Category Archives: 気象

熱帯化

8月31日(土)

台風10号は、潮岬の沖から、三重県、滋賀県、福井県方面に北上しそうな予報が出ています。関東地方へは来ずに低気圧になりそうです。しかし、雨を中心とした影響は、数百キロ離れた関東地方にも及び続けるようです。直撃こそ免れそうですが、油断はできません。

台風10号の元になる熱帯低気圧が生まれたのは、私が福岡を歩き回っていた21日でした。発生の頃は、26日か27日に関東地方を襲うようなことが言われていましたから、福岡のホテルで休校するかどうか判断しなければならないかもしれないと覚悟をしていました。帰りの飛行機が飛ぶかどうかまで心配しました。

しかし、当の台風はのんびりちんたら迷走し出し、九州の南へと向かい、上陸したのは、おととい、鹿児島県薩摩川内市でした。その後も千鳥足の歩みで今に至っています。夏休みが1週間遅かったら、ホテルに缶詰めになっていたかもしれません。

このような台風の進路も地球温暖化の影響だそうですが、私が注目しているのは、日本近海で熱帯低気圧が発生していることです。日本付近においては、寒気と暖気が衝突して発生する温帯低気圧は、四季を問わず佃煮にするほど生まれていますが、高い海水温を必要とする熱帯低気圧は、そう簡単に生まれるものではありませんでした。それが気安く発生するようになったということは、海水面が熱くなっているということです。また、最近頻発しているゲリラ豪雨は、夕立ではなく、熱帯のスコールを思わせます。

仕事の合間に空を見上げると、雲がけっこうな速さで流れていました。今は風も弱く雨も降っていませんが、まだまだ気を抜くわけにはいきません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

清濁

8月26日(月)

天気予報には毎日のように傘マークが現れていましたが、とうとう1回も降られずに夏休みが終わりました。東京というか、東日本は随所でゲリラ豪雨が発生したようでしたが、先週ずっと滞在していた福岡県筑後地方は、猛暑日&熱帯夜の連続でした。筑後地方ではありませんが、太宰府市は7月19日から39日連続の猛暑日です。福岡市は7月17日以降、気温が25度以下になっていません。

おかげで、世界遺産を見て回ったり、山奥の大型天体望遠鏡で日中の星を観察したり、街中で河童を探したり、元寇の防塁を訪ねたり、普段できないことをたっぷりすることができました。というわけで、毎日2万歩前後歩きました。1万歩に届かなかったのは、大牟田市三池港周辺でレンタサイクルを乗り回した日だけでした。半袖短パンでそんなことをしていましたから、腕と膝から下が真っ黒になりました。

炎天下をかなりの速度で歩きましたから、滝のような汗をかきました。心身にしみこんだ穢れや濁りが、汗と一緒に流れ出ていくような感じがしました。入れ替わりに大きな水筒に仕込んだ冷たい麦茶をがぶ飲みすると、新しい自分が出来上がっていくような気がしました。水筒の麦茶を飲み干し、通りがかりのスーパーで買ったペットボトルの麦茶を一気飲みした日もありました。まるで、製汗装置になったようでした。こういう運動は、体にいいのでしょうか。

一番印象に残ったのは、八女市の山奥の星野村です。山奥でも暑く(付近の八女市黒木の観測所では最高気温36.3度)、山道で大汗を書きましたが、空気の澄み具合は秋でした。本物の秋や冬には、もっと空気が透明になるのだろうと思いました。こんなに空気がきれいなら、立派な天体望遠鏡も置きたくなりますよ。泊まれば夜空の天体観測もできるとのことでしたから、真冬のよく晴れた新月の日に再訪したくなりました。

さて、10日ぶりの出勤。あっという間に浮世の汚泥にまみれてしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ワンダーランドを去る

8月13日(火)

7月期の中間テストの日は、アメリカの夏の短期プログラムで勉強してきた学生の修了式があります。テストを終えたばかりの学生が6階の講堂に集まり、修了証書をもらいます。

6月の期末テストの日には、4月期まで最長で3学期、9か月間KCPで勉強した学生たちを送り出しました。9か月ということは去年の10月からということですから、「みなさんは東京の暑い暑い暑い夏を経験しないで帰りますね」と言って送り出しました。しかし、夏の短期プログラムの学生は、その逆です。「今回は暑い暑い暑い夏の東京しか知らないで帰りますが、今度来るときはずっと過ごしやすい時期を選んでください」と挨拶しました。こんな連日の猛暑日・熱帯夜が東京だ、日本だと思ってほしくないですからね。

学生たちも、この暑さは相当強く印象に残っているようでした。自分の生まれ育った町もかなり暑いけれども、東京はそれ以上だという声があちこちから聞こえました。東京の夏は、気温もさることながら、湿度が下がらないので、より一層体に負担がかかります。気象庁のデータによると、最小湿度が50%を割る日がほとんどなく、蒸し暑いことこの上もありません。これが東京だけじゃないんですね、札幌あたりでもからっとした暑さになっていないみたいです。

そんな暑苦しい日本ですが、学生たちは「もっと日本にいたい」と言います。ネットを通してしか知らなかったことが、実物を見てみたいと思っていたものが、目の前にリアルに現れたり、実際に手に取ることができたり、あるいは味わえたりするのですから、ワンダーランドそのものなのでしょう。

大半の学生が、明日帰国します。学生たちがまたKCPを訪れてくれることを、切に願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雨が降ると

7月30日(火)

午後、新宿は多少雨がぱらついたので、幾分気温が下がったようです。しかし、湿度が上がったみたいで、外は蒸し暑いことこの上ありません。中途半端な雨は、気温を下げず湿度を上げるばかりで、ご利益はありません。でも、梅雨前線による大雨に見舞われ大洪水になっている東北北部に比べたら、ぜいたくな話です。

先日、天気予報を見ていたら、今年の太平洋高気圧はパワハラ高気圧と呼ばれていると言っていました。あまりに高圧的で、雨雲さえ満足に育たないのだそうです。だからかどうかはわかりませんが、午後の雨も確かに降りましたが、気象庁のデータ上は降水量0ミリです。雀の涙以下ということでしょうか。東北北部は、このパワハラ高気圧の圏外ですから、雨雲が跋扈した結果、大きな被害が発生したというわけです。

学生たちは、そんな弱々しい雨でも、雨が降っていると見るや、職員室へ傘を借りに来ます。いつの間にか、貸し出せる傘がすっかり消えていました。「雨に降られて風邪をひいて欠席しました」などと言われるよりはしっかり傘をさしてもらった方がいいですが、やみそうな雨と降り続きそうな雨って、区別がつかないのでしょうか。学生が大好きなスマホには、そういう雨予報がうるさいほど流れ込んでくると思うのですが。

学生たちの国では、そういう情報が流通していないのでしょうか。「雨雲接近中」などという表示を見て行動を決めるのは、日本人ぐらいなのでしょうか。だとしたら、これも日本文化だよと、学生に教えてやらなければなりませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早い? 遅い?

6月22日(土)

中国地方と北陸地方が梅雨入りし、日本列島はいよいよ雨の季節が本格化…と言いたいところですが、今年は、すでに、おととい沖縄が梅雨明けしています。東京を含む関東甲信地方の梅雨入りは昨日でしたから、東京も沖縄の梅雨が明けてから梅雨入りしたことになります。

気象庁の記録によると、このように、沖縄の梅雨明けより遅れて東京が梅雨入りしたのは、過去に1967年と2007年の2回だけです。どちらも、沖縄の梅雨明けが早かったのではなく、東京の梅雨入りが平年よりだいぶ遅れたためにこうなりました。それで、東京のこの2年は何か特別な気候になったのかと調べてみました。梅雨の期間の雨量は、67年がやや少なめ、07年がやや多めで傾向がつかめず、夏の暑さは前後の年よりやや暑いようですが、67年や07年より暑くなった年もあります。要するに、沖縄の梅雨明けより遅く梅雨入りしたからと言って、特別にどうということはなさそうです。

現在、日本付近はエルニーニョでもラニーニャでもありませんから、その影響でこんなことが起きているわけではなさそうです。そうすると、地球温暖化とか海水温の上昇とかに原因を求めたくなりますが、安易にそちら方面に話を持って行くのはよくないです。もうしばらく思考実験をしてみたいですが、そんなことをしているうちに秋になってしまうでしょう。

何も起こらず、ほどほどに雨が降り、ほどほどに暑い夏が訪れてくれればそれでいいです。KCPの夏休みの期間はいいお天気になってほしいですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝日を浴びて

6月19日(水)

昨日は98ミリの雨が降りましたが、帰宅時にはほとんど上がっていました。天気予報も晴れだと言っていたので、チャンスだなと思いました。

今朝4時、空の大部分はまだ暗かったですが、北東の空にはきれいな朝焼けが見えました。あさってが夏至ですから、この時期の朝日は東からではなく、北東に近い方角から昇ります。ネットで調べると、真北から60度東、真東から30度北からですから、昔流の言い方をすれば、寅の方角です。雨の日の翌朝ですから水蒸気が多く、筑波の峰はそのかなたでしたが、気にせず出発しました。

朝の早いこの時期、家から直線距離で3キロちょっと離れた上野駅まで歩くと、途中で夜が明けます。特に今朝のような雨上がりは、空気が澄んでいて、かつ速足で歩いてほどほどに体が温まる程度の気温なので、本当に気分爽快です。

少し遠回りをして、上野公園を抜けました。昨日の雨をたっぷり吸い込んだアジサイが、朝の光を受けて、生き生きとみずみずしく赤、白、青、色とりどりに咲いていました。上野公園と言えば春の花見ですが、この季節もなかなか捨てたものではないと思いました。

さて、学校は期末テスト。期末テストの日は、アメリカの大学のプログラムで来ている学生の修了式があります。今学期はいつもの学期と違って、琴クラブの発表会がありました。もうすぐ帰国する学生が、見事な演奏を披露してくれました。

朝のすがすがしい空気の中を歩いて始まった一日が、美しい琴の音色で終わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3月中旬並み

4月24日(水)

寒かったですね。最高気温は夜中に記録された16.5℃で、最低気温14.4度は日中に記録されました。本来なら最高気温が出る時刻の14:24です。日中の最高気温が14度台というのは、3月中旬です。40日ほど気候が後戻りしてしまったことになります。

私なんか、今週から夏のスーツを着始めましたから、うすら寒くてかないません。ひざ掛けでどうにかしのいでいます。しかし、学生の中には半袖で平気な顔をしているつわものもいます。先生たちから「寒くないの?」などと声をかけられていましたが、それが楽しみというか、「ぜんぜん」とかって自慢げに答えたくてしょうがないといった風情でした。そう答える自分を誇らしく思っているのでしょう。風邪をひいて休むなどということさえなければ、半袖短パンでもいいでしょう。見ているこっちが寒くなってしまいますが。

先週は夏日も記録したのに、このところ最高気温が平年値を下回る日が続いています。しかし、明日は26度、あさっては28度と、また夏日になるという予報が出ています。気温が激しく上下すると、体調を崩す学生が出てきます。せっかく好スタートを切って新学期の勉強を始めたのに、熱を出して欠席したのがきっかけでつまずいてしまう学生が必ずいます。ここのところの寒さがそんな学生を生み出すのではないかと心配しています。半袖の学生も、ほどほどにしておいてもらいたいです。

今年も中間テストの翌日からクールビズを予定しています。そのころには、半袖でも鳥肌が立つこともなくなっているでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

しばらくお休み

3月29日(金)

東京も、ようやく桜が咲きました。昨年より15日、平年より5日遅い開花だそうです。今朝の通勤時に見た四ツ谷駅の桜はまだ全然でしたが、雨が上がる前後からぐんぐん気温があがりましたから、靖国神社の標本木のつぼみがほころんだのでしょう。予報によると、明日から最高気温が20℃を超える日が続きますから、一気に満開まで上り詰めてしまうかもしれません。桜の方だって、寒さによる休眠打破は十分すぎるくらいでしたから、あとは気温さえ上がればと待ち構えていたに違いありません。

こうなると、あちこちお花見に行きたくなるところですが、今年の私はそういうわけにはいきません。来週早々、入院して手術を受けなければならないです。左下の奥歯の根っこの近くに膿の袋があり、それが付近を通る神経を圧迫するおそれがあるということで、その膿の袋を取り除くのです。歯医者で虫歯のレントゲンを撮ったら膿の袋があることがわかり、大学病院で詳しく調べてもらったら間違いないと診断され、手術を受けることになりました。

大学生の頃、親知らずが、上ではなく手前の歯に向かって生えてきて、そのため手前の歯が痛くなり、原因となっている親知らずを抜きました。この時も、街中の歯医者では手に負えず、大学病院で抜歯しました。のみとトンカチで骨を削るという荒っぽい方法で親知らずを抜き取りましたが、日帰りでした。そういう経験がありましたから、今回の手術は1時間ほどだと聞いて、親知らずと同じくらいだろうと思い、「じゃあ、1日で済みますね」と先生に確認したら、「いえいえ、全身麻酔で手術しますから、4日間入院してもらいます」と言われてしまいました。「何考えてるんだ、このアホな患者は」と思ったでしょうね、先生は。

以上のような事情で、4月1日から4日まで、入院します。病室から桜が見えるとは思えませんから、お花見はしばらくお預けです。「春の心はのどけからまし」を地で行くような4日間となりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

待ちかねる

3月25日(月)

桜の開花が遅れています。現時点で、高知、宮崎、広島の3か所だけです。東京は20日に咲くという予想が出ていましたが、いまだに咲く気配すら見られません。最近は3月中に散ってしまうこともよくありましたが、今年の花吹雪は4月になってから吹き荒れるのでしょう。

小雨と霧雨の間ぐらいの雨が降る中、昼食をとりに外に出ました。コートを着ないで出たら、速足で歩かないと寒くなりそうな感じでした。最高気温で見ると、関東地方はひと月くらい季節が逆戻りしたようです。温かいものを食べましたが、学校に帰り着くまでに温かさが消え去ってしまいました。

午後は今学期最後の日本語プラスの授業をしました。午前中使っていなかった教室を使うので授業の始まる15分ほど前にエアコンを入れておきました。しかし、寒がりのDさんから、「先生、エアコンの温度を上げていただけませんか」と訴えられました。

午後の初級クラスの授業後に、来学期の日本語プラスのオリエンテーションをしました。会場にしていた教室ですが、私が来た時には誰かがエアコンをつけていました。やっぱり、ひんやりしたんでしょうかね。

今年の春は、急に足取りが遅くなってしまったようです。でも、少し前まではこれが普通だったようにも思えます。これぐらいがちょうどいいような気もします。お花見は、4月になってからしたいものです。3月のお花見は気が早すぎるというのは、年寄りの感覚でしょうか。

もう一歩のところで待たされていますから、今年の春はなんとなく期待に胸が膨らみます。いい学生がたくさん入ってきてくれるとうれしいんですがね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

窓は、開けてあります

2月21日(水)

それにしても寒かったですねえ。昨日が春どころか初夏を思わせる暖かさでしたから、なおさら落差を感じさせられました。最高気温(13.2℃)は平年を上回りますが、これが記録されたのは、昨日の暖かさの余韻がまだ残っていた、日付が変わった直後でした。常識的感覚的意味での日中の最高気温は8度程度で、一番寒い時期(1月下旬)の平年値を1.5度ほど下回ります。でも、まだ2月ですから、こんな日があるくらいでちょうどいいのかもしれません。

そういうわけですから、昨日はコートなしの春の装いとは打って変わって、スーツの下にカーディガンを着こむという厳寒期仕様で出勤しました。それでも職員室ではなんとなく寒く、ひざ掛けが手放せませんでした。

午後の初級クラスの教室に入ると、エアコンがついているのに窓が開いていました。寒気のためかなと思って、何も言わずに出席を取って、予定されていた単語テストを行いました。テストが終わって、来週のディズニーシー行きの説明をしたあたりから、学生たちの気持ちが盛り上がってきました。

発音練習、漢字と、いつも通り授業を進めていくと、漢字の終わりぐらいに、開いている窓のすぐ前に座っているKさんが「先生、エアコン、消してもいいですか」と注文。「消してもいいですか」ではなく「消していただけませんか」としなければいけないところですが、それはさておき、窓は換気のためではなく、外の冷気を取り入れるために開けてあったのかと驚かされました。そして、なんと、Kさんの注文に異を唱える学生が1人もいませんでした。「エアコン、消してもいいですか」と確認を取ると、うなずく学生は数名いたものの、誰一人首を横に振りませんでした。このクラスは、放っておいても国籍の壁なくみんな誰とでもしゃべります。そのエネルギーが教室の空気を温めるのでしょうか。

漢字の後、聴解、文法と定番の授業が続き、最後は防災に関するお知らせをしました。終業のチャイムが鳴るまで、エアコンをつけてくれという声は上がりませんでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ