Category Archives: 行事

ほめられました

8月28日(水)

12時少し前、「じゃあ、こういうテーマでグループごとに話し合っててください」と学生たちに指示を出して、私は6階へ。6階のベンチにはすでに数人の学生が待ち構えていました。講堂に入り、この蒸し暑い中、進学フェアに参加してくださった専門学校の担当の方々にご挨拶をしました。

その後すぐに教室に戻り、授業を終わらせ、諸々の作業や学生との約束を済ませて、12時半過ぎに再び6階に上がると、進学フェアの会場は結構にぎわっていました。私の知っている顔もいくつかありました。夏休みが明けてから短期決戦であおりまくったからでしょうか、どの専門学校のブースでも数人の学生が話を聞いていました。

去年は年内に定員が埋まってしまった専門学校が多く、出遅れて思うように進学できなかった学生もいました。今年はそんなことがないようにと思っていましたが、こんな感じで学生が動いてくれたら、思い通りの進学ができるでしょう。9月には推薦入学の出願が始まります。進学フェア参加校の多くから推薦枠をいただいていますから、それを活用してどんどん決めていってもらいたいです。

留学の目的が日本での就職なら、専門学校が一番だと思います。就職支援の手厚さは、なんたって専門学校です。大学や大学院を出て就職するより“いいところ”に入れるケースも少なくありません。

専門学校の方からは、「みなさん、日本語がしっかり話せますね」とおいお言葉を頂戴しました。多少のヨイショはあるでしょうが、うれしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コトバデー

8月5日(月)

予定の時刻になると、学生たちが会場に入場してきました。ざっと見渡したところ、空席が目立ちませんでしたから、ずる休みは少なかったのでしょう。ゲストの方たちもいらっしゃり、コトバデーが始まりました。

最初は音読。どのクラスもマイクの使い方があまりよくなく、残念ながら、練習の成果が十分に発揮できたとは言えない感じがしました。練習の際、学生はもちろん、教師もマイクを通して声を届けるということに気が回っていませんでした。次回はこのあたりが課題です。

続いて創作発表。学生たちが作った俳句が秀作ぞろいで驚かされました。私みたいな詩心を持ち合わせていない者など足元にも及びません。

その次は、授業でやった会話や発表の再現です。最優秀作を集めたからでしょうが、初級でも高度なやり取りをしていました。中級のWさんやEさんよりも、よほどわかりやすい話し方をしています。2人の入試の面接指導は、初級の学生にやってもらった方がいいかもしれません。上級はかなり程度の高い発表をしていました。学内サイトに入れば発表の概略が各国語訳で見られますが、中級当たりの学生でも理解するのが難しかったかもしれません。だからこそ、自分たちも勉強・練習してあのようになるんだという目標にしてもらいたいところです。

お昼の休憩は、みんなそれぞれ思い思いの所で食事をしたようです。だからでしょうか、午後の部開始時の集まりが若干悪かったです。

その午後の部の最初は、KCPで勉強しているいろいろな国の学生が、オリンピックの最中ですから、自国で盛んなスポーツを通して、国の紹介をしてくれました。初めて見るスポーツが多く、昼休憩後で眠くなりかけた目が、再びぱっちりと開きました。

その次が声優にチャレンジです。最初のクラスの出来が素晴らしく、会場全体がひきつけられました。学生たちのどよめきが違いますね。ほかのクラスも努力の跡が感じられ、ゲストのみなさんも関心なさっていたようです。同じ題材でもクラスによって味付けが違うところが面白かったです。

そして余興ですが、私は演劇部のスタンバイのため、見ておりません。その演劇部、練習不足の私を心配してか、私がステージに出ると、学生たちが私のセリフをささやくのです。その優しさ、ありがたく受け取りました。おかげで大きなミスをすることなく役目を果たすことができました。

予定の時間を少々オーバーしてしまいましたが、無事終えることができました。それなり以上ん盛り上がり、学生たちも満足できたのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

職員室の学生

7月29日(月)

演劇部の“地下活動”に参加して職員室に戻ってくると、Gさんがいました。Gさんは追試や再試の対象者ではないし、授業中の態度が悪くて説教されるようなことも考えられません。もちろん、喫煙などの不始末をしでかすような学生でもありません。

ちらっと様子を見ると、来週月曜日のコトバデーでGさんも参加するスピーチコンテストで呼び出されたようでした。となると、私は審査員ですから、事前に接触し過ぎると審査の公平性に疑いを持たれかねません。ですから、「頑張ってね」と声をかけただけで、指導に当たるO先生に任せました。

夕方、Tさんが職員室でスピーチの練習をしていました。担当のK先生に長いとか難しすぎるとか言われて、原稿を手直ししていました。上級の学生ともなると、小論文などの長い文章を書き慣れていますから、スピーチの原稿でもついつい難しい書き言葉を使いがちです。書き言葉でスピーチすると、Tさんの同級生でも“???”となってしまうでしょう。ましてや中級以下の学生には何も伝わらないでしょう。K先生はそんなあたりを指摘したに違いありません。

午前中、私のクラスは6階のステージで音読と声優の練習をしました。このクラス、フォーメーションはできているみたいですが、声が小さすぎます。そして、棒読みそのものです。そこを指摘して、私も見本で熱演してしまいましたが、果たして伝わったでしょうか。

そうなんです。気が付いたら、コトバデーまでちょうど1週間なんです。学生たちもそうですが、私も一刻も早く演劇部のセリフを覚えなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明るい地下活動

7月25日(金)

午前の授業を終えて、職員室に荷物を置いて地下1階多目的室に下りていくと、学生たちもぱらぱらと集まってきつつあるところでした。8月5日のコトバデーの演劇部公演にチョイ役で顔を出す私にとっては、これが初練習でした。

演劇部担当のN先生から台本をいただいたのは、もう2週間ほど前になるでしょうか。その直後に風邪をひいて声が思うように出なくなり、演劇部の練習に参加するどころではなかったのです。そんなに大量のセリフが割り当てられているわけではありませんから、のどの調子は万全とは言いかねますが、練習に参加して雰囲気だけでも味わっておこうと思った次第です。

私は台本を見ながらセリフを言いましたが、主人公役のDさんや劇中の中心人物の1人であるEさんは、ほぼセリフを覚えていました。丸暗記ではなく感情もこもっていましたから、立派なものです。Fさんは覚え方が中途半端だとN先生に叱られていました。でも、全然何も覚えてこなかった私より数段上です。

自分も仲間に加わって動いてみると、台本を読んだだけでは見えなかったストーリーが、動画で思い浮かべられるようになります。このセリフはこんな流れの中で言うのだとしたら、こんなふうに感情を込めればいいのかな…などというアイデアも湧いてきました。

今度の公演は、今までのよりセリフが多いですから、あと10日余りとなった本番までにセリフをしっかり覚えておかなければなりません。最近物覚えが悪くなりましたから、これが一番つらいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1合目?

7月22日(月)

コトバデーまでちょうど2週間。そろそろ気合を入れて練習しないと、本番に間に合いません。最初のうちは、学生たちはいたってのんびりしており、教師が引っ張らねばなりません。

私が入ったクラスも、全然まだまだの状態でした。各クラス、音読チームと声優チームに分かれていますが、学生たちは自分がどのチームに属するかだけはわかっています。先週末に割り振りをしましたから。その際に各自のセリフも割り当てられています。しかし、実際に声を出してそのセリフを言うのは初めてという状況でした。

音読チームは棒読み以下でした。台本の文字を1つずつ拾い読みする学生が大半で、音読の全体像が全くつかめていません。しかたがありませんから、私が思い切り感情を込めて範読しました。読み終わると拍手が湧き上がりましたが、うれしくも何ともありません。こんなところで感心するのではなく、どうしたらそう読めるか、少しは研究しろと言いたいです。

声優チームは、動画とセリフが全く合いません。初回はそうでしょうね。セリフの速さに追い付けないのです。去年の各クラスは練習しているうちにだんだん追いついてきて、コトバデー本番では、審査に困るほどのすばらしい発表をしてくれました。

「明日も同じような練習をしますが、あさっては練習した後、それぞれのチームに発表してもらいますからね。そのつもりで自分のセリフをしっかり覚えてください」と、ちょっぴり脅しをかけました。実際に発表する感じで練習しないと、本番で力を発揮できませんからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

貴重な戦力

7月12日(金)

教室に入ると、Gさんがいませんでした。遅刻かなと思いましたが、いつまでたっても来ませんでした。Gさんは先々学期教えた学生で、その後も何かというと声をかけてきました。また今学期受け持つことになったのですが、水曜日は養成講座の講義をしたため会うことができず、週の終わりになってようやく教室で相まみえることになるかと思ったら、結局空振りでした。担任の先生のところに病欠の連絡があったそうです。

さて、このGさんのクラスです。コトバデーでだれが何をするかを決めようとしたのですが、だれもうんともすんとも言いません。小さい声で呟いているのかとも思いましたが、どうやらそうでもなさそうでした。初めて入るクラスで、顔と名前が一致する学生が少なく、しかもそのうち1名が欠席、しかもこちらはおとといから声が満足に出ないという、四重苦みたいな状況に陥ってしまいました。

こういう時Gさんがいたら、「私、声優をします」とかって口火を切ってくれたことでしょう。それでもみんなが黙っていたら「Aさん、いっしょに声優しようよ」などと勝手に周りの友達を誘って、教室の雰囲気を盛り上げてくれたんじゃないかと思います。別にAさんが声優をしなくてもいいんです。「声優はちょっと…。でも音読なら…」という流れができれば、こういうものは案外とんとん拍子に決まるものなのです。

結局、来週もう一度聞くから、その時までに決めておくことを連休の宿題としました。Gさん、火曜日は病気を治して出てきてくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

足ふきマットを買いました

7月11日(木)

“三密”などという言葉が生まれる以前からですから、5年ぶりぐらいになるでしょうか。バザーが復活しました。小雨がぱらつく中、校舎の軒先と1階のロビーに品物を並べ、午前クラスの休憩時間、10:30に開店。私は授業がありましたからずっと張り付いているわけにもいかず、ちらっと様子を眺めただけでしたが、思ったよりにぎわっていました。三密と指摘されてもしかたないくらい学生が集まっていました。

授業が終わり、午前の学生が帰り、授業前に立ち寄る午後の学生も教室へと消えた頃を見計らって、お店をのぞいてみました。今回は食器がたくさん売れたとのことでした。まだお皿やカップなどが残っていましたが、私はそういうのには興味がありません。文房具はノートしか残っておらず、これまたパス。ネクタイがたくさんあると言われましたが、私の心に響くデザインはありませんでした。

私の目を引いたのは、足ふきマットでした。タオルを何枚も使った手作りで、100均やホームセンターなどで売られている安っぽいものとは、厚みも手触りも段違いです。1枚1000円と、ちょっと値段が張りましたが、KCPのバザーはチャリティーバザーですから、普段寄付などということには縁遠い私にとって、人のためにお金を使う絶好の機会です。そんなわけで、2枚買いました。ここで支払った2000円は、どこかで中抜きされることなく確実に困っている方々に届きますから、安心できるのです。

これからは、以前のように毎学期バザーが開かれることでしょう。だいぶ遅れましたが、楽しみがまた1つ復活しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

背中を押す

6月10日(月)

開場の12時少し前に私が挨拶をしていると、学生が入口からちらっと顔をのぞかせました。ほどなく挨拶が終わり、会場の外で待っていたその学生に中に入るようにと言いました。さらにもう3名ほど、続いて入場しました。今年の大学・大学院進学フェアは、こうして始まりました。

12時は、中上級クラスはまだ授業中ですから、1番に入った学生たちはみんな初級の学生です。でも、果敢に志望校のブースに向かい、拙いながらも日本語で質問していました。大学や大学院の話を聞くというよりも、自分の日本語がKCPの先生以外の日本人に通じたことを喜んでいるようにも見えました。

12:15、午前の授業が終わると、中上級クラスの学生がやって来ました。こちらは今年が勝負ですから真剣です。でも、その真剣さがあだとなり、きちんとした日本語で質問しなければと思ってしまった学生が少なくなかったようです。Sさんもその1人で、どこのブースにも行こうとしませんから、たまたま席が空いたA大学のブースに座らせようとしたら、「先生、ちょっと緊張しています」と言って動こうとしませんでした。でも、勇気を振り絞ってA大学の先生と話をしてみると案外通じたのか、C大学、H大学、F大学などを回っていました。教師の役割は、学生に大学・大学院で勉強したいことを聞いて、それにふさわしい大学のブースに学生を送り込むことです。Sさんのように、背中を押せば前進できる学生が多いのです。

今年の進学フェアは、国立大学のT大学とY大学が参加してくださいました。どちらのブースも、多くの学生でにぎわっていました。この中から何人でもいいですから、本当にT大学やY大学に進学する学生が現れたら、企画した側としてはうれしい限りです。

フェアの終了間際に、何校かの先生に直接お話を伺いました。「いい学生さんが多いですね」と、半分ヨイショでしょうが、そう言ってくださいました。本当にいい学生だったかどうかは、半年前後先の入試の結果でわかります。気を引き締めて指導してゆかねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発掘

5月22日(水)

来月、校内で大学大学院進学フェアが開かれます。それに参加してくださる大学の紹介資料を作っています。学生が知っている大学と言ったら東大と早稲田ぐらいですからね。その東大と早稲田も、名前を知っているという程度で、どれだけ“すごい”大学なのかは、誰も知らないでしょうね。そんな程度の情報しか持ち合わせずに志望校を決めたら、間違いなく後悔します。そうならないように、学生の選択肢を少しでも広げようと、進学フェアを開催するのです。

さて、その紹介資料を作るには、まず、それぞれの大学のページを参考にします。キャンパスの所在地、学部・研究科の構成、学部と大学院の学生数、学部卒業生の大学院進学率など、大学の基礎データを集めます。授業中に毎日1校ずつ各クラスでその日の先生に紹介していただくので、詳しいことまでは載せません。詳細はフェア当日に担当の方に聞いたり、もらったパンフレットで調べたりしてもらいます。

ところが、この基礎データがサイトのわかりやすいところに置いてある大学と、なかなかたどり着けない大学とがあります。A大学は学部と大学院研究科の全体像がつかめず、B大学は大学院進学者数を見つけるのに一苦労どころではなく、C大学はキャンパス所在地を示すわかりやすい地図がなく、…という調子で、思ったより仕事がはかどりませんでした。

ここで精根を使い果たしてしまうと、その大学を学生に印象付けるネタを探してこようという気が湧いてきません。D大学もそんな大学でした。こちらは多少付き合いがありましたからいくらか情報があり、それを基に学生が食いつきそうな画像を見つけ出しました。

私がこんなに苦戦するのですから、学生がある大学について知ろうと思っても、入試日程やせいぜい奨学金ぐらいしか情報が得られないかもしれません。そうすると、その大学は、学生にとってその他大勢の1つに過ぎません。これでは受験生の確保も危ういのではないでしょうか。

私だって、調べた結果興味が深まった大学には、フェアの当日さらにもっと話を聞いてみようと思うでしょうし、学生にも薦めてみようとするでしょう。そうすると、私の口車に乗って、1人ぐらい出願し受験し合格し、入学するかもしれません。

大学のみなさん、お忙しいこととは存じますが、使いやすいホームページを作ってくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

好天に恵まれました

5月17日(金)

朝から快晴。7時に本川越駅に着きました。先生方への事前説明で示したおすすめコースを歩いて氷川神社へ向かいました。大正浪漫通りにはたくさんの小ぶりのこいのぼりが、四万十川などで行われているような、川の両岸を差し渡してたなびかせるのと同様に、道をまたいで泳いでいました(ところが、いつの間にか片付けられてしまい、昼間通りがかったときには、夢幻のごとく、何もありませんでした)。富士見櫓跡に上ると、マンションのすき間から富士山の頂上部が見えました。新河岸川遊歩道から木立の向こうに氷川神社の大鳥居が見えると、やっぱり立派だなと感じました。菓子屋横丁は店がまだ開いておらず、観光客も皆無でした。蓮馨寺は、毎朝お参りしていると思われる地元の方が数人手を合わせていました。境内を掃除している方もいましたが、こちらも毎朝なのでしょうね。

1周して駅に戻ると、先生方が少しずつ集まり始めました。その後学生も来始めましたが、学生も教師もみんな直射日光を避けて日陰に集まったため、駅構内から出る通路を塞いでしまいました。これは反省事項です。

あれほど時間厳守と指導しておいたのに、定刻になっても学生の集まりは7~8割だったでしょうか。“いい学生”と評判の学生も、定刻過ぎの電車で到着し、慌てて集合場所に向かっていました。冷たくおっぱなして出発しても、結局こちらの手に負えなくなるだけですから、待たざるを得ません。これは永遠の課題です。

時の鐘付近で学生の整理に当たっていると、超級クラスのグループが来ました。正午少し前だったので、12時に鐘が鳴ると教えると、写真を撮りながら待っていました。私も時の鐘を聞くのは初めてでした。自動で撞木が鐘から離れ、今か今かと待ち構えていると、撞木が解き放たれて鐘を撞きました。思ったより小さな音(それでも付近には十分響きました)でした。鳴っていない鐘を見上げているくらいが、想像力が掻き立てられて、かえって面白いんじゃないかなと思いました。

超級グループの学生たちが鐘を聞いた後すぐに立ち去ろうとしたので、時の鐘の奥に祭られているお稲荷さんを拝んだかと尋ねました。拝んでいないと答えたので、「ここは合格に著しいご利益があると言われているのに、そこにお参りせずに行ってしまうんじゃ、お前ら全員だめだな」と脅したら、慌てて拝みに行きました。みんな、受験に関しては必死なんですね。

外歩きをする課外授業は、“天気よければすべてよし”みたいなところがあります。最終集合場所の蔵里にやってきた学生たちは、みんな満足そうでした。歩き疲れたDさんやGさんたちのように、しばらくの間座り込んでいる学生もいました。ここでも定刻になっても現れない学生がいて、教師が連絡を取る場面が見られました。体験イベントに夢中になっていたとのことでしたから、担任の先生からは大目に見てもらえたようです。

私は、うっかり、夕方歯医者の予約を入れてしまったので、へとへとの体を引きずって歯医者へ行きました。口を開けたまま、寝てしまいそうになりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ