣れてしまいました。授業をしていない傍観者の立場だと、いつの間にか学生が湧きだしたり、潮が引くように消えていったり、その波が何回か押し寄せたりというのが、まだ不思議な感じがします。

新規感染者数が順調に力強く増えていますね。チャイムに合わせて全校一斉にという日が、ぐんぐん遠ざかっていくようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ