Category Archives: 自分自身

面の皮

11月27日(月)

私は、面の皮があまり厚くないので、普通の2枚刃のかみそりなどでひげをそると、わりとたやすくかみそり負けしてしまいます。そこで、電気シェーバーを使っています。ところが、最近、何年前に買ったかわからないくらい長期間愛用してきたシェーバーが、スイッチがなかなか入らなくなりました。1回でうなり出すのは稀で、数回から十数回スイッチを押さないと反応しなくなりました。もう寿命だとしても全くおかしくないので、新しいのを買うことにしました。

というわけで、先日、家電量販店でシェーバーを見ていると、「いらしゃいませ」(「っ」が落ちている)「何〇お探しですか」(“〇”は「か」と「が」の中間の発音)と声を掛けられました。こういう場面で、発せられた日本語で値踏みしてしまうのは、職業柄悪いクセだと百も二百も承知しつつ、中国人の店員だと思って振り向くと、それっぽい名前の名札を下げていました。

「こちらはおすすめの機種ですよ」とさらに声をかけてきましたから、「恐れ入りますが、しばらく一人で見させていただけませんか」と言うと、その店員はちょっと怪訝そうな顔をして、去っていきました。こんなばかっ丁寧な言葉遣いをされるのは初めてだったのかもしれません。乱暴な言葉を投げかける日本人ばかり相手にしてきたとすれば、日本人を代表して謝りたいです。

その後もあれこれ見比べて、買うと決めた品物をレジへ持って行くと、レジにはロシア人っぽい名前の店員さんが立っていました。家電量販店へ行くのも久しぶりでしたが、ずいぶんと外国人が働いているものだと感心させられました。KCPの学生たちも、時には私のような悪いお客にいじられながら、精一杯働いているのでしょう。また、進学し、そこを卒業したら、日本社会の構成員として、日本で生活していこうと考えている学生も少なくありません。その時には、少しは面の皮を厚くして、よい意味でふてぶてしく生き抜いてほしいものです。

年末調整を済ませる

11月14日(火)

年末調整の書類が来ています。私の場合、生命保険の掛け金でいくらか戻ってきますから、毎年該当欄を埋めて提出しています。

この書類に、去年から個人番号を書くようになりました。個人番号をもらってからもう3年ぐらいになるでしょうか。でも、私が使うのは年に1回、この年末調整のときだけです。何回も使うんだったら暗記しちゃうんですが、年に1回ですから、そこまでの意欲も湧きませんし、年寄りの頭脳の貴重なメモリーをめったに使わないものには使いたくはありませんから、去年も今年も、個人番号の通知書を探す羽目に陥りました。

今年は幸いおとといの日曜日に時間がありましたから、家の机の引き出しをひっくり返して件の通知書を発見しました。そして、来年は探す時間が省けるように、他人にはわかりにくいけど私にはすぐわかる場所にしまいました。でも、去年も同じように考えて、通知書をわかりやすいと考えた場所にしまった記憶があるのですが、今年も発見までに20分ほどかかってしまいました。その20分で不要な書類の整理もできましたから、全く無駄な時間だったとは言えませんが、でもこの手のものはすっと見つけたいものです。

探し物で一番困るのは、確かにここに入れた(置いた)はずなのに、そこから見つからないという場合です。机の上や引き出しの中のファイルなら目をぐっと見開いて探せば見つけられるでしょうが、コンピューターの中のファイルやドキュメントとなると、検索で引っかかってこなかったら、モニターに映し出される細かい字を追いかけながら可能性のありそうなものを片っ端から開いて中身を確認するほかありません。老眼には辛いものがあります。発見した頃には業務継続の意欲は失われています。

個人番号はいずれ大いに活用されるようになるそうですから、その暁にはしっかりおぼえることにしましょう。コンピューター内のファイルは……どうしましょうね。

読書百遍

10月25日(水)

今週は、KCPの読書週間です。先生方に推薦図書を出していただき、それを中心に学生に本を薦めています。図書室にもその本を展示して、学生に実際日本を手に取ってもらおうと思っています。

読書は、やはり、習慣づけが大事だと思います。私は何十年もの間、いわゆる濫読ですが、本を読み続けてきました。かばんの中には、今読んでいる本と、その本を読み終わったら次に読む本を入れています。電車の中で周りの人がスマホを見ているときに、私は本を読んでいます。病院の待合室はもちろんのこと、スーパーのレジでも注文した料理が出てくるまでの間でも、本を読んでいます。

まあ、ここまで来ると活字依存症かもしれませんから、学生に同じことをしろなどと言うつもりはありません。また、受験生に無理に本をあてがおうとも思っていません。でも、本に目を向けることぐらいはしてもらいたいですし、息抜きにすることの候補に読書を加えてもらいたいとは思っています。

当たり前の話ですが、日本語の本は学生にとっては外国語の本です。私にとって外国語の本と言えば英語の本ですが、英語の本は専門書ぐらいしか読んだことがありません。エンタメ系の英語の本は、大学時代に英語の授業で読んだだけなんじゃないかな。読んでも心に何かが残った記憶はありません。だから、在学中いつも東野圭吾を読んでいたKさんには、素直に頭が下がりました。

図書室の本の中には、私が推薦した本もあります。私なりに想像力をたくましくして、学生が本に熱中している姿を思い浮かべながら選びました。その本を読んだ学生と、感想を語り合う日を夢見ています。

拾う疲労

10月18日(水)

毎朝、学校に着くと、シャッターを開けるとともに、校舎と校庭の前の道のごみを拾います。ごみの大半は吸殻で、たまにお菓子やパンの箱や袋もあります。空き缶やペットボトルはめったにありません。今朝は吸殻2本とガムの包み紙のような銀色の紙が丸まったものが戦利品でした。

先週の火曜日は連休明けとあって、たまたま落ちていたコンビニ袋に収容しなければならないほどのごみを拾いました。拾っている最中に通りがかった人に「ご苦労様です」とねぎらわれてしまいました。やさしい言葉をかけてもらってもうれしくありませんねえ。そもそも、みんなが道にごみを捨てなければ、私がごみを拾う必要もなく、お言葉を頂戴することもありませんでした。

新宿区は路上喫煙や歩きタバコは禁止のはずなのですが、横紙破りが横行しているのが現状です。お菓子の袋だったら拾って捨ててそれでおしまいですが、吸殻は拾うと手ににおいがつきますから、始末に悪いです。でも、トングやらバケツやらを用意するほどでもありません。うっちゃっておけばいいのかもしれませんが、校舎の前に吸殻が落ちているのを知りながら拾わないのは、学校の美化という面から気分が悪いものです。

さらに悪質なのは、校舎に向かって投げ捨てたとしか思えない吸殻です。そんなに頻繁ではありませんが、週に1本ぐらいは見つけます。植栽に燃え移ったら、どうしてくれるんです。また、花壇に押し付けたように吸殻が差し込まれていたこともありましたから、油断はできません。

ごみを拾うこと自体は何とも思いませんけど、捨てるほうはさらにもっと何も考えていないんだろうなと思います。

おすすめ

10月14日(土)

今月は、読書の秋ということで、学生たちに活字に親しんでもらおうと思っています。掛け声だけではどうにもなりませんから、具体的におすすめの本を挙げることにしました。たくさん本を読んでいるからということで、私が本を見繕うことになりました。

超級の学生向けなら、私が電車の中で読んでいる本をそのまま薦めても、内容に興味が持てれば読んでくれるでしょう。それぐらいの日本語力を持っている学生は少なくないと思います。中級は、かつてKCPで読解教材として使っていた本がありますから、それを推すことにします。ところが、初級となると、私もにわかに候補を挙げることができません。そこで、昼休みに紀伊國屋へ偵察に行ってきました。

まず8階。ここは日本人児童生徒向け学習参考書問題集が中心ですから、外国人留学生によさそうな本はありませんでした。理科の問題集でよさげなのを見つけましたが、それはまた次回に。

次に7階。日本語教材のところで発見したのが、「小説ミラーさん」。出たという話は聞いていましたが、実物を目にしたのは初めて。私も読んでみたくなり、初級向けの推薦図書として、お買い上げ。

さらに6階。児童書の棚には、講談社、集英社、角川などの児童文庫がずらりと並んでいました。思わず手に取りたくなるようなカバーがかかった本が私を誘惑します。「君の名は。」など、わりと最近の映画のノベライズも何冊かありました。また、「時をかける少女」なんていう、私が子供のころに読んだ小説もあるではありませんか。半世紀近くも昔の話ですが、今の小中学生の心も揺さぶるのでしょうか。いずれにせよ、種類の多さ、ジャンルの広さには驚くばかりでした。

子どもの数が減っているのに、いや、減っているからこそ、良書名作に触れさせたいという親心が強まるのでしょう。帰りにもう一度紀伊國屋に寄って、もう少し時間をかけて見てみます。

病院通い

10月6日(金)

私にとって、学期休み中は病院通いの時季でもあります。年を取ると、定期的に診てもらわなければならない体の部分が出てきます。授業に穴を開けるわけにはいきませんから、学期休み中にせっせと通うわけです。

3か月に1回診てもらうといっても、病状が進んでいないことを確認するというのが本当のところです。同じ検査を受け、同じ結果を聞き、同じ薬をもらって、3か月後の予約を取って、半日が終わります。それで安心して仕事にもプライベートにも打ち込めるのですから、半日の時間と数千円の診療費+薬代は安いものかもしれません。

無病息災よりも一病息災と言われます。病気を1つぐらい抱えていたほうが、その病気がひどくならないように自分の体をいたわるから、かえって健康を維持できるということです。私も一病息災と言いたいところですが、病院通いの日以外は結構無理をしていますから、医者からすると綱渡りをしているように見えるかもしれません。

学校にいるときは無理もしますが、私は仕事を絶対に持ち帰りません。公私を峻別するという意味もありますが、書類や資料などを学校外でなくしたら責任の取りようがありませんから。ですから、私は学校を出た瞬間に仕事を忘れます。電車の中で読む本のストーリーを思い出したり、休みの計画をめぐらせたりします。逆に、朝は地下鉄を降りてから学校に着くまでに、その日の予定を再確認し、頭の中を仕事で満たします。

病院が思ったより早く終わったので、お昼を食べがてら、紀伊国屋に寄りました。もう、来年の日記帳が売られていました。次の病院の予約はちょうどクリスマスの日、この学期が終わったらお正月ですものね。

掲示板

10月4日(水)

お昼を食べに外に出たら、学校のすぐそばの公園に衆議院議員選挙のポスターを貼る掲示板が立てられていました。公示が10日ですから、そういう準備が始まっていても当然です。

それにしても、今回の選挙は、いろんな意見を総合して私なりに公平に判断しても、安倍さんのわがままのような気がしてなりません。「大義がない」とよく言われていますが、そういう面が多分にあると思います。だから、安倍さんのチームに1票を入れたくはありません。

野党のほうも「希望の党」が、急に湧いて出たように現れて、いつの間にか結構な支持を集めています。それにあおられて民進党が実質的に解党してしまいましたが、前原さんは何のために党の代表になったんでしょうね。前原さんは以前民主党の代表になったときも、偽メール事件で党の足を引っ張ったあげく、辞任していますよね。何だかひ弱な感じがして、いまひとつ信頼できません。まあ、民進党というか旧民主党は選挙のための互助組合みたいな性格がありましたから、解党して各人が自分自身の政治思想をしっかり固め、それに一番合う政党を選ぶか、それを実現していく力になる政党を作るかしたほうが、政治家として正直な生き方ではないでしょうか。

小池さんも、動けば動くほど都知事に当選したころの清新なイメージが薄汚れていく感じがします。だんだん都民ファーストじゃなくなっていく気もします。むしろ、石原さんのほうが、豊洲を始めいろいろと問題もありましたが、“都民ファースト”だったとも思えてきます。

夕方、1日中ラウンジで勉強していた学生が質問に来ました。こういう留学生に光が当たる世の中を作ってくれる人に、私の1票をささげたいです。でも、そういう人が見つかるかなあ…。

伝える伝わる

10月3日(火)

この学期休み中は、通常授業はありませんが、養成講座の講義が何回かあります。通常授業とは違って日本人相手ですから、言葉が通じない心配はありません。でも、私が担当している文法の場合、受講生が小さい頃からずっと勉強してきた学校文法の枠組みを一度壊して、日本語文法として再構築していきますから、聞き手にとって新たな何事かを理解させていくという点においては、通常授業と変わるところがありません。

そうすると、やはりただ単に知識を垂れ流ししていくだけでは仕事をしたことにはなりません。私が有している知識や経験を、いかに生き生きとした形で伝えていくかを考えねばなりません。そのためにはどんな論理構成で話すのが一番わかりやすいかを考え、どんな資料を用意すれば効果的か頭をひねり、どんな問いかけをすれば受講生の刺激になるか作戦を練り、ようやく1つの講義を作り上げます。

ところが、こうして作り上げた講義を、当日あっさり壊してしまうことがよくあります。迷った末にこの方法でいこうと決めたのに、受講生とやり取りしているうちにまた気が変わって、没にしたのが復活させたり全く予定外の進め方をしたりすることも一再ならずあります。自分の作った台本にとらわれていては、受講生の要求に応えていることにはなりません。臨機応変というか、行き当たりばったりというか、こういう思い切りの良さみたいなものが、何が起きてもびくつかないところが、私の特徴じゃないかと思っています。

受講生には、こういうところも盗んでほしいものです。私があと30年この仕事を続けることは考えられませんが、今の受講生が30年後も日本語教師をしていることは十分ありえます。30年後に、今の私のように後進に何事か伝えているかもしれません。その時に、今の私の言葉をほんの一部でも思い出してくれたら、私の知識や経験がその人に伝わっていくことになります。そんなこともちょっぴり考えながら、講義をしています。

誕生プレゼント

9月4日(月)

8月26日の天気予報によると、愛媛県中予地方は29日まではお天気がよさそうですがそれ以後は曇りがちとのことでしたから、早いほうがいいと思って、27日に予定を決行することにしました。それに、27日は私の誕生日なので、自分で自分を盛り上げるという意味も込めようと思いました。

27日朝、高い雲がかかっていて抜けるような青空ではありませんでしたが、まだ夏の名残の水蒸気が多いこの時期に秋の澄んだ空気を求めるのが無理なお話です。西条駅前のバス乗り場でバス待っていると、ご同業と思われる人々が10人ほど集まってきました。数分遅れで出発したバスですが、地元の人の乗り降りはわずかに1回だけで、実質的にロープウェイ乗り場までノンストップ直行便でしたから、ロープウェイ乗り場には逆に数分早く着きました。おかげで、予定より1本早いロープウェイに乗れました。

ロープウェイの終点は「山頂」と名乗っていますが、手前の山の頂に過ぎません。終点から15分ほど歩いたところに成就社という諸願成就のお宮様があります。そこで無事に登頂してこられることを祈り、お守り代わりに竹の杖を1本借りて、山頂を目指しました。

山頂という矢印に沿って歩いているのですが、道はどんどん下っていきます。楽な道なのは結構なのですが、せっかくロープウェイで稼いだ標高を吐き出してしまうのがもったいなく感じました。また、事前の予習で成就社からしばらく下りが続くと知っていましたが、実際に下り道を歩くとなると、このまま麓まで下りていってしまったらどうしようと不安にさえなってきました。

下り道が尽きると、今度は当然上り道です。登山道が整備されているとはいえ、やはり息が弾んできます。樹林帯の中を歩くことが多いので直射日光を浴びることはありませんでしたが、だんだん汗も流れてきました。途中で休もうと思っても、休むのに都合のよさそうな岩には誰かが腰掛けていて、頂上近くの有料トイレまで歩き続けました。この間ずっと「お先に失礼します」と追い越す一方でした。。

ガイドブックによると成就社から山頂まで3時間あまりなのですが、2時間弱で着いてしまいました。四国最高峰にとどまらず、西日本最高峰である石鎚山の山頂には、成就社に対する頂上社があり、そこで登頂できたお礼に手を合わせました。360度の眺望を楽しんでいるうちにサーッとガスがかかってきたので、予定より早めに下り始めました。すると、一緒のバスに乗って一緒のロープウェイに乗った人たちが上ってくるではありませんか。ちょっとしんどかったけど、早く上ってしまったおかげで絶景が拝めたのです。

下りは上りより時間がかからないはずですが、結果的にはほぼ同じ時間がかかりました。成就社で借りた杖が、帰り道になって役に立ちました。持って行った水の量が少なく、成就社に帰り着いたときには脱水症状気味でした。かき氷で細胞を生き返らせ、ロープウェイで麓に下りてバスが来るまでの1時間ほど、ボーっとしているうちにどうにか復活してきました。

西条の町に戻ったら夜は美味しいものをいっぱい食べようと思っていましたが、それほどの食欲も湧かず、狙っていたラーメン屋さんで790円也の、味がよーくしみたチャーシュー麺をいただいただけで、今年の誕生日は終わりました。

免許更新

8月21日(月)

昨日、運転免許の更新をしました。といっても、5年前の更新以来、ハンドルを握っていないような気がします。最後に運転したのは、たぶん、夏休みに四国の最西端・佐田岬まで行ったときで、それは5年前よりももっと昔だったような気がします。そんなわけで、ペーパードライバーゆえの優良運転者ということで、5年の有効期間がいただけました。

もっとも、これは東京に住んでいるからであって、就職して間もないころ、山口県に住んでいた時は、暇さえあれば車を運転していました。夜明け前に出発して、トイレとガソリン補給以外はずっと運転し続け、日がとっぷり暮れてから戻ってくるなんていうことも1度や2度ではありませんでした。その時は、自分が5年も運転しなくても平気でいられるなんて、夢にも思いませんでした。

車の運転も、体で覚えるとことがありますから、たとえ10年ぶりだろうと、運転席に座って交差点を3回ぐらい曲がれば、カンが戻ってくるのではないかと思っています。今は腰痛を抱えていますから、若い時のように1日中運転し続けることは無理でしょうが、運転を楽しむぐらいはできると思っています。

免許の更新といえば、一時期騒がれた教員免許の更新はどうなっているのでしょう。運転免許の更新は視力検査と講習が30分だけでしたが、教員免許のほうは30時間の講習が義務付けられています。日本の次世代を担う人材を育てる役目を果たすのですから、30分というわけにはいかないでしょう。でも、だからこそ、更新のときだけでなく、常にそれに相当するくらいの研究を続けていてほしいと思います。

さて、日本語教師は日本語教育能力検定試験に受かってしまえば、あとは野放し状態です。市場原理が働き、実力のない教師は淘汰されていくだけです。しかし、これも市場任せですから、教師の需要が高まれば、実力の伴わない教師も教え続けることになります。また、運転と違って2、3回角を曲がればそれなりの運転ができると言うものでもありません。長いギャップがあると、リハビリの期間も長くなります。

私が日本語教育能力検定試験に受かったのはかれこれ20年近く前のことです。でも、養成講座を担当しているおかげで、勉強し直すチャンスはいただいています。今、もう一度受けてもどうにか合格できるんじゃないかなと思っています。でも、私が合格すると、誰か1人、本当に合格したい人が落ちてしまいますから、受けないことにしています。…というのは、言い訳に過ぎませんよね。