Category Archives: 学生

いい例文?

7月15日(土)

昨日の中級クラスで書いてもらった文法の例文を添削しました。中級も後半となると、普段あまり見聞きしない表現を勉強するようになります。初級文法のようにどんな場面でも使えるような文法ではなく、ある条件がそろうと威力を発する表現が中心となります。文法の授業も、その“ある条件”を強調して、こういう場面で使うんだよという練習をします。

そのうえで例文を書くのですが、そうすんなりこちらの思い通りの例文が仕上がるわけではありません。勘のいい学生は思わずニヤリとしてしまうような例文を書きます。その文法の特徴をつかみ、それを上手に応用します。助詞を間違えるくらいはしますがね。教科書の例文を少しいじったのを書いてくる学生もいます。こちらは想像力がないのかもしれません。想像力はあるけれども、そちらに走りすぎて“ある条件”を忘れてしまった学生も、必ず出てきます。軌道修正すれば、使えるようになる可能性を秘めています。

Cさんが気の利いた例文を書いてきました。本筋から外れたところでミスがありましたが、ポイントは押さえていました。その後何人かの例文を見た後で、Wさんの例文を読むと、どこかで読んだような例文でした。Cさんと、間違え方まで同じ例文でした。2人は隣の席ですから、助け合ったのかもしれません。さらに、Tさんもほぼ同じ例文でした。Tさんは席が離れていました。ということは、私に隠れてスマホで検索したのでしょう。そして、3人が同じサイトを見たに違いありません。

私の授業が伝わらなかったところは反省すべき点です。でも、スマホから拾った例文を書いても、力はつきません。この3人がどうかわかりませんが、中には自分が書いた例文はネットの辞書・文法書に載っていた例文なのに、どうして〇じゃなくて直されるんだと、返却された例文を見て訴えてくる学生がいます。こういう理由でこの例文は間違っていると説明しても、そういう学生に限って、納得しようとしません。

学生たちがAIに頼って例文を書いたらどうなるんだろうと考えることがあります。もしかすると、私がにやりとした例文は、AIが作っていたのかもしれません…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

解く? 解かない?

7月14日(金)

私が受験生の頃から、試験ではできる問題を確実に解いて点数を積み上げることが大事だと言われています。これはEJUでも何ら変わることはありません。受験のテクニックばかり教えるのは、学生に真の力をつけることにはなりません。しかし、学生に点を取らせることが学生の将来を切り開くことにつながるというのも、一面の真実です。しょうもないテクニックを知っているかいないかで合否が分かれるかもしれないのですから。

日本語プラス数学コース1では、解ける問題から解けという指示を出しています。問題Ⅰから順番に問題Ⅳまでやるのが正統派なのでしょうが、問題Ⅱがいくら考えても解けなくて、問題Ⅲ・Ⅳまで進めなかったとしたら、大損失です。ことに、問題Ⅲは得意分野で、試験終了間際にちらっと見たら楽に解けそうな問題だったなどといったら、精神的ダメージも尋常ではないでしょう。

だから、考えてもわかりそうもない問題は後回しにして、解けそうな問題から手を付けて点を稼ぐことが好結果につながるのです。数学コース1は、東大でも狙わない限り満点じゃなくても問題はありません。問題Ⅱでつまずいて平均点にも及ばない成績になってしまう方が、重大な結果をもたらします。

そんなことを言ったら、Lさんが「でも、問題Ⅱを解かないで問題Ⅲを始めたら、問題Ⅲは絶対間違えてはいけないと思って、とても緊張すると思います。そうなったら、得意分野の問題も解けなくなってしまいます」と反論しました。Lさんは物事を引きずる性格なのでしょうか。そこはすぐに頭を切り替えて問題Ⅲに集中してもらいたいです。“1問必殺”みたいな感じで、目の前の問題に全力を傾けてもらいたいです。解けなかった(解かなかった)問題はきれいさっぱり忘れて…というのは、そんなにまで難しいことなんでしょうか。Lさんにとっては至難の業なのかもしれません。そこを鍛えていくのが、私の仕事みたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教え子

7月12日(水)

中国の外国語学校の学生さんと引率の先生が、KCPを見学にいらっしゃいました。月曜日から東京に滞在なさっているそうですが、暑さはだいぶこたえているようでした。そんな中、わざわざ足を運んでくださるというのですから、こちらも昨日から学校中を掃除してお迎えしました。

朝、いらっしゃったら、玄関付近で自由に写真を撮っていただくことになっていたのですが、あまりの暑さのためすぐにエアコンの効いた部屋へ(この時点ですでに33度)。KCPでの留学生活の紹介の後、学生さんたちにとって大いに関心のある日本での進学について説明しました。学生さんたちの日本語はほとんどゼロですから、引率の先生に通訳していただきました。

私の説明が終わると、次から次へと質問が出てきました。こちらの予想を上回る関心の強さで、予定を20分もオーバーし、昼ご飯を食べる時間がなくなってしまうのではないかと心配になるほどでした。KCPの在校生もこのくらい進学について真剣に考えてもらいたいものです。日本にいると情報過多で、かえって興味を失ってしまうのでしょうか。

午後は初級クラスを見学したり、クラブ活動に参加したりしてもらいました。最後に感想を聞いた時、日本の文化に触れられていい経験ができたと言ってくれました。そうそう、お昼に食べた日本のラーメンは、塩辛かったそうです。これも、日本の食文化の一端です。

実は、朝、引率の先生に驚かされました。「L先生からの手紙です」と封筒を手渡されました。中を読むと、L先生とは私が教えたLさんでした。現校舎が建つ前の、旧校舎の時代の学生です。名前を見た瞬間、10年以上の記憶が鮮やかによみがえりました。今は、外国語学校の先生だそうです。Lさんは何事にも全力で取り組んでいました。そのLさんの教え子たちなら、何でも吸収しようという姿勢も引き継いでいて当然です。

大急ぎで手紙の返事を書いて、引率の先生に託しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上から下まで

7月11日(火)

午前中は、N先生の代講で最上級クラスに入りました。私の上級クラスを担当していますが、そのクラスよりも2段階か3段階ぐらい上のレベルです。教科書もスラスラ読めるし、出てくる質問も鋭いし、だからそれに答える私の日本語もかなり高度なのですがそれを一発で理解してしまうし、私のクラスでは絶対にありえない光景が繰り広げられました。日本人に話すのと全く同じ調子で話しても、何ら不都合を感じませんでした。

Lさんは、新入生ですがこのクラスに入りました。もちろん、国でかなり勉強してきました。そのLさんが、授業後に、新宿区で運営している会話クラブに参加したいがどうすればいいかと聞いてきました。はっきり言って、初対面の私にいきなりこんなことを質問する度胸があれば、会話クラブなどに通う必要はありません。通ったら、先生になれるでしょう。日本人の指導員から通訳を頼まれるのではないでしょうか。そういう積極性、問題を解決しようという意志、常に上を見る姿勢などがあればこそ、Lさんの日本語力が培われたのに違いありません。

午後は、レベル1でした。「これは誰の本ですか」などという練習をしました。これはこれで面白いものです。理解力は最上級クラスですが、教師から何でも吸収しようという意欲はレベル1です。それに応えようとすると、自然に声もアクションも大きくなります。省エネ授業などできません。それゆえ、疲れる度合いは最上級クラスの5倍ぐらいになるでしょうか。でも、その疲れ方はスポーツに似ていて、さわやかさを伴います。

このレベル1の学生の中から、最上級クラスまで上り詰める学生が現れるでしょうか。その姿を見てみたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

工夫、雨水

7月10日(月)

上級の読解で、ギリシアのパルテノン神殿のエンタシスについて触れられていました。その部分の段落を学生に読ませると、「…エンタシスというこうふが施されています。…」と読んでくれました。次の学生も「…こうしたこうふによって…」と読みました。

学生が「こうふ」と読んだところは、「工夫」と書かれています。20人も学生がいれば、1人ぐらい何か言う学生がいるだろうと思いましたが、誰も何も言わずスルーしそうになりましたから、「それは“くふう”と読むんだよ」と、こちらから教えました。

「工夫」は、“くふう”と読むか“こうふ”と読むかによって意味が全然違います。学生たちは“こうふ”の意味で本文を理解していたのでしょうか。それとも、「工夫」には意味が2つあるけれども、こちらの意味がこの文にはピッタリくるということで、読みなど確かめずに理解してしまったのでしょうか。いや、そもそも「工夫」を“くふう”と読むなど夢にも思わず、意味だけ調べてわかったつもりになってしまったのかもしれません。

そのもう少し先に「雨仕舞」という言葉が出てきました。こちらはきちんと調べたようで、“あまじまい”と正しく読んでくれました。しかし、その直後に現れた「雨水」は、しっかり“あめみず”と読んでしまいました。「雨水」は漢字を見ただけで意味がわかるので、わざわざ調べることもなかったのに違いありません。「雨〇」は“あま〇”と読むことが多いと補足説明しました。

もっとも、「雨水」は、二十四節気では“うすい”です。また、工場では「雨水(うすい)のピット」などというように、“うすい”と読むことがよくあります。実は、私は、気を付けないと“うすい”と読んでしまう派なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初熱帯夜

7月8日(土)

今朝の東京の最低気温は25.2度で、どうやら今シーズン初の熱帯夜だったようです。予報を見ると、来週は毎日熱帯夜の真夏日みたいです。しかも、最高気温は33度ぐらいまで上がるそうです。“曇り時々晴れ、降水確率40%”ぐらいの日が続きますから、梅雨明けはまだまだでしょう。

始業日前にやっていたアメリカのプログラムできている学生への授業で、“暑いです=hot”を入れて、「毎日、暑いですね」なんてやっていました。すると、Tさんが、“How do you say humid?”と聞いてきました。アメリカの学生たちにとっては、東京の夏はhotではなくhumidなのです。「蒸し暑い」と答え、直訳するとsteamy hotになると付け加えると、教室にいた全学生がうなずいていました。Tさんは、早速、「毎日、蒸し暑いですね」などと言っていました。

Tさんは“蒸し暑い”がよほど気に入ったのか、“蒸し”の部分を“無視”と同じアクセントで発音し、強調していました。アメリカの内陸部出身だそうですから、気温が高いのはともかく、湿度が高いところで暮らすのは初めてなのに違いありません。ですから、自分のhometownと東京との違いは“蒸し”だと主張したいのでしょう。

Tさんは、ゆうべの熱帯夜はどう過ごしたでしょう。湿度は一晩中70%前後でしたから、エアコンつけっぱなしだったかもしれません。でも、それは一歩間違えると風邪にまっしぐらです。蒸し暑い夜への対処法なんて、ガイドブックにもネットのサイトにも載っていないでしょうから、自分で編み出すしかないのかな。それも、留学の思い出として、笑い話にしてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

同じことをしても

7月7日(金)

今学期の金曜日は中級クラスです。昨日出された読解の宿題を回収して中身をチェックしました。

提出しなかった学生たちは論外として、提出した学生の中で最悪だったのはHさんです。読解の教科書を読んで教科書に載っている問題に答えるのですが、Hさんは教科書に付いている答えを丸写しして提出していました。これでは力が付きません。宿題をする意味が全くないじゃありませんか。

Hさんは、ぎりぎりの成績で進級した学生です。期末テストの読解は不合格点でしたが、先学期は進級できなかったこともあり、お情けで進級させてもらったのでしょう。ですから、もともと読解の力が強いとは言いかねます。それゆえ、自分の力だけでは教科書の問題を持て余してしまったのでしょう。

一方、Yさんは自分の力で問題を解き、なおかつ答え合わせまでして、間違えたところを赤ペンで直したものを提出してきました。ここまでしてくれると、教師はほとんどすることがありませんから、Yさんの間違え方をじっくり観察しました。Yさんは、問題の答えになる部分を教科書からそのまま抜き出してくることはできますが、そこから要点を切り出してまとめるということができません。これは、Yさんに限らず、中級の学生全般に言えることです。逆に言うと、これができたら中級卒業でしょう。

Yさんは自分の答えを直しながら、何を考えたでしょう。足りない点に気づいてくれたかな。同じように教科書の答えを見ていたHさんは、何も考えていなかったでしょうね。始業日2日目で、もう、同じ教材から得た物の差が目に見えてしまったような気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

顔と名前

7月6日(木)

今学期私が担当する上級クラスは、先学期のクラスで考えると大きく2つのグループから成り立っています。お互いほとんど接触がなく、何も手を打たないとクラス内に壁ができてしまうかもしれません。ですから、始業日恒例の自己紹介に代えて、数人ずつの小グループをいくつか作り、そのグループのメンバーの顔と名前を覚えるようにと指示を出しました。

ここまで言えば、上級の学生ですから、名前を言い合ったり簡単な自己紹介を始めたり、さらには雑談に発展したりと、グループのメンバーを自分の頭に印象付けようと工夫をしていました。メンバーを組み換えると、1回目より要領よく顔と名前を覚えようとしていました。

もう少し詳しく観察すると、グループ内で自然発生的に生まれたリーダーがノートか何かを回して、各人の名前を書かせているところと、そうではなくて、音やリズムを頼りに顔と名前を一致させようとしているところがありました。上級だとやはり文字を介したほうが覚えやすいのでしょうかね。

私が新しいクラスの学生の名前を覚えるときは、名前に特徴的な漢字が含まれていたら、その漢字をキーにして顔と名前を記憶します。名前の読み・発音が独特なら、それと顔を紐づけます。外見が印象深かったら、もちろん、それが幹となり、名前その他がそれにぶら下がります。

このクラスでは、文字派が若干優勢でした。最後にクラス全員の顔と名前を覚えましょうということになったら、「先生、ホワイトボードに1人ずつ名前を書いていってください」ということになりました。過程はどうであれ、クラスのみんなが、みんなの名前を覚えて仲良くなってくれたらそれで目標達成なのですから、言われたとおりに名前を書きました。

クラスメートの名前を覚えてくるのを宿題にして、明日のM先生に引き継ぎました。M先生は、明日の朝いちばんで、「この学生はだれ」とやってくださることでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

盛り上がりの陰で

6月29日(木)

昨日の午後、アメリカのプログラムの学生たちは、数グループに分かれて都内へ見学に出かけました。午前の授業は、見学してきたことの発表会でした。6階の講堂がさらっと埋まるほどの学生の前で、パワーポイントを使ってプレゼンテーションしました。私のクラスの学生たちをはじめ、日本語がほとんどできない学生も多いため、発表そのものは英語でした。日本社会の見学、文化体験が主たるテーマでしたから、満足に使えない日本語よりも、自由に意思疎通ができる英語で自分たちの見聞をみんなで共有することに重きを置きました。

逆にこちらは学生たちの話が完全には理解できませんでしたが、発表した学生たちの新鮮な驚きは十分に伝わってきました。学生たちはといえば、英語での発表だったからなのでしょうか、質疑応答が活発でした。その様子を見ながら、今学期や先学期のタスク発表の様子を思い出しました。沈黙が続いて、教室内に重苦しい雰囲気が漂うこともたびたびありました。

学生にとっては外国語である日本語での発表を聞き、その日本語で質問するというのは、中上級の学生たちにしても重荷だったのかもしれません。ただ、気になったのは、聞き手の学生たちの表情でした。生き生きしていたアメリカのプログラムの学生たちに対して、中上級の学生たちには“させられている感”が見られました。受験勉強以外には興味が持てないのでしょうか。知的好奇心の欠如とは思いたくありません。

予定の時間をオーバーして発表・質疑応答が行われている間、7月期の期末タスクはどうすればいいかなあなどと考えていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

東京で好きな物

6月28日(水)

お昼少し前に、先週金曜日に入ったクラスのアメリカのプログラムで来ている学生たちが、職員室に現れました。習ったばかりの文法や単語を使って、教師にインタビューしてくるというタスクのためです。職員室にいた教師が3人ずつぐらいの学生から、インタビューされました。

私のところへ来た学生は、「はじめまして。Aです。どうぞよろしくお願いします」「はじめまして。Cです。どうぞよろしくお願いします」はじめまして。Jです。どうぞよろしくお願いします」とあいさつしました。しかし、AさんとCさんは金曜日に私と会っています。2人もそれはわかっているはずですが、「はじめまして。…」と言ってしまいました。おそらく、先生が授業で示した例の通りにあいさつしたのでしょう。

初級の最初の頃の学生たちですから、聞けることはたかが知れています。「何時に学校へ来ますか」「何時まで働きますか」「趣味は何ですか」などという程度です。ところが、Jさんは「東京で好きな物は何ですか」と、予想外の質問をしてきました。一瞬答えに詰まりましたが、逆質問してもJさんを困らせるだけです。ですから、「好きなところ」とか「好きな建物」とかではないかと想像し、「スカイツリーです」と答えました。すると、それを聞いたCさんが「sky tree は、いいです。私も好きです」と、英語だけきれいな発音で突っ込んでくれました。どうやら、そんなに的を外さなかったようです。

授業後、担当した先生に話を聞くと、みんな満足したようです。またしたいと言っていたそうです。大半の学生が、生の日本人と話したのは初めてだったでしょうから、そのぐらいの感動があってもおかしくはありません。この感動を忘れないでほしいですね。忘れ去ってしまうと、中級あたりで沈殿することになってしまいますから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ