Category Archives: 試験

素晴らしい学生ですか

9月12日(月)

水曜日の会話の授業で、学生たちの自己PRをさせようと思っています。入試の面接試験で時々聞かれ、聞かれた学生が意外と困るのがこれなのです。自己PRの出来不出来が合否に大きく響くことはないでしょうが、他の試験科目や書類審査で甲乙つけがたいとなれば、これが運命の分かれ目にならないとも限りません。

面接試験は自分を売り込む機会です。“私はこんな素晴らしい学生です”ということを面接官に向かってアピールする場です。面接官に好ましい印象を残す、自分を覚えてもらうということに主眼を置いて、答えていくのです。面接官に忘れ去られてしまったら、合格から遠ざかってしまいます。

面接官にとって聞くに値する素養や経験や性格を有していても、受験生の側にそれを伝える力がなければ、そういうものを持っていないのと同じです。せいぜい15分ほどの入学試験の面接試験で受験生のすべてを知るのは不可能です。だからこそ、訴えるポイントを知っておくべきなのです。

また、 “この受験生が入学したら、自分たちはどんなことをしてあげられるだろうか、何を教えていけばいいだろうか”ということを考えながら面接していると言っていた先生もいらっしゃいました。とすると、自己PRとまではいかなくても、自分の思いを伝えることぐらいできないと、最悪の場合、“この受験生に何をしてあげられるかわからないから、不合格にしよう”などということにもなりかねません。

水曜日の事前課題プリントを作りました。明日、配ってもらうつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

出願準備の季節

8月23日(火)

授業後、Tさんが来て、Y大学に書類を送る封筒に貼る宛名シートをカラー印刷してほしいとのこと。Y大学は書類選考のみで合否判定をします。面接試験すらありません。出願書類に志望理由書などもなく、EJUとTOEFLの成績、国の高校での学業状況で選抜するようです。日本語を話すのが苦手なTさんとっては、実に都合のいい入試方式です。10月早々に結果が出ます。

Tさんは、ほかにM大学にも出願しようと準備を進めています。こちらは志望理由書も書かなければならないし、面接試験もあります。その志望理由書、夏休みの最中にメールで送られてきました。ホテルで風呂上がりに読みましたが、妙に日本語がうまいものの、内容的には見るべきものがありませんでした。自動翻訳を使ったのではないかと思われる部分が何か所かありました。Tさんのメールには文法を直してくれと書いてありましたが、文法を直したところでM大学の先生はTさんの志望理由書を全く評価しないでしょう。根本がなっていないのですから、外観を整えても全く無意味です。

そういう返信メールを送ったところ、Tさんは不満だったようで、昨日志望理由書について相談に来ました。どこが悪いか1時間ぐらいかけて説明したら、ようやく理解できたようでした。M大学は締め切りまで少し間がありますから、もう2、3回こうしたやり取りがあることでしょう。それが終わったら、面接練習です。これも一筋縄ではいかないことは、火を見るより明らかです。

Tさんのほかにも、Jさん、Cさん、Kさん、Gさんなどが控えています。暑さが和らぎつつありますが、うなされるような日々が続くのでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

尊敬する人

8月12日(金)

ついこの前、学期が始まったかと思ったら、早くも中間テストです。明日から夏休みですから、ちょうどいい区切りかもしれません。

私が試験監督をしたクラスの作文の課題は、「尊敬する人」でした。原稿用紙を配ると、すぐに書き始める学生もいれば、原稿用紙の裏を利用してメモを書きながら構想を練る学生もいました。教室の中をうろうろしつつ学生のそんな様子を観察していたら、Tさんに呼び止められました。試験時間中に声を出したらいけないと思ったのか、原稿用紙の余白に「私は尊敬する人がいません」と書いて、私に見せてきました。

要領のいい学生なら、家族か親戚のだれかを人格者か偉人に仕立て上げて書いてしまうのでしょう。しかし、Tさんはそんな器用さは持ち合わせておらず、真正面から問題にぶつかってしまい、にっちもさっちもいかなくなってしまったのでしょう。何とかしろと言ったところでどうにもならないに違いありません。私は小声で「どんな人なら尊敬できるか考えて書いてください」と指示しました。Tさんはにっこり笑って書き始めました。

出題なさった先生にしたら「余計なことをしやがって!」かもしれませんが、白紙で出させたり意に沿わないことを書かせたりするよりはましだろうと思い、そうしました。Tさんの作文がどう評価されるかは、出題・採点の先生の胸先三寸です。

さて、私がこの課題で書くとしたら、誰を取り上げるでしょう。戦国武将でしょうか、科学者でしょうか、芸術家でしょうか、身の回りのだれかでしょうか、それとも矢吹丈みたいな架空の人物でしょうか。考えてみると、案外難しいなと思いました。もしかすると、Tさんのように立ち往生してしまうかもしれません。

これをお読みのみなさんなら、誰について書きますか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

事情はわかりますが

7月27日(水)

6月のEJUの成績が公開されました。超級クラスのAさんは、日本語はパーフェクトゲームだったようです。聴解・聴読解、読解、記述のどれも最高点でした。Bさんもすばらしい成績でしたが、担任のZ先生によると、EJUが終わってから参考書や問題集は全く開いていないそうです。「気が緩んでいる」と厳しい一言もいただきました。Cさんは全然成績が伸びていません。進学に関しては危ない状況です。Dさんは信じられないくらいひどい点数でした。担任のY先生によると、EJUのあたりは体調が最低最悪で、その影響もあるのではとのことです。

Eさんは、早速進学相談の予約をしてきました。夕方、自分の志望校をまとめた資料を送ってきました。日本語の伸びが今一つで、理科は成績が上がったものの、数学は下がってしまいました。悩ましいところです。明日、Eさんのリストを見ながら、じっくり相談に乗ります。

Fさんは薬学部を目指します。もともと留学生の募集が少ないか日本人受験生と同一基準で合否判定というところが多いですから、これまたしっかり作戦を練らなければなりません。

中級のGさんは、上級の学生を上回る点数でした。しかし、日本語しか受けていませんから、この好成績を生かすには、これまた頭を働かさねばなりません。11月の成績に期待をかけるべきかどうか、悩ましいところです。

今回のEJUは、国でオンライン授業を受けていたものの、来日して生活が落ち着く前に受験したという学生が多かったです。そのため実力が十分に発揮できなかった学生もいたことでしょう。しかし、それは日本中の日本語学校の学生共通の事情ですから、ハンデキャップにはなりません。

明日から、進路指導モードです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

穴だらけのテキスト

7月16日(土)

Mさんは、実にまじめな学生です。受け持ったすべての先生が、異口同音にそう言います。日本で大学進学しようと考え、EJUに備えています。しかし、大学進学の前に立ちはだかる大きな問題があります。それは、極端に漢字に弱いことです。

日々の授業で行われる漢字テストは、範囲も狭いこともあり、合格点が取れます。しかし、範囲が広がる中間・期末テストとなると、苦しくなってきます。単漢字が定着していませんから、漢語となるとさらに厳しいものがあります。漢語を構成する個々の漢字の意味を総合して、その漢語の意味を類推するという、日本人なら小学生ぐらいでもごく当たり前にやっていることができません。

影響が漢字テストだけでとどまっていればいいのですが、レベルが上がるにつれて読解のテキストの読み込みに苦労するようになってきました。学校の読解は、予習もできるし、授業で丁寧に教えてくれるし、どうにかなります。試験範囲もわかっていますから、合格点が取れます。しかし、EJUの練習問題となると、手も足も出なくなってしまいます。「読解の本文は穴だらけです」と言っていました。

Mさんに読解の練習問題をさせて、どうやってその答えを選んだか説明してもらいました。解き方そのものは間違っていません。解法のテクニックも適切に使っています。しかし、単語の意味を勝手に想像するため、時として議論があらぬ方へと向かってしまうのです。

もうすぐ、6月のEJUの成績が、Mさんのもとにも届きます。Mさんは250点と言っていますが、果たしてどうでしょう。11月までにどこまで伸ばせるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

約束

7月6日(水)

昼食から戻ると、いきなり電話。「N大学ですが、ご挨拶にお邪魔したいと思っております。今週か来週、お時間を頂戴できませんか」という、訪問の予約の電話でした。このところ、こういう電話がよくかかってきます。学生の進路を確保するのも私たちの仕事ですから、時間の許す限りお会いすることにしています。

やっぱり、大学は留学生を確保するのがかなり難しくなっているのではないかと思います。KCPもそうですが、どこの日本語学校も、3年前には遠く及ばない在籍学生数でしょう。各大学の留学生入試の募集人員は、多くが“若干名”という曖昧模糊とした表現ですから、日本語学校の在籍学生数に比例して減っているとは到底考えられません。海外での直接募集と言っても、日本語学校からの進学者数の減り具合を補うには至らないでしょう。

先月までにも何校かの留学生担当の先生にお会いしましたが、いちばん気にされていたのは来年3月の卒業予定者数でした。景気のいい話をしたいのはやまやまですが、嘘や大風呂敷はいけません。実態をお話しすると、「この学校もか」というような色が浮かびます。

今シーズンの入試は、留学生の取り合いになることが予想されます。しかし、それは、合格ラインが下がることは意味しません。入学させた学生の退学率や留年率がやたら高いと、いったいどういう教育をしているのだということになります。ですから、どこの大学も、質を確保することは言うまでもありません。

すでに月曜日から11月のEJUの受付が始まっており、もうすぐ6月のEJUの結果が発表されます。受験生のみなさんには、心して戦いに臨んでもらいたいと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明日の今頃は

6月18日(土)

明日に今年1回目のEJUを控え、今学期最後の受験講座の授業をしました。EJU日本語の読解と聴解の問題をやりました。この期に及んで何か教えるとか、語彙や文法を覚えさせるとか、そういうことはしません。“本番前日だから休む”ではなく、“普段と同じように登校する”という、平常心のようなものを持ってもらいたいと思っていました。

でも、そんな精神論だけでは戦時中の竹やり訓練みたいになってしまいますから、私の思考回路を披露することにしました。学生の目の前にある問題を私が解いた時、どこを読み、何を考え、どう推論し、答えに至ったかを説明してみました。学生は、思ったより感心しながら聞いていました。

読解問題を解くにあたっては、最初から最後までベターッと読んで選択肢を選ぶだけが能じゃありません。受験のテクニックを使って解いた問題もあれば、筆者の論理を読み取って答えを導き出した問題もあります。老獪なと言いましょうか、学生たちにはちょっとまねできない手を使うことだってあります。

本当は、1行目から最終行まで、文章をじっくり味わった上で問題に向かってほしいです。しかし、それでは40分間に25問を“処理する”のは難しいでしょう。そう。まさに処理です。文章の内容について深掘りしたり、関連事項に当たったり、想像力をたくましくしたりすることなく、問に対してまっすぐ向かっていくことが求められます。

EJUの読解の過去問の原典を探し出して、それを上級クラスの教材として使ったこともあります。味読し、議論し、その文章でたっぷり楽しませてもらいました。案外読み応えのある文章を使ってるんですよ、EJUは。来学期になるか、その次の学期になるかわかりませんが、いつか、また、そんな授業をしてみたいです。

授業終了時に、「明日の今頃は、もう日本語の試験は終わってるのかな」と言ったら、学生たちははっとしたような顔になりました。ご健闘をお祈りいたします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

a+b

6月10日(金)

Dさんは理科系の受験講座を受けています。今学期はEJU直前ですから、授業の中心は過去問を解くこととその解説です。そのDさんから、今週の数学の時間に扱った過去問について聞かれました。

「先生、この問題、式の変形のしかたはわかりました。でも、どうしてここでa+bを求めるんですか」

寅さんじゃありませんが、「そいつを聞いちゃあおしめえよ」という感じの質問です。はっきり言って、その問題でa+bを求める必然性は全くありません。単に、受験生が正確に計算できるかどうか、基本的な式の誘導法を知っているかどうかを見るための問題です。それ以上の意味があるとは思えません。確かに、あるロジックに従って式を変形していく力は数学の勉強を進めていくのに必要不可欠です。しかし、それをあからさまに試験問題にするのは、いかがなものかと思います。

a+bを求めると、その計算をした受験生に何か得るものがあるかというと、せいぜい正解だった時の得点だけでしょう。Dさんは、問題を解くことで新しい事実が浮かび上がってきたり、結果を見て感心したり感動したりしたかったのでしょう。「へーぇ」がほしかったのだと思います。

しかし、この問題のa+bにはそんなストーリー性はなく、そういう点では教科書の練習問題と何ら変わるところがありません。Dさんはその無味乾燥さに疑問を抱いたのかもしれません。

私はDさんの感覚を評価します。解いていて楽しい問題、答えではなく結論を知りたくなる問題、苦労して解いた後に達成感や充実感が味わえる問題、そういった問題が若者の勉強意欲に火をつけ、その若者を成長させるのです。これこそが学問の原動力です。Dさんは、そんな高みに立ちたかったのでしょう。残念ながら、このa+bを解いたところで、Dさんの求める満足感は得られません。

「何でa+bを計算しなきゃなんないんだろう」などと考えていたら、EJUで点は取れません。でも、Dさんの頭には、EJUの点数では代替しえないすばらしい発想が宿っています。それを大切に育てて磨いて、いつかは発現させてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不正発覚?

6月8日(水)

一橋大学の留学生入試で不正があったと報じられています。SNSを利用して外部に送って解答を依頼したのですが、依頼された方が怪しいと思って大学に連絡したとのことです。

つまり、大学側は不正を発見できなかったのです。ということは、同様の不正が一橋大学以外で発生していても全く不思議ではないということです。いや、発生していたと見る方が自然でしょう。その不正がうまくいったかどうかというよりも、不正を試みる、不正に頼る留学生受験生が地下に潜んでいそうだということの方が、重大であり、嘆かわしいことです。

せっかく岸田首相が「留学生は日本の宝だ」と言ってくれたのに、こんなことをしていたら「日本のごみ」と言われかねません。すでにネットではその類の発言が載っています。留学生への風当たりが強くなったり、そういう世論に合わせて留学生支援策が後退したり…ということになったら、留学生が生きにくくなってしまいます。

こういう不正を予期したかのように、6月のEJUの注意事項が、かなり気合の入ったものになっています。初めて読んだ時は、ここまで事細かに指示するかと思いましたが、こういう不正の横行を防止するには、そのぐらい厳しい規制を設ける必要があります。EJUも不正のうわさが絶えませんからね。

でも、不正をしてまで一橋大学に入ったとして、その留学生は幸せなのでしょうか。学力的に高下駄を履いたままで、周囲の優秀な学生に伍して一橋クラスのハイレベルな授業についていけるとは思えません。入学後も不正を働きまくって卒業する気だったのでしょうか。

取りあえず、試験会場に入れてもらえないとか、途中でつまみ出されたとかという学生を出さないよう、しっかり指導していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

惜しい問題

6月1日(水)

昨日から、去年の11月に行われたEJUの理科の問題を解いています。本来ならもっとずっと早い時期に済ませておくべき仕事なのですが、今学期は他に優先すべき仕事があるため、次のEJUが迫ったこの時期になってしまいました。受験講座で使いますから、これ以上先延ばしはできません。

私の場合は、ただ単に答えを出せばいいというわけにはいきません。答えにたどり着く道筋や、答えに関連した事柄にまで触れた、解説書を作ります。そのためには、学生には40分でやれと言っている問題に、その何倍もの時間をかけることになります。ですから、下手にこちらに取り掛かると、他の仕事が滞りかねないのです。

さて、解いてみると、今までには見られなかった、新しいタイプの問題がいくつかありました。新しいタイプというか、試験範囲には入っていても、出題されたことのなかった項目が見られました。重箱の隅をほじくるような内容ではなく、むしろ、今までどうして出なかったのだろうということが聞かれていましたから、好ましい変化です。この問題の解説の際にこういうことも触れておこうという展望が開ける感じです。

でも、いや、だからこそ、マークシート形式にしてしまうのは惜しいなと思いました。外国人留学生相手ですから、日本語での答案の書き方は脇に置いておくとして、論述式にするだけで力の差が見えてくる内容でした。そういうプレッシャーがかかると、みんな今まで以上に力を込めて勉強するようになると思います。

万余の受験生の答案を採点するのですから、マークシートもやむを得ないでしょう。だったら、解説を充実させて、学生の力をより伸ばす授業をしていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ