Category Archives: 自分自身

東京一極集中

5月20日(土)

「東京の人口は増えていますか」「はい、最近のデータによると増えているそうです」――というやり取りをする練習が教科書にありました。この練習をした後、私が「今、日本の人口は増えていますか」と聞くと、学生たちは「いいえ、最近のデータによると減っているそうです」と模範的な答えをしてくれました。

そこで、「本当に、今、日本の人口は減っているのに、東京の人口は増えています。じゃあ、人も東京に集まる、お金も東京に集まる、何でも東京に集まることを何というか知っていますか」と聞いてみると、「……」。学生を黙らせるのはいい授業ではありませんが、私はここで“東京一極集中”という言葉を覚えてもらいたかったのです。このクラスは受験生が多いですから、これくらいは知っておいたって損はありません。また、教科書だけでいっぱいいっぱいの学生たちばかりじゃありませんから、余計なことも入れてみました。

こんなふうに、私の授業は教科書を離れてふらふらすることがよくあります。一番下のレベルの授業でも、クラスの様子を見ながら、それまでに勉強した日本語で理解できる“日本の社会”を入れます。この学校に入る前は、ビジネスパーソンが相手だったこともあり、“毎朝6時に起きます”程度の日本語力でも学習者は日本について知りたがりました。そして、それに答える授業をすると、とても喜ばれました。

ですから、私は教科書を読んだだけではわからない、インターネットでもなかなか調べがつかない、学校で勉強しているからこそ手に入れられる何かを付け加えたいのです。これが、私の授業の色だと思っています。

謎解き

5月17日(水)

他の専任の先生方は明日の中間テストの問題作りや印刷などに忙しい中、私は、今学期はどこかのレベルの責任者ではないため、そういったことはしません。時間が少しあったので、上級の教材作りをしました。10月期か1月期にはきっと必要になるでしょうから、今のうちから少しずつ作りだめをしておこうというわけです。ちょっとした謎解きの文章で、これをお読みの皆さんにも是非挑戦していただきたいところですが、この教材を使うことになりそうな学生の中にもこれを読んでいる人がいますから、ここでそれを紹介することは控えておきます。なぞを解いて頭の体操をしたいという方は、個人的に私のところへお越しください。学生の皆さんは、あと半年ほどお待ちください。

KCPの超級は、市販の留学生向け教材では手応えがなさ過ぎて学生の力が伸ばせませんから、新聞記事やエッセイや小説などの生教材や、教師がない知恵を振り絞って生み出した文章や、日本人の高校生向けの問題なんかまでも総動員して、教材を作り上げていきます。時には思い入れが強すぎて教師の意欲が空回りすることもありますが、こうして鍛えられた学生は進学先で十分に日本人学生に伍していけるだけの日本語力を身に付けて卒業していくのです。

読書は私の趣味であり娯楽でありますが、頭のどこかでは「教材」ということを考えています。新聞も情報を得るためだけではなく、半年後に振り返っても学生の心をつかめそうかという目でも読んでいます。息苦しそうに聞こえるかもしれませんが、日々是教材探しという生活も、結構楽しいものです。

逃げを打つ

5月15日(月)

今年のKCPのクールビズ初日で、張り切って半袖でうちを出たら何だか肌寒く、駅のホームにはコートを着ている人すらいました。ちょっと失敗したなと思いつつも、伊達の薄着で通しました。2か月前の3月15日はコートにマフラー、4月15日はスーツ姿、5月15日は曲がりなりにも半袖と、この2か月で季節が一気に進みました。同様に、9月15日は半袖でも汗を流し、10月15日はスーツがちょうどよく、11月15日はコートを羽織っているのではないでしょうか。このところ、春と秋が駆け足で通り過ぎていくような気がしてなりません。

季節はどんどん進む一方で、学生たちの中には勉強がさっぱり進まない困り者もいます。Hさんもその1人で、また受験講座を休み始めました。毎学期、最初のころはちゃんと出席するのですが、途中からパタッと来なくなるのです。ですから、実力が積み上がりません。受験講座には出なくても、塾かうちかで勉強していてくれればいいのですが、そういう気配も見られません。去年は“来年があるさ”と言っていられましたが、今年はそういうわけにはいきません。今の時点で“11月があるさ”なんて1ミリでも思っているようでは、お先真っ暗です。

あるいは、実力のない自分を直視できないのかもしれません。去年の11月のHさんの成績は、ひいき目に見て「悪くはない」という程度に過ぎません。Hさんが考えていた進学先のボーダーラインには及ばず、6月のEJUに捲土重来を図るわけですが、果たしてどうでしょう。1対1で話すと決して悪い学生ではないのですが、どこか線の細さを感じさえられます。

残念ながら、“Hさん”は1人ではありません。私が思いつく範囲で4人ぐらいいます。多少肌寒くても半袖で通すくらいの気概がほしい……などという結論は、牽強付会かな。

絶壁、盆地、青い仏像

5月8日(月)

連休後半初日の5月3日も、早朝6時前は羽田空港の保安検査場の係員も手持ち無沙汰げでした。大阪行きの飛行機は定刻に出発し、芦ノ湖、山中湖、富士山、天竜川、木曽三川、鈴鹿山地、奈良盆地を見下ろしながら大阪の市街地をかすめ淀川を越えて、定刻に伊丹空港に到着しました。

初日の目的地は中山。阪急宝塚線の北に位置する標高478mの山です。好天とあって、頂上からは麓の宝塚を始めとする阪神間の町並みや淡路島の絶景が期待できます。ガイドブックには「上級」と書かれていましたが、阪急電車の沿線ですからね、ザイルを使うような絶壁なんかあるわけがない、せいぜい上り坂が多少長く続くとかアップダウンを繰り返すとかという程度だろうと高をくくっていました。

頂上まではその通りでした。山頂やその付近の見晴らしの利くところからは、予想以上の絶景が拝めました。冷たい麦茶がとても美味しかったです。それから下りにかかったのですが、これがとんでもなかったですねえ。私は“Travel Light”を信条としていますが、それでも4泊5日ともなればそれなりの荷物があります。それを背負い込んでいることもあり、機動性がいつもより劣っていたのも災いしました。足をどこに置けばいいか考え込むような岩場が続き、かといって引き返すにも登ってきた時より急な坂をよじ登らねばならず、なるほど、これが上級の登山かと痛感させられました。いつぞやこの稿で大阪は山が近いということを書きましたが、阪急電車で梅田から30分ほどの、住宅地の裏山みたいな山に進退窮まるような登山道が存在するのです。東京で言えば、よみうりランドや多摩動物園が絶壁の上にあるようなものです。

5日は生駒山地縦走を試みました。こちらは中山よりもずっと楽な道のりでした。尾根筋から見下ろす大阪平野は、東京人の感覚からすると盆地かと見紛うほどです。北は北摂の山並み、西には海があるのですがそのすぐ向こうに淡路島の山々があり、山に囲まれているように見えるのです。反対側を見れば本物の盆地・奈良盆地があり、それと比べれば大阪は明らかに平野ですが、縦走路の展望台から都心のビル群まで指呼の間です。大阪ドームもはっきりわかったし、花園ラグビー場なんか、足元ですよ。やっぱり大阪は山が近いのです。

その間の4日は、吉野まで足を伸ばし、金峯山寺蔵王堂の秘仏・蔵王権現像を拝んできました。3体の仏様は、ネットやテレビで見るよりもずっと品のよい青い色をしていて、しばらくその前から動きたくなくなるような魅力を発していました。来年もまた訪れて、この荘厳さにまた浸りたいと思いました。

大阪から吉野までは、新宿から箱根までより20キロ余り近いのですが、山奥度合いは吉野のほうが数段上です。なんたって、修験道の聖地ですからね。ここでも大阪は山が近いと感じました。

6日は竹内街道を歩く予定でしたが、雨が降るという予報が出たので、ホテルの近場の博物館を見学しました。竹内街道は、来年に持ち越しです。

大阪の山の近さを改めて実感した連休でした。

あいさつをしよう

4月18日(火)

今月のKCPの目標は「あいさつ」です。朝は「おはようございます」、昼間は「こんにちは」、学校から帰るときは「さようなら」というように、その場にふさわしい挨拶をする習慣をつけようというものです。これらのあいさつの言葉は初級でひらがなを勉強するよりも前に習っていますから、当然学生たちは全員知っています。しかし、知っているのとそのあいさつの言葉を口にするのとの間には、大きな隔たりがあります。無言でスマホを見つめながら通り過ぎたり、授業が終わると脱兎のごとくどこかへ消え去ったりする学生も大勢いるのが現状です。

学生があいさつするなら、教職員もきちんとあいさつを返さなければなりません。そこで困ったことが1つあります。それは、私の「こんにちは」のアクセントです。

30年ちょっと前、私は新入社員として山口県の工場に赴任しました。そこで働いているのは山口で生まれ育った人たちが多かったですし、工場を出れば地元の人ばかりです。「おはようございます」は、一部の年配の方が「おはようございました」となぜか過去形になることを除き、共通語と変わりありませんでした。しかし、「こんにちは」は、共通語は「こ」が低くて「んにちは」が高いアクセントですが、山口では「こ」が高くて「んにち」が低く、「は」で再び上がるアクセントなのです。共通語には絶対に見られないアクセントです。

ところが、このアクセントは実に耳に心地よいのです。無愛想に言おうと思っても、そうできないんじゃないかな。いつしか私もそのアクセントで「こんにちは」とあいさつして、周りの人たちに私の感じた心地よさを感じさせたくなりました。同時に、このアクセントは言うほうも何だか心が穏やかになります。そして、それが現在に至るというわけです。

今までもこの“中低”とでもいうようなアクセントで「こんにちは」と言ってきましたが、これからはその頻度が大いに増えそうです。そうなると、私のアクセントをまねして、それを外で披露して「うわー、ガイジン」なんて言われるような学生が出てくるかもしれません。そんな事件が本当に発生したら、学生に合わせる顔がありません。それでも、この中低アクセントはやめられそうもありません。

竹内(たけのうち)街道

4月13日(木)

5月の連休はまた関西へ行って、今年は竹内街道を歩きとおそうと思っています。竹内街道は、今から約14年前の推古天皇のころにつくられた、難波と飛鳥を結ぶ日本最古の官道とされています。数年前に街道名の由来ともなった竹内峠の前後だけを歩き、峠のてっぺんから見下ろした大阪平野の雄大な景色に感動したものです。今回は、難波側の基点となる堺から竹内峠を越えて、最低でも竹内街道の終点の葛城市磐城まで、可能なら横大路と名を変えたその延長線も歩いて、桜井まで行けたらと思っています。

推古天皇と言えば、聖徳太子です。竹内街道の大阪府の東端に位置する太子町には、墓所である叡福寺を始めとして聖徳太子ゆかりの史跡がたくさんあります。われわれの世代にとっては1万円札の顔であり、親しみが湧きます。去年は法隆寺から飛鳥までの太子道を歩きました。太子が馬をつないで休んだとされるところで、私も汗を拭いて冷たいお茶を飲んで一服しました。

聖徳太子は推古天皇の皇太子として摂政を務めました。推古天皇より早く没したため天皇にはなれませんでしたが、十七条憲法制定など、日本の歴史に大きな足跡を残しています。それゆえ、「太子」とは帝位を継ぐべき皇子、皇太子を指しますが、その中でも聖徳太子を指すことが多いです。

昨日、今上天皇が退位して皇太子さまが天皇となったあと、その次の天皇となるべき秋篠宮さまを「皇嗣殿下」と呼ぶことに決まったと報じられました。「皇太子」とは次期天皇を意味すると思ってしまうこともありますが、上述のように天皇の子どもというのが本来の意味です。確かに秋篠宮さまは皇太子さまのお子さんではありませんから皇太子はおかしく、別の呼称が必要です。そこで皇嗣という言葉を作り出したわけです。

うまい言葉を作ったと思いました。皇位を嗣ぐべき人物という意味を的確に表しています。漢字とは、本当に便利な文字ですね。

不摂生の結果

4月3日(月)

昔、お酒を飲んでいたころは、連夜の午前様や二日酔いでの出勤や、それはそれはとんでもないことばかりしていたものです。でも不思議なもので、記憶をなくすまで飲んでも、電車を乗り過ごすことはありませんでした。どういうわけか、自分の降りる駅ではきちんと目を覚まし、帰巣本能に従ってかろうじて家まで帰りついたものです。

そういう生活の中で、年に一度の年貢の納め時が健康診断でした。γGTPが普通の人の2倍などと言われないように、健康診断の直前は身を慎もうとしたこともありました。いや、それでは普段の健康状態を正確に表しておらず健康診断の意味がないとか言って、健康診断の前日も飲んでいたこともありました。

今はお酒はやめていますから、そういう心配はありません。その代わり、毎日が睡眠不足に運動不足に不規則な食事に目の酷使と、不摂生を絵にしたような生活ですから、やっぱり健康診断は年貢の納め時です。

その健康診断がありました。レントゲンなどは結果がすぐに出ませんが、尿検査、血液検査など、結果がすぐ出るものは結果を聞いてきました。それによると、データ上は健康そのものだそうです。実感としては体中ボロボロなのですが、医学的には問題ないようです。なんと頑丈な体なのでしょう。

若い時にムチャをした人は、私ぐらいの年になると健康診断引っかかり放題のはずなのですが、私はどういうわけか目以外は引っかからず、不摂生が改まりません。いつかガクッとくるんじゃないかと心配なのですが、健康診断の数字が異常なしのなうちは働いちゃうんですよね。

午後からは新学期の準備でした。新入生のプレースメントテストが終わったら、また、不摂生の度合いが深まりそうです。

懐かしくなる?

3月31日(金)

私が毎日通勤に使っている日比谷線の電車が新しくなると、かなり前から駅などで告知されていましたが、今朝、やっと初めてその新しい電車に出会いました。反対方面行きの電車でしたから乗ることはできませんでしたが、駅に止まっている姿をしっかりと目にしました。

日比谷線はラインカラーがグレーですから特別目に鮮やかな色が使われるようになったわけでもなく、新しい電車だからといって劇的な変化はなさそうでした。各車両の北千住寄りに車いすマークが描かれていましたから、きっと車いすが乗れるスペースは増えたのでしょう。銀座線の電車もあれよあれよという間に置き換わりましたから、夏ぐらいには今の電車を懐かしむようになっているのでしょうか。

古い電車を懐かしむといえば、旧国鉄時代に山手線などの通勤区間を走っていた電車が、絶滅危惧種よろしくSL並みに撮影対象になっているそうです。東京地区からはとうの昔に消えてしまい、残っているのは大阪地区だけとのことです。山手線を走っていた通勤電車といえば、お客を詰め込むことを第一に設計され、最初のころは冷房すらついていませんでした。当時は誰もいいイメージを抱いていなかったと思います。文字通りいやというほど見せ付けられていましたから、わざわざ写真に撮ろうなどと考える人もいませんでした。

明日でJRが発足してちょうど30年になります。1987年4月1日の朝は夜勤明けで、工場の敷地から見上げた、JRマークをつけた新幹線がやけに新鮮に感じられたのをよく覚えています。そのときの私と今の私とを比べると、改めて30年という時間の長さを感じさせられます。旧国鉄の電車といえば、それよりもさらに前から走り続けてきたわけですから、表彰状ものかもしれません。

脱皮しようかな

3月30日(木)

新宿御苑前駅の改札口を通ろうとすると、改札口脇に新宿御苑大木戸門の案内が、桜の地の紙に書かれて貼られているのを見つけました。毎年、これが出ると、春本番という感じがしてきます。そういえば、四ッ谷駅の桜も日増しに花が開いてきています。気象庁のページによると、夕方までに大阪や長崎など西日本の各地で桜の開花宣言が出されたようです。

朝はコートを着て出勤しましたが、午前中外出したときはコートを置いていきました。校舎の外に出た直後は寒さが肌に突き刺さりましたが、歩いているうちにどんどん体が温まってきました。私は普通の人より歩くのがかなり早いですから、御苑の駅ぐらいまででも結構な運動量になるのです。この分だったら、もう朝でもコートは着てこなくてもいいかなと思いました。

昼間はいいお天気だったこともあり、スーツの上着すら脱ぎ捨てたくなりました。アメリカの学生のDさんなら半袖のTシャツ1枚でしょうね。最高気温は17.8度、平年を2度あまり上回りました。お昼近くになると、空のかなり高い位置から日が射すようになりました。南中高度は58.1度、影も短くなるわけです。

月曜日は雪までちらついて真冬に逆戻りでしたし、それほどではなくても先週あたりは小さい春を見つけるのが大変でした。それが一気に4月上旬の気温で、わざわざ探すまでもなく、春があふれていました。

学校に戻ってから、Zさんに入学式の在校生代表挨拶を頼みました。去年の4月生ですから、新学期からは一番の先輩になります。今年の秋ぐらいには、Zさんもサクラサクになってもらわなければ困ります。

観察記録

3月24日(金)

期末テストの楽しみは、ふだん出会うことのない学生との触れ合いがあることです。午後は初級クラスの試験監督でしたが、知っている学生は1人だけでした。ですから、知らない学生がどんな学生かあれこれ想像を働かせてみます。問題の解き具合を見て、この学生はできそうだとか、進級がちょっと危ないのではないかとか、机に向かう姿勢から、勉強が好きそうだとかそうでもなさそうだとか、妄想を膨らませています。

試験監督の役割は不正の未然防止ですから、まじめな学生のクラスだとこれといってすることがありません。午前中のテストの採点をすることもありますが、熱中してしまうと本末転倒になりかねません。試験問題を解いてみるのもいいですが、それだってすぐに終わってしまいます。そうなると、学生観察に勝るひまつぶしはありません。

問題の解き方を見ているのも面白いですね。Aさんは注意すべき助詞に〇をつけて、慎重に言葉を選びながら答えを書いていました。Bさんはやや小さめの几帳面な字で、上級のよくできる学生たちの書く字に似ています。Cさんは読解の問題文の要所要所に線を引いていますが、その線が多くなりすぎて何が何だかわからなくなりつつあります。Dさんは、選択問題の答えを選ぶと、マークシートよろしくその番号を塗りつぶしました。〇で囲むのが普通で、レ(チェック)をつけるとか、選んだ記号を問題の横に書くとかはよく見かけますが、鉛筆で塗りつぶした学生は初めてでした。

それから、最近の学生は品がよくなったと思います。最後の科目は時間前でも提出したら帰ってもいいのですが、その時いすを机の上に上げます。かつては“ぐわっしゃーん”と隣の教室にも響きそうな音を立てる学生ばかりだったものですが、近頃は音がしないように細心の注意を払う学生が大半です。先生方の教育のなせる業だと信じたいです。

明日から、束の間の静けさが学校を取り巻きます。