Category Archives: 生活

束の間の雪景色

3月19日(水)

それにしても派手に降りましたねえ。私は雨のうちに学校に着きましたが、仕事をしていると、雷は鳴り出すは、直径数ミリぐらいの雹は降るは、大荒れの天気になりました。私の次に来たH先生は、雹に打たれたそうです。その後、次々と先生方が出勤されましたが、職員室に入った時の第一声は、御苑の駅から地上に出た時の驚きようでした。そのころには地上は真っ白になっていましたから、何も知らずにひょっこり地上に出たら、そりゃあびっくりするでしょう。

雪が舞うなどという優雅な降り方ではなく、湿っぽく重い雪の塊が勢いよく落ちてくるような荒っぽい景色が窓の外に繰り広げられていました。上空の寒気が息をしているようで、いくらか穏やかになったかと思うと、またすぐに白い矢が地上に突き刺さるというサイクルが繰り返されました。

でも、校舎の前の駐車スペースや道路に落ちた雪は、積もることなく溶けていきました。ゆるめのシャーベットがぶちまけられたかのようでした。パウダースノーは服に降り積もってもはたき落とせますが、この雪は降られたら雨と同じで服をびしょぬれにします。そういう意味では始末が悪いですね。

雪とともに、気温がどんどん下がりました。気象庁の観測によると、9:51に最低気温0.5度を記録しました。その後まもなく雪が弱まり、薄日さえ差してきました。“天気雪”みたいな感じになりました。そして、水っぽい雪は完全に水となり、消え去りました。

さて、学生たちです。自主休校を決め込んだ学生が多かったようです。M先生のクラスは、出席者が4人だったそうです。出席率が心配な学生たちは、枕を並べて討ち死にでした。

明日からはいいお天気が続き、週末は最高気温が20度を超えるという予報が出ています。ということは、ほぼ開花予想通りに咲き始めるということでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寒の戻り

3月3日(月)

朝は昨日の余韻が残ってむしろ暖かいくらいだったのですが、日中はどんどん気温が下がって、東京は16:00に最低気温1.8度を記録しました。その後も同じような気温で推移しています。

日本語プラス生物を終えて外階段を下りようとすると、学生が踊り場でスマホを外に向けていました。「雪の写真ですか」と聞くと、「はい雪です。きれいです」と、にっこり笑って答えてくれました。そういう学生が各階にいました。半袖の学生も、「寒いです」と言いつつ、雪を撮っていました。南国出身の、もしかすると生まれて初めて雪を見た学生かもしれません。

そもそも、東京に雪が降るのは非常に珍しいことです。平均すると、1年に数日にも満たない雪の日に遭遇できたのですから、大いに喜んでもらって結構です。もっとも、雪が積もって帰れなくなりでもしたら、話は別ですが。それにしても、これが箱根の日じゃなくて、本当によかったです。寒さに打ち震えて、バスから1歩も出られなかったなどということになったら、何のためのバス旅行かわかりません。

買い物に外に出たら、震えましたね。風が弱かったですからどうにか近くのお店まで行けましたが、横殴りのみぞれだったら、お昼抜きを選んだでしょうね。私のクラスは欠席者が目立ちました。電話をかけても出なかったというのは、寒くて布団から出られなかったのでしょうか。気持ちはわかりますが、それじゃいけませんね。

うちの近くの早咲きの桜は、昨日見たら、もう咲いていました。この雪には、さぞかし驚いていることでしょう。東京の雪は、冬型が崩れた時によく降ります。ですから、東京に雪が降るということは、春が近いということでもあります。桜にふさわしい日差しが降り注ぐのも、そう遠くないはずです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明日が来ない?

2月13日(木)

Jさんは先学期入学で、日本語力の面からは優秀な学生です。プレースメントテストの結果中級クラスに入れたのですが、授業初日に上級クラスに移りたいと訴えてきました。Jさんの話を聞くと、中級の学生は絶対に使えないような表現が随所に適切に見られました。これなら確かに中級は易しいかなと思い、上級クラスに移しました。

しかし、その後がいけません。出席率は50%前後を低迷し続けています。授業に出てきてもやる気が感じられず、爆睡の日も珍しくありませんでした。向学心というものを、かけらも持ち合わせていないように見受けられました。クラスの先生はみんな手を焼いていました。

そのJさん、今朝もいませんでした。今学期になってから1回か2回しか会っていないような気がします。Jさんは1時間ぐらいかけて、千葉県から通ってきます。家賃が安いところを探し歩いたら、東京の外になってしまったと言っていました。そうやって不動産屋さんを歩き回って希望により近い物件を見つけ出せるほどの日本語力を持っていることは認めますが、定期代まで考えると、果たしてどれだけ節約になったのか、微妙なところです。

授業後、無駄になるだろうなと思いつつ、Jさんに電話をかけました。すると、つながりました。欠席の理由を聞くと、朝寝坊したので授業の後半から出ようと思ったけど、電車で寝過ごしてしまって、今さら学校へ行ったところで欠席扱いになるだろうと、そのまま帰ってしまったとのことでした。たとえわずかな時間でも、学校に顔を出そうという気には、ならないんですね。

入学以来4か月余りになりますが、出席率は、ここにはとても書けないほどのひどさです。「このままの出席状況だと、4月以降の登録は認められません」と厳しく出ると、「明日から毎日出席します」と平身低頭のふりをします。今まで同じような会話を、何人もの先生としてきているはずです。「Jさんの明日は、いつ来るんですか」と皮肉ったらキョトンとしていたこともありました。

あしたは学校でJさんの姿が見られるでしょうか。明日のクラスは向かいの教室ですから、ちょいとのぞいてみるつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

継続は難しい

2月3日(月)

また、Tさんが休みでした。Tさんは入学式のお手伝いをしてくれたり、初級の学生と教師との間の通訳を買って出てくれたりと、非常に学校に協力的な学生でした。しかし、このところ、欠席が続いています。

Tさんは、日本で進学するつもりでKCPに入学しましたが、いろいろな事情から、結局、アメリカに留学することに方針転換しました。英語がよくできるということもその理由の1つです。そう決めたあたりから、どうも様子がおかしくなり出しました。授業に出てくれば、積極的に参加するし、クラスを引っ張るし、授業の核になってくれます。Tさん自身も得るものが多いことでしょう。

しかし、出て来なかったらどうしようもありません。授業後に電話をかけても、お話し中で理由すら聞けませんでした。緊張の糸が切れてしまったのでしょうか。日本から離れるのですから、日本語の勉強に身を入れる気をなくしてしまったのでしょうか。いずれにしても以前のTさんからは変わってしまったようです。

この稿で、進学先が決まって気が緩んだ学生の例をいくつも書いてきました。最初から怪しい学生もいましたが、“えっ、Xさん、あなたが?”と叫びたくなるような学生が休み始めることもたびたびありました。Tさんもその仲間に入ってしまったのかと思うと、残念でなりません。同時に、何かをやり遂げるというのは、実に難しいものだと思わずにはいられません。どういう指導をしてくれば、こうならずに済んだのでしょう。答えは容易に見つかりそうもありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

若干回復

1月30日(木)

朝、9時3分前ぐらいに教室に入ると、すでに登校していた学生は10人弱。このクラス、私が担任をしていますが、旧正月の昨日はクラスの半数が休みました。それから考えると出足がいいのかもしれません。

その後、パラパラと学生が来て、9時ちょうどには過半数になりました。さらに、5分遅刻ぐらいの学生が2、3名いて、どうにかまともな授業ができる学生数になりました。2名は一時帰国中、1名は両親が来日し、自分の進学先の京都で家探し。さらに1名は病欠という連絡が授業前に届きました。昨日に比べたらだいぶ改善しました。

日本語プラスに来たSさんに聞くと、Sさんのクラスでも昨日は大勢休んだそうです。Sさん自身は休むなど全然思いもせず、平日は学校へ行って勉強するという、ごく当たり前の生活を繰り返しただけでした。周りの学生があまりにみんな休むので、びっくりしたそうです。

昨日の私のクラスは最上級クラスでした。欠席3名でしたが、うち2名は進学にかかわるよんどころない事情での欠席でした。1名だけが、前の晩に飲み過ぎたのでという、旧正月がらみの欠席でした。

毎年感じることですが、日本の生活により深くなじんでいる学生ほど、旧正月に休むことはありません。昨日の最上級クラスはその一例です。私のクラスは、上級の一角とはいえ、まだまだなんですね。

国の風習を忘れてしまえと言っているのではありません。それは大切にすべきです。しかし、それを所かまわず振り回すのは、ちょっと違うんじゃないんでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

遅れを乗り越えて

1月6日(月)

こだま号が新富士駅に停車し、その横を全速力で走り抜けるはずののぞみ号が速度を緩め、ついには止まってしまいました。ほどなく、「山陽新幹線の相生駅と岡山駅の間で沿線火災が発生したため、ただ今、運転を見合わせています。運転再開までしばらくお待ちください」という車内放送が入りました。

年末年始の連休初日で、新幹線は臨時列車がフルに運転され、新幹線各駅に電車が止まっていることが予想されます。運転が再開されても、岡山の方から順番に動き始めることでしょうから、新富士駅までそれが及ぶには時間を要するかもしれません。でも、目いっぱい運転されているからこそ、どうにかしないと混乱の極みに陥りかねませんから、岡山も新富士も同時に動かすかもしれません。

私は予定に余裕がありましたから、1時間ぐらいの遅れなら許容範囲でした。ですから、比較的すいていたこだま号の車内でうとうとしながら開通を待っていました。すると、45分遅れぐらいで運転が再開されました。目的地の掛川駅にもほぼそのままの遅れで到着し、乗り継ぎが予定より1本遅い電車になりましたが、次の目的地でも時間的に十分余裕がありましたから、穏やかな気持ちでガラガラのローカル線に盛り替えました。

初日の目的地は、天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅です。国の登録有形文化財になっている施設を見学しました。昭和15年に建てられた駅舎や、蒸気機関車時代の機関士たちが煤で汚れた体を洗った浴場や、その蒸気機関車の向きを変えた転車台などを見せてもらいました。私ぐらいの年代になると、こういったものに懐かしさというか、心のよりどころみたいなものを感じるんですねえ。

そんなこんながありましたが、無事名古屋郊外の宿に着き、大浴場で存分に手足を伸ばし、普段ならまだ仕事をしている時間に寝てしまいました。翌日からは、名古屋近郊の野山を駆け巡り、毎日2万歩以上も歩いたというのが、この年末年始でした。

新年学校初日は、養成講座の授業でした。確か、去年も新年最初の日が授業だったような気がします。またよく働く1年が始まったみたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

魔性の住処

12月27日(金)

今年最後の出勤日ですから、校内の大掃除をしました。例年のように、私は給湯室を担当しました。今年は冷凍冷蔵庫の中を重点的にやってくれという指示を受けていましたから、その通りに動きました。

冷蔵室を開けると、飲み物食べ物がいっぱい入っていました。目についたペットボトルを取り出して賞味期限を確認すると、2023年でした。その隣のは、なんと2022年ではありませんか。賞味期限が2022年ということは、買ったのは2021年かもしれません。だとしたら、オンライン授業をやっていたころですよ。

年季物のお菓子も発見しました。冷蔵されていたのですから、食べてもお腹を壊すことはないでしょうが、相当な勇気がいります。生八ツ橋は、残念ながら、可燃ごみ行きとなりました。だれがどのような経緯で冷蔵室に入れたのかわかりませんが、もったいない限りです。お茶のお供にちょうどよさそうなきれいなお菓子もありましたが、これも生八ツ橋と同じ運命をたどりました。フードロスって、こうやって生まれるんですね。

何より驚かされたのは、未開封で賞味期限から比較的日が浅いミルクティーに沈殿が生じていたことです。白かったので乳成分が凝集したのではないかと思いますが、見た目はよろしくありません。同じく未開封なのに容器のペットボトルがへこんでしまった麦茶もありました。真夏の暑い盛りに買って来て冷蔵室に入れたら、中の空気が思い切り収縮してしまったのでしょう。ペットボトルの密閉性が証明されたと言えないことはありませんが、どことなく気持ち悪いですね。

冷凍室からは、カチンカチンに凍った炭酸水が現れました。物理的にはありうることですが、実際に目にすると、不思議さは拭い去れません。

それにしても、KCPの教職員のみなさんは物持ちのいい方ばかりのようです。私なんか、買ったものはとっとと食べたり飲んだりして、冷凍冷蔵庫のお世話にはなっていません。机の引き出しに食べ物飲み物を多少しまい込んでいますが、もちろん賞味期限のはるか前に消え去っています。

冷蔵室も冷凍室もスカスカになりました。隅々まで拭き掃除をしてきれいにしました。新年は冷凍冷蔵庫をたびたび見張って、同じことが繰り返されないようにしていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めて見ました

12月26日(木)

年末年始の休みの軍資金を下ろしにATMへ。休みが迫っているから混んでいるかなと思ったら、お客さんは1人しかいませんでした。待つこともなく、用が済みました。ATMから出てきたお札をよく見ると、なんと渋沢栄一さんがいるではありませんか。北里柴三郎さんの1000円札は10月ぐらいにお目にかかりましたが、新しい1万円札は、来週はもう来年という押し詰まったこの時期に及んで、ようやく出会えました。

ずいぶん前から、現金を使わなくなりました。1万円札を使うのは、nanacoのチャージの時ぐらいでしょうか。万単位の買い物はカード払いだし、それよりもう少し少額だったらnanacoやpasmoだし、結局現金を使うのは神社仏閣のお賽銭と八百屋さんと金券ショップで図書カードを買う時ぐらいのものです。とはいえ、いざという時役に立つのは現金だといまだに信じていますから、お金を下したというわけです。

私が新入社員の頃は、社会人になったら年齢×千円の現金を常に財布に入れておけと教えられました。つまり、25歳なら2万5千円、30歳なら3万円となります。今の私なら、6万円以上財布に入れておかなければならないという計算です。そんなにあったら、半年ぐらいはもっちゃいそうです。

年末年始休みはまた名古屋まで行ってきますが、交通費や宿泊代はカードで済ませます。この時期は、博物館などはお休みですから、野山を歩くことになります。そうすると、また現金を使うチャンスがなさそうです。

新しい千円札と一万円札は手にすることができましたが、五千円札は、一万円札を使って三千円ぐらいの買い物をし、そのおつりとして受け取る以外にお目にかかるすべがありません。発行一年後の来年七月三日までに出会えるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あいさつ2題

12月25日(水)

朝、病院に向かっている時、前から歩いてきた黄色い帽子をかぶった小学生に「おはようございます」とあいさつされました。私も慌てて「おはようございます」とあいさつを返しましたが、全くの想定外のこととて、あまり大きな声が出せませんでした。小学生に聞こえたかなあと、少し心配になりました。

もちろん、その小学生には全く面識がありません。私が病院に向かう道を歩くのは3か月に1度のことですから。そんな見ず知らずの子どもから朝のあいさつを受けるというのは、気持ちのいいものですね。これから1日、何かいいことがありそうな予感がしました。

でも、私が先に小学生に「おはようございます」とあいさつしたらどうだったでしょう。小学生は怪しい年寄りに声をかけられたと思ったかもしれません。おそらく、知らない大人から声をかけられても無視しろと教えられているでしょうから。病院に歩を進めながらそんなことを考え、ちょっと寂しくなりました。

病院から学校に戻ると、かつてKCPに勤めていたH先生が書類を取りにいらっしゃると事務のRさんが言っていました。“はて、H先生ってどんな先生だったっけなあ”なんて記憶をほじくり返しているうちに、当のH先生が受付に現れました。顔を見た瞬間、記憶が鮮明によみがえりました。ご本人は「重力には逆らえない」などとおっしゃっていましたが、いえいえ、全然変わっていませんよ。

「お久しぶりです」とH先生から声をかけられました。いい響きだなあと思いました。聞けば、H先生がいらっしゃったのは、建て直す前の古い校舎の頃だというではありませんか。中級の問題クラスで一緒に戦っていたころを思い出して、懐かしくなりました。

「メリークリスマス!」と声をかけてくれる人はいませんでしたが、心温まるあいさつが2つも聞けた、充実した1日でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

国立対策の前に

12月21日(土)

午前中、Aさんが進学の相談に来ました。昨日発表されたEJUの結果を基に、国立大学をどうすればいいかという話です。Aさんは、6月に比べて、日本語の点数はあまり伸びませんでしたが、数学と理科は少しよくなりました。とはいえ、強気になれるほどの成績ではありませんでしたから、相談に来たというわけです。

国立大学の留学生入試は、2月25日付近に集中する傾向があります。この集中日にどこを受けるかが1つのポイントになります。それ以外の入試日にも何校か受けて、どこかに受かるような組み合わせを考えます。Aさんは東京近辺にこだわりませんから、これから出願できる国立大学をいくつか紹介し、本人に選ばせました。

そのAさんからの情報によると、WさんはG大学に行くと決めたそうです。Wさんも理科系で、国立大学と言っていたのですが、力試しに受けたH大学とG大学に受かり、国立大学を受験する気持ちは失せてしまったようです。理系科目はAさんより良かったですから、十分チャンスはあるのですが…。G大学は超有名大学だということもあり、本人は、もう受験勉強をする気は全くないようです。

でも、G大学は、文科系では名のある大学ですが、理科系は“?”がついてしまいます。Wさんの将来を明るくする勉強ができるか、今一つはっきり見えません。でも、受験勉強や面接練習はもう嫌だという気持ちも、わからないではありません。

Aさんに「今から国立対策だな」と声をかけたら、この休みは北海道へ遊びに行くそうです。成田発のLCCだと4000円で行けるそうです。風邪をひかずに帰ってきてくれれば、それでいいか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ