Category Archives: 学生

採点

9月27日(金)

昨日の期末テストの読解を採点しました。一番熱心に授業に参加しているJさんが一番いい成績だったという、実にまっとうな結果となりました。授業中もスマホを握りしめている学生たちは、軒並み沈みました。教科書の文章に集中しなければならないのに、右手の指先にばかり神経が行ってしまっていたら、頭の中には何も残りませんよ。

全体的なことを言うと、学生たちは質問文をよく読んでいないんだなということがわかりました。“当時”とはいつのことですかと聞いているのに、“大学生の私”などと答えてしまった学生が1人や2人ではありませんでした。せめて“私が大学生の時”と答えてくれたら、部分点はあげられたのですが…。授業では“筆者が大学生だった時”と教えたような気がするんですが、耳よりも指先に精神を集中していたら、そんなことは覚えちゃいませんよね。

比較的よくできたのは、本文から言葉を選んでくる穴埋め問題でした。これだって、できない学生はとんでもないところから言葉を引っ張ってきたり、5文字分ぐらいのスペースしかない解答欄に無理やり本文1行を押し込もうとしたり(その1行の中のキーワードを答えてほしかった)と、やりたい放題をしてくれました。かなり好意的に採点しましたが、それでも点をあげられない答えがザクザク出てきました。

こんなふうに学生に対して愚痴をこぼしたくもなりますが、こちらにも改めるべき点がなかったかと反省もしています。各段落の、文章全体の肝をつかませるにはどうしたらいいか、これは永遠の課題です。また、Jさんの授業の受け方を、次の学期の学生たちにいかに伝えるか、そして実践してもらうかということもそうでしょう。

今度は、新学期までの期間が短いです。その間に態勢を立て直さねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

たかのやま

9月25日(水)

期末タスクの発表会をしました。この日のためにここ1週間、毎日調べ物をしたり発表原稿を作ったりそれを発表する練習をしたりしてきました。その成果をクラスメートの前で発表するのです。

タスクの内容は、数名のグループに分かれて、ある県について調べ、それを発表するというものです。私のクラスは、愛知県、鳥取県、和歌山県、熊本県、青森県が取り上げられました。この中で、愛知県は知らなくても名古屋走っている学生は多いでしょうが、他の県は初めて知ったという学生が大半だったのではないかと思います。

それでいいのです。知ったら、興味を持ったら、さらに調べて、できれば現地に赴いて直接見て聞いて触ってくることをしてもらいたいのです。東京以外は北海道と大阪と京都と沖縄しか知らないのでは、日本に留学している意味がありません。友達の発表を聞いて、日本の多様性に気付いてほしいのです。

学生の聞いている態度を見る限り、自分の担当以外は無関心ということはなさそうでした。何か引っかかるものを見つけたようです。“高野山”を“たかのやま”と読んでしまうなど、不正確な情報もありましたが、津軽弁の動画に笑いこけたり、太平燕の写真に目を輝かせたり、印象に残る情報もあったと思います。

今回は1グループ10分ということだったのですが、どのグループも制限時間を大幅に超えてしまい、発表が終わったのは授業終了時刻を15分もオーバーしていました。でも、誰一人として時計を気にすることなく、最後まで発表に耳を傾けていました。話す方も聞く方も、成長したなと思いました。

さあ、明日は期末テストです。進級がかかります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

彼岸まではいいけど

9月24日(火)

それにしても、計ったように“暑さ寒さも彼岸まで”ですね。先週末の彼岸の前日までは真夏日でしたが、おとといの彼岸の中日は、雨が降ったこともあり、最高気温が30度を割り、昨日はさらに下がり、今朝に至っては、最低気温17.7度、肌寒ささえ感じました。半袖でマンションの外に出た瞬間、カーディガンを羽織ってくればよかったと思いました。“秋冷”は言い過ぎかもしれませんが、今までが夜でも暑苦しかっただけに、そんな言葉も使いたくなります。

いろいろな秋の感じ方があると思いますが、私は全国の最高気温ランキングで秋を感じます。暑い盛りの頃は、熊谷とか山形とか江川崎とか日田とか北見とか、本州四国九州、時には北海道の内陸部や盆地がベストテン(暑すぎますからワーストテン?)を競い合います。しかし、暑さが衰えてくると、沖縄の各地点が上位を独占します。現時点では沖縄勢が独占とまではいきませんが、上位に進出するようになりました。

涼しくなると心配になってくるのが、学生たちの風邪です。どうしてこんなに病弱なのかと言いたくなるくらい、季節の変わり目に風邪をひいて欠席する学生が多いです。今朝の私のクラスは欠席6名。そのうち2名は遅刻してきましたが、4名は声が出ないとか連絡してきていますから、気温が下がったせいで風邪をひいたのかもしれません。エアコンのつけすぎでも風邪をひく、ようやく学問の秋っぽくなったと思ったら風邪をひく、いったい、いつがベストシーズンなのでしょう。

そんなことを言っても、あさってが期末テストです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不合格

9月20日(金)

授業後、Sさんが先週のテストの再試を受けました。先週は残念ながら合格点には届きませんでしたから、もう一度よく勉強して再挑戦したというわけです。

このテストには、友達同士の会話のスクリプトを作るという問題がありました。この問題には、勉強した表現や語彙を使うことはもちろん、“友達同士の会話”らしい文末表現で答えてもらおうという出題意図がありました。授業でも練習したのですが、この問題で点が取れたか取れなかったかで、成績に大差がつきました。

この問題をほぼノーミスで答えられたJさんは、満点に近い成績で、クラスで一番でした。しかし、Jさんは例外で、多くの学生がこの問題で沈みました。配点が大きかったこともあり、少なからぬ学生がこの問題で失点を重ねたせいで不合格になりました。Sさんもその1人でした。

Sさんの答案は、先週よりはいい点でしたが、合格点にはわずかに届きませんでした。先週と同じく、会話のスクリプトを作る問題ができませんでした。Sさんはまじめな学生ですから、教科書に載っている事柄は確実に覚えます。しかし、会話の文末表現は今学期だけでなく、先学期も先々学期も、会話の時間に練習しているのですが、教科書に出ているわけではありませんから、Sさんはスルーしてしまったのでしょう。

そして、Sさんがテストの答えとして書いた会話スクリプトは、Sさんのしゃべり方そのものなのです。まるでSさんが答案用紙に乗り移って私に話しかけてきたかのようでした。今は、ろくな会話をしなくても生活できてしまいます。ですから、Sさんのように非常にぎこちない会話しかできなくても生活に不便を覚えないのです。

Sさん、あなたは努力を惜しまない学生ですから、進級させてあげたいです。でも、その努力の方向を考え直さないと、ごく近い将来、身動きが取れなくなってしまいますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

説明する

9月19日(木)

WさんとZさんは、理科系志望の良きライバルです。もうすぐ入試本番を迎えます。その入試に、口頭試問があります。理科系大学の口頭試問は、「どうして本学を志望したんですか」などという一般的な面接の質問に加え、理科や数学に関する質問もなされます。例えば、数年前のある卒業生は、「ニュートンの法則を説明してください」と聞かれたそうです。

ニュートンの法則といえば物理の基礎の基礎ですから、理科系の受験生なら誰でも知っています。しかし、それを改まって説明しろと言われると、言葉に詰まってしまいます。頭でわかっていること、国の言葉で理解していることを日本語わかりやすく説明するというのは、留学生にとってはかなり高度な口頭発表です。

大学によっては、それほど難しくない問題をその場で解かせて、答えを導くまでの過程を説明させることもあります。口頭試問の時間は1人当たり20分ぐらいですから、長考に沈まなければならないような難問は出されません。数分以内で解ける問題ですが、答えに至るまでにどんな道筋をたどったかわかりやすく説明するとなると、話は別です。

物理の時間に、EJUの過去問を使って、WさんとZさんに口頭試問の練習をしてみました。2人とも、EJUの過去問ぐらいは解けます。しかし、予想通り、説明する段になると、しどろもどろの支離滅裂、ホワイトボードには前衛芸術並みの絵と国籍不明の文字、一緒に説明を聞いた学生も“???”でした。

WさんとZさんも、もどかしく悔しいに違いありません。合格はその悔しさ、もどかしさを越えた先にあります。まだまだ鍛えなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

静かな授業

9月18日(水)

私のクラスは期末タスク真っ盛りです。数人のグループになって、各メンバーが与えられた課題についで調べ物をして、それを総合して発表します。昨日から始まったばかりですから、まだ調べ物の段階です。このクラスの学生はよくしゃべるのですが、調べ物の最中は水を打ったように静まり返っていました。鉛筆を動かす音の分だけ、テスト時間中の方がうるさいくらいでした。今どきの学生は、スマホで何かしている時が、一番精神集中できるのでしょうか。

今回のタスクは、ある県についていろいろな角度から調べて発表するというものです。グループ内で役割分担を決めて、各自が調べた結果を持ち寄ってパワーポイントを作り、発表します。もちろん、そこで使うべき(使ってほしい)表現や語彙は、今学期の授業で入れています。ですから、ただ単に調べ物をすればいいという問題ではありません。ネットに書いてあることをそのまま丸写しして発表しても、点数は付きません。それを自分なりに咀嚼して、理解できたことをクラスメートにわかるように伝えるという点に主眼があるのです。

同時に、クラスメートの発表を聞いて、新たな知見を得ることもまた、この期末タスクの目的です。学生が知っている都道府県と言えば、1都1道2府と沖縄県ぐらいでしょう。埼玉県は春に行った川越をピンポイント的に知っているくらいでしょうか。例えば鳥取県などという学生にとって縁遠い県について調べたり、その結果を聞いたりしたら、それはそのまま学生たちの視野が広がることにつながります。

調べ物の最中の静けさが、知的好奇心爆発の前兆現象であることをひそかに祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後です

9月13日(金)

授業が終わって職員室に戻ろうとしていると、Mさんが「先生、来週の火曜日は授業をしますか」と聞いてきました。「いいえ。このクラスの授業はいつも通り、水曜日と金曜日ですよ」と答えると、Mさんは「じゃあ、今日が先生の最後の授業でした。どうもありがとうございました」と、頭を下げました。Mさんは、アメリカのプログラムできていますから、今学期の終業が普通の学生より少し早いのです。火曜日まで授業を受けて、水曜日に期末テストを受けて、すぐに帰国ですから、顔を合わせられるかどうかわかりません。それで、わざわざお礼を言ってくれたのです。義理堅いじゃありませんか。

「期末テストでもいい点数を取って」と言って、2、3歩行くと、今度はJさんから、「先生、私、今日までなんです。明日、国へ帰ります。今までどうもありがとうございました」と、いつもと変わらぬ明るい声と満面の笑みで声をかけられました。どうせ退学するんだから、最後は遊びまくろうなどというよからぬ考えに傾くことなく、こうしてきちんと挨拶してくれるのです。まさしく、立つ鳥跡を濁さずです。

調べてみると、Jさんは入学から今まで、1コマだけ欠席が付いているだけで、出席率は限りなく100%に近いです。また、どんな授業にも全力で取り組み、何でも吸収しようという意欲が表情にあふれ出ていました。Jさんを見ていると、こちらも教える意欲が湧いてきます。各クラスにJさんみたいな学生がいると、教師の授業の質も上がり、学校全体が活気に満ちてくるのではないかとさえ思いました。

Jさんは日本で進学するつもりで受験の授業も取っていましたが、ご両親から帰って来いと言われて、帰国を決意したと聞いています。今学期の初めの時点では来年の3月までKCPで勉強すると言っていましたから、事情が変わったのでしょう。残念ですが、親の意見には逆らえませんよね。

私が「Jさん、お元気で」と声をかけると、Jさんは「先生もお大事に」と、最後の最後に笑わせてくれました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

9月12日(木)

レベル3のクラスの代講をしました。水曜日と木曜日にレベル4のクラスを担当していますが、ずいぶん差があるものだと感じました。期末テストまで2週間ですから、私のクラスの学生たちも今学期初めの頃はこんな程度の日本語力だったのです。普段、バカだのできないだのと言っていますが、レベル4の学生たちは、この2か月余りの間に、着実に力を付けてきているのです。

何よりも反応が違います。クラスの学生たちは私の話し方に慣れているからかもしれませんが、私の言葉を聞いて理解して、それに対して反応してくれます。しかし、この代講クラスの学生たちは、「???」という顔をしていました。言葉が届いていないのかなと思って、つい説明を付け加えてしまいました。

語彙もそうでした。レベルが1つ違うということは、授業3か月分の差があります。伸び盛りの中級付近でのこの差は、やはり厳然たるものがあります。レベル4ならすぐ出てくる単語が、レベル3ではなかなか出てきませんでした。この学生たち、来月からレベル4でやっていけるのだろうかと、心配になってしまいました。

今、レベル5のクラスに入ったら、同じことを私のクラスの学生たちに感じるでしょうね。“あいつら、レベル5じゃ通用しないだろうな”と思いながら、レベル5の学生たちを大したものだと心の中でほめることでしょう。

でも、同時にそれは、KCPの教育が機能していることを意味します。1学期ごとに、弱々しかった学生がたくましく育っていっているのですから。…と、自画自賛でこの稿を締めくくってみました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席理由書

9月11日(水)

「じゃあ、授業を終わりますが、今から名前を呼ぶ人はちょっと残ってください。Aさん、Bさん、…。ほかのみなさんは、気を付けて帰ってください」と、数名の学生を授業後に教室に残しました。何だろうといった顔つき、もしかすると…といくらかうつむきがちの学生、もう覚悟は決まっていると言わんばかりの学生、そんな学生たちに配ったのは、欠席理由書です。前月の出席率が80%を下回った学生に書いてもらうことになっています。入管提出資料にしますから、おろそかにはできません。

Cさんは身内に不幸があって一時帰国したためですから、理由がはっきりしています。Dさんも病気治療という納得できる理由があります。Eさんは具合が悪い日もありましたが、なんとなく休んでしまった日もあります。入管提出書類に、まさか「なんとなく休んでしまいました」とは書けませんから、非常に苦しくなります。たとえ病欠であっても、先月も先々月もその前の月も病気でたくさん休んだとなると、そんな病弱な体で本当に日本留学を続けられるのかという議論が湧き上がってきます。

学校の方も、いい加減な理由で欠席する学生が大勢いるとなると、学生管理能力を問われかねません。学生をかばってやりたい気持ちもありますが、あんまり甘い顔もできません。やはり学生の本分は勉強ですから、厳しく指導していく必要があります。それが、学生たちの将来につながるのです。学校に通う習慣すらつけられない学生が、高等教育など受けられるはずがありません。

出そろった欠席理由書、読むとやっぱり頭が痛いですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

現状打破

9月10日(火)

Fさんは来春大学進学を狙っている学生です。志望校としてH大学、O大学、Y大学を挙げましたが、出願締め切り日も試験日も合格発表日も、何も調べていませんでした。しかたがないので、一緒にネットで調べました。しかし、その結果をメモするわけでもなく、「はあ」とか言いながら画面を見ているだけでした。

6月のEJUの成績も、あまりパッとしませんでした。Fさんの成績で合格の可能性があるのは、上記3校のうちO大学だけです。そういうことを伝えても、さほどショックを受けた様子は見られませんでした。

毎日、学校以外で勉強している時間を聞くと、たったの1時間でした。この時間でKCPの授業の予復習と受験勉強までしていると言います。これでは、していないのに等しいです。

だから、中間テストも目を覆わんばかりの成績でした。教科書を見ていいから間違えたところを直せと言って、しばらく経ってから見に行くと、教科書を見ても正答にたどり着けていませんでした。

Hさんも来週大学進学組です。しかし、こちらは志望校についてきちんと調べていて、出願が一番早いのはK大学で、来週からだとわかっていました。B大学は小論文があるから自信がないなど、独自試験の科目まで押さえていました。

中間テストは、Fさんよりはいくらか点を取っていますが、多少ましだという程度です。Hさんの問題点は、間違えたところをみんなケアレスミスだとしてしまっている点です。確かにそういう誤答もありますが、大部分はポイントをつかんでいないから犯した間違いです。この点を直視しない限りは、これ以上伸びないでしょう。

Fさんは、まず、現状の無気力状態から脱することが必要です。Hさんは最後まで確実に勉強する癖を身に付けなければなりません。2人とも、どうにかして思考回路をつなぎ直さないと、卒業式の頃でも無所属新のおそれがあります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ