Category Archives: 自分自身

やっぱりわからない

11月16日(月)

日本時間の13日に発生したパリの同時多発テロは、ISの犯行ということで、フランスはISの本拠地を空爆したそうです。宗教上の考えがからんでくると、私なんかはどうも理解が追いつかなくなります。

日本もかつては“宗教戦争”と呼んでもいい国内戦がありました。島原の乱や信長対本願寺の戦い、古くは大化の改新だってそういう面が見られます。でも最近はそこまで激しい戦いはありません。オウム真理教のテロが成功していたら、日本の宗教戦戦争に新たな1ページが加わるところでしたが、幸いにもそこまでの傷痕を残すことなく鎮静化しています。

日本人は無宗教ではありませんが、敬虔な信者は少ないです。だから宗教の違いが元で深刻な争いが起こることもあまりありません。でも、それは同時に、こういう事件に対する理解が深まらない、いまひとつ自分のこととは思えず他人事どまりになってしまうということでもあります。私なんか、その典型でしょう。今回の新聞記事を読んでも、亡くなった方々への同情や哀悼の気持ちは湧いてきますが、この人たちが犠牲にならなければならなかった原因については、思考が及びません。

ISがフランスを狙った理由についてもあれこれ言われていますが、どうもよくわからないというのが、私の本音です。イスラム教やキリスト教そのものでなくても、仏教に帰依する心がもっと深ければ、それを通してこういった事件の本質に近づけるのではないかと思います。モスクで祈りをささげる人々を見ればその信仰心に美しさを覚えます。もう30年も昔になりますが、ヨーロッパで見た巨大な宗教画には、その絵を完成させようとしたエネルギーのすさまじさに心を打たれました。しかし、そういった感動を与えるものとその宗教の対立の激しさが、どうしても結びつきません。

宗教心が全体に希薄だから何も起きないことを幸せに思えばいいのでしょうか。最後の最後に心のよりどころがないことに寂しさを感じればいいのでしょうか。私は、仏像にも神殿にもステンドグラスにも素直に感動できるこの曖昧さが、とても好きです。

鼻水鼻づまり

11月13日(金)

おととい、選択授業の「身近な科学」で風邪を取り上げ、風邪の予防法なんかを偉そうにしゃべったら、昨日からくしゃみが出て鼻水が垂れてなんとなく熱っぽくて、完全に風邪を引いてしまったようです。ゆうべは必要最低限の仕事だけして早めに帰宅したんですが、症状は改善されるどころかひどくなりました。身近な科学では、風邪を引いたら何より休息と訴えたのですが、私は授業だ面接練習だと、今日も仕事がびっちりでした。明日は会議もあるし、中間テストの問題も作らなければならないし、出てくるほかありません。

今回の風邪は、とにかく鼻水がひどいです。昨日は水っぽい鼻水がたれてきて始末に負えなかったのですが、今日は鼻づまりがいかんともしがたい状況です。鼻が詰まると思考能力が落ちてかないません。受験講座が特に辛いですね。理論をわかりやすく伝え、練習問題ぐらい解けるところまでもっていかなければなりません。そういう、頭の運動神経を要する部分が苦しいのです。しかも昨日早く帰っちゃって、準備が十分ではありませんでしたから。

それにしても、どうして風邪を引いてしまったのでしょう。このところ急に疲れがたまるような仕事をしたわけでも、精神的にきつくなったわけでも、寒い思いをしたわけでもありません。風を引いている人が周りにいなかったわけではありませんが、これまた今に始まったことではありません。一番恐ろしいのは、老化により体力が衰えたため、今までと同じ悪条件をもはや受け入れられなくなったということです。

来週の金曜日は課外授業で、バーベキューをしに立川の昭和記念公園まで行きます。それまでにはこの風邪を何とか片付けておかないと…。

感動を与える

10月13日(火)

いろんな事情があって、午前中は最上級クラスで始業日オリエンテーションをし、午後は日本語ゼロの新入生のクラスで、学生にとっては初めての日本語の授業を担当しました。最上級クラスで葉「君たちはKCPの良心だ」と語り、日本語ゼロクラスではゼスチャーを交えて自己紹介を教えました。私は慣れもありますから最上級クラスのほうが楽ですが、ゼロクラスの最初の授業というのも好きです。

「こんにちは」と言いながら教室に入った時、Tさんは不安げな顔つきで上目遣いで私を見ていました。自己紹介のパターンを教え始めて時は、明らかに何もわかっておらず、顔つきがどんどん暗くなっていきました。困ったなと思いながらも、わかっていそうな学生に自己紹介をやらせながらTさんを指名すると、たどたどしさは残るものの、きちんと自己紹介ができたではありませんか。

教えたばかりの教室用語「いいです」で答えてあげると、Tさんの顔つきがとたんに明るくなりました。これで自信が付いたのか、次のひらがなの導入もスムーズにいき、「おはようございます」なんて長音も、「きゅうじゅうきゅう」なんて拗音も、きちんと書き取れていました。何より、何でも吸収しようというTさんの瞳が、朝からの授業でいい加減疲れてきた私を元気付けてくれました。

Tさんたちは、今学期中に、助詞、動詞、形容詞、~は~が文、て形、ない形、辞書形、た形…と勉強していきます。それゆえ、自己紹介ができたからって、明るい未来が約束されているわけではありません。でも、Tさんは自己紹介がわかった時、できた時、間違いなく感動を覚えたはずです。そんな時、人に感動を与えられる職業ってすばらしいなと思います。これが、ゼロクラスの最初の授業の醍醐味なのです。

いててて

10月7日(水)

どうも腰痛がひどくなってきてたまりません。おとといあたりからちょっとおかしいなと感じていたのですが、今は椅子に腰掛けていてもうずくような痛みを感じます。というか、痛みに関しては、立っているほうが楽なくらいです。午前中、新入生のレベルテストの試験監督をしましたが、ずっと立って歩き回っていました。動いていればそうでもないのですが、立ち止まったり座ったりとなると、痛みがじわーんと神経を刺激してくるのです。

「病院で診てもらえば?」って言われそうですが、慢性の腰痛ですから治療を続けたところで治癒に至る見込みはありません。どんな名医でも、当面の痛みを和らげて目先の不快感を取り除くぐらいのことしかできません。ただ、今は新学期の準備でパソコン仕事が多い時期ですから、座っているだけで痛いというのは辛い症状です。超級クラスの教材を見つけ出したり作ったりしなければならないのですが、読解教材の候補をじっくり読み込んだり、文法教材のアイデアを形にしたりする気力も湧かず、新入生オリエンテーションの会場設営なんていう、動いていられる仕事ばっかりしています。EJUの数学の問題の解答作りもしなければならないんですがね…。

学生からは志望理由書の添削の依頼が2通来ました。プリントアウトして、試験監督で教室を歩き回りながら赤を入れ、パソコンの前に座る時間は最短にして、送り返しました。頼りにされているとあれば、それに応えなければなりませんからね。

さて、これから帰宅ですが、地下鉄で座れないのが、腰にはちょうどいいくらいです。

病院通い

10月1日(木)

昨日は1日かけて病院を2か所回りました。本当はもう2か所ぐらい行きたいのですが、そもそも、この年になれば体じゅうにガタが来て、いくら病院回りをしてもきりがありません。機械でいえば、経年劣化というやつです。酷使したり耐用年数が近づいたりすると、だんだん調子が悪くなるっていうあれです。風邪みたいな病気は日頃の生活管理で防げても、老化現象はいかんともしがたいです。「老いる」が意志動詞ではないのが何よりの証拠です。それに、学期休みだからってそうそう休んでばかりはいられませんからね。

朝、受付が始まる15分ぐらい前に病院に着いたのですが、私の受付番号は183番でした。総合病院ですからいろいろな診療科を合わせて183番であり、私の診療科は受診者が少なく、診療時間が始まったら、予約時間通りに、すぐに順番が来ました。時間があるだろうと思って待合室にある無料の血圧測定器で血圧測定をし始めたら、名前を呼ばれてしまったくらいです。でも、隣の診療科は多くの受診者が来ていて、こちらの待合室にまで流れ込んでいました。

老人病のご他聞に漏れず、私の場合も慢性疾患ですから、完治は望むべくもなく、いかに現状維持を続けるかがキーポイントです。昨日の担当医も、「あと40年か50年使うつもりで、ずっと見ていきましょう」と、半分は揶揄でしょうが、そう言っていました。病院通いをしていない部分に関しても、病院へ行ったところで劇的な改善は見られないでしょうから、行こうと思わないのです。今通っているのは、ここが壊れたら人生の楽しみがなくなりそうだという器官の病気です。

もうちょっと年を取って、医療費無料化の対象になったとしても、いそいそと通うようにはなりたくないです。注射や採血などは全然怖くないし、どんな苦い薬でも平気な顔で飲めます。また、最近の病院はホテルみたいなすばらしい施設を持っているところも増えてきています。でも、やっぱり、行くのは必要最低限にしたいです。

夢は枯野を

9月25日(金)

女優の川島なお美さんが亡くなりました。私と同年生まれで、密かに応援していました。亡くなる直前まで舞台に立ち、降板の際も不治の病であると知りながら復帰を信じてその病と闘う姿勢を見せたことは、立派の一言に尽きます。私と同年ですから思い残すことがなかったとは思えませんが、最期まで女優であり続けたことに関しては、それなりの満足感を抱いて旅立ったのではないでしょうか。

高校生の時、祖父の法要で、「人間、40までは生を生き、40からは死を生きる」という法話を聞きました。そのときは意味がよくわかりませんでしたが、20年ちょっと前に父が亡くなった時、半分ぐらいわかりました。自分が死ぬ順番ということを初めて意識したのです。その頃から恩師やお世話になった方などの悲報に接することが多くなりましたから、より一層そういう気持ちが強まりました。

東日本大震災で同級生が亡くなり、最近は田中好子さんや川島なお美さんなど、同年代の有名人の訃報を耳にすることもまれではなくなりつつあります。つい先日、骨髄バンクから手紙が来て、バンクの上限年齢に達したので登録が抹消されると知らされました。中年から老人への道筋がだんだんはっきりしてきて、「死を生きる」ムードがどんどん強まってきました。

私は川島なお美さんのように死の直前まで現役というつもりはありません。頭と体がしっかりしているうちに、すでに世界制覇は無理でしょうから、せめて日本中の行きたい所へ行き、見たいものを見ておきたいと思っています。「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」って形で死ねたらなと思います。周りには迷惑でしょうが…。

見られた?

9月15日(火)

昨日は新聞休刊日で、朝、時間に余裕があったので、国勢調査のインターネット入力をしました。今回の調査は「〇5年」に行われる簡易調査なので、入力もすぐに済みました。朝刊を読む時間に比べてずっと短時間で終わってしまいましたから、時間をもてあまして読書までしてしまったくらいです。

楽勝、楽勝とかって思っていたら、そのインターネットで入力する国勢調査のIDとパスワードが盗み見られているかもしれないって言うじゃありませんか。まあ、私の回答など覗いてみたところで何の御利益もありませんし、知られて困るようなデータもありません。とはいえ、気分は穏やかじゃありません。

調査用紙を配布に行ったものの、留守で直接渡せなかった場合、郵便受けに入れることもあるのですが、この入れ方が悪いと、ID・パスワードが盗まれてしまうそうです。私も、不在で郵便受けに入っていた調査用紙を受け取って、それに従って入力しました。調査用紙が郵便受けに完全に入っていないと、それが抜き取られて、そういうことが起きるかもしれないとのことですが、私の調査用紙がどうだったか、よく覚えていません。

配布担当者への教育が不徹底だったからこのようなことが起きたそうです。日本は仕事をする人への教育レベルの高さでもってきた国です。それが、対象者が70万人もいるとはいえ、国がする仕事でこのざまです。頭の中で、貧すれば鈍すということばが、フルカラーLEDで光りました。

今日はお預け

9月5日(土)

NHKのブラタモリが好調だそうです。視聴率10%台をキープし続け、伸び悩んでいる大河ドラマを上回ることも多いようです。私も毎回楽しみにしています。

今シーズンのブラタモリは、笑っていいとも!がなくなったタモリが地方遠征している点が、今までと大きく違うところです。京都、長崎、金沢、仙台など、歴史のある有名な土地を回っていますが、観光ガイドブックには載っていないところにその街を形作る特徴を見出しています。そういう志向が私の趣味とぴったり合うので、非常に引き付けられるのです。

番組を見ていると、スタッフが毎回取り上げるそれぞれの街をかなり深く研究していることがわかります。それは大変な仕事でしょうが、やっていて楽しいだろうなとも思います。私も夏休みなどの長い休みになると関西やら九州やらへと出かけますが、出かけるたびに勉強不足を痛感させられています。下調べをきちんとして、見るべき点をしっかり頭に叩き込んでから出かけたいと思うのですが、それをしている時間がなかなかありません。

でも、たまにそういう時間があると、それは至福の時間です。本当に時の流れを忘れてしまいます。関連事項に次から次へと手を広げていくと、時空を飛び越えて遊びに行けます。しかし、私は凡人ですから、実際に足を運んで目で見ないと納得できません。そういう下調べが進んだところだけ見に行けばいいものを、貧乏性ですから一度にあれもこれもと手を出すものですから、不完全燃焼に陥ってしまうのです。

これから帰ってブラタモリと思ったのですが、今週は残念ながらお休み。来週の土曜日までお預けです。

医者の卵? 卵の殻?

9月3日(金)

初級のクラスに入ると、文法もきっちり教えなければならないのですが、語彙もいろいろと教えたくなります。みんなの日本語や漢字の教科書に出てくる語彙だけでは、受験にしても働くにしても到底足りないからです。文法は、みんなの日本語2冊の内容をきちんと使いこなせれば、たいていの場面は通用します。しかし、単語の数は全然不十分です。だから、教科書の内容に関係のある言葉を積極的に紹介します。

例えば、「卵」という漢字を勉強するとき、今使っている教科書には「卵黄」「卵白」「産卵」「(医者の)卵」などという用例は出ていますが、「卵の殻」はありません。これは子供でも知っている言葉ですから、学生たちが知らないとなると、進学先で相当恥ずかしいんじゃないかな。

そういう、いわば留学生だけが知らない日本語を少しずつ集めています。擬音語擬態語はそれなりの学習書が出るようになりましたが、この手の単語は「習うより慣れろ」的に放置されているのが現状です。集めていますとは言いましたが、日本語の教科書には載ってなくても日本人にとっては常識以前の単語っていうのは、頭で考えて思い浮かぶもんじゃありませんから、思いついたときに記録しておかないと、すぐどこかへ行ってしまいます。それゆえ、なかなかうまく集まりません。

明日は上級の授業です。上級は上級なりの、やっぱり知らないと相当恥ずかしい単語がありますから、それを入れていきます。こういう単語や表現が勉強できることが、ネイティブの教師に習う真の意味であり、現地で勉強する最大の利点です。同時に、ネイティブ教師にとってはそういうのを教えるところに真骨頂があるのだと思っています。

台風にも負けず

8月31日(月)

夏休みは九州へ行ってきました。台風に直撃されて、25日は身動きが取れませんでしたが、それ以外はいい旅行ができたと思います。

九州は韓国に近いため、東京よりも韓国人が目立ちました。最近では大久保でも押され気味という韓国人ですが、博多をはじめ九州の町では元気でした。

私が博多駅から特急に乗ろうとしていたら、いきなり切符を目の前に突き出して、「イゴ、イゴ」と声をかけてきた若い女性2人組がいました。「イゴ」とは「イゴ オルマエヨ(これはいくらですか)」の「イゴ」ではないかと私の乏しい韓国語知識がささやきかけ、要は“この切符の席はどこか”ということだろうと判断しました。いきなり「イゴ」と来るのだから、日本語はゼロ、“Excuse me”でもなかったということは英語もゼロに違いありません。ここまでわかれば、日本語が全然わからない人への対処法はKCPで日々鍛錬しておりますので、難なくこなせました。最後もこの2人は深々とお辞儀をするだけで、「ありがとう」も出なかったということは、やはり、日本語全然だったのでしょう。

でも、こういうのに限って、国へ帰ってから、「日本語、全然できないけど日本を旅行してきちゃった。ボディーランゲージができれば、ケンチャナ、ケンチャナ」なんて言うんでしょうね。その話を聞いて、次々と言葉の壁を乗り越えて日本へ観光に来てくれたら、私も多少は日本の国に貢献したことになります。

それにしても、なぜ、あの2人組は私に話しかけてきたのでしょう。当日の私は、真っ赤なポロシャツにくすんだ青の短パン、ショルダーバッグを提げていました。どう見てもJRの駅員や車掌のいでたちではありません。唯一可能性があるとすれば、真っ赤なシャツが博多の街かどこかのボランティアの制服で、その制服の人に親切にしてもらって、その同じ色のシャツを特急の車内で見かけたのでまた声をかけたのではないかということです。

中国人も目立ちました。通潤橋なんていう山奥の観光地にもバスを仕立てて大勢の中国人が来ていました。しかし、私が泊まったホテルには、中国語だけの注意書きが貼られていました。私の乏しい中国語知識でそれを読み取ると、大浴場の中で飲み食いするな、バイキングで一度取った料理は元に戻すな、部屋のドアを開けて大声で話すな、などなど、はたで見ていたら傍若無人と感じるだろうなということばかりでした。

通潤橋、祐徳稲荷、軍艦島、田川市石炭・歴史博物館など、若干マニアックなところを巡ってきました。どこも感激しました。半年も前から計画を練り続けた甲斐がありました。