Category Archives: 卒業生

真ん丸

11月29日(火)

昨日の夕方です。職員室で授業中に書かせた例文の添削をしていたら、「先生、卒業生が来ています」と声をかけられました。職員室の入り口付近のテーブルをはさんでA先生が誰かと談笑しています。その顔にはあんまり見覚えがありませんでした。「Sさんですよ」と言われても、ピンときませんでした。近くを見る時用の老眼鏡をかけていたので、遠くがはっきり見えないということもありました。

例文添削の切りのいいところでメガネを取り換えて、“Sさん”のいるテーブルまで行きました。近づいてよく見ると、「あーあ、あのSさんだ」と、線がつながりました。Sさん、太りすぎですよ。そんな真ん丸な顔じゃ、わかるわけないじゃないですか。卒業間際もおなかがかなり危なかったですが、顔まで来ちゃってますよ。

Sさんは、後で調べてみると、2019年に専門学校に進学しました。確か、Sさんと入れ替わりぐらいのタイミングで、妹さんもKCPに入学したはずです。Sさんの方は、専門学校卒業後、日本で就職しました。そして、このたび、転職したそうです。どうやら、技術を見込まれて、責任ある仕事に就くようです。

Sさんのウリは、技術力もさることながら、コミュニケーション力だと思います。日本語会話が上手だというだけではなく、こうして転職の報告にわざわざ来てくれるところがうれしいじゃありませんか。人を引き付ける力があるからこそ、異郷でも地位を築いていけるのです。

大したもんだと思います。確実に上昇気流に乗っていますね。新しい会社でも大きな仕事をして、さらなるステップアップを目指しているのでしょう。自分の手で将来を切り開いているSさんがまぶしかったです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変な日本人?

11月17日(木)

「先生、卒業生が来ています」と言われて職員室の外に出てみると、Nさんがいました。サークルのミーティングがKCPの近くであるということで、ちょっと足を延ばしてこちらへ顔を見せに来てくれました。ありがたいじゃありませんか。ついこの前卒業したと思っていたら、来年は3年生になり、サークルの幹部を務めることになっているそうです。同時に就職活動も始めなければならないとぼやいていました。

サークルは250人からの大所帯とのことですから、その中の幹部というと、盛らずとも“ガクチカ”として書いたり話したりできますね。しかも、外国人はNさん1人だけだそうです。でも、よく聞くと、周りの学生はNさんを外国人だと思っていないのだとか。地方から出てきてちょっとなまりのある学生ぐらいにしか見られていないのでしょう。確かに、Nさんと話していると、外国人と話している気がしません。若者言葉がポンポン飛び出してきて、むしろ私のほうが置いて行かれてしまうくらいです。

Nさんに思考回路は日本語で回っているに違いありません。そして、その回転もかなり高速度です。そうでなかったら、あんなに当意即妙に対応できませんよ。GPAも3ぐらいありますから、遊んでばかりの学生生活ではありません。会社に入っても、ONとOFFのメリハリを利かせて、仕事も私生活も充実させることでしょう。企業さんはこういう人材が欲しいんじゃないかな。

「じゃ、先生、また来ます」と言って、Nさんはサークルのミーティングに向かいました。外はすっかり夜でしたが、Nさんの後ろ姿がまぶしかったです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

少なくなりました

9月8日(木)

あちこちから入手した進学データを加工編集しています。もう出願の季節ですから、早く進めなければなりません。細かな分析をしているときりがありませんから、まずは必要最小限の加工をして、データを見やすい形にし、先生方に進路指導の際に使っていただこうと思っています。

そうやって手を付けてみると、留学生の数が減ったんだなあと実感させられます。例えば6月のEJU日本語の受験者数は13,560人で、全盛期の半分ほどです。11月のEJUの応募者数でも22,000人弱ですから、元に戻ったとは言い難いです。入国規制が緩和されましたが、それで解決できるほどの問題ではありません。

K大学の方が入試の説明にいらっしゃいました。EJUの基準点は変わっていませんから、留学生の数が減ったからと言って、大学に入りやすくなりそうだというわけでもありません。そりゃそうでしょうね。日本語が通じない留学生を入れても、他の学生の邪魔にしかなりませんからね。

毎年、受験シーズンが進むにつれて“〇〇大学△△学部は入りやすい”というような怪情報が流れ出します。昨シーズンは入管の特例措置が発表されたためか、怪情報に惑わされた学生はあまりいなかったようですが、今シーズンは特例措置はないでしょうから、どうなるでしょう。こちらもしっかり目を光らせていなければなりません。

お昼過ぎに、卒業生のHさんが来ました。D大学に進み、今はR大学の大学院修士2年生で、博士課程はK大学に進学しようと考えているそうです。Hさんの時代は学生がたくさんいて、授業時間以外は面接練習をしていたような気がします。そういえば、Hさんにもデータを見せながら、あなたの持ち点でD大学なら勝負できそうだとか、滑り止めはE大学でどうだとか、そんな話もしましたね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい大学

8月25日(木)

午後、F大学の留学生担当の方がいらっしゃいました。指定校推薦の枠をいただき、それに関する説明を聞きました。KCP卒業生の動向も、教えてくださいました。

F大学は、首都圏では“いい大学”として名が通っていますが、海外での知名度は高いとは言えません。KCPから進学した学生たちも、私たちに薦められてF大学への進学を考え始めました。なぜ私たちがF大学を薦めるのかというと、F大学に進学した学生が異口同音に“いい大学”だと言っているからです。これほど確かな情報はありません。その大学で暮らしている学生たちが真正面から私の目を見て語るのです。その言葉に嘘偽りがあるとは思えません。そういう信頼関係を築いて送り出した学生たちです。

それから、学生がごく当たり前に話している学園生活の中に、大学が学生を大切にしてくれているということがぽつぽつと出てきます。「あんたが第一志望と言っていた大学に進学していたら、絶対そんないい思いなんてできなかったよ」と心の中でつぶやきながら聞いています。こんな感じで、F大学のホームページやパンフレットには載っていない、貴重な現地情報が入ってきて、それをもとに在校生の適当な学生に薦めるのです。

去年は日本語学校の学生そのものが大幅に減ってしまいましたから、F大学も留学生を集めるのには苦労したようです。今年はどうでしょうか。F大学の回し者になったつもりはありませんが、私の頭の中にはF大学に入れたい学生が何人かいます。その学生たちは、おそらくF大学を知らないでしょう。これからどうやって目を向けさせていきましょうかね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大成長

7月9日(土)

午後、パソコンに向かってうなっていたら、「金原先生、きれいな女子大生が会いに来てくれましたよ」と声を掛けられました。職員室の入り口に、2年前の卒業生のGさんとWさんが立っていました。KCPにいた頃と比べてすっかりあか抜けていて、掛け値なしに”きれいな女子大生“でした。

話を聞くと、KCPに入学したのは高校卒業直後だったとのことですから、失礼を承知で言わせてもらえば、山出しだったわけです。右も左も日本語もわからず入ってきて、KCPでがっちり訓練され、進学先でさらにもまれて、気が付いたらすっかり大人になっていたのです。そうそう、「あか抜けたね」と言ったら、「そうですか。あんまり変わった気がしないんですが」と、明らかに言葉の意味を理解している反応が返ってきました。

2年前の卒業生ということは、第1波で卒業式が中止になった代です。密にならないように、予約制で証書を取りに来てもらった時にも、GさんとWさんは一緒でした。進学してからはオンライン授業で苦労もしたようです。2人とも授業は対面が好きだと言っていました。

Gさんは、もうすぐインターンシップをします。もう3年生ですから、それぐらい不思議ではありません。就職前提じゃないと言っていましたが、全然考えていないわけでもないでしょう。でも、大学院進学の目もありそうなことを言っていました。

Wさんは、自分の大学の学生課でアルバイトをしています。たくさん書類を提出し、面接に通って採用されたそうです。80%は日本人学生を相手に話を聞いたり指示を出したりで、留学生相手に母国語を使うのはせいぜい20%だとか。日本人学生のアルバイトと同列に扱われているようです。それから、学部で2人しかもらっていない奨学金ももらっているとか。KCPにいた時から頑張り屋さんでしたから、らしいなっていう感じでした。

KCPへ来たのは、別の用事で曙橋まで来て、地図を見たらすぐそばだと気がついたからだそうです。うれしいじゃありませんか。そうやってわざわざ足を延ばしてくれるのは。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

モニターの中の若者たち

6月16日(木)

来学期の学校行事に関連して、現在、1階の受付前の大型モニターには、過去のスピーチコンテストのダイジェスト版映像が流れています。スピーカーだけでなく、応援の様子も入っています。何年前かわからないくらい昔の映像も含まれていますから、懐かしい顔も時々出てきます。ここに映っている(元)学生たちは、今、どこで何をしているのでしょう。どこで何をしていてもいいですが、できれば日本語を使って幸せに暮らしていてほしいものです。

一説によると、日本で進学した留学生のうち、卒業できるのは6割ほどだとのことです。残りの4割は、理由は各人各様でしょうが、中途退学しています。もちろん、専門学校や大学に在籍し勉強しながら受験準備をして、次の年に“もっといい大学”に進学した学生も少なくありません。経済的理由で帰国を余儀なくされた学生も、毎年一定数はいることでしょう。一番悲しいのは、日本語力不足で退学せざるを得なくなったというパターンです。

大学などはそんなことにならないように、入学試験の時点で面接やら小論文やらで受験生の日本語力をチェックしています。しかし、“対策”が進みすぎると、入試の時点ではなく、入学後に挫折が待ち受けています。進学したら日本語と真正面から向き合う時間なんか、そうたやすく取れません。だから、日本語学校にいるうちに、進学してから困らないだけの日本語力を付けておかなければならないのです。私たちがいくら言っても、この単純な事実が学生たちに伝わらないんですねえ。

映像の中で、マスクをせずに、語り、訴え、主張し、何かを伝えようとしていた学生たち、縦横無尽にステージ上を動き回っていた学生たちが、そのはつらつとしたパワーを進学先でもいかんなく発揮し、“6割“の関門を突破したと信じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

季節外れの卒業証書

5月20日(金)

夕方、卒業証書を渡しました。もちろん、5月20日などという中途半端な時期に卒業する学生はおらず、今年の3月の卒業生でもありません。なんと、2年前の学生です。

2年前の3月は海外からウィルスが入ってきて感染が広がり始めたころです。卒業式は中止になり、日時予約制で学校へ来た卒業生に証書を渡していました。「不要不急の外出は避けましょう」という時期でしたから、学生たちには無理に証書を取りに来いとは言っていませんでした。そのため、取りに来る時機を逸してしまった学生もいました。そんな1人のSさんに渡したというわけです。

Sさんは進学先を卒業し、明日、一時帰国するそうです。3年ぶりに家族に会って充電したらまた日本に戻ってきて、仕事を始めると言っていました。国へ帰る前に証書をもらってけじめをつけようという気持ちが、Sさんの心の中にあったのかもしれません。

バタバタしているうちに過ぎてしまった2年ですが、Sさんのような若者にとっては重い意味を持つ2年だったはずです。現に、どうにか日本語が使えるだけだったSさんが、仕事を始めるだけの能力実力技術力を付けたのですから。そして、一時帰国してすぐに戻って来られるくらいにまで、海外との行き来が復活しつつあるというのも、驚きであり、うれしくもあります。

2年前に職員室の片隅で証書を渡した卒業生たちは、どんな学生生活を送ったのでしょう。専門学校や大学院に進んだ学生たちは、Sさんと同じ立場です。苦しみながらも新たな道を歩み始めていると信じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マイナスがプラスに

5月18日(水)

「先生、受付にいるの、Kさんですよ、3年前にS大学に入った。ちょっと話を聞いてやってくださいよ」と声を掛けられ、受付のカウンターの外側に立っている人に目をやりましたが、見覚えがありません。3年前なら、名前は忘れても顔ぐらいは覚えているものですが…。「50キロやせたんだって」と言われ、半信半疑のまま受付へ向かいました。KCPにいたころのKさんは、100キロ超え(肥え?)でした。

「先生、お久しぶりです」という声は、確かにKさんのものでした。しかし、KCPの校舎内で会っているからKさんの声だと判断したのであり、街角で同じように挨拶されたら、名乗ってもらわない限り、絶対にKさんとはわからないでしょう。マスク以前の学生ですから、マスク顔はなおのことわかりません。

Kさんは就活の最中です。数十社にエントリーシートを送り、すでに何社も面接を受けています。まだ内定をもらうには至っていません。留学生にとっては、かなり厳しい就職戦線だそうです。1社からではなく複数社から内定をもらっておかないと、会社側の都合で内定が消えてしまうことがあるので安心できないとも言っていました。

KCP在学中はマイペースでわがままな一面もあったKさんですが、そういうところからは脱皮したようです。50キロ減も節制のたまものです。子どもだったKさんが、大人になったということでしょうか。オンライン面接でも、日本人に伍してグループ面接でも、何でもこなしているというKさんに、頼もしさを感じました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

久々のご対面

5月12日(木)

ちょっと事情があって、昨日から昔作った教材を見返しています。20年余り前に私がKCPに入ったばかりのころに作ったものもありました。これがアルバムなんかだと仕事を忘れて写真に見入ってしまいかねませんが、授業で学生に配ったプリントやテストなどだと、そこまでには至りません。中には、これは本当に私が作ったんだろうかと思う“作品”もありました。一緒に担当した先生方との共同作用もありましたから、その際にお作りになった先生から送られてきたものかもしれません。よく工夫して作ってあるなあと思えるテストもあれば、今すぐ手を入れて改訂版を出したくなるような教材もありました。20年前の自分をほめてやりたくなったり、顔から火が出そうになったり、忙しかったです。

読解のテキストや文法の例文などを見ると、時代を感じさせられます。サッカーのワールドカップが日本で開催されるとかというのがネタになっていたり、日本が世界第2位の経済大国だったり、フィルムのカメラがかろうじて生き残っていたり、今、これを使ったら学生はどんな顔をするだろうというのがけっこうありました。でも、中級や上級では、習った日本語を使って現在の日本や世界を語り論じることができて初めて意味を成すのです。教材は使い捨てが理想です。ミラーさんはスピーチコンテストで優勝してうれしかったに違いありません――などという文で満足していてはいけません。

いちばん懐かしさを誘われたのは、当時の学生の志望理由書です。そういう夢を抱いて進学した学生も、とっくの昔にその大学を卒業し、日本か自分の国か、はたまたどこか別の国かで、しかるべき地位を築いていることでしょう。その元学生に自分の書いた志望理由書を送ったら、どんな顔をして読んで、どんな気持ちになるんでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい大学とは

5月6日(金)

午前中、F大学の留学生担当の方がいらっしゃいました。この大学は、卒業するまでそれぞれの学生がどんな学生生活を送っているか知らせてくれます。送り込んだ学生を一人一人きちんと見てくれているんだろうなと思います。こういう大学は、安心して学生に薦められます。

それと、F大学は進学した学生が、異口同音にいい大学だと言っています。これは大きいです。大学の教職員があれこれ言うよりも、そこで学ぶ学生の一言の方が重みがあります。レストランや観光地などと同列に並べてはいけないかもしれませんが、その場に身を置いた人からの口コミは無視できません。まして、顔も人となりもよくわかる卒業生の言葉は、単なるうわさとは信頼度が桁違いです。

そういう点では、H大学も“いい大学”です。東京から見ると僻遠の地と言ってもいい所にありますが、進学した学生は充実した学生生活を送り、卒業後もH大学での勉強や経験や人脈を生かして、各方面で活躍しています。H大学に入ると決まった時には都落ちという風情を醸し出している学生もいましたが、次に顔を合わせたときは生き生きとしていました。学生のほうも、自分の大学生活を誇らしく思っていますから、私たちに知らせたくてたまらないのです。

留学生の場合、便りがないのは元気な証拠とはなりません。せっかく進学した大学や大学院をやめて帰国している例もまれではありません。そういう情報が、だいぶ経ってから元同級生などを経由して伝わってくると、その学生の顔を思い出してはどんな進路指導をすればよかったのだろうかと、心が少し重くなります。

F大学は、この春入学の留学生は少なかったようです。すると、来年春はチャンスかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ