Category Archives: 自分自身

努力家とは

10月24日(月)

秋が深まるとともに、学生の推薦書のシーズンも最盛期を迎えつつあります。今、私は3人分の推薦書の宿題を抱えています。こういうことになるだろうと思って、始業日に「自己推薦書」なるものをクラスの学生に書かせましたが、それに助けられています。

自己推薦書とは、自分で自分を志望校に推薦するとしたら、自分のどんなところを売り込むかを書いてもらったものです。自分の長所とか、学業に対する姿勢とか、そういったことで私に見えていないことや、学生自身が自分をどう見ているかを知りたかったのです。

3人とも、表現は違いますが、自分は努力家だという意味のことを書いています。他の学生のを見ても、頑張るとか努力とかいう言葉が目立ちました。今の学生は、努力することにかなりの価値を置いていることがわかります。私が推薦書を書く3人は本当に努力家ですが、中にはそうとは言いかねる学生もいます。そういう学生は、努力家を装うというよりは、努力家にあこがれているのではないかと思います。

最後は努力家が勝つという寓話やことわざは、世界中にあります。これは、どこへ行っても努力が続けられる人が少ないことを意味していると思います。一発勝負のギャンブルに出て、それに勝ってしまうことを夢見る人たちが無数にいるからこそ、こういう戒めがあるのです。学生たちも、自分のそういう傾向にうすうす気付いて、こういう心持は他人には見せられないと思って、私は努力家だと言い張りたくなるのでしょう。

私も学生たちのことを笑えません。「努力かたらんと努力している」というのが、精一杯の私の現状です。すきあらば低きにつこうとする自分に鞭打って、かろうじて厳しい世間を生き抜いています。怠けている学生を叱りつつも、その心根にどこか共感してしまう自分がいます。

3人の学生は、無理に下駄を履かせなくても推薦に値する学生です。自己推薦書から学生自身の自分観を読み取り、それを参考にして、推薦書を書き上げました。

青空お預け

10月15日(土)

朝、マンションの外に出ると、思わずぶるっと来ました。あっという間にコートの季節だなあ…などと思いながら駅へ来ると、改札口のところのデジタル温度計が13.6度と表示していました。この温度計はいつも気象庁の発表より2度ほど高い温度を示すので、「今朝の最低気温は11度か12度か。寒いわけだ」などと思いつつ電車に乗りました。車内は、まだ暖房は入っていませんでしたが、乗り込むとちょっぴりほっとしました。それだけ気温が下がっていたのです。

調べてみると、今朝の東京の最低気温は11.8度で、この秋一番の冷え込みでした。多摩地方は10度を割り、北関東の山沿いは氷点下だったようです。鹿児島、沖縄を除いた日本中が、今シーズンで一番低い気温を記録しました。

でも、冷え込んだということは空に雲がないということであり、日中もきれいな青空でした。私はEJU対策の受験講座をしましたが、5階の教室の窓から見える空はあくまでも青く、室内でちまちま授業しているのがもったいなく感じました。学生に問題を解かせている間、こんなに空気が澄んでいるのなら、京都の西山辺りを歩いてみたいなどと、らちもないことを考えていました。

遅いお昼を食べに外に出ると、陽射しがあるおかげで今朝よりもだいぶ気温が上がった感じがしました。この秋は天候不順だったので、なおのこと、青空をじっくり味わいたくなりました。御苑の芝生に寝ころんで、ひなたぼっこ兼昼寝ができたらどんなによかったでしょう。

EJUまであと4週間。それまでは散歩も昼寝もお預けです。EJUが終わったら、羽を伸ばすことにします。

命綱

9月20日(火)

次から次へと仕事が入ってしまい、もうすぐ夜の8時だというのに朝食以降飲まず食わずです。でも、空腹感はありません。そういう感覚を超越してしまったのです。

ただ、最近、あまりおなかが空かなくなったような気がします。だから、お昼抜きでもお菓子か何かをちょっとつまめば夜までもってしまいます。夏休みも、あれやこれやと見学・見物に忙しくて、昼食は満足に取れなかった日が多かったのですが、別に何ともありませんでした。

年を取って新陳代謝が衰えたせいなのでしょうか。便利な体になったといえば、実にその通りです。授業の合間にパンやらおにぎりやらをぱくついている学生を見ていると、よく入るなあと感心してしまいます。ラウンジの自動販売機に並ぶ学生の列を見ては、そうまでして食べたいかなあと思ってしまいます。

ついこの前までは、お昼を抜くと2時から3時ごろにものすごい空腹感に襲われたものです。近頃はその空腹感がなくなり、むしろ、ご飯を食べると強力な睡魔に襲われるのです。コーヒーでごまかしていますが、病気かなあと心配になることもあります。でも、健康診断のときに相談しても何も言われませんでしたから、単なる怠け癖に過ぎないのかもしれません。

そして、今すぐ家へ帰っても9時過ぎ。そうなると、夕食をとるのも面倒くさくなり、汗を流して、果物(最近は青いみかん)を食べて、メールをチェックして、寝てしまいます。となると、1日1食。それでもどうにか体がもっているのは、朝、ガッツリ野菜を食べているからです。言ってみれば、野菜が命綱なのです。

のんびりしてると台風が迫ってきそうなので、手付かずの仕事はそっくりそのまま明日に持ち越しです。あーあ、明日の準備もまだ全然済んでいないというのに…。

暑かったですか

9月1日(木)

9月に入りました。朝の空気には熱気が感じられませんでしたが、日中はまだまだ残暑を感じました。台風10号は秋を運んできてくれたとまでは言えませんが、空は確実に高くなっていました。

お昼に出た帰りに八百屋さんの軒先をのぞいてみたら、緑色の温州みかんが目に留まりました。ハウス物のみかんらしい色の、皮の柔らかそうなみかんはすでに出回っていますが、皮が硬くて口が曲がるほど酸っぱそうな色のみかんは、今シーズン初めてです。8個ぐらい入ったネットが税抜き498円でしたから、お手ごろだと思い、買ってしまいました。うちへ帰ってから味わってみたいです。

暑さ寒さも彼岸までと言いますから、これから多少のでこぼこはあるでしょうが、次第に涼しくなっていくと思います。もう暑い盛りは過ぎましたが、今年の夏は当初予想されていたほど暑い夏ではなかったような気がします。少なくとも東京はそうだったと思います。気象庁のデータによると、熱帯夜がわずかに8日でした。去年は26日でしたから、3分の1以下です。真夏日はほぼ同じですから、夜の涼しさが暑い夏とは感じなかった原因なのでしょう。

ここまで考えて、もしかすると、これは私だけの感想かもしれないと思い始めました。私はエアコンを使わず窓を開けて寝ますから、夜の暑さ涼しさは普通の人より敏感に感じます。一方、日中は、朝の通勤ラッシュのはるか前から日がとっぷり暮れるまで校舎の中にいますから、暑さを感じることがあまりありません。普通の生活をしている人にとっては、長期予報のとおりに暑かったのでしょうか。

ちょっとマニアック

8月29日(月)

県庁所在地クラスの都市ともなると、どこもしっかりした歴史を持ち、それを裏打ちする史跡があるものです。その地の人々は自分たちの歴史に誇りを感じ、それを後世に伝えていこうという姿勢が感じられます。その中において、長崎は異質な歴史が重層している稀有な街です。金沢は、長崎と同規模の街で、深い歴史もあり、それに根ざした文化もあり、日本人はもちろんのこと、外国人をも魅了してやみません。しかし、それらの大半は「加賀百万石」という大きな括りの中に入れられます。それに対して、長崎には、中国の香り、オランダの色、キリスト教の風、幕末の足音、そして被爆都市としての涙、ざっとこれくらいの歴史が複雑に絡み合って層を成しています。それゆえ、街を歩いていて史跡の案内板を読んでいると、自分が今どこの国の歴史と向き合っているのかわからなくなるという、心地よい錯乱に陥ります。

夏休みは、その長崎を振り出しに、日田、臼杵、高千穂、人吉、大宰府と回って、福岡から東京に戻ってきました。…とあっさり書きましたが、この文章をお読みの方で上記5つの土地をすべて歩いた方はゼロに近いでしょうし、九州の地図の上でその場所を正確に指し示せる方も少ないでしょう。臼杵にいたっては、これを「うすき」と読める方すら珍しいかもしれません。

それはともかく、東日本は台風やらその後の大雨やらで大騒ぎだったようですが、九州はいいお天気が続き、傘を使ったのは高千穂で夕立に見舞われたときだけでした。おかげで、腕の外側だけがこんがり焼けました。

長崎では被爆都市としての一面を見学し、出島でオランダの匂いをかぎました。地学ファンとしては稲佐山を見落とすわけにはいかず、頂上から長崎の地形をたっぷり味わってきました。

日田は幕府天領の町で、豆田町がその面影を残していました。暑さも有名ですが、私が歩いた日は最高気温が35.6度で、日田としては涼しい1日だったようです。

臼杵は石仏を見てきました。臼杵の石仏も心惹かれる表情でしたが、友好都市となっている敦煌の莫高窟には規模も歴史も遠く及びません。

高千穂は神々の里ですが、現代においては橋の町です。そもそも高千穂の神話が、川べりのがけの岩屋にアマテラスが隠れたところから始まるのです。深い谷をまたぐ幾本もの橋が町と町をつなぎ、神々の里に現代文明と観光客をもたらしました。天岩戸もしっかり見てきました。

人吉は平安末期から続く相良氏の街で、立派な歴史博物館と国宝を有する青井阿蘇神社を見学し、そして温泉を楽しんできました。

大宰府は天満宮へは行ったことがありますから、その隣の九州国立博物館を見てきました。展示物は興味深かったですが、学芸員と思われる人に質問しても満足のいく答えが返ってこなかったのが残念でした。そのかわり、大宰府政庁跡にあった無料の大宰府展示館のボランティア解説員が大宰府の歴史を詳しく教えてくれました。そこで教えてもらった水城(みずき)が帰りの電車から見えて、感激しました。

さて、期末テストまでちょうど1か月。学生に気合を入れつつ、私も頑張らなければ…。

頭を垂れる

8月15日(月)

中間テストがありました。終戦記念日とあって、午前中、靖国通りを走る街宣車からの軍歌がわずかに聞こえましたが、中間テストの妨げになるほどではありませんでした。真剣に問題に取り組んでいた学生たちの耳には、届いていなかったかもしれません。

今、船戸与一の「満州国演義」という長編小説を読んでおり、もうすぐ読み終わります。600ページ余りの文庫本全9冊という、船戸与一渾身の遺作です。「砂のクロニクル」を始めとする船戸与一の作品が好きだったので、小説の内容を確かめることもなく読み始めました。登場人物が多く、話の流れが複雑ですが、ぐんぐんストーリーに引き込まれました。

タイトルから想像できるように、大陸における日本軍のありさまが中心となっています。小説ですから書かれていることすべてを事実だとしてはいけないでしょうが、軍の上層部に人がいなかったことが随所に描かれています。最も取ってはいけない手を取り続けた結果が、昭和20年8月15日だったように思えてきました。

無数の兵士が、この上層部の犠牲になりました。「生きて虜囚の辱めを受けず」と兵士にひたすら死を強要し、特攻という、尊い命と、当時の日本において希少資源となっていた金属を使い捨てにする戦術を“発明”したこの人たちは、いったいどういう神経をしていたのかと考えさせられました。

靖国神社は、こういう死を強要した側と生への道を絶たれた側とが一緒に祭られています。私は前者の霊が祭られているという点において、靖国神社で素直に頭を垂れる気になれません。ですから、8月15日は心の中だけで祈りをささげます。

先延ばしの原因

8月13日(土)

月曜日の中間テストの問題作りにいそしみました。でも、昨日までに済ませている先生方も多く、私はちょっとで遅れ気味でした。私が作らなければならなかったのは1科目だけでしたから、そんなに時間を要することなく無事に終わりました。

じゃあ、どうしてそういう作業をぎりぎりまでしなかったのでしょうか。やらなきゃいけないとわかっていつつ先延ばしし続けてきた結果だとも言えますが、今学期は理科の受験講座で答案の添削をしているからという面も見逃せません。EJUよりだいぶ難しい問題を題しているため、解き方を聞きに来たり、とりあえずたどり着いた答えを確かめに来たりする学生が多いのです。また、添削そのものも、各学生に合わせたオーダーメードみたいなところがありますから、何かと手間ひまがかかります。そんなわけで、他の仕事に取り掛かるタイミングが遅くなってしまっているのです。

私は共通一次初年度生で、マークシート時代の初期の頃に受験期を迎えました。マークシートに浸った身として、やっぱり本当に力が付くのは記述式の問題だなと思うのです。マークシートの問題も工夫されてきてはいますが、理数系は、式を立てたり論理を展開したりという力が不可欠であり、それが養えるのは選択式の問題ではありません。

そうはいっても、添削はしんどいです。初回、学生のたくさん問題をやらせようと張り切りすぎたら、返ってきた答案の処理でとんでもないことになってしまいました。それからは反省して、今は「適正規模」にしています。

月曜日は中間テストですが、学生たちには新たな宿題を渡さなければなりません。再来週は夏休みですから、夏休みの宿題を兼ねたものにしましょうか…。

たちますか

8月8日(月)

「先生、ここ、たちますか」。初級クラスの漢字の授業で、ホワイトボードに書き方を示し、それを練習させ、学生の手元を一人ひとり見て回っていたときのことです。一瞬、何を聞かれたのかわかりませんでした。その学生の指差すところを見ると、「配」の4~6画目の終筆と外側の2本の縦棒とが接するかどうかを聞いているのだと理解できました。確かに、私の字が雑で、接しているかどうか微妙でした。それがわかりましたから、ホワイトボードの字の該当箇所に丸をつけて、この部分は接する旨をクラス全体に伝えました。

それでは、なぜ、「たちますか」などという聞き方をしたのでしょう。その学生は「タッチしますか」という意味でそう発したのです。カタカナ語に不慣れなため、「タッチします」が既習の「立ちます」とごっちゃになってしまったのでしょう。「タッチしますか」は、今まで何回も質問の言葉として聞かされてきました。そのたびに、「はい、くっついていますよ」とか「いいえ、そこはくっつきません」とか、私はかたくなに「タッチ」ということばは使わず、「くっつく」を使ってきました。日本語において、漢字の画と画が接するという意味で、「くっつく」は使っても「タッチ」は使わないと思います。

ただし、この学校は外国人が相手ですから、学生が「タッチ」のほうがわかりやすいとあれば、「タッチ」を使うのもやむをえないと思います。こういう言葉は一種の記号ですから、わかりやすさが第一です。そうは言っても、私は絶対に使いたくないし、「くっつく」のほうが漢字以外にも使い前があると思っています。

しかし、「たちますか」と聞かれると、「タッチ」をこのまま放置しておいていいのかという気になってきます。漢字の習い始めの頃から、「くっつく」「くっつかない」という言葉を入れて、それを使って質問させるべきではないかと思えてきました。まあ、そもそも、私がきちんと丁寧に板書すれば、こんな質もなんか出てこないんでしょうけどね。

ゲリラ豪雨注意

8月2日(火)

朝、私の出勤時間帯は、激しい雨でした。傘があまり役に立たず、ズボンはひざから下がびっしょりで、靴の中も湿っぽくなってしまいました。学生が濡れた傘を引きずって歩くと、校舎内がびしゃびしゃになるなあ…なんて心配していたら、いつの間にかやんでしまいました。学生が登校することは、薄日さえ差していました。

この雨、東京を東北東から西南西へ抜けていったようで、5時から7時にかけて、船橋や大手町、世田谷、相模原などでは結構な雨量が記録されていますが、そのラインをちょっとでもはずれると、その時間帯の雨量はゼロとなっています。新宿であんなに降られて、練馬でゼロなんですからね、ちょっと腹が立っちゃいますよ。

私がずぶぬれになるくらいなら被害は僅少と言えますが、田園都市線などいくつかの路線が一時的に止まったそうです。幸いにもKCPの先生方は無事に出勤されましたが、仕事に影響が及んだ方も少なくなかったのではないでしょうか。電車が止まるほどというと、局地的には100ミリに近い雨が降ったのかもしれません。

日曜日の昼過ぎ、ちょっと買い物に出ようとお天気を確かめるためにベランダの外を見たら、白い空気の塊が北東から迫ってきました。私のマンションが白い空気に包まれると同時に半端じゃない雨に襲われました。あーあという感じでぼんやり外を眺めていたら、白い空気の塊は見る見るうちに西へと移動していき、夏の日差しが復活しました。「ああ、あそこ、今、ひどい雨なんだろうなあ」とはっきりわかるくらい、鮮やかなコントラストでした。

今朝の雨も、都庁の展望台かどこかから見たら、こんなふうに見えたのでしょう。これらの雨をゲリラ豪雨と言っていいかどうかわかりませんが、遭遇した本人にとっては立派なゲリラ豪雨です。週間予報では明日からしばらくよさげなマークが並んでいますが、こういう雨の降り方はしばらく続くものです。今週いっぱいぐらいは、要注意です。

巨泉さんのセミリタイア

7月20日(水)

大橋巨泉さんが12日に亡くなっていたと報じられました。私たちの世代は、巨泉さんの11PMを見て大人になったつもりに浸ったものです。もちろん、その本当の意味を理解していたわけではなく、背伸びしてようやく上っ面だけわかったような気になっていたに過ぎないのですが。11PMという番組の文化的な奥深さを知るのは、それからかなり時間が経ってからです。

その後、クイズダービーや世界まるごとHowマッチでも楽しませてもらいました。これらの番組を毎週のように見ていたおかげで、自分の世界も興味の範囲も広がったと思います。今思えば、私にとっては娯楽番組というよりは教養番組だったと思います。

そういう人気番組を抱えている最中に、巨泉さんはセミリタイアと称して、テレビの世界から引っ込んでしまいました。そして、趣味の世界で生きるようになったのです。世界各地に、それぞれ1年で最も気候のいい時期を過ごすなんていう生活も始めました。就職してまだ数年しか経っていませんでしたが、働くことの意味を強く考えさせられました。また、人生とは誰のため、何のためにあるのかということについても考え込んだ記憶があります。

この、巨泉さんがセミリタイアした年が、ちょうど今の私の年なのです。セミリタイアして好きなことをして暮らしていけるだけの経済的基盤を築いていたこともスゴイの一言ですが、その後の人生を楽しむプランも持てていたことにも注目したいです。私もセミリタイヤしたいのはやまやまですが、巨泉さんのような経済的基盤もなければ、人生を楽しむ趣味もたくさん持っているわけではありません。

日本語について考えることも、自然科学の疑問を深く追究することも、私の趣味の一部分です。だから、今は趣味を仕事にしていると言えないことはありません。でも、私の中では趣味はあくまでも楽しむものであり、それをお金稼ぎの手段に使うというのは、邪道のような気がしてなりません。日がな一日、マッサージチェアに座ってマッサージされながら、文法やことばの意味を考え続けられたら、どんなに幸せだろうと思っています。