Category Archives: 卒業生

声の主

8月12日(木)

お昼を食べに出かけようとしたら、「先生、こんにちは」と声をかけられました。3月に卒業したKさんが書類の申請に来ていました。Kさんは卒業の学期に受け持った学生で、正直に言って成績はあまりよくなかったですが、クラスを盛り上げてくれました。堂々と言った答えが間違っていて、自然にクラス全体を和ませるというタイプの学生でした。そう、Kさんの方から声をかけてくるなんて、いかにもKさんらしいです。

Kさんは、日本で働くことを目指しています。だから「成績はあまりよくなかった」ではいけないのですが、テストでは測りにくいコミュニケーション力を持っています。日本語は下手なんだけど、なぜか通じちゃうという学生が時々いますが、Kさんもそういう学生でした。そのためなのかもしれませんが、手を差し伸べたくなる学生でもありました。たぶん、進学先でもそういうキャラを発揮しているんじゃないかな。

また、Kさんはクラスの日直の仕事をまじめにやり遂げる学生でした。指名されると机といすを几帳面に並べ、消毒のアルコールをふりかけ、机の中に忘れ物がないかしっかり調べてくれました。適当に済ませてさっさと帰ろうとする学生も多い中、Kさんのこういう愚直さは好ましく映りました。

Kさんの場合、エントリーシートがどうのこうのという就職戦線を勝ち抜くというよりも、人柄が武器となって、人づてに就職先が決まるんじゃないかって気がします。その方がKさん自身にとっても幸せなのではないでしょうか。時間もなかったし、こういう時期でもありますからゆっくり話せませんでしたが、Kさんの顔つきには自信が感じられました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不幸な合格者

7月3日(土)

昨日、K先生がM大学へ行って、先生と話をしてきました。その中で、今年M大学に進学したWさんが話題になりました。Wさんは留学生が少ない学部に進学しました。その学部に、Wさんと同じ国から直接募集でこの春に入学した学生がいるそうです。その学生は、入試の成績はWさんよりよかったのですが、M大学の先生とのコミュニケーションがほとんどとれず、Wさんを介してやり取りを行っているとか。

Wさんは入試フルコースを受けて合格しました。ペーパーテストの成績はさほどでもなかったのですが、面接で点を稼ぎました。Wさんと同じ国から来た新入生は、面接試験がなかったようです。だから、生の日本人の発話が聞き取れなかったり、生の日本人に自分の意思を伝える発話ができなかったりしているのでしょう。

Wさんは私たちと普通に話をしていました。わからないことをわかるまで聞き続けるなど、JLPTやEJUの聴解問題をやるだけでは絶対に身に付かないコミュニケーション力を、知らず知らずのうちに鍛えていたのです。それが、進学してから物を言っているのであり、そういう訓練をしてこなかった同級生との差になって表れているのです。

KCPの学生の中にも、せっかく日本で勉強しているのに、自分の国のコミュニティーから抜け出ようとせず、いつまでたっても話せない聞けない学生がいます。そういう学生は、授業で指名された時が、日本人と話す唯一のチャンスなのです。でも、こういう学生に限って、テストの点が高かったりするんですよね。そして、進学してからコミュニケーションが取れないことで大きな苦労を味わい、こんなはずじゃ…と絶望するのです。

7月期後半は、入試が始まります。不幸な合格者を出さないようにしていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

演技を見ながら

6月10日(木)

今週はKCPのアートウィークです。去年はこの手の行事が何もできませんでしたから、おととしの秋以来となります。在籍学生数は2年前に比べるとがたっと減ってしまいましたが、出展作品数はそこまで減っていません。学生たちも自分の能力を発揮する場がほしかったのでしょう。

午前中、アートウィークのパフォーマンス部門の発表会を見学しました。今年は海外でオンライン授業を受けている学生も、歌やドラムの演奏の作品を寄せてくれました。その映像が流れると、会場の空気が心なしか色づきました。学生たちはインターナショナルな香りを感じたのかもしれません。

講堂のステージに上がってくれた学生たちは、感染防止のためマスクをしての熱演でした。ヒートアップしてくると、やっぱりちょっと苦しそうでした。演技が終わるや人のいないところへ行って水分補給する姿も見られました。ダンスも歌もピアノの演奏も、大いに魅了されました。相当練習しただろうなということが感じられ、手拍子にも力が入りました。

そういえば、2年前のこの場で漫才を披露した2人組は、来年大学院修了です。こういう状況下で研究は進んでいるのでしょうか。すばらしい映像作品を見せてくれた学生はその道に進んでいるはずですが、就活はどうなっているでしょうか。今の学生に目をやりながら、前回活躍した面々のその後に思いをはせました。

午後は、オンラインクラスの学生たちをアートウィーク会場に送り込みました。午前中私が講堂の隅っこから見ていたパフォーマンスを、私のクラスの学生たちは海外の自室に居ながらにして見られるのです。終了後感想を聞いてみると、拙い日本語ながらも心が動かされた様子がよくわかりました。

KCPの芸術の夏は、明日までです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変な人…じゃなかった

4月17日(土)

昨日の夜、見慣れぬ顔の人が学校に入ってきました。花束を手にしてこちらに微笑みかけていますから敵意悪意はなさそうですが、明らかに教職員ではなく、また、学生ではない年恰好でした。H先生が名前を聞くと、「Bです」と言います。さらに聞くと、ちょうど現校舎ができた時に卒業したとのことでした。確かに、以前、Bという学生がいました。

Bさんは今年大学院を修了して就職したそうです。その配属先がKCPの近くなので、会社の仕事が終わってから来てくれたというわけです。Bさんの就職先は一般人には有名じゃありませんが、その業界では知らない人がない会社です。「いいところに入ったじゃん」と、思わず肩をたたいてしまいました。

在学中のBさんは、こんなことを言っては失礼ですが、どこかあか抜けない感じの、線が細く印象の薄い学生でした。でも、今、目の前にいるBさんは、落ち着いた雰囲気を醸し出す優秀な若手会社員です。進学したS大学でがっちり鍛えられたのでしょう。私の心の中で、S大学の株がまた上がりました。

日本で就職するという夢を抱いてKCPに入学する学生もたくさんいます。もちろん、有名会社、大企業にと思っている学生が大半です。しかし、夢破れる学生も大半です。そういう厳しい競争を勝ち抜いて、立派な会社に就職したBさんには、ぜひ、その経験を後輩に語ってもらいたいです。私たちがあれこれアドバイスや注意をするより、実際に成功を手にした先輩からの言葉の方が100倍も効き目があることでしょう。

Bさんはまだ研修中でわからないことばかりだと言っていました。今度来るときには、有能なビジネスマンになっているでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

恩讐の彼方に

4月12日(月)

午後の授業が終わって職員室へ降りてくると、この3月に卒業したNさんがいました。進学したJ大学は対面授業を行っており、授業が終わってからKCPにまで足を運んでくれたとのことでした。感染者数が増えていますからこの先どうなるか予断を許しませんが、大学の講義に関しては、満足そうな顔をしていました。

このNさん、実はJ大学への進学に関してひと悶着あった学生です。一時は進路指導の教師と冷戦状態に陥りました。卒業式でも、証書授与の際に私の顔を少し上目遣いに見ていました。いくばくかの後ろめたさを感じていたのでしょう。そのぐらい、何が何でもJ大学という思いが強かったのだと思います。

そういうNさんが、こんなに早い時期に学校へ顔を見せに来てくれるとは全然思っていませんでした。私はゆっくり話すことができませんでしたが、Nさんをずっと見てきたA先生とは談笑していました。わだかまりが完全に消えたかどうかまではわかりませんが、とげとげしい空気は漂っていませんでした。

今までも、在校中は反抗的だったり、全然学校を頼ろうとしなかったり、教師を信用していない風に見えたりする学生がいました。そんな学生が、卒業後にひょっこり学校を訪ねてくると、教師側が逆に盛り上がることもよくありました。戦友とは違いますが、ある共通の空気を吸っていたという気持ちになるのです。

思いでは美化されると言いますが、美化されうる思い出を共有できるのは、お互いを認め合った仲に限られるのではないかと思います。そういう意味で、私たちはNさんの実力も勉学に対する姿勢も認めていたし、Nさんも私たちの真意を理解していたのだと思います。この関係をこれからも維持していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

祝就職だけど

4月10日(土)

来週から始まる受験講座の準備をしていると、卒業生のFさんが来ました。卒業生と言っても、つい先月までKCPにいた学生じゃありません。現校舎が完成したころに入学した学生です。卒業してR大学に進学し、H大学の大学院に進学しました。今年M2で就活のはずですが、もう内定をもらったそうです。

Fさんは、入学したころは日本語力がゼロに近かったですが、ぐんぐん力を付けていった覚えがあります。受験科目の力も伸びて、難関と言われるR大学に合格しました。R大学でも努力を怠らなかったようで、大学院は国立大学でした。そこでもきっと優秀だったのでしょう。だから早々に就職が決まったのに違いありません。

そのように優秀なFさん、博士課程進学は考えなかったそうです。「先輩を見ていても、修士で就職するのが一番みたいだったし、博士で就職しても給料は修士と変わりませんし…」と、進学しない理由を語ってくれました。その言葉に日本社会の現状が如実に表れていました。

Fさんはこの先も日本に貢献してくれそうですが、Fさんのように考えて優秀な留学生が日本で就職しなくなっています。日本は博士にとって生きづらい社会だというのが定説になっているのではないでしょうか。

これからはオンラインによる高等教育が幅を利かせていくことでしょう。そうした時、日本の大学や大学院は世界に伍していけるのでしょうか。さらに、日本社会に優秀な留学生を引き留める力があるでしょうか。Fさんの話はおもしろいのですが、同時に日本に対する先行きの不安感が増してきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

証書

4月1日(木)

新年度を迎えましたが、まだまだ昨年度を引きずっています。午前中は進学データの抜け落ちを埋めていきました。午後一番には、3月の卒業生のTさんが来ました。

Tさんは卒業式当日が受験日だったので、証書がもらえませんでした。進学先が決まったことの報告と、KCPを離れる際の諸手続きを兼ねて、卒業証書を受け取りに来たのです。

Tさんとは、オンラインでばかり付き合っていました。同じクラスの学生の中には、オンラインとなるといい加減なことばかりしていた学生もいましたが、Tさんはそういう学生ではありませんでした。打てば響くような鋭さはありませんでしたが、階段を1段ずつ上ってきていることがわかる学生でした。

しかし、受験に関しては焦点が定まりませんでした。変な情報をつかまされては右へ左へぶれ続けていました。1本芯が通っていれば、去年のうちに進学が決まっていたはずです。それなのに「必ず受かる」とか言いながら無茶な受験をしては不合格を重ねました。あげくの果てに、ビザが出ない募集に応じようとし、担当教員総出で出願をあきらめさせたこともありました。

授業態度を見る限り、努力をいとうタイプだとは思えません。進学が無理なほどの日本語力でもありません。にもかかわらず、受験に関しては、逃げて回ったり真っ当な道を進もうとしなかったりしていました。結局、1年前に挙げた志望校とは似ても似つかぬ進学先になってしまいました。自分に自信が持てなかったのでしょうか。

JASSOの調査によると日本語学校生が激減しているとのことです。だから今年の留学生入試は楽になると考えて、危ない橋を渡ろうとする学生が現れるような気がします。そうすると、Tさん2世が生まれてしまうかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

苦い思い出

3月18日(木)

昨日から「スマホ脳」(新潮新書)を読んでいます。残すところ10ページちょっとですから、この後帰宅時の電車の中で確実に読み終わります。

あんまり詳しく書くとネタバレになってしまいますが、スマホでSNSをやると、その反応が気になり、また、より良い反応を求めるようになり、スマホが手放せなくなること、それゆえ集中力がなくなることというのが中心的な話題です。

これを読んでいて思い出したのが、何年か前の卒業生のXさんです。理科系のセンスがある優秀な学生でした。事実、国立大学に進学しました。

ただ、Xさんが挑んだ大学は、筆記試験がない大学ばかりでした。EJUとTOEFLと面接と出願時に提出する志望理由書などで合否判定がなされる大学を選んでいました。数学や理科の筆記試験がある大学は、志望校にはしていましたが、結局受験しませんでした。

つまり、マークシートなど選択式の試験には自信を持っていましたが、答案を書く試験では点が取れなかったのです。受験講座でも、EJUの過去問では力を発揮しましたが、「この時の物体の速さを求めよ」とか「なぜこのような反応が起こるか説明せよ」などという問題となると、計算メモや反応式を答案用紙の隅にくちゃくちゃと書くだけでした。答案が書けさえすれば最難関校も夢ではない頭脳を持っていましたが、どうにもなりませんでした。

そのXさん、授業中も常にスマホを握っていました。本人もスマホ依存症と言っていました。答案が書けないのは、明らかにスマホの影響だと思いました。そう注意しましたが、スマホを我慢するくらいなら第一志望校に行けなくても構わないと、聞く耳を持ちませんでした。

この本を読んだことで、Xさんの精神構造が見えてきたような気がします。今、KCPにいる学生たちはどうなのでしょう。対処する方法があるのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

卒業しても

12月23日(水)

午後から、去年の1月に入学した学生たちの卒業式がありました。今回の卒業生たちは、KCPでの生活の前半は普通に過ごせましたが、後半は新型肺炎に対する不安を抱えながらの留学生活を送ってきました。それにもかかわらず、去年の12月の卒業式と大きく変わらない数の卒業生がいました。苦しい中、一緒に学校を支えた同士のような感じすらします。よくぞ残ってくれたと、感謝しています。

みんな、知らず知らずのうちに、リスクを評価し、管理し、上手に回避し、そして初志を貫徹したとも言えるでしょう。そういう意味で、非常に価値ある卒業です。そういう卒業生が、去年と変わらぬほどいたのですから、誇らしくなります。この経験は、これで終わりにせずに、これから先の人生にも生かしてもらいたいです。

卒業式が終わってもホッとできない学生もいます。そんな卒業生の1人、Sさんは、この週末に第一志望校の受験を控えています。卒業式後に、オンラインになった面接の練習をしました。

第一志望校だけあって難関校です。ただ日本語が話せるというだけでは通りません。しかし、Sさんの話し方は平板すぎて、Sさんの思いが伝わってきません。間違ったことは言っていないのですが、ポイントがつかめません。印象に残らないと言ってもいいでしょう。これでは勝ち目がありません。面接試験はコミュニケーション試験でもあるとすると、コミュニケーションが取れないと判定されかねません。

そういう点を指摘すると、明日もう一度やりたいと言ってきました。卒業しても、毎日学校に通うSさんです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

社長になりました

11月24日(火)

昼食に出ようと支度をしていると、職員室の入り口付近から明るい叫び声が聞こえました。ちょっといいなりをした見慣れぬ人が入ってきました。「先生、Gさんですよ」と声をかけられましたが、私の頭の中で線がつながるまでしばらく時間を要しました。それもそのはずです。Gさんは13年前の卒業生です。顔つきも変わり、しかもマスクもしていますから、わからない方が普通です。

Gさんは15年前にレベル1に入学しました。その時のクラスの担任が私でした。努力家で、アルバイトをしながらでしたが、成績は常にクラスでトップを争っていました。レベル3課4の時には、新入生に勉強のしかたを手ほどきする先輩役を立派に務めました。その後も順調に進級を続け、KCP卒業後はA大学に進学しました。

A大学卒業後日本で就職したという消息を風の便りに聞きましたが、その後どうなったか全然わかりませんでした。そのGさんが、突然姿を現したのです。今は起業し、社長として多くの従業員の上に立っています。Gさん自身が波乱万丈と語っているように、言い知れぬ苦労はあったでしょうが、それを乗り越えて学校に錦を飾るかのように訪れてくれました。

私は学生の顔や名前をすぐに忘れてしまう方ですが、Gさんのことは明確に覚えていました。それは、やはり、公私ともに全力で留学生活に取り組み、苦しさに押しつぶされることなく夢をかなえたからです。進学後もそこがゴールだと思わず、新たな目標を掲げ、それに向かって突き進み、世間の荒波を乗り切り、今の地位を築いたのです。在校生たちに講演してもらいたいくらいです。

苦労を成長の糧にできる人って、違いますね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ