Category Archives: 進学

野分のまたの日

11月11日(月)

朝、教室に入ると、Yさんの姿がありません。Yさんは昨日EJUを受けているはずです。若干不吉な予感がしました。同じくEJUを受けたはずのGさんも9時にはいませんでしたが、そのうちこっそり教室に入ってきました。明るい表情で授業を受けていましたから、こちらはまあまあだったのでしょうか。

Yさんは、後半の授業が始まった直後に来ました。授業には普通どおりに参加していました。しかし、授業が終わってみんなが帰った後、「先生、もうダメです」と声をかけてきました。数学も理科もうまくいかなかったようです。でも、6月の点数が使える成績でしたから、それで勝負をかけることになるでしょう。

そこに加わってきたZさんも、数学で解けなかった問題があったという、あまり景気のよくない話をしてくれました。「理科はほぼ完璧だと思いますが、これでS大学に行けますか」「S大学は独自試験を重視するから、そっちの数学や理科ができれば可能性はあると思うよ」などという、進学相談もどきをしました。

職員室に戻り、メールをチェックすると、Bさんから志望校について相談したいというメールが来ていました。日本語プラスの授業後なら時間があると返信すると、すぐにそれでお願いしますと返事が来ました。

Bさんも、思ったほど点が取れないのではないかという心配をしていました。Bさんの志望学部は特殊ですから、出願できる大学が限られています。さらに成績が伸びなかったとなると、さらに可能性が狭まります。過去のデータを基に、最悪の場合、この辺の大学でどうかというアドバイスをしました。

うわさによると、理科系志望のWさんは、数学コース1を答えてしまったとのことです。これはもう絶望的です。幸いにも6月の成績が使えそうですから、最悪のパターンには陥らずに済みそうですが、Wさんはさぞかし気落ちしていることでしょう。今度会ったら慰めてあげることにします。

今シーズンの進学指導は、難問山積のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

やめますの裏側

11月6日(水)

MさんがP大学に合格したという話を聞いたのは、先週のことだったでしょうか。通常授業で教えたことはありませんが、日本語プラスでは何回か顔を合わせたことがあります。ですから、「あのMさんが受かったのか。よかった、よかった」とひそかに喜んでいました。日本語プラスを受け始めた頃に比べると、だいぶ力を付けました。

そのMさんが、午後の授業が始まる直前ぐらいに、日本語プラスのEJU日本語対策クラスをやめたいと申し出てきました。理由を聞くと、P大学に受かったからだと言います。志望校に受かって、もうそこに進学すると決めたのだったら、EJUも受ける必要はありません。だから、日本語プラスも不要だという理屈もわからないではありません。だけど、今度の日曜日がEJU本番で、日本語プラスのEJU対策クラスもあと1回だけです。無断欠席されるよりはちゃんと申し出てくれた方がありがたいですし、Mさんって義理堅いなと思ったりもしました。でもねえ、せっかくずっと勉強を続けて来たんだから、最後まで出席しようという気にはならなかったんですかねえ。

それよりも怖いのは、Mさんが日本語を勉強する意義を見失ってしまうことです。少なくとも日本語プラスにおけるMさんは、まじめな学生でした。しかし、今まで、まじめな学生が志望校の受かったとたんに豹変した例をいくつか見てきました。Mさんもそちらの道を歩むんではないかと危惧しています。タガが外れると、なかなか元には戻りません。P大学だって、3月の卒業まで5か月ほどの間、日本語力をさらに伸ばすことを前提に合格を出しているかもしれません。にもかかわらず、勉強せずに遊び惚けて、日本語は進歩するどころか退歩してしまったら、大学で専門分野を磨くどころではありません。

学生に進学・就職先で困らないだけの日本語力を付けて送り出すというのが、日本語学校の使命です。しかし、学生側に勉強する気が全くないのだとしたら、日本語学校としては使命の果たしようがありません。Mさんはそんな学生ではないと信じたいです。明日からのMさんに注目していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

決まりました

11月1日(金)

午後の授業が始まるころ、Tさんが職員室へ来ました。就職が決まり、学校をやめるとのことです。だいぶ前からビザを申請していたのですが、入管の人手不足の影響でなかなかビザが下りず、ついこの前ようやくもらえたそうです。私も先学期末までに修了・就職と聞いていたのですが、ずいぶん遅れたものです。

Tさんは「先生方に」といって、季節のおまんじゅうを持って来てくれました。私は栗まんじゅうをいただきました。授業後の疲れた頭に、糖分がしみ込んでいきました。こういう気づかいがさらっとできるあたり、もうすっかり日本の社会人です。

Tさんをクラスで受け持ったことはありませんが、川越小旅行の時、クラスのメンバーからはぐれてしまったTさんを救ってあげたことがあります。クラスの先生に送り届けるまで、川越の中心部を一緒に歩いたのは、もう半年近く前のことなんですね。

夕方、Sさんが職員室の入口で私を呼び出しました。行ってみると、にこやかな顔で「先生、K大学の指定校推薦に合格しました」と報告してくれました。午後、合格発表があったそうです。だから、午前中の私のクラスでは落ち着きがなかったのです。

入試の直前に、数回Sさんの面接練習をしました。最初の頃は指定校推薦入試でも危ないのではないかというくらいのひどさでしたが、入試の直前には、卒業生が教えてくれた「困った面接の質問」から選んだ質問をしてもきちんと対応できるまでになりました。

Sさんはちょうど1年前の10月入学でした。その時から進学に関してとても熱心な学生でした。初級の時から進学の授業には欠かさず出席し、情報を集めたり志望理由を考えたり面接練習を重ねたりしてきました。やはり、早くから動くと進学の成功につながるものです。

TさんやSさんに限らず、進路が決まった学生が出てき始めました。実りの秋です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

選択

10月31日(木)

「7月の私はバカでした」と、日本語プラス物理の授業が終わった直後にWさんが叫びました。Wさんは理系の学部に進学しようと思っています。6月のEJUの理系科目で思った以上の高得点を取りました。そこで喜んで東京の有名私大への進学を考え始め、資料を集め始めました。「A大学とB大学と、名前を言ったときのインパクトが強いのはどちらですか」なんていうような質問もしてきました。「A大学もB大学も知らない人がいないくらい有名だけど、それは文系の大学としてだから、理系の学部はあまりお勧めしないな」などと答えると、不満そうな顔をしていました。

ところが、最近になって、ようやくそういった有名私立大学は授業料が高いことを知り、また、自分が勉強したいことが勉強できそうもないこともわかり、冒頭の発言に至ったというわけです。「国立のZ大学は書類審査だけですから、6月の点数で合格できるかもしれません」と。すぐにでも出願しそうな勢いだったのですが、結局出願せずじまいでした。それもまた後悔につながっているようです。

「国立のY大学とX大学に出願しようと思っていますが、私の点数で合格できますか」なんていう質問をするようになりました。どちらの大学も、はっきり言って田舎にあります。そういう大学の名前を、決していやそうな顔でなく口にするようになりました。夏あたりは大学に入ってチャラチャラするつもりもあったようですが、このところは堅実な考え方に向かっています。

Wさんの変身の影にはVさんがいます。同じ理系のVさんは、ずっと国立と言っていました。そして、C大学やD大学のようなチャレンジ校のほかに、U大学やT大学のような、自分の勉強したいことが勉強できて、なおかつVさんの成績で手の届きそうな大学を見つけてきています。間近にそんな友人がいると、Wさんも自分の志望校を見直してみようという気になったのでしょう。

2人とも11月のEJUで点数の上積みを狙っています。そして、本当の意味での志望校に挑戦しようと思っています。EJUは、10日後です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

シーズン到来

10月24日(木)

「先生、あと2週間ですよ、EJUまで。緊張します」「うん、緊張するのもわかるけど、Yさんは6月でいい点数取ってるんだから、その点数でどこか出さないの?」「出します。M大学とN大学とD大学に出そうと思っています。M大学は書類審査だけ、N大学とD大学は面接も筆記もあります」「そうか。D大学は独自試験重視だから、面接が大切だぞ」「そうですか。じゃあ、EJUが終わったら面接練習お願いします」

…なんていう会話をする季節になりました。Yさんには6月の成績で受かりそうなところに出願しておけと指示しておいたのですが、結局何もしませんでした。11月はもっと高い点が取れると思っているのでしょうが、Yさんぐらいの成績だと上積みするのが難しくなります。しかも、Yさん、先学期は6月の成績に浮かれてろくに勉強しなかったみたいですから、この期に及んで焦り始めて、それが緊張につながっているのでしょう。

今週はSさんの推薦書も書きました。Sさんは、直接受け持ったことはありませんが、いろいろなところで接触してきましたから、お引き受けしました。「推薦書に何書いてもらいたい?」と本人に直接聞いたら、出席率がいいこととう控えめな答えが返ってきました。でも、出席率が高いだけでは、推薦書は書けません。Sさんの一番の美点は、あふれんばかりの向上心でしょうかね。負けん気の強さと言ってもいいかもしれません。そういった気持ちに支えられて、外部試験でも高得点を挙げてきました。

私だけじゃありません。毎日、校内のあちこちで、T先生もK先生もO先生もH先生も、面接練習や進学相談をなさっています。留学生の入試は、今が入シーズンです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暗雲

10月22日(火)

先週の金曜日に行った中級クラスのテストを採点しました。明日が返却日ですから、もう先延ばしにすることはできません。覚悟を決めて採点を始めると、とんでもないことになっていました。

問題1は記号で答える穴埋め問題。最後の空欄に入りそうな言葉が2つありました。1つは記号Bであり、もう1つはFでした。多くの学生がBと答えましたが、正解はFでした。間違えた学生は、Bの言葉を見るや“これだ”と思ってBと書き、C以下は読まずに次の問題に進んでしまったのかもしれません。この問題、図らずして、ひっかけ問題になってしまったようです。

次は空欄を自分の言葉で埋める問題。こちらは接続の形がめちゃくちゃで点を落とした学生が多かったです。また、もうちょっと違った場面を思い浮かべてもらえたら正しい文が書けたのにという答えも目立ちました。学生たちの頭は意外と固いのでしょうかね。

最後の問題は統計資料を見てそれを説明する問題。資料の言わんとしているところを読み取り、それを文にします。まず、根本的にこの読み取りができない学生がいました。ただ単にグラフの数字を羅列しただけで、全く説明になっていませんでした。次に、読み取りはどうにかできたものの、それをうまく表現できないグループがあります。部分点をあげて少しでも救ってあげようとしましたが、救いきれませんでした。そして、読み取りも表現もできた学生たちです。こちらは採点していて気持ちがいいですね。

最後の組に大学や大学院に進学しようと考えている学生が集まっていれば理想的なのですが、残念な結果に終わってしまいました。このテストの成績もさることながら、こんなこともできないようでは、その学生たちの先行きに巨大な暗雲が垂れ込めてしまいます。今学期中にこの暗雲を吹き飛ばせるでしょうか。なんだか不安になってきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1年前のピヨピヨ

10月12日(土)

来週の火曜日から日本語プラスが始まりますから、名簿を作ったり学生に時間割メールを送ったりといった仕事をしました。10月期は、学期が始まって1か月ほどでEJUがあり、2か月弱でJLPTがあります。そのための追い込みの授業と、翌年の6月のEJUや7月のJLPTに勝負をかける学生向けの授業と、二兎を追うことになります。学生の側も、早く進学したいという気持ちと、もう1年勉強して“いい大学”を狙いたいという気持ちが交錯する時期です。そういうことに関する、答えるのが非常に難しい進学相談が増えるのもこの学期の特徴です。

私も、連休明けの火曜日にいきなり2つの受験授業が待ち構えています。11月10日までは目の前に試験が迫った学生たちのケアを優先し、来年6月に高得点をと考えている学生には、EJUが終わってから目をかけていきます。学生たちが今考えているような大学に入るには、6月のEJUが天王山です。でもその天王山に勝つには、半年以上も前の今から助走を始めなければなりません。

今、大きな顔をしてのさばっている学生たちも、1年前はピヨピヨしていました。ただし、順調に育って主力メンバーになった学生もいれば、途中のレベルの主みたいに同じレベルで足踏みしながら大きな顔をしている学生もいます。何がこういう差をもたらすんでしょうねえ。

ピヨピヨのみなさんには、1年先輩の実力の高さも、それでも悩む姿もしっかり記憶して、来年の今頃には大黒柱になっていてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

年に1回に

9月21日(土)

次の学期はEJUがありますから、ちょっと遅くなってしまいましたが、今年6月の過去問を仕入れて理科3科目の模範解答を作っておかねばと思い、過去問を出版している凡人社のサイトを見たら、発売された形跡がありません。EJUを実施しているJASSOのページを見ると、2024年度から過去問は年1回の出版になったと出ているではありませんか。今度の11月の分と合わせて、来年3月に出版予定だと書いてありました。

6月のEJUは、出願者数が国内外計26,088人、受験者数は22,688人でした。このうち過去問を買う人はどのぐらいでしょう。国内受験者は大半が日本語学校生でしょうから、個人で買う人はそんなにたくさんいるとは思えません。こう考えると、EJU過去問の販売部数は2,000冊とかというレベルではないでしょうか。この部数だと赤字かもしれません。また、EJUの対策本や練習問題集もあまり出ていません。紀伊国屋で探しても、顔なじみの本しかありません。作っても慈善事業になってしまうのでしょうね。

JLPTは、今年の7月のデータがまだ発表されていませんから去年の12月のデータで言うと、N1の受験者が45,000人強、N2は67.000人強です。こちらは、EJUの数倍の受験者がいて、ビジネスパーソンが個人で受験することも十分考えられます。ですから、過去問も対策本も問題集も、EJUとは比べ物にならないくらい種類が豊富です。こちらは事業的にペイするのでしょう。

国は外国人留学生を増やそうとしています。しかし、足元がこれだと、その努力が実るかどうか怪しいのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

現状打破

9月10日(火)

Fさんは来春大学進学を狙っている学生です。志望校としてH大学、O大学、Y大学を挙げましたが、出願締め切り日も試験日も合格発表日も、何も調べていませんでした。しかたがないので、一緒にネットで調べました。しかし、その結果をメモするわけでもなく、「はあ」とか言いながら画面を見ているだけでした。

6月のEJUの成績も、あまりパッとしませんでした。Fさんの成績で合格の可能性があるのは、上記3校のうちO大学だけです。そういうことを伝えても、さほどショックを受けた様子は見られませんでした。

毎日、学校以外で勉強している時間を聞くと、たったの1時間でした。この時間でKCPの授業の予復習と受験勉強までしていると言います。これでは、していないのに等しいです。

だから、中間テストも目を覆わんばかりの成績でした。教科書を見ていいから間違えたところを直せと言って、しばらく経ってから見に行くと、教科書を見ても正答にたどり着けていませんでした。

Hさんも来週大学進学組です。しかし、こちらは志望校についてきちんと調べていて、出願が一番早いのはK大学で、来週からだとわかっていました。B大学は小論文があるから自信がないなど、独自試験の科目まで押さえていました。

中間テストは、Fさんよりはいくらか点を取っていますが、多少ましだという程度です。Hさんの問題点は、間違えたところをみんなケアレスミスだとしてしまっている点です。確かにそういう誤答もありますが、大部分はポイントをつかんでいないから犯した間違いです。この点を直視しない限りは、これ以上伸びないでしょう。

Fさんは、まず、現状の無気力状態から脱することが必要です。Hさんは最後まで確実に勉強する癖を身に付けなければなりません。2人とも、どうにかして思考回路をつなぎ直さないと、卒業式の頃でも無所属新のおそれがあります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

口を大きく

9月7日(土)

今年は、昨年あたりと比べると、指定校推薦の枠を利用する学生が多いです。先週から今週にかけて、指定校推薦を希望する学生の面接をしました。推薦してもらおうというくらいですから、基本的には“いい学生”です。また、H大学やK大学など、上位校への推薦を狙っている学生は、KCPでの成績もそれなり以上です。

しかし、面接の場では、Sさんを除いて話す力に不安を感じました。何も考えていないわけではありませんが、頭の中身がスムーズに口から出てこないのです。非常に堅苦しい表現になったり、直接言えば一言か二言で済むのに山手線を逆回りするかのような遠回りの言い方をしたりして、テンポよく面接が進むことはほとんどありませんでした。しかも発音が悪いと来ていますから、私のような、日々KCPの学生の超下手な日本語を聞いて訓練されている者なら聞き取れますが、そうでない方は理解不能に陥ってしまいます。

Fさんはその最たる例で、私と一緒に面接官を務めたG先生は何を言ってるかさっぱりわからなかったとおっしゃっていました。言っている内容は、志望理由も将来の計画も、実にすばらしかったです。しかし、それが面接官に伝わらなかったら、何も言わないのと同じです、

そんなわけで、今週は授業後にあちこちで面接練習が行われていました。Fさんなどは、発声練習が必要でしょう。口を大きく開けて1音1音はっきり発音するところから始める必要があるでしょう。ほかの学生も、頭と口を結ぶ神経を太くして、考えたことが口から流れ出るような感じにまで訓練しておいてもらいたいです。

Fさんたちの本番の面接試験は、今月末から来月初めにかけてです。大いに期待していますから、しっかり練習してくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ