Category Archives: 成績

1段抜かし

10月11日(水)

先学期私のクラスだったKさんはすばらしい成績だったので、今学期は2つ上のレベルのクラスに入れました。昨日の夜に新クラスを連絡したのですが、そのメールに気付いたのが今朝のようで、私が出勤してからしばらくして、あわを食ったようなメールが飛び込んできました。

Kさんは2つ上のレベルではなく、1つ上のレベルがいいと言ってきました。成績優秀な学生を選んで2つ上のレベルにしたのだから、心配しなくても十分やっていけると返信したのですが、階段を1段ずつ上がっていくのが自分の勉強のスタイルだから、どうしてもレベルを1つ下りたいと譲りません。

確かに、Kさんはとても緻密な勉強のしかたをする学生で、この文法はこういう使い方はできるか、こういう場合には使えるかと、細かくも的を射た質問をしてきました。だから、Kさんがそういう気持ちを持っているというのも、わからないでもありません。

点数が足りないくせに強引にでも上のレベルに行こうとするギャンブラーの学生が山ほどいる中、Kさんは実に慎重です。こういうふうに基礎をおろそかにしないからこそ、着実に力をつけ、順調に進級できるのです。目の前の課題に全力で取り組み、そこから得られるものを何でも吸収しようとするからこそ、同じ教室で机を並べていても、3か月の間に大きな差が生じてくるのです。

私の本当の気持ちは、KさんがKCPにいるうちにより高度な日本語を身に付けてもらいたく、それゆえ、2つ上のレベルのクラスに入ってほしかったです。でも、Kさんの考え方を尊重することにしました。Kさんなら、KCPを卒業した後も自分の力で研鑽を続けていけると思ったからです。

さて、新学期。今学期も、いろいろなドラマが巻き起こることでしょう。

辛口

10月10日(火)

始業日の前日は、前の学期に担任をしたクラスの学生に成績表を送ります。成績表の数字は機械的に計算されたものですから、私が個人的な感情をさしはさむ余地はありません。しかし、教師からのコメント欄には3か月間の思いをこめた一言を書きます。

先学期私が担任をしたクラスは、いい学生は文句のつけようがないくらいすばらしく、悪い学生は絶句するほどひどいという、両極端の学生が集まったクラスでした。前者のコメントはすらすら筆が進みましたが、後者は成績の悪さ、出席率の低さを指摘しているうちにムカついてきて、仕事がはかどりませんでした。

本当は、後者の学生にこそ心のこもったコメントを送り、立ち直るきっかけを与えるべきなのでしょう。でも、心をこめてしまうと、どうしてもきつい言葉ばかりになり、学生をさらに絶望の淵に追い込みかねません。かといって、勉強が足りなかったこと、学校中心の生活になっていなかったことを指摘しないと、そういう学生たちは同じ失敗を繰り返すでしょう。耳の痛い言葉にも耳を傾けなければなりません。良薬は口に苦しです。

本当に私の気持ちが伝わってほしいのは後者の学生たちですが、こういう学生はえてして成績表の数字だけ見てコメント欄には目を通さないんですよね。次の学期に立ち直れば、多少なりともこちらの思いが届いたかなと思えます。逆に、次の学期もぐうたらしている様子が知らせられると、徒労感に襲われます。さじを3本ぐらい投げつけてやりたくなります。

辛口のコメントを送った学生たちは、明日、どんな顔を見せてくれるでしょう。まさか、休むんじゃないでしょうね。

学問の秋

10月5日(木)

朝、マンションに外に出たら、冷たい空気がスーツを通して肌を刺してきました。先週まではクールビズで半袖でしたが、ちょうどいい時期に衣替えとなりました。東京の最低気温は、今シーズン初めて15度を下回ったそうです。そういえば、朝顔を洗うときの水道水も冷たく感じました。陽射しがあったのに最高気温も20.7度どまりでしたし、ゆうべは中秋の名月でしたから、秋もたけなわというわけです。

期末テストから1週間、成績は既に出ています。自分の成績が気になる学生は問い合わせてきますが、そういう学生は、多くの場合、成績を気にしなくてもよくて、ぜひとも成績を気にしてほしい学生、成績を聞いて大いに反省してその上で復習してほしい学生ほど、何の反応も示してきません。成績を聞いてきた学生は、学期中の授業態度などからして、期末テストの結果をもとに学期の総括をしていそうな感じです。進級できると聞いて喜んで終わりという学生は少なそうです。勉強のサイクルがきちんと回っているからこそ、習ったことがきちんと身に付き、すばらしい成績が取れるのです。進学の準備も、怠りなく進めていそうな面々です。

本当にショックを受けてほしい学生には、こちらから知らせました。現時点ではなしのつぶてです。どうしても進級したいという学生もおらず、このまま平穏無事に新学期を迎えられるのならそれも結構なことです。しかし、勉強をすっかり忘れて遊びまくっているおそれもかなり強いですから、新学期が心配です。受験勉強にかこつけて学校の勉強をせず、かといって「打ち込む」ほど熱心に受験勉強に取り組むわけでもなく、なんとなく無駄に学期休みを過ごしているんじゃないかなと危惧しています。

「学問の秋」とは言いますが、ほうっておいても学問の秋を満喫する学生と、学問の秋などどこ吹く風という学生と、大きく差がつく秋でもあります。

山越え

6月29日(木)

今学期はクラス担任をしていないので、自分が担当の期末テストの採点が終わったら、成績処理などクラスに関わる仕事はありません。それでも授業を担当したクラスの学生の成績は気になりますから、コンピューターでちょっとのぞいてみました。どうやら、全員期末テストでしかるべき点数を取り、そろって進級できるようです。

それは、私にとっては教えた甲斐があったというものであり、学生の努力が実ったということでもありますが、よくこんなすばらしい結果にたどり着いたと思います。期末テストの直前までは、Cさん、Gさん、Eさん、Pさんあたりは結果が出せないのではないかと危惧していました。その4名が、すばらしいとは言いかねますが、決してぎりぎりではない成績をたたき出したのです。見事な土俵際の踏ん張りでした。

しかし、これで喜んで油断でもしようものなら、次の学期は間違いなく落第です。自分の実力を過大評価し、進級したレベルの勉強を甘く見たら、たちまち置いて行かれるでしょう。そうなったら、進学にも悪影響が出てくることは疑いありません。

それぞれのレベルには、山があります。例えば、一番下のレベルなら「て形」です。その山を乗り越えられないとそのレベルは合格できません。“暗記の日本語”で帳尻だけ合わせても、上のレベルの授業にはついていけず、下のレベルをもう一学期勉強し直したほうが実力がついたのに、ということになってしまいます。

Cさんたちがその山に果敢に挑んでいる姿は見ていました。でも、山の頂に立てたかどうかは確かめられませんでした。成績表を見る限り、頂上を極めたのでしょう。ただ、息も切れ切れの状態であることは容易に想像できるので、次の学期が心配でならないのです。

新学期に私がCさんたちを受け持つ可能性はとても低いですが、一度つながった縁ですから、かげながら見守っていきます。

急げ

6月13日(火)

受験講座を終えて職員室に戻り一息ついていると、Pさんが文法の再試を受けに来ました。午前中の授業の終わりに、期末テストが近づいてきたから追試や再試は早めに済ませるようにとクラス全体に注意したところ、それに反応して、午後テスト範囲を復習し、再試に臨んだようです。首根っこをつかんで受けさせないと逃げてしまう学生も多い中、自ら進んで受けようとするPさんは立派なものだと思います。

しかし、再試は再試です。最初のテストで合格点が取れなかったのは、いただけません。でも、Pさんは勉強しなかったから不合格になったのではありません。テスト範囲の勉強はしました。でも、国で耳からの日本語だけで勉強してきましたから、それ以前のところがすっぽり抜けており、その勉強の成果をテストの点数に結び付けられなかったのです。

Pさんは明るく前向きな性格で、クラスのみんなから愛されています。出席率も100%で、クラスに欠くべからざる人材です。でも、今のレベルの前で習っているはずの基礎部分の脆弱さは覆いようもなく、そこに高楼を建てようとしても、思うように積み重なっていきません。おそらく、地盤の中に隠れている穴を埋めきった時、そうか、そういうことだったのかと、Pさんはそれこそ線がつながったような気持ちになり、自分の日本語に自信を持ち、大きく羽ばたいていくことでしょう。

一刻も早く羽ばたかせてあげたいと思い、私たちもあれこれ手を打ってきましたが、残念ながらまだ羽ばたくには至っていません。Pさんは努力を厭う学生ではなく、語学のセンスもかなりありそうですから、期末テストで合格点を取り進級することは十二分にありえます。しかし、早く穴を埋めないと、進級してからも超低空飛行を続け、不時着することだって考えられなくもありません。そうならないように、どうにか今学期中に引っ張りあげなければなりません。レベルが上がれば上がるほど、進学してしまったらほぼ完全に、基礎を学びなおすチャンスは失われます。時間はあまりありません…。

落第点

5月26日(金)

私のクラスの、今学期の新入生Tさんは、初級にしては上手に話せますし、こちらの言葉を理解する力も十分にあります。しかし、Tさん自身、ドラマやアニメなどを聞きながら独学でここまで日本語を身に付けてきたというとおり、文法や語彙を系統的に勉強していません。動詞の活用形がうまく作れなかったり、クラスの他の学生がみんな知っている語彙が抜けていたりということが時々あります。

それでも学期の前半まではどうにかこうにか切り抜けてきました。また、しゃべらせると内容のある話をしますから、クラスメートから侮られるということもありませんでした。しかし、今回の文法テストでついに不合格点を取ってしまいました。答案を見ると、白紙だとか箸にも棒にもかからない間違え方とかというわけではなく、ふにゃふにゃの土台にブロックを積み重ねようとしたところ、崩れ落ちてしまったという感じです。

もちろん、私たちも今まで手を拱いてきたわけではありません。Tさんの抜け落ちを補うべく、基礎文法の解説をしたり問題集をやらせたりしてきました。しかし、日本での進学を考えているTさんは、授業の進度が速い進学クラス所属です。授業の勉強と抜け落ちの穴埋めを並行して進めるのは、想像以上に難しかったようです。

じゃあ1つ下のレベルからスタートさせればよかったかというと、それだとTさんにとってはつまらなかったでしょうね。Tさんは中間テスト直前の日本人ゲストとの会話でも活躍していたし、今回のテストでも他の学生が書けない気の利いた表現もしていました。そういう点からすると、今のレベルが最適だと思うのです。

さて、ここからが私たちの腕が問われるところです。このままTさんがずるずると落ちていかないようにどうにか手を打たねばなりません。本人のモチベーションを維持強化していくことも求められます。何をどうすれば進級できるか、その道筋をTさんといっしょに考えるのが、最初の仕事です。

地下水流

3月29日(水)

最上級クラスの期末テストの採点をしてみると、大学院で日本語教育を専攻することにしているSさんは、さすがにそれだけのことがあるという成績を挙げています。正解者がSさんしかいなかった問題もありました。その一方で、今年大学受験の予定のYさん、Hさん、Cさんあたりは少々振るいませんでした。この学生たちはそれなり以上の難関校を狙うつもりでいるようですが、先行きに暗雲が垂れ込めているような成績でした。

何より、筆答問題に十分に答えられていないのがとても気になります。3人とも話す力は十分ありますが、書く力には不安を覚えざるを得ません。選択問題のおかげでテストの点数は合格点に届いていますが、この学生たちが考えている大学の入試には日本語の独自試験や小論文などがあります。EJUだけで勝負が決まるならともかく、筆答問題を苦手にしていては、未来が開けてきません。

実際の入試までにはまだ少し時間がありますが、今のうちから頭の中の考えを文字化する力を鍛えていかないと、不完全燃焼のまま入試シーズンが過ぎてしまいかねません。私が来学期この3人を受け持つかどうかはまだわかりませんが、新学期の担任の先生には是非引き継いでおきたいです。

もちろん、3人にはこのことをはっきり伝えます。好きなように勉強させておいたら絶対に筆答問題の練習はしないでしょうから、意識してそういう訓練を積むようにアドバイスします。テストの成績とともに、いやでも苦しくてもあらゆることを文章で表現することこそが明るい未来につながると訴えていきます。

3人にとっても、ここでどこまで踏ん張れるかが日本留学の正否を決めます。そして、自分の人生をかけて日本留学をしているのですから、これからの半年あまりが人生の分かれ目なのです。学期休みでのんびりしているかもしれませんが、実は結構大変なことになっているのですよ、Yさん、Hさん、Cさん。

実力?

2月21日(火)

超級のSさんは、頭がいいというか、語学のセンスがあるというか、テストに強いというか、とにかく成績だけはまあまあ以上で、既に進学先も決まっています。そのSさんの最大の欠点は、出席率が芳しくないことで、ずっとブラックリストに載っています。今学期は私のクラスなのに、あまり顔を合わせていません。

そのSさん、先週の卒業認定試験で赤点を取ってしまいました。授業に出ていないとわからない問題に軒並みつまずいていました。勘の良さだけではカバーし切れなかったようです。それでも、他の赤点の学生同様に、一度だけ救いの手を差し伸べようと思いましたが、その救いの手を知らせる日に休んだので、もう情けはかけないことにしました。卒業証書ではなく、修了証書を手に進学してもらいます。

KCPの卒業認定試験は、確かに卒業に値する実力を備えているかも見ますが、同時にこの学校の授業にどれだけ参加したかを見る試験でもあります。私はそう考えて授業を進めていますから、授業で特に強調したことや板書で詳しく説明したことから試験問題を出します。Sさんのようになんとなく休んでいる学生には不利になりますが、それは当然のことだと思っています。

世の中、要領よく生き抜く力や才覚も必要ですが、愚直に正面から問題にぶつかることも、それ以上に必要だと思います。今までにもこう考えて断を下してきたことが何回かあります。そういう学生やSさんに私の気持ちがどこまで伝わるかわかりませんが、たとえ1人でもこれをくみ取ってくれる学生が出てくることを信じて、これからもこうしていこうと思っています。

はて、Sさんはバス旅行に申し込んでいますが、本当に来るでしょうか。次に会うのは卒業式なのでしょうか…。

寒い

2月18日(土)

春一番の翌日は冬型になるのが常ですが、昨日は最高気温が20度を超えたのに、今日はやっと10度に手が届いた程度です。風向きも、昨日は南風だったのに、今日は北西の冬の季節風そのもの。明日の朝は真冬並みに冷え込むという予報が出ています。

超級クラスの中間テストの採点をしました。同じ教材で同じように授業をしてきましたが、テストをしてみるとかなりの差がつきました。不合格者こそいませんでしたが、かろうじて合格が何名か。

Hさんはどうやら漢字の勉強をしてこなかったようです。だれでもできるラッキー問題すらも落としている体たらくです。漢字のない国からきているVさんやTさんにも大差を付けられました。でも、他のパートで挽回し、合格点を1点上回りました。

Wさんはカタカナ語がからっきしだめでした。問題文は、Wさんにとっては意味不明の文が並んでいるに過ぎなかったのかもしれません。

漢字の問題は、中国の学生に有利になり過ぎないように、中国語の漢字とは微妙に違う字を必ず入れています。それにものの見事に引っかかってしまったのが、Sさんでした。本人は満点のつもりかもしれませんが、成績を見たらがっかりするでしょうね。

私のクラスは大半が卒業生です。それゆえ、昨日のテストは「卒業証書」がかかったテストでした。まだすべての採点が終わったわけではありませんが、まじめに授業を受けた学生たちは、合格点が取れたのではないかという手応えがあります。さあ、実際のところはどうなのでしょう。来週のお楽しみです。

まねできない

12月21日(水)

EJUの結果が返ってきました。Yさんは、物理は1問かせいぜい2問間違いくらいの成績でしたが、化学は全問不正解の点数でした。答案用紙にマークシートの塗る欄が3列並んでいたので、左から物理、化学、生物の欄だと思い、化学は左から2列目にマークしたと言います。慰めの言葉も思い当たらないミスです。欄には解答番号が記されているので、それを問題用紙の解答番号と照らし合わせれば、どこにマークすべきかは明らかです。それゆえ、非はYさんにあります。

Yさんは、そういうふうにマークしたものの、ちょっと不安だったので、会場にいた試験監督官にマークのしかたはこれでいいかと尋ねました。その監督官が「それでいい」と答えたので、そのまま提出しました。しかし、そのマークのしかたは間違っていて、全く点数にならなかったのです。Yさんの実力からすると、このミスによって60点ぐらいが消えてしまったと思われます。いずれにしても、Yさんは自分の人生を大きく左右しかねない痛恨のミスを犯してしまいました。

試験監督官は、マニュアルによって、Yさんがしたような質問に答えることが禁じられているのかもしれません。あるいは、監督官はアルバイトの学生か何かで、本当に「それでいい」と思っていたのかもしれません。世界中で行われるEJUの公平さを保つためには、監督官は余計なことは話してはいけないのでしょう。だから、監督官を責めるつもりはありませんが、Yさんの失ったものを考えると、どこかに何かをぶつけたくなります。

繰り言をつぶやいても問題は解決しません。Yさんの持ち点で勝負できそうな大学を探し出し、面接時の秘策を伝えました。すぐに体勢を立て直さなければなりませんから、もたもたしている暇はありません。

それにしても、今までこういうマークのしかたをした学生はいませんでした。Yさんは発想力の豊かな学生ですが、ここまでオリジナリティーを発揮されると、ちょっとついていけません。その創造性は大事にしてもらいたいですが、発露の場は心得てもらいたいところです。