Category Archives: 気象

来週のお天気は…

4月9日(土)

新宿御苑では安倍首相主催の観桜会が開かれたようですが、KCPでは来週半ばぐらいにお花見を企画しているレベルが多いようです。首相の観桜会の記事によると、御苑は、今、ソメイヨシノがちょうど盛りで、八重桜が六分咲きぐらいだそうです。来週の半ば以降となると、ソメイヨシノは葉桜でしょうが、八重桜が見ごろになっているかもしれません。

最近の訪日外国人は、爆買いのような物質的な満足よりも、文化的精神的テイストを好むようになってきているそうです。花見シーズンになり、上野公園は桜と一緒に写真に納まる外国人であふれているとか。桜に心をくすぐられるのは、何も日本人に限ったことではありません。毎年のように学生を連れて御苑へ行きますが、国籍を問わず桜に目を輝かせ、頬を緩ませ、心を躍らせ、そして、レンズを向けます。

チューリップも紫陽花もラベンダーも向日葵もコスモスも金木犀も菊も牡丹も水仙もみんなきれいですが、心を浮き立たせるということにかけては、やっぱり桜にかなうものはないと思います。そして、盛りを過ぎた花は、しなびた紫陽花や下を向いた向日葵のように、哀れな末路を感じさせます。しかし、桜は、最盛期の直後に、花吹雪という鮮やかな姿の消し方をします。そして、桜の木は、それから350日あまり、人びとの目の端にも留まらぬ、もちろんカメラを向けられることもなく、地味な生活に戻るのです。

来週の半ばあたりは、低気圧が通過するようなので、お天気が心配です。おとといは、九州で春の嵐が吹き荒れました。そういう低気圧が、東京を襲わないことを祈るばかりです。

気温変化

3月8日(火)

目を覚ますと、目の前のマンションすらぼやけるほどのひどい霧。そして、部屋の空気がなんだか暖かく感じられました。天気予報の予想気温は20度。コートを着ていこうかどうしようか迷いましたが、明日はまた気温が下がるとのことなので、着ていくことにしました。さすがに、マフラーはしていく気がしませんでした。

外に出た瞬間、失敗したと思いました。コートが重く、夜帰るとき多少寒く感じても、コートは着るべきではなかったと思いました。でも、またエレベーターに乗って家まで戻るのもかったるいので、そのまま駅へ。

3月のまだ上旬ということで、暖かさが信じられなかったのです。もう2週間も後だったら、確実にコートを着ずに出かけたでしょう。自分の肌の感覚ではなく、頭の中のデータを基に行動したわけです。肌感覚からの結論を日付データで修正したとも言えます。今日はどうやらそれが失敗のようですが、肌感覚にしたがって痛い目にあうこともしばしばです。頭脳も野性のカンもあてにならない凡人は辛いものです。

週間予報によると、明後日あたりから最高気温が10度に届かない日が続くようです。今日の最高気温が20.8度ですから、明後日まで一本調子で下がり続けるイメージです。こうなると心配なのが、風邪を引く学生が増えることです。今日の私のクラスは実質全員出席でしたが、今週末はどうなっていることでしょう。学生たちも私に負けず劣らずいい加減な肌感覚で、しかも私よりひ弱ときていますから、これからの急激な温度変化に耐えられるか気がかりです。

冷たい南風

2月23日(火)

寒い日が続いています。日曜日は例外的に暖かかったですが、それ以外は10度にやっと届くかどうか、あるいは数字は高くても体感的にはパッとしない日々です。心配なのは、バス旅行の日、金曜日の鴨川の気温です。お天気はまあまあみたいですが、予想気温が10度と出ています。目的地のシーワールドはその名の通り海っぱたですから、風が強いでしょう。ということは、10度といっても5度か7度かそんな感じかもしれません。

以前バス旅行で鴨川シーワールドへ行ったときは夏でしたから、風が心地よいくらいでした。でも、今は2月ですからそうはいかないでしょう。気温で20度近くまで上がってくれないと、暖かいって感じはしないでしょうね。

海っぱたの風で思い出すのが、新入社員の実習で行った北海道の工場です。その工場は北海道に南岸にありましたから、海風は南風でしたが、あんなに冷たい南風は、あとにも先にもあの時だけです。5月とはいえ、海から吹き込む風はかなり強く、私にとってはブリザードに近いものがありました。

さすがに鴨川ではブリザードにはならないでしょうが、ある程度の覚悟はしていかないといけません。南房総の2月といえば菜の花のイメージですが、そんなつもりで行くと1日中震え上がっていなければならないでしょう。

問題は、学生たちにそれをどうやって伝えるかです。彼らは若いですから、私のような年寄りよりもずっと寒さへの耐性があるのかもしれません。でも、私よりもずっと風邪を引きやすいということは、それは耐性ではなく、寒さの感受性が鈍いだけかもしれません。

明日は各クラスでしおりを配って日程などの説明をします。卒業直前に集団風邪なんてことがないように、がっちり注意していきたいです。

マイナスに負けず

1月25日(月)

週末は寒波が押し寄せ、沖縄や奄美大島など、雪とは全く縁のなかった地方でも白いものがちらついたそうです。九州各地で、1日中氷点下の真冬日を記録しました。佐賀県にいたっては、気温を観測している全アメダス地点で真冬日でした。真冬日を逃れたところも、最高気温は0時ちょっとすぎに記録されている観測地点が多く、日中は氷点下で推移し、実質的に真冬日が九州中に広がっていました。

東京は土曜日の夕方にわずかに雨が降ったくらいで、気温も、平年を下回ったとはいえ、10度近くまで上がりました。少なくとも南関東はこんな感じで、日本列島の中で唯一、とんでもない寒波からは逃れました。これは、関東地方は日本海から一番遠いところにあり、雪を降らせる北西の季節風の影響を最も受けにくい地理的位置にあるからです。

今朝もマンションの外に出ると肌に突き刺さるような寒さで、最寄り駅の改札口で出ている気温は1.2度。気象庁発表の東京の最低気温は、だいたいこれより2~3度低いですから、氷点下かなと思ったら、-2.6度でした。

この寒さにめげず、Mさんは授業前に面接練習に来ました。私立を受けず、これから国立大学受験を重ねていくMさんは、面接は初体験です。そういうこともあり、志望理由でも何でもちょっと突っ込むとガタガタでした。そういえば、先週あたりまでに合格を決めた学生たちも、最初はMさんと大差なかったっけ。やっぱり訓練の賜物なのでしょうから、Mさんも本番まであまり時間はありませんが、ビシバシ鍛えていかねばなりません。軌道修正は柔軟にできるMさんですから、間近に迫ったN大学にも何とか間に合うでしょう。

明朝は、同じく国立を狙うHさんの面接練習です。寒波は緩んでもまだ気を緩めることはできません。

大雪

1月18日(月)

朝、結露を拭いて窓の外を見ると、真っ白ではありませんか。目を凝らすと横殴りの降りのようです。午前の授業は大混乱だろうなと思いつつ、いつもの電車で出勤しました。

私が住んでいるところは、地下鉄の車両基地のあるところなので、よほどのことがない限り電車には乗れます。3.11の直後でも普通に通えたくらいですからね。その上一番電車と来れば、地下鉄ですから雪の影響もなく、また、他からの遅れを引きずることもなく、定時に新宿御苑前に着くのです。今朝もまさにそのパターンでした。

しかし、そうはいかない先生方も大勢いらっしゃいました。T先生は最寄り駅を通る線がどちらも不通で、出勤がお昼ごろになりました。それほどではなくても、大回りしたとか車内で缶詰にされたとかという例はかなりありました。新宿に比較的近い駅では、着く電車がすべて超満員で乗り込もうにも乗り込めずに、9時までには来られなかった方もいました。最寄り駅までバスというのはさらに悲惨で、バスがまともに走らず、雪かみぞれかの中を何十分も歩くことを余儀なくされたという例も。

雪のたびに言われますが、東京は本当に雪に対して脆弱です。でも、年に数回もない雪の日のために、札幌並みの備えをしていたのでは、その設備の維持費だけでもとんでもなく費用がかさみ、不経済のきわみと指摘されるでしょう。逆に言うと、札幌は東京の言う「不経済のきわみ」を抱えていないと、生活が維持できないのです。人口が札幌の100分の1,1000分の1の規模でも、雪国においてはそれがインフラの一部なのです。

こうして考えると、東京は贅沢な町です。雪に降られる都度大騒ぎはしますが、片手で数えられる雪の日さえ我慢すれば、軽装でいられるのですから。東京の雪は長続きしません。雪の翌日は、必ず晴れです。夏は確かに暑いですが、それとて連日38度とかということはありません。こういう軽装で住む町だから、雪には脆弱ですが人が集まるのでしょう。

寒い?

11月26日(木)

ゆうべ、雨の中を帰宅するとき、手がとても冷たくなりました。だから、今朝は手袋をはめて家を出ました。コートにマフラーに手袋、気が付いたら冬のフル装備です。気象庁のデータを見ると、今朝の出勤時の気温は6度台で平年並みでした。ずいぶん寒く感じましたが、今までが暖かすぎたのでしょう。

このぐらいの寒さになると、クラスによって教室に暖房を入れたり入れなかったりで、教室の温度に結構な差がつきます。昨日のクラスの教室はガンガンに暖房が利いていたのに、今朝のクラスの教室は「切」。学生が寒がっていないようなので、私が勝手につけるのもどうかと思い、そのまま授業をしました。まあ、教師は上級でも授業中ちょこまか動きますから、凍えそうになるなんてことはないんですけどね。そうそう、風邪を引いてからヒートテックを着込んでもいるし。

このクラスにはドンみたいな学生はいませんから、ある特定の学生の感覚によってのみエアコンのON-OFFがなされることは考えられません。寒かったら「寒い」って言いそうな学生が黙っていましたから、許容範囲内の寒さだったのでしょう。

一方、昨日のクラスは出席率ほぼ100%で発言力もある学生が、エアコン権を握っていると見ています。その学生が寒がりかどうかまではわかりませんが、他の学生は多少暑くても文句を言いそうもないなあ…。

微妙な綱引きが繰り広げられるクラスもあります。「先生、寒いです」「寒くないです」って応酬は、意外に初級に多いのです。日本語で先生に注文をつけられることを楽しんでいるって側面もありそうです。上級は、そんなことには冷めちゃってますからね。

予報によると、明日は天気は回復しますが、朝は10度をだいぶ割り込むみたいです。教室のエアコンはどうなっているでしょう。

うすら寒い

9月17日(木)

1日中雨で、気温もついに20度を上回ることはありませんでした。家の中が暖かかったのでいつもどおり半袖で外に出たら、肌寒いのを通り越して、震えが来ちゃいました。電車内には私と同じ、夏の勢いで半袖のままの人もいましたが、セーターやカーディガンはいうまでもなく、コートを羽織っている人さえいました。コートの人は防寒具というよりは雨具のつもりだったかもしれませんが、でも、季節がずいぶん進んだなと感じさせられました。

雨の日はとかく出席が悪くなりがちですが、私のクラスは、遅刻はいたものの、最終的には全員出席。傘立てがハリネズミのようになっていました。授業が終わると、こんなに雨が降っているのに傘を教室に忘れて行出て行き、気恥ずかしそうに取りに戻ってくるが学生が何人もいました。学生たちは、授業が終わると開放感に浸ってしまい、一目散に1階に下りて、いざ外に出ようという時になって、「雨」という現実に戻されて、教室まで傘を取りに駆け上がってくるのです。

この雨は、今日まででプログラムが終わって帰国する学士たちの涙雨です。修了証を受け取った後のスピーチで「またKCPで勉強したい」という学生は何人もいますが、それが実現する学生は本当にごくわずかです。年を重ねるにつれて、何か月も自由な時間を作るのが難しくなります。いろんなしがらみに縛られていくことが大人になることですから、しようがないのです。

だから、今日の別れが今生の別れになるかもしれません。それで涙雨が降るのです。通信技術がどんなに発展しても、人と人とが顔を合わせることに勝る感激はありません。だからこそ、涙雨なのです。

床ドン

9月12日(土)

朝、学校に着いて職員室内をうろうろしていると、突然床から突き上げるような刺激が。地震だとわかるまでに1、2秒かかりました。玄関のドアの外では、駐車場の柵の鎖が揺れていました。エレベーターも大きく揺れたようで、1階に止まっていたエレベーター内から緊急放送が聞こえてきました。しかし、揺れはすぐに収まり、余震を身構えていましたが、それもありませんでした。電車は多少遅れたようですが、授業は通常通りに行われました。

今週半ばまでは台風やら台風崩れの定期やつによる大雨やらに見舞われ、それが去ってやっと秋晴れに恵まれたかと思ったら、この地震です。日本は自然災害の多い国です。

KCPの先生方の中にも、今回の水害の被災地に近いところ出身の方がいらっしゃいます。新宿は「秋晴れ」なんてのんきなことを言っていられますが、水浸しになってしまった地域では、生活建て直しの第一歩を踏み出したばかりです。一日も早い復旧を祈らずにはいられません。私の住んでいる所も隅田川のすぐそばですから、積乱雲の通り道がちょっとずれていたら、洪水になっていなかったとも限りません。報道された大氾濫の映像は、他人事とは思えません。

KCPのある場所は標高が比較的高く、ビルそのものも地震に強いつくりですから、浸水したり津波に見舞われたりということも考えにくいですし、今朝の地震程度(新宿区役所で震度4)ではびくともしません。そうはいっても、1日に何百ミリっていう雨に襲われたら、その雨が地下の駐輪場に流れ込むんじゃないかって心配しています。

いずれにしても、備えあれば憂いなし。気を引き締めていきたいです。

さわやかな朝

8月15日(土)

ゆうべ小雨が降り、私が学校を出たときには雨は上がっていましたが、肌に涼しさを感じました。窓を開ければ寝苦しさを感じないほどでした。今朝もその涼しい空気が残っていて、駅までの道を歩いていると、さわやかさすら覚えました。お盆でガラ空きの電車内は、クーラーがひときわ強く感じられました。

気象庁のページで調べてみると、昨日の最低気温は22:30の24.0度、ちょうど私が外をうろついている頃に記録されています。今朝の最低気温は、4:03の24.1度。6時ごろまでは25度を下回っており、私のさわやかさはまっとうなものでした。

もちろん、このまま秋に突入したわけでもするわけでもなく、日中の最高気温は33.1度。週間予報によると、来週も一歩間違えれば猛暑日が襲い掛かってくるようです。KCPの夏休みはもう一週間後ですから、そんな簡単に夏が開きに寄り切られてはたまりません。来週はともかく、再来週はカーッといってもらうと、私の夏は大いに盛り上がるんですがね。

作文の中間テストとして上級クラスに書かせた自分の志望校の志望理由を読みました。まだ抽象的な文言を並べて高尚なことを述べたつもりになっている学生が目立ちました。自分の言葉に酔っているうちは、まだまだですね。来週中に学生に返して、自分の手で書き直すのを夏休みの宿題にしなければ。休みが明けたら、本物の志望理由書が飛び交う季節です。

熱帯夜じゃない

7月13日(月)

ゆうべは窓を開けたまま寝たのですが、いつの間にかタオルケットがベッドの隅に丸まっていました。外に出ると朝からむっとするような熱気。今シーズン初の熱帯夜の手ごたえ十分だったのですが、気象庁のデータによると東京の最低気温は午前4:40に観測された24.1度。

これは、昨年12月に東京の気象観測地点が移動したからです。竹橋付近の気象庁本庁舎内、ビルとアスファルトに囲まれたところから、緑に囲まれた北の丸公園内に移ったのです。最高気温にはほとんど影響が出ないものの、最低気温は下がるだろうと予想されていたことが、如実に現れました。去年までだったら、ゆうべの最低気温は26度ぐらいだったんじゃないかな。

日中は全国的に気温が上がり、気象庁の観測点928か所中122か所で猛暑日となり、512地点で30度以上となったそうです。この時期は夏至から3週間ほどで、頭のてっぺんから日が差し込みます。ですから、晴れたら気温が勢いよく上がるのです。東京の最高気温は34.2度で、真夏の暑さです。

「梅雨が明けたんですか」とも聞かれましたが、天気図上は梅雨前線が消えて太平洋高気圧に覆われていますから、真夏と同じです。しかし、気象庁は梅雨前線が復活すると読んでいますから、梅雨明けとは言いません。週間予報によると、週の半ば以降はまた曇り空のようです。

外は真夏の暑さでも、校舎内は直射日光も入らず、冷房も効いていますから熱中症などになる心配はほとんどありません。でも、教室に若い体が20も入ると、どことなく暑苦しく感じます。欠席者が多く寒々しい教室は困りますが、熱気がありすぎるのもちょっとね。…なんて思いながら授業を始めるても、いつの間にか自分もその熱気を出す側に回っているんですよね。不思議なものです。