Category Archives: 自分自身

6月13日(土)

震災、仮校舎移転・新校舎建設といろいろあったためずっとお休みが続いていたKCP日本語教師養成講座の理論コースが、月末から再開されます。私も文法を担当することになっています。以前使っていた資料はあるものの、なにせ久しぶりのことなので、古いデータなどは改めなければなりません。また、私自身の頭もさび付いて勘が鈍っているところもありますから、資料を改訂しつつリハビリもしていかなければなりません。

日本人に日本語の文法を教えるなんて、呼吸みたいな本能に基づく動作に理屈をくっつけていちいち解説するようなものです。しかし、スポーツで本当に記録を伸ばそうとしたら、その本能に基づく呼吸のしかたにもメスを入れる必要があります。日本語教師という日本語のプロになるには、本能的に使いこなしている日本語文法を見つめなおして、最高のパフォーマンスを追求していくことが求められます。

日本人にとって日本語は空気か水のようなものだとしたら、日本語学習者とは空気や水の取り入れ方を知らない人たちです。だから、立派な大人に息の吸い方や、気管に入れないように水をのどに通す舌やのどの動かし方を教えるようなつもりで、日本語文法や言葉の意味などを教えていかなければなりません。

私は、日本語文法やふだん何気なく使っていることばの意味を、そういう観点から考え直したりその考察結果に基づいて学習者に教えたりすることが好きです。そのおもしろさを、ほかの人にも味わってもらいたいと思っています。私にとっての養成講座は、日本語を見つめなおすおもしろさ、楽しさを伝える場です。

幸いにも(?)、今回の講座は定員にまだ余裕があります。これをお読みの皆さん、一緒に楽しんでみませんか。校長ブログのちょっと下をクリックすると、養成講座のページに跳びますよ。

三平方の定理

6月2日(火)

漢字の授業では、教科書に出てくる熟語のほかにいくつかの言葉を紹介します。どの先生がどんな単語を取り上げているかはわかりませんが、私はどうしても理系的な言葉を入れたくなります。たとえば「直」では、直す、直接、正直の3つが「直」の字の用例として挙げられています。理系人間にとって「直」は「直角」「直線」「直流」の直です。初級の学生に対して「直流」の説明は難しいですが、「直角」は絵を描けばすぐにわかってもらえます。

確かに、日常生活において「直角」とか「直線」とかを使うチャンスはありません。そんなのよりも「素直」とか「やり直す」とかなんていうのを教えたほうがよっぽど役に立つでしょう。でも、それじゃあ私は面白くありません。数学アレルギーの学生もいるでしょうけれども、「直角三角形」なんていうのはどこの国でも勉強している事柄ですし、そういう純粋に学問的な言葉を日本語でどういうかを知るというのも、学生たちの喜びにつながっていると思います。学生たちはテストになんか出るわけがないことを承知の上で、板書をノートに書き写しています。

「万有引力」とか「光合成」とかを授業で語彙として取り上げることは、日本語教師としての私のとがっている部分だと思っています。学生も私が受験講座の理系科目を教えていることを知っていますから、そういう言葉が出てくることを半分期待しているところもあります。自分自身仕事を楽しむという面からも、私はこういう授業をやめるつもりはありません。

さて、明日の漢字には「定」の字がありますから、「三平方の定理」なんてやっちゃおうかな…。

梅雨はもう少し待って

5月29日(金)

久しぶりに雨が降りました。日中の雨は、中間テストの日以来じゃないかな。夜中から明け方にかけて雷雨という日はありましたが。アメダス上では大した雨量ではありませんが、外を歩く人はみんな傘を差しています。でも、雨よりも、最近暑い日が続いていたのに日中でも気温が上がらなかったことのほうが、久しぶりの感じがします。クールビズにしてから毎朝感じているひんやり感が、日中でも続いていました。

この時期に雨が降ると、このまま梅雨になっちゃうんじゃないだろうかと、ちょっぴり不安になります。もちろん、雨の季節が来なかったら困るのですが、平年の梅雨入りまで10日ほどともなると、そんな心配も頭をもたげてきます。まだもうちょっと、初夏のさわやかな日差しを浴びて青空を仰いでおきたくなります。今年はエルニーニョの影響で、夏らしい夏にならないかもしれないという予報も出ていますから、余計にそう思ってしまいます。

最近はうちへ帰ると夏休みの計画作りに励んでいます。まだ3か月も先のことですが、その時間を楽しみにしながら仕事をしているというところもあります。計画を立てるときは、晴れて暑い日を思い描いています。汗を拭き拭き町を歩き、史跡を見学し、アイスクリームを食べながら緑陰の風で一息つくっていうのが、夏の旅行の醍醐味じゃありませんか。エルニーニョで曇りがちな日を前提にしていたんじゃ景気が悪くてたまりません。

予報によると、明日はまたいいお天気のようで、気温も30℃まで上がるそうです。さらっとした暑さを楽しんでおきたいです。

スマホを取り戻せ

5月28日(木)

おととい、進学クラスの授業の後で机の中をチェックしていたら、スマホの忘れ物を見つけました。その教室は進学クラスの授業の直前まで初級クラスが使い、午前中は上級クラスが使っています。どのクラスの学生のかわかりませんから、とりあえず私が預かっておくことにしました。しかし、おとといのうちは誰も取りに来ませんでしたから、忘れ物・落し物担当の先生にそのスマホを預けました。

昨日は私がその教室の初級クラスの授業でした。授業が終わると、Mさんが思いつめた顔で私に「先生、電話がありましたか」と聞いてきました。「電話?」「私は昨日教室に電話を忘れました」と、中間テストの直前に習った文法を使って事情を説明するMさん。「あーあ、1階へ行って、事務所の先生に聞いてください」と言うと、Mさんは肩の荷を降ろしたかのような顔になり、「先生、ありがとうございました」という言葉を残して、教室を出て行きました。

Mさんは、私に話しかけて忘れた電話についての情報を得るには相当な勇気が要ったようです。授業中の、いわば、仮想の世界でのやり取りではなく、忘れたスマホを取り戻すという実質の伴った会話をしようというのですから、緊張もするでしょう。

そういうMさんを見ていて思い出したのが、初めての海外旅行、ハワイでのことです。学会がハワイで開かれるというので、大学の研究室をあげてハワイへ行きました。空港で英語に堪能なSさんがレンタカーを借りてくれて、私はハワイ滞在中その車を乗り回しました。最終日にみんなを空港で降ろして車を返そうと思ったのですが、返す場所が見つかりません。同じところをぐるぐる回っているうちに時間がどんどん過ぎて、帰国便の出発時刻が近づいてきました。「明日から現地人」と覚悟もしました。最後に勇気を振り絞って、空港の駐車場のゲートにいた人に英語でレンタカーを返す場所を聞きました。それまで「ハンバーガーアンドコークプリーズ」程度の英語しか使ってこなかった私にとって、現地人になるかならないかの瀬戸際で道を尋ねるというのは非常に高いハードルでした。たとえこちらの英語が通じても、相手の言葉を聞き取る自信は全くありませんでした。

火事場の馬鹿力なのでしょうか、私の英語が通じ、相手の言葉も奇跡的に理解できました。車を返し、何食わぬ顔でみんなのところに戻り、予定の便に乗って無事帰国できました。それ以来、いざとなればコミュニケーションってできるものだという妙な自信を持つようになりました。Mさんはどうだったのでしょう。自分の日本語は通じると思えたでしょうか。

夜明けの雷

5月21日(木)

今朝は雷で目が覚めました。半分寝ぼけていた私の目に稲光が突き刺さり、起きてしまいました。雷鳴はそうでもなかったのですが、稲光はだんだん勢いを増してきました。朝刊がビニール袋に入っていましたから、雨も降ってきたんだなと思いました。その朝刊を読みながら食事をしていると、腹に響くような雷鳴も聞こえてくるではありませんか。電車が動いてくれるだろうかと、心配になってきました。

家を出る頃は結構な降りでした。気温も半袖の腕がひやんとするくらいまで下がり、寒冷前線の通過を感じさせられました。だから雷も発生したのでしょう。4時半といえばいつもはもう明るいのですが、今朝は厚い雲の下でまだ夜の帳の中という雰囲気でした。しかし、風はさほどひどくなく、雲の切れ間も見えてきました。

丸の内線が地上に顔を出す四谷ではすでに雨が上がっている気配で、新宿御苑前駅で降りて外に出ると、もう傘は不要でした。そして、7時半ごろいらっしゃったN先生は、開口一番「今日はさわやかですね」。日が高くなるにつれて湿度はどんどん下がり、気温は25度をちょっと超えた程度でしたから、気持ちのいい1日でした。

おとといは奄美地方が、昨日は沖縄地方が梅雨入りし、雨の季節の足音が次第に近づいてきました。それだけにこのさわやかさを存分に味わっておきたかったのですが、授業だなんだかんだで、校舎の外には出られませんでした。

明日は運動会。屋内だからお天気は関係ないとはいえ、やっぱり青空を仰ぎたいです。

幸せの分け前

5月7日(木)

朝一番にもかかわらず、河内長野駅発のバスは座席がさらっと埋まるほどの乗客がありました。その大半が30分の乗車、金剛登山口バス停で降り、私以外の人たちはみんな登山口へ。私は千早城跡へと向かう急な階段へ。楠木正成が立てこもり、自軍の数十倍になる北条の大軍を引き付け、鎌倉幕府滅亡のきっかけを作りました。城跡にはそんな生々しい戦いのあとを示すものはありませんでしたが、そこに至るまでの急峻ながけを登っていると、楠木正成の知略のかけらが見えるような気がしました。

千早城跡は標高が600mあまりで、そこからさらに500m登ったところが金剛山の山頂です。お天気は下り坂という予報でしたから大急ぎで登った甲斐があり、山頂からは大阪平野はもちろん、関西空港や淡路島、明石海峡大橋まで望めました。キンキンに冷やしやお茶がおいしかったです。

ロープウェイで下山すると、上りのロープウェイは定員いっぱい、麓の駅は乗車待ちの人たちであふれていました。駐車場は満車になりつつあり、バスも立ち客が出る満員でした。しかも、小雨がぽつぽつと。まさに早起きは三文の得です。

春日大社は式年造替で、御神霊が仮殿に移っているので、ふだんは近づけない御本殿が間近で拝観できます。また、神が宿っているともされる磐座(いわくら)も見られました。日本の神は実体が明らかになっているわけではなく、気配(神気)を感じてその存在を悟るものです。御本殿や磐座は視覚的には印象が強いものではありませんでしたが、私のような凡人でも“何か”を感じました。

ここで、ちょっとした事件が。ある参拝者が撮影禁止領域でカメラを構えたのです。それを見つけた神職は烈火のごとく怒り、データを消せと厳しく命じました。その参拝者は撮影はしていないと言い訳していましたが、神職はなぜ疑われるような行動をしたのかと怒りを納めませんでした。神職の怒りは当然だと思います。デジカメになってからは気軽にとって気安く消すという、写真の無駄遣いというか真剣みのない撮影が横行しています。怒られた参拝者は無意識にカメラを向け、起こられてもおそらく反省はしておらず、今後もまたどこかで同じことをするでしょう。こういう何でも見境なく撮ろうとする人を見かけると、無関係なこちらまで不愉快になってきます。

その後、若草山に登りました。若草山は標高342mですが、山頂からは奈良盆地や大和三山が一望でき、前々日に登った金剛山もかすかに見えました。西方面は生駒山、信貴山、二上山、葛城山が連なり大阪平野までは見えませんでしたが、その穏やかな山並みもまた心を和ませてくれます。

大阪には、こういうふうに気軽に登れる山がたくさんあります。そしてその頂上からは絶景が望めます。大阪から金剛山まで直線距離で35kmほど。新宿ー筑波山はその倍の約70km。高尾山は40km強。大阪―生駒山はわずかに20km弱。大阪の人たちは幸せだと思います。今年の連休は、大阪の人たちの幸せを少し分けてもらいました。

半袖がさわやかですね

4月30日(木)

昨日は、お天気もまあまあだったので、たんすの中身を完全に夏物にしました。部屋着も半袖短パンにし、冬物は衣装箱の底にしまいました。来月半ばにはクールビズにしますから、それ用の半袖のワイシャツを衣装箱の上のいつでもすぐ取り出せるところに移しました。コートはこの前の日曜日に開店したクリーニング屋の半額オープンセールに出していますから、これで冬のかけらがなくなりました。

学生は私なんかまだマフラーをしているころから半袖を着ていますからあまりあてになりませんが、ここのところ通勤電車の中でも半袖が目立つようになりましたから、季節は初夏になりつつあるようです。日の出はいつの間にか4時台に。朝が早い私は、日没よりも朝日の早さで季節の進み具合を感じます。私は半袖の着始めのころに腕に感じる心地よい空気の冷たさがとても好きです。秋口に感じる半袖の腕のひんやり感は、気を引き締めていかなきゃっていう感じにさせられますが、この時期の半袖の腕には開放感を覚えます。

学校へ出てくると、いつもより早めに出勤したO先生たちが鯉のぼりを飾り付けてくれました。校舎の正面はビルの谷間で若干青空が狭いのですが、それでも風になびく姿には優美かつ雄大なものがあります。半袖の学生が鯉のぼりにカメラを向ける姿は、とても伸びやかですがすがしいです。明日は、学校の中で端午の節句の催しをします。

そして、あさってからは5連休。私は半袖を着て恒例の関西旅行に出かけます。天気がいい日を見て、金剛山に登ってこようかなと思っています。

持ち帰らない

4月28日(火)

明日は昭和の日でお休み。いよいよ大型連休が始まります。学校はカレンダーどおりに休みですが、教職員の中には仕事を家に持ち帰る方もいます。私は仕事を家に持ち帰りません。帰宅が遅くなろうとも、仕事は学校で片付けます。

まず、学生の宿題などの書類を持ち帰ろうとしてその書類をなくしてしまったら、その責任は取れないからです。学生が私を信頼して個人的なことを書いた作文を電車の中で採点していて隣の人に読まれてしまったら、私はその学生に合わせる顔がありません。学校の機密にかかわることだったら、なおさらのことです。私はそう簡単に持ち物をなくしませんが、万が一のことを考えると、気安く持ち帰ろうという気は起こりません。

それから、「私」の時間に「公」を持ち込みたくないのです。「私」が「公」に侵入する公私混同が許されないのなら、同様に「公」が「私」を侵略するのもおかしいです。ほかの人はともかく、私は24時間仕事のことばかり考えていたらいい仕事はできません。かつて、職場も住まいも同じ敷地内という環境だったことがありますが、頭がおかしくなりそうでした。仕事を完全に離れる時間が、私には必要なのです。

もちろん、学校を一歩離れたら日本語教育について全く考えないなどということではありません。毎朝新聞を読んで、教材になりそうな記事はしっかりチェックを入れますし、長期休暇で旅行に出ても、旅先で授業のネタに反応することはあります。ただ、それを義務だと思った瞬間に、日常生活も旅行も重苦しいものになってしまうような気がするのです。それゆえ、“私公混同”を恐れているのです。

午後は受験講座がびっしりつまっていましたから、午前中の授業の後始末がまだ完全には終わっていません。でも全ての仕事が納期に間に合うような計画は立てています。今週末からは、例年通り、思いっきり遊ぶつもりです。

翻訳が難しい

4月6日(月)

昨日の雨が花散らしになったようで、今朝の桜は明らかに盛りを過ぎたようすでした。式が始まる1時間近く前から、教職員よりも早く新入生がぽつぽつ来始めました。そして、6階の講堂に目いっぱいの新入生が集まったところで、入学式が始まりました。

毎回入学式では挨拶のときに全入学生をざっと見渡すチャンスがあります。1月期は、私の話にとってもよく反応する学生がいました。その学生は上級クラスに入って優秀な成績を残しました。大変快活な学生で、どの教師にも好印象を与えました。今学期は、残念ながらそういう学生はいませんでした。でも、妙にしらけている学生もいませんでしたから、まあ、平均的な新入生というところでしょうか。

卒業式に挨拶は翻訳が入りませんから、その場で好きなことが言えます。学生たちも日本人の思考回路にある程度慣れていますし、半分ぐらいは実際に教えたことがある学生たちですから、翻訳しづらいことも理解してもらえます。しかし、入学式はそういうわけにはいきません。翻訳がディスプレイに映し出されますから、そこからかけ離れたことは言えません。また、日本も日本人も初めてという学生が大半ですから、きちんと翻訳できる内容でないと、こちらの真意がうまく伝わらないおそれがあります。

今日の私の挨拶は、英訳してくださったS先生によると、訳しにくい言い回しがあったそうです。演題からディスプレイは見えませんから、私の挨拶がどう訳されたのかはわかりません。いずれにしても、日本人や日本に長いこと住んでる人にしかわからないような挨拶をしているようじゃ、まだまだ私はインターナショナルな人間じゃないようですね。

あさってからの新学期を控えて、学校の中はばたばたしています。明日は進学コースの学生たちへのオリエンテーションで、また忙しくなりそうです。

熱がない

3月26日(木)

久しぶりに風邪をひきました。今週になってから咳が出て、本人はそれほどでもないと思っているのですが、周りの先生方によると、明らかに鼻声だそうです。おとといぐらいから、私にとっての風邪の万能薬・龍角散を飲んでいます。墨汁くさいとかいう声にもめげず、1日に数回、いやもっと多いかもしれません、粉を口に放り込んでいます。

ゆうべ帰り際に、「そんなにひどい鼻声なんですから、きっと熱がありますよ」と言われたので、熱っぽい感じはしませんでしたが、家で熱を測りました。熱があったらどうしようと思いながら目盛りを見ると、36度ちょうど。あれ、いつもより低いじゃないかと思い、測り直してみましたが、やっぱり36.0度。ということは、平熱はもしかすると35度台ってこと?

去年ぐらいから冬が寒く感じられるようになりました。数年前までは夏でも冬でも同じ下着で平気だったのですが、今は冬はヒートッテクで完全防備じゃないともちません。朝一番で職員室に入ると、以前は他の先生方のために室内を暖めておこうと思って暖房を入れましたが、最近は自分のためにエアコンのスイッチを押します。家でも、暖房を入れる時間が一冬ごとに長くなっているような気がしてなりません。

子供の頃、祖母の平熱が35.5度ぐらいでした。その当時の祖母の年齢にはまだ10年ほど足りませんが、体内のエネルギー発生状況はその域に近づきつつあるようです。昨日あたりも半袖で期末テストを受けている学生がいましたが、腕のぴちぴちした力こぶがうらやましかったです。

明日は老化に起因する慢性病のチェックのため、病院へ行ってきます。