3月27日(木)
気象庁のサイトに、その日の最高気温の全国ベスト(ハイエスト?)10が出ています。それによると、本日の全校最高気温は、新潟県上越市高田で記録され、30.0度でした。おそらくフェーン現象がその原因だと思いますが、平年を17度上回ると言いますから、高田の人々の驚きも半端じゃなかったでしょう。高田は盆地ですから、雪も降れば暑くもなりやすいのです。19年8月には、40.3度という最高気温をたたき出しています。
昨日とおとといは、宮崎県や大分県の観測所で日本一高い気温が観測されました。ベスト10も南九州の観測所が中心でした。しかし、3日前の24日(月)は、沖縄の波照間島が全国最高気温でした。先週、東京で雪が降った日は、沖縄勢がベスト10を占めていました。
このように、冬はやはり沖縄が暖かく、ベスト10で沖縄県以外は東京都小笠原村だけなどという日が大半です。ここに九州勢や本州勢が顔を出し始めると、それは真冬が過ぎて春の輪郭が次第にはっきりしてきた証拠です。だから、高田が全国一ということは、もうすっかり春だと言っていいのです。まさに、雪が降ったのが春分の日の前日でしたから、暑さ寒さも彼岸までですね。
ついでに言うと、夏は、沖縄勢がベスト10になることはめったにありません。沖縄は海に囲まれていますから、高田などに比べると、とんでもない暑さにはなりにくいのです。ですから、沖縄の観測所がベストテンを占めるようになると、冬本番と言えます。
朝からパソコン仕事が続いて目が疲れたので、夕方、花園小学校まで散歩しました。桜は咲いていましたが、風が強かったせいでしょうか、地面には、花びらではなく、5枚の花弁がそのまま飛ばされてたくさん落ちていました。この調子だと、案外早く葉桜になりそうです。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ