Category Archives: 自分自身

余力があり過ぎます

1月25日(月)

レベル1のクラスの代講に入りました。レベル1の授業そのものは面白いと思いますが、オンラインだとどうもリズムに乗れません。指名して、学生がマイクをオンにして答えがこちらに届くまでのわずかなタイムラグが、その原因です。0.5秒にも満たないくらいの短い時間でしょうが、そのためにペースがなかなかつかめないのです。

私の場合、初級は、何はともあれ、口を開けさせるという考えで授業を組み立てます。上級なら、多少教師が語っても授業は成り立ちますが、初級は、特に一番下のレベルは、一言でも多く話させることが授業の肝です。それが、わずかなタイムラグのせいでつまずいてばかりというのが、私の授業の現状です。

ブレークアウトセッションを多用するというのも一つの解決手段です。しかし、学生が見えないところへ行ってしまうのが、どうも怖いのです。初級のクラスは話したくてたまらない学生たちばかりですから、ブレークアウトセッションでだんまりを決め込むことはないでしょう。でも、こっそり母国語で話しているのではないかという疑心暗鬼を抑えきることはできません。

コーラスをさせても、「はい、今、4人“っ”を言いませんでした。もう一度!」などということができません。個々の学生の発音をいかにチェックしていくかも、大きな課題です。初級なら、助詞の抜け落ちや誤用にも厳しく目を光らせ、間違いを見つけ次第直ちに指摘して訂正させなければ、悪い癖がついてしまいます。それがなかなかできないもどかしさもあります。

オンラインだと、授業後の疲れ具合が対面に比べて、半分どころか一桁違う感じがします。養分を吸い取られたという感じがしないんですねえ。逆の見方をすると、学生たちにこちらが持っているものを与え切っていないんでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鼻の悦び

1月21日(木)

昨年末に辞書を2冊買いました。三省堂の「新明解」と大修館書店の「明鏡」です。新版の出版が重なりました。どちらもずっとお世話になっている辞書ですから、紀伊国屋ポイントカードでため込んだポイントの有効期限も近いことだし、両方とも買い込んでしまいました。

旧版の辞書と収録語彙や語釈をくらべてニヤッとするほど暇ではありませんが、よりブラッシュアップされた語義解釈は手元に置いておきたいものです。言葉を商売道具にしているのですから、この程度の投資を惜しんではなりません。

すでに約1か月使っていますが、いまだに新刊書特有の、紙のにおいともインクの香りともつかない独特の芳香が、辞書を引くたびに立ち上ります。マスクを通しても感じられるのですから、辞書を開いて鼻を近づけて直接かいだらもっと快感に浸れるかなと思って、今朝、まだ誰もいない職員室で、こっそりマスクを外してその香気を吸い込んでみました。思ったほど強くはありませんでしたが、お上品に私の鼻孔をくすぐってくれました。私が通勤電車の中で読む本は文庫や新書が主力ですから、買ってから1か月も経ったら気が抜けています。新明解にしても明鏡にしても、辞書本体はケースに入っていますから、新刊書の香りは逃げにくいようです。

今どき、紙の辞書を使う人は少ないでしょう。充実した辞書サイトにも簡単に入れます。しかし、紙の辞書は読めますから好きです。調べようと思った単語の語義を見てそれで終わりではなく、その隣の単語を起点に思わぬ大旅行をすることもよくあります。1冊の辞書にとどまらず、数冊の辞書を読み比べるところにも、紙の辞書の魅力があります。今朝も、養成講座の授業準備の際に少々楽しませてもらいました。

次は、岩国あたりが改訂にならないかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の腕時計

1月4日(月)

大晦日のお昼ごろ、チラッと腕時計を見ると、急げばぎりぎり快速電車に間に合う時間でした。駅の階段を駆け上がり、息を整えながらホームでもう一度時計を見ると、あと30秒ほどで電車が来るはずでした。しかし、1分経っても3分経っても電車は来ず、やっと来た電車は全然違う行き先でした。何気なく駅の時計を見ると、私の時計より15分も進んでいるではありませんか。いや、駅の時計は、よほどの田舎の鉄道でないかぎり、きわめて正確ですから、私の時計が15分も遅れていたのです。

そういえば、大晦日は、朝から、だいぶ時間が過ぎたんじゃないかなと思って時計を見るとほんの数分しかたっていなかったということが2、3回ありました。そして、時計の針をよく見てみると、秒針が不整脈を起こしていました。ツツツッと進んだかと思うとしばらく止まってしまうというのを繰り返していました。朝、家を出るときは正確でしたから、その後おかしくなったのです。

私の時計は電波時計ではありませんが、12秒進みという状態で安定していました。ですから、秒針まで信用していました。それがみごとに覆されたのです。でも、この時計を買ったのは前世紀です。日本語教師を始めたばかりで、KCPにお世話になる前でした。やはり、それまで使っていた時計が突然止まってしまい、次の仕事までの合間に大急ぎで買ったものです。それ以来、入浴時以外はほとんど外すことなく、海外へも行ったし、日本国内は1都1道2府43県すべて連れて行きました。

20年以上も公私にわたって付き合ってくれた時計ですが、どうやら寿命のようです。用事を済ませたあと、時計屋に立ち寄りました。腕時計に対する条件は、電池交換不要なこと、文字盤がアラビア数字で書かれていること、カレンダーなど余計な機能がないことです。電波時計ならさらにありがたいのですが、そういう時計はなく、電波時計はあきらめました。

大晦日は古い時計をはめて寝て、1月1日から新しい時計を使っています。この時計が古い時計と同じだけもったとすると、私は80歳を超えています。その頃はもう楽隠居で、新しい腕時計は必要ないかもしれません。そう思うと、この時計をより一層大事に扱いたくなりました。

これが、年末年始の最大の出来事でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

前がすっきり

12月26日(土)

仕事納めの日ですから、年末恒例・大掃除をしました。私は1階の給湯室を中心に、磨いたり掃いたり吸ったりしました。自分のはたらきで身の回りがきれいになっていくと、気持ちがいいものです。特に、流しの排水口まわりは、わけのわからない汚れがこびりついていますから、化学の力や腕力でそれを落としていって地肌が現れると、感激もひとしおです。

私は化学の世界にいましたから、アルコールや塩素などの消毒液のにおいに慣れてもいますし、むしろ好きです。だから、水で薄めた消毒液から発するかすかなにおいに囲まれて掃除をするのは、ちょっとした快楽です。体には悪いでしょうね、きっと。

幸いにも、私が取り組んだ範囲からは歴史を感じさせるような、いつの時代か定かでない骨とう品は出てきませんでした。そういうものが出てくると、そちらに気を取られ、昔を懐かしんでいるうちに時間がいくらでも過ぎ去ってしまうんですよね。給湯室は、汚れを落として、今年はそれに消毒が加わっただけです。干からびた食べ物か何かがひょっこり出てこなくてよかったです。A先生みたいに、数年前の学生が書いた反省文かなんか出てきたら、新年を迎える気分もしぼんでしまいます。

掃除が終わったころ、新しいパーテションが届きました。今まで、職員室内のパーテションは、手作りの、実用本位、見てくれ後回でしたが、新年からあるのかないのかわからないくらいのパーテションで、視界が広がります。そうですね、2021年は見通しのいい年にしたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お手本になれたかな

12月10日(木)

日本語教師養成講座の受講生Mさんが、実習生として私のクラスに入りました。これから1週間、授業を見学し、時には参加し、最終日には授業をします。実習生は、養成講座の講義の一環として、今までに何回か授業を見ていますが、自分が授業をやることを前提に見るとなると、自ずとポイントが違ってきます。

Mさんは、授業前に、来週担当する授業の教案を提出しました。しかし、それは実際の授業を知らない教案で、教師に都合よく授業が進んでいく形になっています。そういう教案になるのはしかたがありません。神様みたいな学生ばかりだったらその通りに進められるでしょうが、実際に教室にいるのは煩悩だらけの学生です。その学生をどのように引っ張って目標地点まで連れていくか、それを学ぶのがこの実習です。

だから、私の役回りは、Mさんの教案の参考になるような授業をすることです。学生への目の配り方、指名のしかた、そんなことを見せていきました。私にしたって、常に理想的な授業をしているわけではありません。考えた通りに進まなかったり、想定外のことが起こったり、日々薄氷を踏む思いです。そういうのも含めて、全部見てもらって、Mさんの血肉にしてもらおうと思っています。

さて、私の授業を観察したMさんはどうだったでしょう。実習ノートを見る限り、今までの授業見学とは違う気付きがあったようです。それをどのようにご自身の教案に生かしていくかが、直近の課題です。明日はK先生の授業を見学することになっています。K先生は私とは違うスタイルの授業をなさるでしょうから、そこからもまた、得るものがあるに違いありません。多くのものを得て、成長していってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

女の人は‥‥

11月28日(土)

EJUでもJLPTでも、聴解問題では「女の人はこれから何をしますか」とか「男の人はどうして会社を休みましたか」とかという問題が多いです。これは、高い声は女性、低い声は男性という暗黙の了解の上に成り立っています。外国人対象の試験でこういう出題をしているのですから、これは国際的な了解事項なのでしょう。私もそれで問題ないと思っていますが、今後もこれでいけるかとなると、どうでしょう。

何でこんなことを言うかというと、例えば、低い声で性自認が女性という人が上述のような聴解問題に取り組んだら、その問題を違和感なく受け止められるだろうかと思うからです。少し前からインターネットのアンケートでは、性別が男性、女性のほかにその他とか答えたくないとかという選択肢が加えられています。「その他」の人たちが、心にモヤモヤを抱くことなく答えられる問題にしなければいけないんじゃないかと思うのです。

ほかの言語の試験はどうなのでしょう。性的マイノリティーに関して日本よりうるさそうな国で使われている言葉の試験だったら、「女の人は…」などと言わなくてもいいように問題を工夫して作っているような気がします。

そもそも私が考えすぎなのかな。みんな心が広くて、「男の人」は低い声の人を指すと割り切って、ないしはそう考えるのが受験のテクニックだとして、淡々と問題に取り組んでいるのかもしれません。案外、ドイツ語やフランス語の名詞の性みたいなものだとして、気にも留めていなかったりして‥‥。

授業で聴解問題を扱うときは、いつもどぎまぎします。どうすれば、心穏やかに聴解の授業ができるんでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新機種導入

11月26日(木)

KCPにもようやくサーモグラフィーが導入され、今朝から使用開始しました。設置のしかたが悪いのか、微調整が足りないのか、すぐに反応しないこともあり、学生も教職員の、顔を近づけたり離したりしていました。私も3回ぐらい体を前後に揺らし、どうにか35.8度と測定され、めでたく入館を許されました。

今まではおでこに向けて赤外線を発射して体温を測っていました。この手の体温計で測定されることもよくありましたが、ほとんどの場合、測定後に「はい、どうぞ」とか言われて検問を通過させてもらうだけでした。でも、体温って非常にプライベートな数値ですよね。測定者はその数値が見られるのに、その体温の持ち主(?)であるこちらには知らされることなく処理されてしまいます。そんなとき、秘密を勝手に暴かれたような、プライバシーをのぞき見されたような、違和感というありふれた言葉で片付けてほしくない感情が残りました。

朝早く校内に入ってくる人に対しては、出勤しているのが私だけですから、私が体温を測っていました。私は上述の輸な感覚を抱いていましたから、おでこに向けてピッとやった後、体温計を180度回転させて、測定値を本人に見せていました。そのうえで「異常ありません。どうぞ」と言って、入ってもらいました。

街にサーモグラフィーが普及した結果、こんな違和感を覚えることはなくなりました。その代わり、サーモグラフィーが反応しないことで立ち止まらねばならないケースが出てきました。連休中、ある建物に入ろうとしたところ、サーモグラフィーの許可がもらえず、今朝の私のように体を揺らしたりかがんだりしなければなりませんでした。衆人環視というほどではありませんでしたが、何となく気恥ずかしかったです。

受付前の学生たちを見ていると、やはりサーモグラフィーでの検温がなかなか一発では決まらないようです。しばらくは、おでこにピッも併用していくことになるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝日が沈む

11月12日(木)

この時期、私の出勤時間帯には、東の空がわずかに明るんでいます。御苑の駅から靖国通り方面に向かって進み、靖国通りの直前でKCPの方へ曲がると、ちょうど朝日の昇る方角になるのです。

2月の末ごろ、同じように出勤時の空にほの明るさを認めると、春が近づいてきたなと感じます。まさに光明を見出したわけであり、厳しい冬を乗り切った自分をほめてやりたくなります。気が付くと口元が緩んでいます。

しかし、今どきの同じような空の光景には、もう二度と光の世界に戻れないのではないかという恐怖心すら感じます。体を丸めて寒風に耐える自分が見えてきます。

いつの間にか、東京の最低気温が10度を割るようになりました。今朝は、あまりの風邪の冷たさに、マフラーを用意しました。でも、コートはまだです。それは、スーツの上着の下にカーディガンを着込んでいるからです。このカーディガンが意外に暖かく、コートなしでも苦になりません。

では、なぜカーディガンを着ているのでしょうか。それは、校舎内全体が寒いからです。換気のために窓とドアを開けっ払って授業をしていますから、校庭で授業するのと大して変わりありません。まさかコートを着て授業を行うわけにもいかず、夏の初めごろ在庫処分セールで買ったカーディガンが登場したというわけです。好判断をした半年前の自分をほめてやりたいです。

でも、まだ冬の入り口です。しかも、この先気温は平年を下回りそうだという長期予報も発表されています。ずっと換気優先の教室で授業していけるでしょうか。教室の暖房の設定温度を25度ぐらいにしないと、暖かい感じがしません。電気代がかさみそうです。

今年は、出勤時に朝日が見えなくなるのが一層寂しいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

80分1本勝負

10月29日(木)

学生たちに感心させられることの1つが集中力です。受験講座・理科を受けている学生たちは、毎週過去問を解いています。本番のEJUと同じ80分で、自分が選択する2科目の問題に挑戦します。その間、途中で息抜きをすることもなく、視線を、問題用紙と解答用紙の間を往復させています。一通り問題を解き終わっても、終了時間まで答えに自信の持てない問題に再度取り組みます。換気のため開け放った窓から、隣や向かいのビルの建築工事の騒音が遠慮会釈なく入ってきますが、それをものともせず、問題だけと向き合っている姿は、神々しくさえあります。

今の私は、80分もの間、ずっと1つに事を続けるなんてとてもできません。朝、教職員が出勤しない時間帯なら雑音が入ってきませんから仕事に集中できるはずなのですが、それができないんですねえ。メールをチェックしたり、ネットで調べ物をしたついでに余計なページを見たり、辞書でふと目に留まった項目を読んでしまったりなど、思考があっちこっちに跳びまくります。毎日この稿を書くのだって、寄り道がはなはだしいですから、原稿の長さのわりには時間がかかっています。自分がこんな体たらくですから、学生たちの集中力がうらやましくもあり、感心させられたりもするのです。

残念ながら、すべての学生が、受験講座・理科の学生たちのような集中力を有しているわけではありません。せいぜい30分のEJU聴解の過去問を解く間すら視線を泳がせる学生もいます。もっと短い面接練習の間さえ落ち着きのなさを振りまいている学生も普通にいます。こんな学生が、年を取るにつれて集中力が落ちてきたら、いったいどうなってしまうのでしょう。

EJU向けの受験講座は、来週が最終回です。もはや集中力を鍛えるどころではありません。適度に集中力を切らせながらも、しかるべき結果を出してもらいたいと願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

顔を合わせて解く

10月10日(土)

雨が降り続くパッとしない天気でしたが、4週間後にEJUが控えていますから、EJU読解の受験講座を行いました。4月期、7月期はオンライン授業でしたが、今学期は対面で授業をします。解答時間を厳密に管理し、マークシートをしっかり塗るというところまで指導したいからです。また、問題に取り組んでいる時の学生の様子を観察したいという気持ちもあります。また、学生には、リラックスした状態で解くのではなく、他人の視線も感じながら、少し緊張した状態で解いても力が出せるようになってもらいたいと思っています。

実際にやってみると、目の前に問題文を読み、考え、鉛筆を動かす生身の学生がいる方が、コンピューター越しにしか学生の存在を感じられないオンラインより、ずっと安心します。問題用紙と解答用紙を配り、提出時間を告げた時に、明らかに脈拍数が下がったのが感じられました。試験監督をしていますからまるっきり気が緩んだわけではありませんが、オンラインの時よりリラックスしていました。

不思議ですね。目の前に誰もいない方が、何十もの目が光っている時よりも緊張するなんて。オンラインだと何をしているかわからないというのが、無言のプレッシャーだったのでしょうか。呻吟している学生を見て喜ぶなどという趣味はありませんが、どの程度苦しんでいるかを知るのは、その後の解説に生きてきます。

学生たちは淡々と問題を解き、時間が来たら黙って提出しました。マークシートの塗り方は、事前に注意しましたから、しかるべき濃さの鉛筆で枠からはみ出さないように几帳面に塗られていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ