Category Archives: 学生

6割

9月9日(月)

金曜日に出した宿題を集めました。提出率は6割。金曜日の授業中に口頭でも伝え、板書もしたし、授業後にメールで改めて連絡しました。だから、金曜日に欠席したRさんも提出しました。その一方で、金曜日はしっかり出席していて私の話を聞いていたはずのMさんやCさんが提出しませんでした。

提出しなかった学生は、今学期の宿題提出率が押しなべて低いです。Mさん、Cさんに至っては、27%です。よく見ると、今回の宿題を提出したかしないかは、ものの見事に今までの提出率で二分されました。提出した学生は提出率上位、提出しなかった学生は提出率下位で、逆転現象は全くありませんでした。

提出した学生は、授業の予習課題なども毎回きちんとやっています。それに対して、MさんやCさんは、そちらもいい加減です。当然、成績も推して知るべしです。この調子でいくと次学期に進級できるか危ないですが、授業態度を見ても、宿題提出率からも、そういう危機感を持っているとは思えません。

宿題提出率、予習課題実施率と成績が比例するかというと、必ずしもそうとは言い切れませんが、グラフ化すると相関係数が高いのではないかと思います。やる気のある学生、きちんと勉強している学生は力を伸ばし、そうではない学生は伸び悩んでいるという、実にまっとうな結論が得られます。

私が受け持っているもう1つのクラスでも同様の傾向が見られます。こんなことはわざわざ調べるまでもないことであり、予習をしろ、宿題を出せと言い続けてきた私たち教師は決して間違っていなかったというわけです。この簡単な原理を、どうすれば学生に浸透させることができるのでしょうか。それが問題です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

口を大きく

9月7日(土)

今年は、昨年あたりと比べると、指定校推薦の枠を利用する学生が多いです。先週から今週にかけて、指定校推薦を希望する学生の面接をしました。推薦してもらおうというくらいですから、基本的には“いい学生”です。また、H大学やK大学など、上位校への推薦を狙っている学生は、KCPでの成績もそれなり以上です。

しかし、面接の場では、Sさんを除いて話す力に不安を感じました。何も考えていないわけではありませんが、頭の中身がスムーズに口から出てこないのです。非常に堅苦しい表現になったり、直接言えば一言か二言で済むのに山手線を逆回りするかのような遠回りの言い方をしたりして、テンポよく面接が進むことはほとんどありませんでした。しかも発音が悪いと来ていますから、私のような、日々KCPの学生の超下手な日本語を聞いて訓練されている者なら聞き取れますが、そうでない方は理解不能に陥ってしまいます。

Fさんはその最たる例で、私と一緒に面接官を務めたG先生は何を言ってるかさっぱりわからなかったとおっしゃっていました。言っている内容は、志望理由も将来の計画も、実にすばらしかったです。しかし、それが面接官に伝わらなかったら、何も言わないのと同じです、

そんなわけで、今週は授業後にあちこちで面接練習が行われていました。Fさんなどは、発声練習が必要でしょう。口を大きく開けて1音1音はっきり発音するところから始める必要があるでしょう。ほかの学生も、頭と口を結ぶ神経を太くして、考えたことが口から流れ出るような感じにまで訓練しておいてもらいたいです。

Fさんたちの本番の面接試験は、今月末から来月初めにかけてです。大いに期待していますから、しっかり練習してくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読み書きができても

9月6日(金)

漢字テストがありました。毎度のことですが、読み書きの問題は比較的できますが、教科書に出てきた漢字熟語の使い方となると、とたんに正答率が落ちます。正答率が落ちない学生は、日々の授業の予復習を欠かさず、勉強した熟語を例文や作文などで使ってみようという姿勢の持ち主です。

フランス語は、使用頻度の高い単語を1000語知っていれば、約80%理解できるそうです。2000語なら90%だそうです。これに対し日本語は、上位1000語で60%、2000語でも70%弱という話です。90%理解しようと思ったら、1万語ぐらい知っていないといけないようです。日本語は単語の数が多い言語なのです。

だから、授業でも、学生の理解語彙をちょっとでも増やそうと心がけています。そして、それを無理やりにでも使わせて、使用語彙に格上げさせようとも試みています。しかし、テストの結果を見る限り、これらが実を結んだとは言い難いのが現状です。

午後はEJU日本語の強化クラスを担当しました。読解でも聴解・聴読解でも、本文に書かれている言葉やスキットで使われた言葉が、選択肢中では言い換えられている例が多数あります。最低でも理解語彙を増やしておかないと、“いい学校”に手が届く成績は得られません。クラスの学生たちは、その言い換えに気づかなくて苦戦していました。

学生は、漢字以外にも覚えなければならないことがたくさんあり、時間も脳みその空き容量も余裕がないのかもしれません。でも、この秋に鍛えて語彙の壁を乗り越えない限りは、光明が見えてきません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

つゆわ

9月5日(木)

中級クラスの作文の採点をしました。自分の意見を文章にする練習段階ですから、目から鱗が落ちるような、コペルニクス的発想の転換が伴うような、あるいは感涙あふれるような作文は期待していません。誤字脱字があり、文法が間違っていて、不自然な語彙の使い方が随所に見られ…というのが普通です。こちらもそういう作文を読むのだと覚悟を決めて臨みます。

Jさんの作文は、文法の間違いはありませんでした。中級レベルの学生にしては高度な単語をたくさん使っていました。“秩序を保つ”とか“集団意識”とか、“軽減する”とか、いつ覚えたのだろうという語句が続々と出てきました。しかし、意味がさっぱりわかりませんでした。そして、肝心のJさんの意見は、最後の3行ぐらいにしょぼしょぼと書いてあるだけでした。

中級クラスでは、作文の際に、用いた漢字に読み仮名を振らせています。Jさんの作文は、増強が“そうきょう”になるなど、読み仮名が間違っていました。また、名詞止はするなと言ったのに、数か所ありました。さらに、賛成の“賛”の下半分が貝ではなく見になっているといった、微妙な漢字の間違いもいくつかありました。

ほかの状況から見ても、ネットのどこかのページを写したか、AIに相談したかではないかという疑いが濃厚です。この作文を書いた日は、私の授業の進め方が悪く、時間が十分に取れず、時間内に書ききれなかった学生には宿題としました。Jさんも宿題組でしたから、何らかのアシストを頼った可能性は否定できません。ほかにKさんも“露わ”の“露”に“つゆ”と読み仮名を付け、“つゆわ”なる新語を発明しています。これもかなり怪しいです。

JさんやKさんが本当にネットやAIを頼ったとしたら、それはカンニングに等しい行為です。確かに、私にも上述のような落ち度がありました。カンニングしたくなるような状況を与えてしまいました。今回は確たる証拠がありませんから、自分の意見が述べられていないので大幅に減点するということにしました。

明日はこの作文を返却し、新しい課題で作文を書いてもらいます。今度はこんなことが起きないようにしなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発想の転換

9月4日(水)

「Gさんの行きたい大学は?」「東大です」「6月のEJUは?」「受けませんでした。11月に頑張ります」「東大だと、ほとんど1問も間違えられないよ」「はい、わかっています。だから、毎日午後1時半から9時半まで塾で勉強しています」「点数を増やすための勉強も必要だけど、1問も間違えないようにするには、間違いを減らす、なくす訓練の方がそれ以上に必要だよ。学力じゃなくて、集中力、注意力の問題なんだ」

学生面接の場で、Gさんとこんなやり取りをしました。Gさんが考えているような最難関の大学を狙おうとすると、EJUでの1問のケアレスミスが命取りになりかねません。また、GさんはEJUの数学や理科は易しいと言っています。しかし、そう言いのけた学生が実際に取った点数がかろうじて平均点を上回る程度だったという例は、枚挙にいとまがありません。KCPの学生の通弊かもしれませんが、詰めが甘い学生が多いです。だから、間違いを減らす・なくすという発想を持たなければならないのです。

練習問題を解いて答え合わせをして、答えが間違っていたことがわかった時、多くの学生が“これは勘違い・ケアレスミスだから、実質的に○だ”というような反応を示します。全然わからない問題ではないから、この問題にはもう触れなくてもいいとして、ほったらかしにしてしまいます。これでは間違いは減りません。どこで勘違いを起こしたのか、なぜ“ケアレス”に陥ってしまったのか、そこをつぶすのが間違いを減らす勉強なのです。

CさんもSさんも、“ああ、わかったわかった”組です。力がないわけではありませんが、6月のEJUで力が反映された点数が取れたかというと、ぜんぜんそんなことはありません。口を酸っぱくして間違いを減らせと言ってきましたが、通じませんでした。Gさんも同じ組だったら、東大はせせら笑いながらGさんを切り捨てるでしょう。

まだ2か月ありますから、今舵を切りなおせば、どうにか間に合うでしょう。問題は、どうすれば学生たちの発想を変えさせられるかです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

映像を見ながら

9月3日(火)

火曜日は、午前の授業が終わると進学の授業があります。進学までのスケジュール管理とか、出願に必要な書類とか、志望理由書の書き方とか、受験科目そのものではなく、全体共通の諸々の事項を扱ってきました。9月に入り、試験日の早い大学の本番が近づいてきましたから、今週は面接の受け方を勉強しました。

ちょうどうまい具合に、日本人の高校生向けですが、面接試験の入室から退室までの一連の動きをまとめた動画を発見しましたから、それを教材として使わせてもらいました。面接の受け方を文字にして配っても、学生はこちらが意図したとおりに想像してくれるかどうかわかりません。映像ならそういう誤解が少ないだろうと思っていましたが、適当なものが見つかりませんでした。昨日の夜、ようやく、学生たちが理解できて、しかも参考になる、ほどほどの長さの動画が見つかりました。今朝、大急ぎでパワーポイントも作り、お昼の授業に間に合わせました。

試験日が比較的近い学生は、やはり真剣に見ていました。年末ないしは年が明けてからと考えている学生は、まだ他人事みたいな顔をしていました。本当は全然他人ごとではないんですがね。

動画を見終わり、まとめのパワーポイントで復習をし、じゃあ実際にやってみましょうとういことで、Aさんを受験生役に指名しました。予想通り、ボロボロでした。教室への入り方がいい加減だったり、お辞儀がぎこちなかったり、所作だけが原因で落とされることはないにしても、ちょっといただけない内容でした。

「来週はみんなにやってもらいますからね」と、予告とも脅しとも取れる言葉で授業を終わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

快晴なのに

9月2日(月)

久しぶりに青空が広がりました。校舎の前から空を見上げてもビルの谷間の狭い範囲の空しか見えませんが、気象庁が観測した日照時間を見ても、雲一つない青空だったことがわかります。全国的に見ても、局所的に雷雲が発達した地域はありますが、一日中雨だったところはなかったようです。

しかし、KCPの中には暗雲が垂れ込めた学生がいました。

先週のこの稿に登場した、調理の専門学校に進むつもりのWさんは、日本語は心配ありませんが、数学(算数)は全く自信がありません。先週の専門学校フェアの際にも、簡単な計算問題ができなかったら、日本語ができても落ちるかもしれないと言われました。調理なら、塩分濃度の計算ぐらいはしなければなりませんからね。そこで、先週末、私に練習問題を作ってくれと頼んできました。というわけで、練習問題を作り、今朝、クラスの先生を通して渡してもらいました。

授業後にWさんが職員室に飛び込んできました。「先生、こんな問題、絶対無理です」と訴えてきました。“こんな問題”といっても、「税抜き1,645円の食料品は、税込みでいくらですか“ぐらいのレベルです。もちろん、食料品の税率8%は示してあります。その場は家でゆっくり考えろとなだめて帰しましたが、本当にこの程度の問題ができなかったら、食塩水の濃度計算など、はるかかなたの問題でしょう。

そのあと、S大学の指定校推薦応募者のEさんの面接をしました。「あなたの行きたい大学、学部、学科の名前を言ってください」と聞くと、「S′大学のT学部のUがつかです」と答えました。そもそも大学名が不正確だし、学部名は言葉足らずだし、学科名に至っては間違っているうえに“がつか”ですよ。思わず、「がっか。小さい“つ”」と直してしまいました。それには目をつぶって質問を続けても、さっぱり話がかみ合いませんでした。Eさんは7月のJLPTでN2に合格したのですが、その片鱗も感じさせない答えっぷりでした。

私が2人の相手をしているころ、東京は雲ひとつない青空で、最高気温34.1度を記録しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

質問魔

8月30日(金)

現在中級レベルのWさんは、専門学校に進学して調理の勉強をするという目標がしっかりと定まっています。おとといの専門学校進学フェアでも、志望校のブースでずいぶん長い時間話を聞いていました。

今の自分の日本語力では専門学校の授業についていけないと感じていますから、クラスの中で一番よく勉強しています。十二分に予習をしてきて、わからなかった点をガンガン質問します。毎日、10時半の休憩時間になると、質問事項を書き連ねたメモ帳を手に教卓まで来ます。Wさんの質問は、教師の気が付かない、学習者ならではの視点に基づいていますから、質問されるこちら側も勉強になります。それをヒントに、急遽授業の内容を組み換えることもあるくらいです。

また、Wさんは、間違いを恐れずに、習ったばかりの語彙や表現をどんどん使って話をしたり例文や作文を書いたりします。そういうのを見ると、単に誤用を指摘して直すだけでなく、上級で勉強するより高度な日本語に書き換えることもあります。時には、解説も加えます。Wさんならこれをしっかり受け止めてくれるだろうと思えますから、こちらもやる気が湧いてきます。

その一方で、Wさんが質問している間、一生懸命スマホを見ている学生もいます。授業中にされた質問には、クラスの全学生がわかるように答えます。それを聞かないことは、日本語力を伸ばすチャンスを自ら捨てていることになります。耳がこちらに向いていないのですから、聴解力が付かないのも当然です。

専門学校の出願は、9月早々に始まります。Wさんは第1期に出願する気満々です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

90%と100%の違い

8月29日(木)

Mさんはまじめな学生です。いつも積極的に授業に参加し、宿題は必ずやってきて、どんな課題にも真正面から取り組みます。Mさんの発する質問はみんなの参考になりますから、教師も力を入れて答えます。時々力を入れ過ぎて、時間があっという間に過ぎてしまうのが困った点ではありますが。

そのMさんですが、中間テストは振るいませんでした。採点された自分の答案用紙を前にして、今までこんな点を取ったことがないと肩を落としていました。肩を落とすだけならどんな学生でもできます。Mさんの偉いところは、その間違え方を分析し、今後何をしていけばいいかというところまで考察した点です。

「私は90%理解すればもう大丈夫と思ってしまいます。でも、100%理解しないとテストで点が取れません」と、濁点がないために×になった漢字の答えを示しながら話してくれました。まさにその通りで、Mさんの漢字テストはどうしようもない間違いは少なく、正解の至近距離にある誤答が目立ちました。読解も同様で、頭の中ではわかっているのでしょうが、それを答案用紙上に表す際に言葉足らずで減点された問題が多く、合格点を割り込んでしまいました。

“詰めが甘い”というやつです。授業中は口頭で答えますから、勢いで教師も他の学生もそれでいいような感じになり、微妙なずれは見逃されています。たとえ間違いに気づいても、会話や議論の流れを優先して、その場で訂正しないこともあります。そんなことが積み重なって、こうなってしまったのかもしれません。

Mさんは、これからは細かいところにも注意して、期末テストでは立派な点数を取り、学期全体で合格の成績にすると誓いを立てました。こちらも間違いを厳しく指摘することで、Mさんの意気込みに応えていくことにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ほめられました

8月28日(水)

12時少し前、「じゃあ、こういうテーマでグループごとに話し合っててください」と学生たちに指示を出して、私は6階へ。6階のベンチにはすでに数人の学生が待ち構えていました。講堂に入り、この蒸し暑い中、進学フェアに参加してくださった専門学校の担当の方々にご挨拶をしました。

その後すぐに教室に戻り、授業を終わらせ、諸々の作業や学生との約束を済ませて、12時半過ぎに再び6階に上がると、進学フェアの会場は結構にぎわっていました。私の知っている顔もいくつかありました。夏休みが明けてから短期決戦であおりまくったからでしょうか、どの専門学校のブースでも数人の学生が話を聞いていました。

去年は年内に定員が埋まってしまった専門学校が多く、出遅れて思うように進学できなかった学生もいました。今年はそんなことがないようにと思っていましたが、こんな感じで学生が動いてくれたら、思い通りの進学ができるでしょう。9月には推薦入学の出願が始まります。進学フェア参加校の多くから推薦枠をいただいていますから、それを活用してどんどん決めていってもらいたいです。

留学の目的が日本での就職なら、専門学校が一番だと思います。就職支援の手厚さは、なんたって専門学校です。大学や大学院を出て就職するより“いいところ”に入れるケースも少なくありません。

専門学校の方からは、「みなさん、日本語がしっかり話せますね」とおいお言葉を頂戴しました。多少のヨイショはあるでしょうが、うれしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ