Category Archives: 学生

医学部に挑戦?

5月30日(木)

Sさんは非常に優秀であり、努力家でもあります。成績がよくてもそれに慢心することなく、“もっと上を”という気持ちを決して忘れません。出席率も100%です。授業中は自分から積極的に手を挙げることは少ないですが、教師に話は一言たりとも聞き漏らすことはなく、ここぞという時にクラスのみんなを感心させる発言をします。

そんなSさんは、医学部を目指しています。いくら優秀だとは言っても、医学部はそうやすやすと入れるところではありません。しかも、多くの大学の医学部は、留学生を進んで入学させようは考えていないように見受けられます。面接をしてみて“これはいける”と思った留学生がいたら合格にするけれども、そうでなかったら留学生の合格者はゼロでもいいといった考えではないかと思います。

確かに、日本人の入学生と同等以上にできないと勉強についていけないでしょう。また、将来医者になった時、患者の訴えを確実に受け止められるコミュニケーション力が必要とされます。そうなると、並の日本語力では合格できないのもうなずけます。

しかし、これから先は日本も外国人が増えていきます。患者は日本人だけとは限りません。Sさんの国の人も、数多く日本で生活しています。そんな人たちを診るのは、日本人の医者よりもSさんが向いているかもしれません。また、医学を勉強した人が全員医者になって患者を診るとは限りません。iPS細胞でノーベル賞を受賞した京大の山中先生がいい例です。Sさんなら、ノーベル賞は取らないまでも、医学研究者として足跡を残すことは十分にあり得ます。ですから、医学部はもう少し外国人留学生を入れてくれてもいいのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

トラブル

5月29日(水)

W先生がご病気なので、代講をしました。

いつもそうなのですが、代講で教室に入ると、学生の表情が一瞬引きつります。変な奴が来たと思われているのでしょうか。以前教えた学生がいると、その学生だけは、微笑みかけてきたり手を振ったり、なにがしか懐かしげな仕草や表情を見せてくれます。今朝はCさんが目を輝かせてくれました。そんな学生の顔を見ると、こちらも緊張が解けます。アウェイであることは確かですが、少しでもホーム感があると、気持ちが落ち着きます。

ところが今朝は、出席を取ろうとタブレットを開いたところ、画面が固まって動かないではありませんか。知っている限りのリカバリー法を試しましたが、解決には至りませんでした。5分前に教室に入ったのに、9時になって学生はそろっているのに、こちらの準備は整っていませんでした。

タブレットはあきらめて、紙の名簿で出席を取りました。出席はそれで済みましたが、聴解の授業などで使う予定をしていましたから、「このタブレット、死んでますねえ」とかって言いながら、授業を組み立て直しました。作動しないという意味の“死んでいる”は、このレベルの学生たちは知らない用法なので、一瞬ではありますが、学生を引き付けられます。そんな姑息な手も使って、態勢を立て直します。漢字の時間にもタブレットを使いたかったのですが、それもあきらめて普通に教科書を使うだけにしました。その他、ディクテーションや発音練習といった、タブレット不要のメニューを並べて、どうにか前半を切り抜けました。

かろうじて前半を無事に終わらせ、職員室に戻りました。タブレットを交換し、また教室へ。教室で動作チェックをし、授業に臨みました。今度は普通に動きました。前半にできなかった授業を次々に行い、進度の帳尻を合わせました。W先生ほどの授業はできなかったでしょうが、必要最低限のラインは確保したつもりです。質疑応答がけっこう盛んにできましたから、学生たちもそこそこ満足してくれたんじゃないかなと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

さてどうしましょう

5月28日(火)

EJUまで残り20日を切りました。火曜日のお昼の日本語プラス大学進学準備の時間を使い、EJUの記述の模擬テストをしました。授業で意見文を扱っているレベルもありますが、EJUの記述は30分で400~500字と、スピードを要求されます。課題に対する意見は持っていても、それを30分という決められた試験時間内に書ききれるかが、勝負の分かれ目です。学生たちには、まず、その時間の短さ、焦る気持ちを抑えて自分の主張を書き連ねる力の必要性を実感してもらいたいところです。

最初にEJUの記述の概要と採点基準と文章構成の見本を示しました。そして所定の原稿用紙を配り、課題に取り組んでもらいました。書いている最中の学生たちを見て回りましたが、筆の進みが滞っている学生が多かったです。やっぱり、書き慣れていないという点が大きいようでした。

30分経ち、原稿用紙を回収しました。書き終えたと思える原稿用紙が1/3ぐらいで、あとは書きかけか、そこにも至らないほどの短さでした。中級入口あたりの学生までにとっては、荷が重かったようです。

職員室に戻って学生たちの答案を読んでみると、問題文に指示された構成ができていない学生が目立ちました。私が書き終えたと思っていた学生も、その内容を見ると尻切れになっていて、高い点数はあげられませんでした。上級のごく一部の学生だけが、どうにか意見が伝わって来そうな文章でした。

そもそも、学生たちは問題文をよく読んでいないようです。課題文が2つあり、どちらかを選ぶのですが、2つ目を選んだ学生は1人しかいませんでした。最初に目に入った課題に取り組み、苦戦していたようです。2つ目の方が楽に書けそうだったんですがね。

午後は、来週のこの時間にどのようにフィードバックしようか考えていました。単純に添削しただけじゃ意味がありませんしね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変わるお祭り

5月27日(月)

昨日は花園神社のお祭りがありました。毎年町内会からお誘いがあり、学生におみこしを担がせてもらっています。おみこしを担いだ学生たちは、異口同音にいい体験ができたと言います。今年も3名の学生が参加しました。その写真を見る限り、満足そうな顔をしていました。

花園神社のお祭りは、KCPの学生のような外国人も加えながら、ずっと続いています。おそらく今後もこういう形で引き継がれていくことでしょう。新宿区は外国籍の方が大勢住んでいます。お祭りのような伝統行事にそういう方を巻き込むことで、地元意識を高めることも考えられているのでしょう。

岩手県奥州市で千年以上も続いてきて、国の無形文化財にも指定された蘇民祭が、今年で幕を閉じました。担い手の高齢化が最大の理由です。残念だという声も上がりましたが、祭りを支える人がいなくては、続けようがありません。花園神社のお祭りは、蘇民祭に比べると、ずっと恵まれています。

また、昨日は福島県南相馬市で相馬野馬追祭が行われました。相馬野馬追祭は、去年までは7月下旬に行われていました。しかし、最近の7月下旬は、東北地方でもかなりの酷暑で、祭りに参加する人馬ともども大いに体力を消耗するようになったそうです。それゆえ、今年から2か月早めたというわけです。

報道によると、時期を早めたことは、参加者にも観客にも好評だったようです。7月下旬にこだわっていたら、こちらも中止に追い込まれていたかもしれません。熱中症によって犠牲者が…などとなる前に伝統を変えたことは、英断だったと思います。

担い手が増やせるお祭りや伝統を変えられるお祭りは、生き残れます。高齢化過疎化の大波に耐えられないお祭りは、どんなに見る人を感動させようと、消えていくのです。寂しく厳しい話ですが、これが日本の伝統文化の偽らざる現状なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

睡魔

5月24日(金)

Mさんは、私なんかが普通の日本人としゃべるのと同じ調子で話しかけても会話が成り立ちます。語彙も豊富で、十分に超級の力があります。来年、゛いい大学”に入ろうと、英語の外部試験を受け始めています。日本語プラスで総合科目の勉強もしています。

毎週金曜日は、6月のEJUに備えて、EJU日本語の過去問を解く授業をしています。先週は川越旅行でお休みでしたが、今週からは本番直前の6月14日まで、追い込み態勢でガンガンやっていきます。

Mさんも、もちろんこのクラスの一員です。先々週は翌日TOEICを受けるからと欠席しましたが、今週は最前列で試験に臨みました。私が見ていた読解の時間は、問題文をかなりのスピードで読み、次々にマークシートを塗りつぶしていました。

ところが、試験終了後、「先生…」と、いくらか沈んだ声をかけてきました。聴解の問題の最中に寝てしまったというのです。今回に限らず、テストの最中に眠くなることがよくあるそうです。「どうしたらいいですか」と聞かれましたが、確実に効く解決方法はありません。コーヒーをがぶ飲みせよというのも、シャープペンシルの先で腕を突っつけというのも、万能ではありません。カフェインには利尿作用がありますから、目が覚める代わりにトイレに行きたくなるかもしれません。本気で眠くなったら、シャープペンシルで突っつく前に寝落ちしてしまうでしょう。

緊張感が足りないのかなあと思います。Mさんがどのくらいプレッシャーに強いかわかりませんが、1問たりとも間違えられないという精神的負荷を感じるくらいがちょうどいいのかもしれません。平常心を保つのと緊張感に欠けるのとは、別問題です。

MさんはKCPの希望の星ですから、ぜひとも眠気との戦いに勝ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

書類作成

5月23日(木)

木曜日は初級の学生対象の大学進学授業があります。日本の大学の特徴、大学入学までのロードマップ、EJUの中身、留学生入試には付き物の面接試験の概要などを話してきました。先週は、具体的にどんな大学があるか、画像も交えて紹介しました。

今週は、思い切って出願書類を書いてもらいました。と言っても、まだ具体的な志望校が決まっていませんから、昨年以前の入試の書類を練習用として使いました。予想通り、失敗だらけになりました。

まず、何を書いていいかわかりません。名前だって、漢字で書くのかアルファベットで書くのかカタカナで書くのか、初級の学生にはわかりません。「本国の住所」を「日本国の住所」だと思った学生もいました。履歴書の学歴では、“上段に学校名、下段に所在地”と明記してあるのに、逆に書いてしまいました。所在地にしても、国名しか書ない学生から、番地まで書こうとしたけど番地がわからなくて困っていた学生まで、いろいろでした。職歴にアルバイトを含めるかというのは、上級の学生でも聞いてきます。また、ない場合「なし」と書くというのも、上級の学生もできない人が多いですね。

さらに苦労したのは経費支弁書です。初級の学生には無理なことはわかっていましたが、すぐには書けないこと、親元に送って署名してもらわなければならないので時間がかかることなどを実感してほしかったのです。学生たちは十二分に実感したようです。

志望理由書は、初級の学生の日本語力ではまだまだ書けません。用紙を使わせてもらった大学は1000字を要求していましたが、A4の両面に普通の原稿用紙よりもずっと小さいマス目が印刷されているのを見ただけで、大変さが伝わったようでした。

単に日本語が上手になるのとは別な側面のするべきことが学生たちに見えてきたら、この授業は成功です。毎年、書類不備で書き直させられたり門前払いを食らったりする学生がいますから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

EJUのもっと先

5月21日(火)

毎週火曜日は、日本語プラスで大学進学のガイダンスのような授業をしています。このところ大学の留学生入試の仕組みを説明してきました。先々週は志望理由書、先週は面接、そして今週は各大学の独自試験の日本語について話しました。

留学入試の日本語試験は各大学でまちまちです。JLPTの言語知識(文法と文字語彙)のような問題を出すところ、日本人の高校生でもハードに感じるだろうと思われる読解をさせるところ、聴解までやるところなど、千差万別です。超級では来学期あたりからこういう問題を授業に取り入れていくというのが例年のパターンですが、私が担当している日本語プラスの学生たちは中級が主力です。そういう問題に触れるのも初めてだったかもしれませんし、予告なしだったこともあり、面食らっているようでした。

小論文のパターンも紹介しました。長文を読んで意見をまとめるのは手に負えないでしょうから、軽めの過去問を紹介しました。それでもすぐに書ける代物ではないと感じているようでした。社会問題について意見を書く問題でしたから、その社会問題についてある程度の知識がないと書きようがありません。そして、今年の入試で取り上げられそうなテーマもいくつか挙げました。能登半島地震は知っていると言っていましたが、どこまで深く知っているのでしょう。そこから防災とか過疎化とか、更なる問題と関連付けて文章が書けるでしょうか。

少なくとも、日本や世界の動きに敏感であってほしいものです。円安だと仕送りを円にした時増えるからうれしいなんていう程度では、どこの大学も拾ってくれないでしょう。これをきっかけに、今から目を外に向けてもらえれば、学生たちの将来は明るくなるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

座りっぱなし

5月18日(土)

昨日は川越課外授業でしたが、今学期の次の学校行事は、6月10日の大学・大学院進学フェアです。参加校がほぼ決定しましたから、来週あたりから学生たちに進学フェアがあることを伝え、進学するつもりが少しでもあるのなら必ず出るようにと指導していきます。

教師が口で出ろといくら繰り返しても、学生はそう簡単には動きません。ですから、パワーポイントで視覚に訴える資料を作ることにしました。参加校には、学生誰もが知っている大学もあれば、日本人には有名でも留学生には無名な大学もあります。また、学生たちが知っていると言っても、名前と偏差値レベル程度でしょう。ですから、パワーポイントで各大学のそれ以外の特徴を紹介して、学生たちに具体的なイメージを明確に持ってもらおうと思っています。

そう思って資料作りを始めると、私自身も各大学について特別詳しいわけではないことを痛感しました。例えば各大学の学部卒業生の大学院進学率を調べてみると、意外と高かったり低かったりしました。各大学のウリは何かとなると、かなり気合を入れて調べなければなりませんでした。まず、私がその大学に入りたくならなければならないんですよね。

試行錯誤を繰り返しながらでしたから、参加予定校の3分の1ほどで終わってしまいました。でも、資料作成の要領はつかめましたから、月曜日以降ははかどることでしょう。

昨日は朝から1日中川越の街を歩きつづけましたから、スマホの歩数計が3万4千歩余りを記録しました。しかし、今、歩数計を見てみたら、わずかに3729歩。そうだよね。お昼にちょっと外に出ただけで、ずっとパソコンの前だったもんね。そのぐらい根を詰めて作ったんですから、学生のみなさん、来週の大学紹介、見てね。見なくても10日は必ず出てね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

好天に恵まれました

5月17日(金)

朝から快晴。7時に本川越駅に着きました。先生方への事前説明で示したおすすめコースを歩いて氷川神社へ向かいました。大正浪漫通りにはたくさんの小ぶりのこいのぼりが、四万十川などで行われているような、川の両岸を差し渡してたなびかせるのと同様に、道をまたいで泳いでいました(ところが、いつの間にか片付けられてしまい、昼間通りがかったときには、夢幻のごとく、何もありませんでした)。富士見櫓跡に上ると、マンションのすき間から富士山の頂上部が見えました。新河岸川遊歩道から木立の向こうに氷川神社の大鳥居が見えると、やっぱり立派だなと感じました。菓子屋横丁は店がまだ開いておらず、観光客も皆無でした。蓮馨寺は、毎朝お参りしていると思われる地元の方が数人手を合わせていました。境内を掃除している方もいましたが、こちらも毎朝なのでしょうね。

1周して駅に戻ると、先生方が少しずつ集まり始めました。その後学生も来始めましたが、学生も教師もみんな直射日光を避けて日陰に集まったため、駅構内から出る通路を塞いでしまいました。これは反省事項です。

あれほど時間厳守と指導しておいたのに、定刻になっても学生の集まりは7~8割だったでしょうか。“いい学生”と評判の学生も、定刻過ぎの電車で到着し、慌てて集合場所に向かっていました。冷たくおっぱなして出発しても、結局こちらの手に負えなくなるだけですから、待たざるを得ません。これは永遠の課題です。

時の鐘付近で学生の整理に当たっていると、超級クラスのグループが来ました。正午少し前だったので、12時に鐘が鳴ると教えると、写真を撮りながら待っていました。私も時の鐘を聞くのは初めてでした。自動で撞木が鐘から離れ、今か今かと待ち構えていると、撞木が解き放たれて鐘を撞きました。思ったより小さな音(それでも付近には十分響きました)でした。鳴っていない鐘を見上げているくらいが、想像力が掻き立てられて、かえって面白いんじゃないかなと思いました。

超級グループの学生たちが鐘を聞いた後すぐに立ち去ろうとしたので、時の鐘の奥に祭られているお稲荷さんを拝んだかと尋ねました。拝んでいないと答えたので、「ここは合格に著しいご利益があると言われているのに、そこにお参りせずに行ってしまうんじゃ、お前ら全員だめだな」と脅したら、慌てて拝みに行きました。みんな、受験に関しては必死なんですね。

外歩きをする課外授業は、“天気よければすべてよし”みたいなところがあります。最終集合場所の蔵里にやってきた学生たちは、みんな満足そうでした。歩き疲れたDさんやGさんたちのように、しばらくの間座り込んでいる学生もいました。ここでも定刻になっても現れない学生がいて、教師が連絡を取る場面が見られました。体験イベントに夢中になっていたとのことでしたから、担任の先生からは大目に見てもらえたようです。

私は、うっかり、夕方歯医者の予約を入れてしまったので、へとへとの体を引きずって歯医者へ行きました。口を開けたまま、寝てしまいそうになりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞く力

5月14日(火)

留学生の大学入試には、必ずと言っていいほど面接があります。受験生の日本語力を確かめることはもちろん、勉学に対する意欲や、4年あるいはそれ以上に及ぶ留学生活に耐えられるかどうかも見ていることでしょう。そして、各大学のアドミッションポリシーに合致した留学生を選抜していることと思われます。

いろいろな大学の先生方の話を総合すると、面接試験はコミュニケーション能力の試験でもあるようです。日本語でコミュニケーションが取れない学生は、指導のしようがないので入学させないという考えの大学もあります。志望理由や将来の計画など王道的な質問だけでは、暗記してきた模範解答でかわされてしまいます。それ以外に、受験生の人となりや社会性を見る質問もなされます。

さて、コミュニケーションとは何でしょうか。自分の気持ちや考えを相手に伝えられればコミュニケーションは完了でしょうか。いいえ、相手の気持ちや考えを理解することも含まれます。受験生はとかく前者に力を入れがちですが、後者がなければそれは自分の思いの押し付けに過ぎません。

そうならないためには、相手の話をきちんと聞いて受け止める力が重要です。しかし、この力は上級になれば身に付くといったものではありません。日頃からスマホではなく人間に向き合わなければ、この力は伸びません。翻訳ソフトの助けを借りてばかりでは、うわべだけの理解しかできません。その言葉に込められた重層的な意味など、想像の埒外でしょう。

日本語プラスの進学授業で、面接試験の大学側にとっての意義を訴えました。今のうちからそういう意識で準備していってもらえば、文字通り実りの秋が迎えられるはずです。天皇陛下も田植えをされたとのことです。今から秋を楽しみにしていましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ