Category Archives: 卒業生

本を手に取る

4月14日(木)

夕方、理科の教材を仕入れに紀伊国屋書店へ行き、あれこれ本を手に取っていると、「先生」と声をかけられました。振り向くと、今年S大学に進学したDさんが、KCPにいたときよりいくらか大人っぽい顔をして、にっこり微笑みながら立っていました。

「レポートの書き方の本を探しているんです。何かおすすめの本はありませんか」。早速、提出したレポートに注文がついたそうです。S大学だったらいい加減なレポートははねつけるでしょうから、Dさんが慌ててレポートの書きかを勉強しようという気持ちになるのも無理はありません。

考えてみれば、DさんはKCPでEJUの記述と小論文の対策や志望理由書の書き方は勉強しましたが、レポートの書き方はやっていません。本当は、入試関係の作文が終わったら、進学してから困らないような文章の書き方を練習させなければならなかったんです。入試が終わったら、合格が決まったら、もう作文なんてしたくないっていうのが学生の本音でしょうし、教師のほうも、学生を志望校に入れたら、ほっと一息つきたくなるものです。

来週か再来週、新学期のごたごたが落ち着いたら、レポートの書き方ぐらい教えられないことはありませんが、Dさんだって進学してからまたKCPに戻る気はないでしょう。やっぱり、学生が卒業する前に、学生の意識を変えて、大学に入るための日本語ではなく、大学に入ってからの日本語を教えていくことを考えなければなりません。

Dさんには、売り場にあった本の中からよさそうなのを2、3冊紹介しました.読解の苦手だったDさんが、何のためらいもなく、普通の日本人の大学生が参考にするような本を数冊手に取って読み比べている姿を見て、短い間に成長したもんだなと感心しました。

入学式が終わって

4月5日(火)

今週は入学式が花盛りで、入学式を終えた学生が何人か報告に来てくれました。Yさんもそんな1人で、S大学の入学式後、スーツ姿を見せに来てくれました。

「入学席でどんな話を聞いた?」「うん、いろいろ」なんていう受け答えには若干不安も感じますが、「S大学に進学できてよかったです」と言っていましたから、きっといい話が聞けたのでしょう。明日から早速授業だという声には、これからの勉学に希望を抱いている確かな響きがありました。

Yさんの学科の新入生には留学生が5人いるそうですが、Yさんの国からはYさんだけで、先輩も1人いるだけだとか。でも、おかげで、入試の面接官だった先生が顔と名前を覚えていてくださったそうです。「だから悪いことはできないよ。欠席なんかしたらすぐわかっちゃうからね」っていってやったら、ちょっとビビッていました。

私だって、少数派の国の学生は顔と名前をすぐ覚えます。まして、学科でたった2人しかいない国の学生だったら、学科の先生方全員の注目を集めるはずです。目をかけてもらえるとも言えますが、期待を裏切ったらその反動も大きいんじゃないかな。良きにつけ、悪しきにつけ、国旗をまとってキャンパスを歩いているようなものですから、公私にわたって心して行動しなければなりません。

Yさんは早くもサークルに入ったそうです。そこでも少数派の国からの留学生ということで、けっこう声をかけられているそうです。先輩や同輩がいないことを、今のところはハンデとは感じず、ウリにしているみたいです。Yさんは敵を作るキャラじゃありませんから、頼りになる仲間、将来につながる友人も得られるんじゃないかな。

とはいえ、あまり張り切りすぎても、息切れしてしまいます。いきなりたくさん履修登録しすぎて、レポート・試験の時期に青息吐息どころか、共倒れになってしまったら、楽しいはずの留学生活が、挫折感にまみれてしまいます。頑張り屋のYさんが一番気をつけなければならないのが、この点です。「また大学の様子を報告に来ます」というYさんの言葉に期待して、もう一回り大きくなったYさんの姿を思い描いています。

分不相応?

3月29日(火)

卒業式前からずっと一時帰国していたGさんが、お土産を持って挨拶に来てくれました。お母様が入院していたので全然遊べなかったとか。

GさんはS大学に進学し、来週早々入学式とオリエンテーションがあります。「先生、なんだか不安です」と言いますが、もう入学金も授業料も払ってしまったのですから、突き進むしかありません。今さら授業についていけるかどうか心配だなんて口走るくらいなら、最初からS大学など受験しなければよかったのです。

S大学は、Gさんにとっては「入れたらいいな」という大学で、はっきり言って、実力相応校より1ランクか2ランクか上の大学です。入試の際には私も精一杯支援をしました。Gさんも憧れの大学に入れるなら何でもしますっていう覚悟でした。合格発表のときの喜びようは、尋常なものではありませんでした。でも、自分でもS大学は実力より上の大学という認識がありますから、いざ入学が迫ると、あれこれ不安を感じずにはいられないのです。

日本人の友達が作れるだろうかというのが、最大の不安のようです。「私は日本語がまだまだですから」ってそういうGさんを、日本語力だけではなく、キャラも深い部分の人間性も含めて、S大学は自分のところで勉強するだけの力があると認めたのですから、その判断を信じようじゃありませんか。少なくとも、同国人だけで固まってるようなら、楽しいキャンパスライフは望めません。

おそらく、Gさん以外にも同じような不安を抱えている学生が少なからずいることでしょう。でも、あなた方はその大学に選ばれたのです。学力も申し分なく、学風にも溶け込めると見込まれたのです。自信を持って、入学式を迎えてください。

桜一輪

3月24日(木)

毎年、東京の桜の開花と歩調を合わせるかのように、新宿御苑前駅には大木戸門と新宿門の案内が出ます。案内といっても矢印で示されるだけですが、その案内の地が桜色で、しかもでかいので、陽光の入らない地下鉄駅が一気に明るくなるのです。この案内を見ると春が来たなと感じますし、だから、そろそろコートを脱がなきゃと思い始めます。

今週の月曜日、この案内を見つけ、火曜日からコートを脱いで通勤しています。今朝はちょっと寒かったので、よっぽどコートを着ようかと思ったのですが、少しのやせ我慢と勇気を持って、着ないで家を出ました。駅の温度計は7.7度でしたが、手がかじかむような冷たさは感じませんでした。結局、コートなしでも耐えられました。もうこのまま秋までコートは着ないんでしょうね。まあ、上には着なくても、下はヒートテックを着込んでいますからね、春まだ浅しといったところでしょうか。

朝、仕事をしていると、卒業生のHさんが書類をもらいに来ました。午後から専門学校の入試で、そのときに提出する書類です。今年は、Hさんには暖かい春が来ませんでした。もう1年冬を過ごさなければなりません。妥協すれば入れる大学はたくさんあったのですが、Hさんは最後まで妥協をしませんでした。さらにもう1年その固い意志を保ち続けることは至難の業ですが、その茨の道を敢えて選んだのです。挫けずに貫き通してもらいたいものです。

期末テストが終わり、明日から新入生が来るまでは、束の間の静けさが訪れます。その静けさのうちに、新学期に備えて頭の体力を回復しておかなければ…。

ガラスの心臓

3月18日(金)

早朝、まだ他の先生方が誰もいらしていない頃、今年の卒業生のHさんが来ました。Hさんは国立大学を何校か受けて、卒業式直後の3月7日に結果が全部わかることになっていました。当日連絡が来ず、翌日以降も全く音沙汰なしどころか、こちらから電話をかけても反応しなかったので、たぶん落ちたんだろうなと思っていました。今朝来た本人に確かめてみると、やっぱりダメでした。

Hさんは能力のない学生ではありません。自分の気持ちや考えが話せない学生でもありません。しかし、極端に緊張するたちなのです。EJUの直前はほとんど眠れなかったそうですし、担任の私が面接練習の面接官でも、「手に汗握る」状態になっていました。それぐらいプレッシャーに弱いゆえ、実力が十分に発揮できなかったに違いありません。入試の場数を踏んでいくにつれて多少は慣れたようで、最後の試験だったT大学の後には、いい感じで面接ができたと言っていましたが、残念ながら手が届きませんでした。

Hさんより日本語力もEJUの成績も劣る学生が、自分の第一志望を射止めています。そういう学生は、ただひたむきに、何も考えずに、入試問題に取り組み、面接で自分の思いの丈を語り、合格に結び付けているのです。何もないけど、どうしてもその大学に進みたい気持ちだけはあふれんばかりに持っていて、それを入試の場で爆発させたのでしょう。

Hさんはあれこれ考えて自滅してしまいました。この点をどうにかしない限り、どんな勉強をしても無駄でしょう。Hさんにはそういうアドバイスをしました。Hさんは自分の夢を語ってくれましたが、今朝のその話を、是非、面接の場で面接官に聞かせてあげてください。すばらしい話でしたから。

ハンドドライヤー

3月14日(月)

2階から5階の学生用トイレに、ハンドドライヤーがつきました。今年の卒業生一同が寄付してくれたものです。これまでにAED、廊下のベンチが卒業生からの寄付で贈られています。AEDは幸いにもまだ使用実績はありませんが、ベンチはすっかり定着して、学生たちのおしゃべりの場、軽い食事の場を提供してくれています。このハンドドライヤーも、すぐに空気のようにあたりまえの存在となることでしょう。

そもそも学生たちは、およそハンカチというものを持たず、トイレで手を洗うと、手を振って水気を飛ばそうとします。そのため、トイレの床は常に濡れており、それに外の土やらほこりやらが絡んで、どんなに掃除をしてもどこと泣く汚れた感じがありました。トイレの鏡もその水滴の標的となり、きれいとは言いがたい状態でした。

今年の卒業生は新校舎の1期生で、きれいな校舎が汚れていくのが耐えがたかったのでしょう。寄付物件として、ハンドドライヤーを選んでくれました。早速学生たちは使っています。1階の教職員トイレには取り付けられなかったので、私も3階の学生トイレで用を足して手を洗って使ってみました。思ったより強力で、あっという間に洗った手が乾きました。外は雨が降っていて、靴がいつもより汚れているはずですが、トイレの床はいつもよりきれいなような気がしました。

卒業生が後輩のために寄付をするというパターンが定着したようです。以前から同窓会組織はありましたが、ベンチやハンドドライヤーなど目に見える形で先輩に触れられるようになると、「同窓」という意識も強まるでしょう。

書類を取りになどでKCPへ来る卒業生がちょこちょこいます。明日からは、トイレを案内してあげようと思います。

旅立ち

3月12日(土)

今週は別れの1週間でもありました。全国各地とまでは言えませんが、北にも西にも卒業生たちが旅立っていきました。東京を離れる学生は、東京で進学する学生よりも、新しい生活への期待も不安も大きいです。受験の際にその町を見ているとはいえ、それはしょせん旅行者の目です。その地で何年間も暮らすとなったら、心配の種には事欠かないでしょう。また、新たな土地へ引っ越すとなると、それにまつわる手続きも自分の手でしなければなりません。1年か2年とはいえ、住み慣れた土地を離れるのは、勇気と根気の要る仕事だと思います。

私も大学進学で地方から東京へ出てきた口ですが、親も親戚も手を貸してくれましたから、KCPの学生たちに比べたら、不安なんか桁違いに小さかったです。就職の時ですら、レールと道路はつながってるんだという気持ちでした。卒業後久しぶりに学校に顔を出した学生は、よく「ふるさとへ帰ったようだ」と言います。私が大学生の時に実家に対して抱いていた感情が、多少は学生たちの気持ちに近いのかもしれません。

となると、我々教師は、実家の母であり父であるわけです(中には姉か兄と思ってもらいたい先生もいらっしゃるでしょうが)。学生が成長した姿を自慢できるのは、ひよこの頃を知っている私たちだけなのです。私たちも、立派になった学生たちの姿を目にするのと、無上の喜びを感じます。

昨年も、私なりに、種をまき、水をやり、台風よけの囲いを作り、実を実らせてきたつもりです。その果実が遠い地でも芳香を放つことを、期待してやみません。

伸びたね

3月10日(木)

お昼過ぎに去年の卒業生のCさんが来ました。スーツ姿なのでどうしたのかと聞くと、この近くの会社までアルバイトの面接に来たからKCPにも顔を出しに来たとのことでした。

在校中のCさんは、おとなしいを通り越して、意思疎通すら事欠くありさまで、Cさんに一言しゃべらせようとすると、こちらが十言ぐらいしゃべらなければなりませんでした。今通っているM大学も、Cさんにとってはレベルが高すぎるので、あの話しっぷりでは面接で落とされるのではないかと危惧したほどです。どこをどう評価されたのか首尾よく合格しましたが、入学してからが試練だろうなと思っていました。

ところが、目の前のCさんは、私が一言口を挟む前に十言ぐらい話すのです。それも、無意味な内容ではなく、いいたいことを要領よくまとめた話し方なのです。これならM大学でもそれなり以上の成績を収めているだろうなと感じさせられました。また、こういう調子で面接を受けてきたなら、きっとその会社のアルバイトに採用されるだろうとも思いました。

Cさんの口から、就職希望先として、T社の名前が出てきました。日本人でも簡単には入れない会社ですが、挑戦してみたいと、1年生が終わったばかりですが、目標として掲げたようです。以前のCさんだったら、とても考えられない積極性です。日本人学生に伍して1年間大学生活を送ってきたという自信が、「T社」という希望表明につながったに違いありません。

どうやら、私たちよりもM大学の面接官のほうが、学生を見る目が確かだったようです。潜在力を引き出してもらえたCさんは、M大学で充実した学生生活を送っているんだろうなと思いながら、Cさんの背中を見送りました。

うまそう

2月29日(月)

午後、職員室で仕事をしていると、外から窓をたたく音がしました。音のしたほうに目をやると、Yさんがぴょこんとお辞儀をしているではありませんか。ロビーに入れと手で合図をし、私もロビーへ。

YさんはKCP卒業後、調理の専門学校に進みました。そして、今年卒業を迎えました。スマホに入っている卒業制作を見せてくれましたが、すばらしい刺身の盛り合わせでした。最高の材料を仕入れ、器もしかるべきものを買い揃え、Yさんの話しっぷりからすると、精魂傾けて作ったことがうかがわれました。

「下から3番目ぐらいの賞で…」と言っていましたが、私の目には上位の賞をもらった作品よりもYさんの作品のほうがおいしそうに見えました。それは私が刺身が好きなせいもあるでしょうが、実際に差があったとしても、紙一重だと思いました。まあ、素人の目による評価に過ぎませんが。

そのすばらしい料理、卒業制作の発表会後はすべて捨てられてしまったとのことです。料理が乾かないようにゼラチンを塗ったからだそうです。材料費だけで1万円以上したと言っていましたから、もったいない限りです。

こんなにすばらしいYさんの腕をもってしても、日本で就職はできず、Yさんは4月からE大学に進学することにしました。大学で経営を学び、友達と会社を興し、その会社で、専門学校で磨いた腕を発揮し、自分の夢につなげようというのです。大学生を出てから専門学校に通う人もいますから、順番が逆になったとしても、驚くほどのことではありません。

でも、やっぱり、Yさんはたくましいと思います。国にいた時から抱いていた夢を実現するために、できることは何でもしてみようという姿勢には感心させられました。ただ、仕事になったら、今回の卒業制作並みの料理を毎日作っていかなければなりません。一発勝負を連発するようなものです。それがプロの厳しさです。

次は店を持ったときに招待状か何かを持ってきてくれるとありがたいんですが。

よく来たね

2月25日(木)

今日は、多くの国立大学が、日本人高校生向けの前期日程に合わせて、留学生入試を行いました。私のクラスも、今朝は教室がスカスカで、出てきた学生もどこか戸惑ったような顔をしていました。近場の学生もいれば、遠征している学生もいます。遠征組も、明日のバス旅行に行くために、何とか今日中に帰ってきます。諸般の都合でバス旅行が明日になってしまいましたが、国立受験の学生にはしんどい日程だったかもしれません。

昨日、12月の卒業生のJさんが面接練習に来ました。卒業後、今まで約2か月、Jさんなりに直前の追い込みをかけてきました。筆記試験はそれで何とかしたようですが、面接は不安があったのでしょう。

面接練習をして見ると、案の定、甘い答えが次から次へと出てきて、これじゃ国立はまずいんじゃないかなという内容でした。Jさんは頭が固いタチではありませんから、前日でも軌道修正が利くと思い、足りないところを遠慮なく厳しく指摘しました。Jさんも、それが目的で来たはずです。

1月に入学すると、日本語学校の最中在籍期間は2年ですから、翌年の12月が卒業となります。すると、進学者にとって1~3月は空白の期間になってしまいます。その3か月は、すでに進学先が決まっていれば、ギャップイヤー的な使い方もできますが、Jさんのように最後の勝負をかけようという学生は、宅浪的な日々を送る羽目に陥りかねません。そうならないように学生としっかりした関係を築いておくのも、実は教師の隠れた仕事なのです。Jさんはその絆をぐいとたぐり寄せて、面接練習に来たというわけです。

さて、試験の手ごたえはどうだったのでしょうか。Jさんは明日のバス旅行には参加しませんが、今日受験した在校生の面々には、バスの中で話を聞いてみるつもりです。