Category Archives: 自分自身

不摂生の結果

4月3日(月)

昔、お酒を飲んでいたころは、連夜の午前様や二日酔いでの出勤や、それはそれはとんでもないことばかりしていたものです。でも不思議なもので、記憶をなくすまで飲んでも、電車を乗り過ごすことはありませんでした。どういうわけか、自分の降りる駅ではきちんと目を覚まし、帰巣本能に従ってかろうじて家まで帰りついたものです。

そういう生活の中で、年に一度の年貢の納め時が健康診断でした。γGTPが普通の人の2倍などと言われないように、健康診断の直前は身を慎もうとしたこともありました。いや、それでは普段の健康状態を正確に表しておらず健康診断の意味がないとか言って、健康診断の前日も飲んでいたこともありました。

今はお酒はやめていますから、そういう心配はありません。その代わり、毎日が睡眠不足に運動不足に不規則な食事に目の酷使と、不摂生を絵にしたような生活ですから、やっぱり健康診断は年貢の納め時です。

その健康診断がありました。レントゲンなどは結果がすぐに出ませんが、尿検査、血液検査など、結果がすぐ出るものは結果を聞いてきました。それによると、データ上は健康そのものだそうです。実感としては体中ボロボロなのですが、医学的には問題ないようです。なんと頑丈な体なのでしょう。

若い時にムチャをした人は、私ぐらいの年になると健康診断引っかかり放題のはずなのですが、私はどういうわけか目以外は引っかからず、不摂生が改まりません。いつかガクッとくるんじゃないかと心配なのですが、健康診断の数字が異常なしのなうちは働いちゃうんですよね。

午後からは新学期の準備でした。新入生のプレースメントテストが終わったら、また、不摂生の度合いが深まりそうです。

懐かしくなる?

3月31日(金)

私が毎日通勤に使っている日比谷線の電車が新しくなると、かなり前から駅などで告知されていましたが、今朝、やっと初めてその新しい電車に出会いました。反対方面行きの電車でしたから乗ることはできませんでしたが、駅に止まっている姿をしっかりと目にしました。

日比谷線はラインカラーがグレーですから特別目に鮮やかな色が使われるようになったわけでもなく、新しい電車だからといって劇的な変化はなさそうでした。各車両の北千住寄りに車いすマークが描かれていましたから、きっと車いすが乗れるスペースは増えたのでしょう。銀座線の電車もあれよあれよという間に置き換わりましたから、夏ぐらいには今の電車を懐かしむようになっているのでしょうか。

古い電車を懐かしむといえば、旧国鉄時代に山手線などの通勤区間を走っていた電車が、絶滅危惧種よろしくSL並みに撮影対象になっているそうです。東京地区からはとうの昔に消えてしまい、残っているのは大阪地区だけとのことです。山手線を走っていた通勤電車といえば、お客を詰め込むことを第一に設計され、最初のころは冷房すらついていませんでした。当時は誰もいいイメージを抱いていなかったと思います。文字通りいやというほど見せ付けられていましたから、わざわざ写真に撮ろうなどと考える人もいませんでした。

明日でJRが発足してちょうど30年になります。1987年4月1日の朝は夜勤明けで、工場の敷地から見上げた、JRマークをつけた新幹線がやけに新鮮に感じられたのをよく覚えています。そのときの私と今の私とを比べると、改めて30年という時間の長さを感じさせられます。旧国鉄の電車といえば、それよりもさらに前から走り続けてきたわけですから、表彰状ものかもしれません。

脱皮しようかな

3月30日(木)

新宿御苑前駅の改札口を通ろうとすると、改札口脇に新宿御苑大木戸門の案内が、桜の地の紙に書かれて貼られているのを見つけました。毎年、これが出ると、春本番という感じがしてきます。そういえば、四ッ谷駅の桜も日増しに花が開いてきています。気象庁のページによると、夕方までに大阪や長崎など西日本の各地で桜の開花宣言が出されたようです。

朝はコートを着て出勤しましたが、午前中外出したときはコートを置いていきました。校舎の外に出た直後は寒さが肌に突き刺さりましたが、歩いているうちにどんどん体が温まってきました。私は普通の人より歩くのがかなり早いですから、御苑の駅ぐらいまででも結構な運動量になるのです。この分だったら、もう朝でもコートは着てこなくてもいいかなと思いました。

昼間はいいお天気だったこともあり、スーツの上着すら脱ぎ捨てたくなりました。アメリカの学生のDさんなら半袖のTシャツ1枚でしょうね。最高気温は17.8度、平年を2度あまり上回りました。お昼近くになると、空のかなり高い位置から日が射すようになりました。南中高度は58.1度、影も短くなるわけです。

月曜日は雪までちらついて真冬に逆戻りでしたし、それほどではなくても先週あたりは小さい春を見つけるのが大変でした。それが一気に4月上旬の気温で、わざわざ探すまでもなく、春があふれていました。

学校に戻ってから、Zさんに入学式の在校生代表挨拶を頼みました。去年の4月生ですから、新学期からは一番の先輩になります。今年の秋ぐらいには、Zさんもサクラサクになってもらわなければ困ります。

観察記録

3月24日(金)

期末テストの楽しみは、ふだん出会うことのない学生との触れ合いがあることです。午後は初級クラスの試験監督でしたが、知っている学生は1人だけでした。ですから、知らない学生がどんな学生かあれこれ想像を働かせてみます。問題の解き具合を見て、この学生はできそうだとか、進級がちょっと危ないのではないかとか、机に向かう姿勢から、勉強が好きそうだとかそうでもなさそうだとか、妄想を膨らませています。

試験監督の役割は不正の未然防止ですから、まじめな学生のクラスだとこれといってすることがありません。午前中のテストの採点をすることもありますが、熱中してしまうと本末転倒になりかねません。試験問題を解いてみるのもいいですが、それだってすぐに終わってしまいます。そうなると、学生観察に勝るひまつぶしはありません。

問題の解き方を見ているのも面白いですね。Aさんは注意すべき助詞に〇をつけて、慎重に言葉を選びながら答えを書いていました。Bさんはやや小さめの几帳面な字で、上級のよくできる学生たちの書く字に似ています。Cさんは読解の問題文の要所要所に線を引いていますが、その線が多くなりすぎて何が何だかわからなくなりつつあります。Dさんは、選択問題の答えを選ぶと、マークシートよろしくその番号を塗りつぶしました。〇で囲むのが普通で、レ(チェック)をつけるとか、選んだ記号を問題の横に書くとかはよく見かけますが、鉛筆で塗りつぶした学生は初めてでした。

それから、最近の学生は品がよくなったと思います。最後の科目は時間前でも提出したら帰ってもいいのですが、その時いすを机の上に上げます。かつては“ぐわっしゃーん”と隣の教室にも響きそうな音を立てる学生ばかりだったものですが、近頃は音がしないように細心の注意を払う学生が大半です。先生方の教育のなせる業だと信じたいです。

明日から、束の間の静けさが学校を取り巻きます。

寝かせません

3月23日(木)

元NHK記者で、ジャーナリストで、数々の著作のある、東工大などでも教えている池上彰さんと、読売新聞の1面コラム「編集手帳」を担当している竹内政明さんの対談「書く力」(朝日新書)を読みました。達意の文章を書くお二人の言葉にはっとさせられることばかりでした。その中に、私も心がけていることが1つありました。書き上げた文章をしばらく寝かすということです。

相手のある文章の場合、書いたらすぐに送ったり渡したりせずに、可能な限りしばらく時間を置いてから読み返すようにしています。書いている最中やその直後は、そのテーマに対して多かれ少なかれ頭に血が上っていますから、どうしても視野狭窄に陥りがちです。文字通り冷却期間を置くと、自分の文章を相対化して見られるようになり、書いているときには見えなかった周辺事項が浮かび上がってきます。また、自分の文章に対する入れ込みも薄くなりますから、凝ったつもりの文章が不細工に感じてくることもあります。

そうやって、伝えるべきことを冷静に把握し直し、文章の虚飾をはがし、こちらの意図が相手に伝わることを第一に考えた文章が書けるようになってきます。残念ながら、貧弱な文章力と発想力ゆえに、寝かしてから見直しても大して進歩のない場合も多々あります。

この稿は、毎日、1日の終わりに早く帰りたいという気持ちを抑えながら書いていますから、寝かすということはしていません。それゆえ、何かの拍子に以前のブログを読むと、赤面することもしばしばです。だから、「予の辞書に反省という語はない」といわんばかりに、過去は振り返りません。

明日は期末テストですから、おとといまでに作った読解の問題を読み返しました。名問と思った問題が迷問だったり、選択肢が微妙すぎて答えが絞り切れなかったりという問題が出てきました。文法や文字語彙も同様でした。学生たちの努力の成果を計るテストですから、あだやおろそかにはできません。

その印刷も終わり、ほっと一息つきながらこれを書いています。そして、寝かせることなく投稿してしまいます…。

あっちへ行く

3月18日(土)

私が本を読むのは、興味の対象に関してより深く知りたいという知識欲もありますが、小説などの物語の世界に引き込まれたときの快感を味わいたいという面もあります。作家は、よく、小説を書いていくと登場人物がひとりでに動き出して、自然に筆が進んでいくことがあると言います。読者としてこの感覚にはまることがあり、そのときのエクスタシーというか高揚感というか、要はあっちの世界へ行っちゃったような気分が何とも言えないのです。ささやかな現実逃避をしているようなものかもしれません。司馬遼太郎、吉村昭、東野圭吾、有川浩、まだまだいますが、こういった作家の本では必ずトリップします。

いちばん最近思いっきり泳がせてもらったのは、山崎豊子の「約束の海」です。山崎豊子の遺作が文庫本になったので買っておいたのを、今週、ようやく手に取ったのです。400ページあまりを2日ほどで読了してしまいました。朝も夜も電車を乗り過ごしそうになり、お昼のお店ではご飯そっちのけになり、存分に楽しませてもらいました。

でも、それだけに、この本が遺作だということが残念極まりありません。登場人物が歩き出し、感情を持ち、その顔立ちが脳裏にくっきり描かれたところで、彼らは動きを止めてしまいました。山崎豊子自身、壮大な展開を考えていたようなので、なお一層登場人物のその後が気なってなりません。

私の未読の本棚には私を別世界に誘い込んでくれそうな本が並んでいます。来週期末テストが終われば、次々と手を出していこうと思っています。

お正月

3月4日(土)

カレンダー上の1年の終わりは、改めて記すまでもなく12月31日ですが、上級を教えていると、卒業式が大晦日みたいなものです。学生が卒業式会場から去ると、どうにか無事に1年が終えられたと、肩の荷が下りました。夜の食事会がお開きになり、「元気でね」と言いながら卒業生と別れて夜空を見上げると、なんとなく除夜の鐘が聞こえてくるような気がしました。

だから一夜明けたらお正月気分かというと、そうでもありません。午前中、自分のクラスの授業で使ったプリント類を整理していたら、大掃除をしているような感じがしてきました。卒業生の筆跡のテストなどを見ても、まだ思い出に浸ってしまうほどには記憶が発酵していません。淡々と掃除が進みましたすっきりしたクラスのロッカーを見ると、やっぱり気分がいいものですね。

私が寂しくならないようにと気を利かせてくれたのか、今年は私の受け持ったクラスでも、例年より多くの学生が卒業式後も来学期も、KCPに残ります。大掃除が終わったら、この学生たちへの授業内容を考えました。だから、大晦日の次は仕事始めでした。

卒業式後のこの時期に怖いのは、学生たちが妙なお正月気分に取り付かれて、授業を消化試合みたいに感じてだらけてしまうことです。楽しい授業はしようと思いますが、何よりためになる授業を心がけ、学生たちを引き締めていきたいです。また、上級で使えそうな教材やタスクを試してみる絶好の機会でもあります。いくつかの企画を練っています。

結局、私のお正月は、新宿で卒業生たちと別れてから地下鉄に乗るまでのわずか数分だけでした…。

山を越えたら山が消えた

2月25日(土)

卒業認定試験もバス旅行も終わり、卒業生が大半を占める超級クラスを担当する私にとっては、大きな山を越えた感じがします。もちろん、卒業式の日までは油断できませんが、ゴールが見えてきました。

朝一番から、今まで積み上がる一方だった机の上の書類の山を、次から次と処理して大きく減らしました。授業でやったプレゼンのコメント票も、当人が卒業する前までに渡さなければ、何の意味もありません。発表内容を思い出しながら書くのは大変かなと思いましたが、どの発表も特徴があって、メモを見たらプレゼンしている各学生の姿がありありと脳裏に浮かんできました。それだけ印象が強いということは、優れた発表だったのでしょう。

11月のEJUの問題集が発売されましたから、一刻も早く理科と数学の模範解答を作りたいのですが、さすがに、まだ、そこまでの余裕はありません。これは、卒業式以降になりそうです。でも、新学期が近づいてきたら、またそんな暇はなくなりますから、のんびりしているわけにはいきません。6月のEJUの前には、この問題を学生にやらせなければなりませんからね。

2月25日といえば、日本の高校生にとっては国公立大学前期日程の試験日ですが、留学生にとっても少なからぬ国公立大学の試験日です。日本人には後期日程が残されていますが、留学生はもう後がありません。Wさん、Cさん、Lさん、Xさん、Hさん、…、みなさん、どうでしたでしょうか。実力を遺憾なく発揮できたでしょうか。結果がわかるのは卒業式以降ですから、教師にとっては「果報は寝て待て」みたいなところがあります。

手袋がない

2月20日(月)

土曜日の帰りに道でこけて手をついたときに、手袋の指先が破れてしまいました。小さな穴ですが、指先がくっきり見えてしまい、貧乏くさいことこの上ありません。家には予備の手袋がありませんから、昨日、新しい手袋を買おうと家の近くの店を回りました。しかし、手袋がないのです。あっても、ちょっとねえ…というものばかり。今週はバス旅行で日光へ行きますから、手袋は必須です。軍手ならありますが、それじゃ様になりませんから、どうしましょう。

破れてしまった手袋は、百均で買ったものですから、捨てるにしても惜しくはありません。でも、暖かいし、手袋をはめたまま本のページがめくれるし、とても気に入っていました。だから、昨日もまず百均をのぞいたのですが、“さくらコレクション”とかというのになっていて、私がはめていた手袋は既にありませんでした。

確かに、2月も下旬ですから、春物が売られているのはわかります。しかし、まだ2月ですからこれからも寒い日があることは間違いないのに、手袋のような冬の小物が消えてしまっているのは納得がいきません。店としてはもう売れ行きが衰えているものより、これから売れるはずのものに売り場を使いたいのでしょう。こけて手袋を破いてしまったのは自己責任で、あと1か月ほど冷たい手をこすり合わせて過せということなのでしょうか。

今朝は冷え込んで、たとえ指先が破れていても、手袋は欠かせませんでした。しかし日中は結構気温が上がったようで、最高気温が19.7度と言われると、やっぱり今さら冬物を買おうというほうが間違ってるかなって気にもなります。そんなもうすぐ春の陽気をよそに、午後は今週末受験という学生4人の面接練習をしました。あと数日のうちに、みんなうまく仕上げてくれるといいのですが…。

なんて言ったらいい?

1月19日(木)

「先生、ちょっと相談があるんですが…」「何?」「今度アイドルKの握手会があるんです。その時、Kと3秒だけ話すことができるんですが、何を話せばいいですか。『頑張って』とか、そういう普通なのはいやなんです。かっこいいこと言って、私のこと、覚えてもらいたいんです」「じゃあ、国の言葉で『頑張って』とか『応援してます』とか言ってあげたらいいんじゃない」「ダメダメ。それもよくあります。3秒、一言でKに覚えてもらえるような…」

と、Hさんから頼まれたのですが、3秒でアイドルの心をつかむような言葉など、急に聞かれたって思いつくわけがありません。かといって、よく考えたところでそんな気の利いたフレーズが湧いてくるとも思えません。実際、こういう時って、ファンの人たちはどんな言葉をかけているのでしょう。Hさんのように覚えてもらおうなどと意気込んで握手会に臨むのでしょうか。私は経験がありませんから、よくわかりません。

3秒で人の心を捕らえるには、どんなことをすればいいでしょうか。何も答えてあげられないままHさんが去った後も、しばらくそんなことを考えていました。寸鉄人を刺すような激励か愛情表現かはたまたギャグか、そんなうまい言葉はないものでしょうか。小説やドラマの中のように、一瞬にして聞き手の顔色が変わるような言葉は、そうそう転がってはいません。

教師の言葉に瞬発力を伴うのは、説教の時が多いように思います。学生を黙らせたりぎゃふんと言わせたり、その状況に応じたセリフが浮かんでくることもあります。しかし、その応用でアイドルにかける言葉を考えるのは、無理があります。自分の想像力のなさに肩を落とすしかないようです。