Category Archives: 卒業生

根を下ろす

7月24日(月)

頭がまっ黄色の学生が何をしているんだろうと思って見ていたら、数年前に卒業してC大学に進学したTさんでした。入学してから、優秀な周りの学生と自分とを引き比べて自分の力のなさに気落ちして、休学も経験しました。しかし、見事に立ち直り、就職戦線を勝ち抜き、誰もがその名を知るS社から内定を得ました。

Tさんが目指した業界はライバル企業が多く、S社は、私のような門外漢からすると。知名度はあるけれども地味な感じがしました。しかし、Tさんは、S社の堅実な一面をしっかりと見ていて、表向きが派手な他社ではなくS社を選んだようです。

確かに、Tさんの話を聞くと、S社は一見地味なようでいて、意外と将来性があります。シロウト受けのするF社に対して、玄人好みのする会社のようです。福利厚生も充実しているし、海外などにこれからの伸び代もあるし、Tさんは実にうまみのある会社を選んだものだと感心させられました。

日本での進学を考えている学生の大半が、日本での就職を考えています。しかし、日本での就職が生易しいことではないことも、周知の事実です。Tさんの場合、休学で学年がずっこけているという更なるハンでも乗り越えて、S社という業界できらりと光る会社に入れたのです。大学でも海外留学プログラムに参加するなど、自分を磨くことに力を入れ、その効果を遺憾なく発揮した結果がこれなのでしょう。

KCPの学生たちの手元には6月のEJUの結果が届きました。喜んでいる学生も大勢いますが、その成績で志望校に入れたとしても、そこで終わりではありません。Tさんのように紆余曲折を経て自分の将来を託すに足る会社をつかみ取らなければなりません。そして、そこで自分の地位を築き、将来的に自分の夢を叶えていく…。長い長い道のりです。

疑惑

7月14日(金)

「先生、私、2人しか合格しなかったテストに合格したんですよ」と報告してくれたのは、今年専門学校に進学したMさん。KCP在学中も目立つ学生でしたが、進学先でも大いに存在感を示しているようです。同じクラスに日本人のライバルがいて、バシバシと火花を散らしながら競い合っている様子を物語ってくれました。今は、間近に迫った実技のテストのために、文字通り日夜技を磨いているそうです。

Mさんの会話力、コミュニケーション能力は、このように専門学校での留学生活を活写できるくらい、十二分にあります。しかし、Mさんの周りの外国人留学生はそれほどでもありません。日本語がしゃべれず周囲に溶け込めない留学生も多いそうです。そのため、ある留学生が、校内で事件が起きた時、疑いの目を向けられてしまいました。義侠心も強いMさんは、理路整然と、時には情に訴えることも忘れずに、学校側にねじ込んで、その留学生を救いました。そのことを語るMさんは、我が事のように怒っていました。

Mさんが進んだ専門学校は、その分野では一流とされ、留学生の受け入れも長年行っています。Mさんのライバルも、一流大学に入れる頭脳を持っていながらも、その専門学校に進んだみたいです。そんな学校ですら、日本語によるコミュニケーション能力が劣ると、学業外でいやな目にあわせられることがあるようです。

胸に手を当てるまでもなく、頭はよかったけれども口のほうはからっきしだった学生、筆記試験の力は高いけれども面接練習はがたがただった学生の顔が思い浮かびました。そういう学生たちが有意義な留学生活を送れているのか、少々気懸かりです。

夕方、SさんとWさんが遊びに来ました。2人はKCPから大学に進学し、今は大学院生です。専門を極めるために、学校に泊まり込むことも辞さず学業に打ち込んでいます。学外の奨学金受給者の会合に参加する道すがら、KCPまで足を伸ばしてくれました。日本語で軽口がたたけるまでになっていますから、コミュニケーション力不足で孤立していることはないでしょう。

留学には、やっぱり日本語力です。

情報源

6月27日(火)

4月に進学した学生の多くが、ビザの変更の時期を迎えています。その手続きに必要な書類を申請しに来校する学生も多いです。当然、近況報告を聞くことにもなりますが、それは私たちにとっては貴重な情報源となります。大学のホームページや担当者の話などからは見えてこない大学の真の姿が見えてくることが多いからです。

Vさんは、ウチの大学は偏差値はそれほどでもないけれども授業は厳しくて、非常に鍛えられている感じがすると言っていました。他の大学に落ちて、そこに入るしかないと決まった時はあまりうれしそうではありませんでしたが、先日来てくれた時は大学らしい学問をしているという自信に満ちた顔つきをしていました。

Hさんは国では勉強できない勉強ができると張り切って進学しました。しかしHさんが進学した学部学科は留学生しかいませんでした。しかも、Hさんと同国人は誰もいません。大学で日本人の友だちを作るという夢も破れ、母語でのおしゃべりで息抜きをすることもできず、期待はずれの大学生活のようです。それでも日々の生活に楽しみを見つけ、留学を続けていこうとしています。

有名大学に進んだYさんは、日本人学生のだらしなさを嘆いていました。せっかくに憧れの大学に進んだのに、勉強しようという気持ちがそがれてしまったとも言っていました。講義そのものには満足しているようですから、今すぐやめてしまうということにはならないでしょう。

まだまだ今までの学生から手に入れた得がたい情報がたくさんありますが、こういう情報は在校生が進路に迷ったときに活かしていきます。オープンキャンパスに行っても見えてこない大学の真の姿、聞こえてこない学生の声、そういうものを伝えて学生が進路を誤らないようにするのが、私たちの役割ですから。

出張ついで

6月21日(水)

職員室で仕事をしていたら、雨の中、傘をさしてこちらに向かってにっこり笑いかけるスーツ姿の男性が目に留まりました。もしかして、Jさん?

ロビーに入ってきたその男性の「お久しぶりです」という声は、紛れもなくJさんのものでした。スーツに包まれていることに何の違和感もなく、堂々としたビジネスマンでした。「お変わりなく」と言ってくれましたが、Jさんの変わりようからすると、私もだいぶ年を取ったように映ったことと思います。

Jさんが言うには、2001年に19歳でKCP入学だそうですから、この学校にいた頃のJさんに幼顔が残っていたとしても不思議ありません。その後Jさんは日本の大学に進学し、卒業後いくつかの会社を渡り歩いて、今は国の会社の日本担当です。月に2回、東京まで出張で来るそうです。スーツが似合っているわけです。

同じころKCPにいたDさんは、やはり月2回ぐらい大阪出張で来日しているとか。日本で勉強した専門を生かして、会社の中では結構な実力者になっていると聞き、立派になったものだと感心しました。Facebookで時々消息が知れるHさんは、世界中を遊び歩いているそうです。おとといはカナダの写真を載せていましたが、まさにそういう生活を送っているようです。うらやましい限りです。

Jさんは自分たちがKCPにいたころと比べて学生の様子が変わったと言っていました。確かに、かつては学生と言えば貧乏、貧乏と言えば学生でしたが、今の学生は私たち教師よりもよっぽどお金を持っています。また、Jさんの頃は日本で進学しない学生が少なからずいましたが、今はそういう学生は少数派です。そんなこんなで、Jさんも世代の差、時代の流れを感じたのでしょう。

Jさんのように、日本語を武器に、自分の足で歩み、自分の手で人生を切り開いている卒業生を見ると、うれしくなります。石ころ1個分であれ、そういう人の人生の石垣を築く手助けができたのですから。

錦を飾る

5月16日(火)

入管が日本語学校の入学者に対して1年3か月のビザを出すようになってから、毎年今ぐらいの時期は、4月に進学した卒業生が、ビザ更新に必要な書類の申請に来たりそれを受け取りに来たりするようになりました。インターネットでも書類申請はできますが、敢えて学校まで足を運ぶというのは、卒業生にしてみると、母校に錦を飾るような気持ちもいくらかあるのではないでしょうか。それは私たちにとってもうれしくありがたいことです。進学先の大学・大学院・専門学校などの意外な側面を知るきっかけにもなりますし、何より、わずかな間にグンと成長した卒業生を見て励まされることが大きな喜びです。

日々の授業は、来年のこの時期にまためぐってくる収穫のための種まきみたいなものです。4月の新入生もKCPでの生活に慣れ、来年進学の主力メンバーをどう育てていくかがだんだん見えてき始めるのが、5月の中ごろです。その筋書き通りにはなかなか進まないものですが、進学予定の学生の個性がつかめてきて、その個性に合わせてどんなふうに引っ張っていくかを考えるのは、案外と楽しいものです。

もちろん、順調に育つ学生たちばかりではありません。私のクラスの学生にも、早くも夢に黄信号が点ってしまった学生もいます。その大きすぎる夢を妥当なサイズに変えていくのも私たちの役割です。錦を飾りに来ている卒業生も、初志貫徹よりは紆余曲折のほうがこの1年間を表す言葉としてふさわしい人が多いです。衝突、葛藤、妥協、挫折、反撃、そこには人生の縮図あるようにも思えます。

東京を離れた卒業生はどうしているでしょうか。もし、これを読んでいたら、夏休みにでも錦を飾りに来てください。

訪問

5月11日(木)

今学期は、木曜日に受験講座を2つこなすと、大きな山を越して、週末という雰囲気になります。金曜日には初級クラスの日本語の授業がありますが、受験講座の理科は企画制作実施すべて私自身ですから、プレッシャーのかかり具合がだいぶ違います。

ことに木曜日の受験講座は、今学期から始めた学生たちばかりで、最初が肝心ですから李下の面白さも伝えつつ実力も付けさせていくことになります。挫折させずに力を伸ばしていくにはどうしたらいいかという永遠の課題にまた取り組んでいます。

今学期のクラスには、国で勉強してきたからとなめてかかる学生がいないので助かっています。ノートを取る目つきの鋭さが、学生たちの意欲を物語っています。謙虚に勉強し直そうという気持ちが伝わってきて、教える側も力が入ります。天狗の鼻を折るようなことをしなくても済むので、気持ちよく授業ができます。

しかし、その一方で、連休明けから来なくなった学生もいます。あれこれ欲張りすぎて早くもペースダウンを余儀なくされたLさんやHさんには、生活に余裕ができたら、また復活してほしいと思っています。

「先生、もうすぐ珍客が来ますよ」と、受験講座から戻ってきたところにM先生から声をかけられました。ほどなく、何年前に卒業したかわからないくらい昔の卒業生のCさんが、A先生と一緒にやってきました。受験講座を始める前の頃の学生ですが、顔を見たらすぐにCさんだとわかりました。

CさんはKCP卒業後大学に進学し、大学卒業後、日本と母国とで苦労を重ね、このたび日本で会社を興すに至ったとのことです。社長になったわけですが、えらそうに振る舞うことなく、KCPにいたときと同じような腰の低さと人の気をそらさぬ話しっぷりは健在でした。

今、受験講座を受けている学生たちが、10年後か15年後に、Cさんのように学校を訪れてくれるかなあと思いました。

ぶち抜いちゃった

5月9日(火)

また、Cさんが休みました。昨日も、連休の直前も休んでいますから、1週間も学校に顔を出していません。担任のO先生のところには連絡があったようですが、「悪いものを食べたから」という、理由にもならないような言い訳を送ってきただけです。

Cさんの入学からの記録を見ると、主体性が感じられません。大学進学と言ってみたり、それも経済学とか獣医学とか、勉強したいことがふらふらし、大学に入るための勉強が厳しいから専門学校にすると言ってみたり、親に言われたからやっぱり大学に進むことにしたり…という調子です。

生活面でもルームメートに振り回されて引越しして、大変な目にあったこともあるようです。また、アルバイトをしたいと言っているわりには探している形跡もなく、日本での勉強は国での勉強より楽だと言っていますが、必要な勉強をしている様子は感じられません。さらには、朝起きられないからと、遠くの友達にモーニングコールをしてもらっているというではありませんか。

受験講座が終わって職員室に戻ってくると、卒業生のLさんがいました。LさんはCさんとは反対に、常に自分を律していました。経済的事情からアルバイトを必要としていましたが、アルバイトに溺れることはありませんでした。クラスでトップを争う優秀な成績と100%に近い出席率を保ち続け、率先垂範を心がけ、学校中の誰もが納得する奨学金受給者でした。

Cさんをどのように鍛えればLさんのようになるのでしょう。教師の一言によって人生が変わったなどという話をよく聞きますが、Cさんにどんな形で手を差し伸べれば1週間ぶち抜くような生活からすくい上げられるのでしょうか。Lさんの爪の垢を煎じて飲ませるだけではダメなことは確かです。

4月28日(金)

4月に進学した卒業生が、ビザを申請するのに必要な書類を取りに来ています。そんな元学生を捕まえては進学先での様子を聞くのが、この時期の楽しみの1つです。

HさんはT大学に進みました。理科系ですから、早速忙しい日々が始まっています。授業時間数もさることながら、その授業や実験でレポートを書かせられることが多く、それが留学生にとってはしんどいようです。

レポートはすべてパソコンで書いて電子的に提出されますが、これがレポートの多い原因の1つではないかと思います。課題を出す教授にしてみれば、紙で提出されると読むのも保管するのも一苦労ですが、スマホで読めるような形になっていれば電車の中でも目を通せるので、学生の理解度をチェックするためとかで、レポートを書かせたくなるのかもしれません。

1人の教授ならまだしも、みんながそれをしたら、学生はたまったものではありません。Hさんも、KCPでがっちり訓練を受けたとはいえ、日本人に比べたらまだまだ書くのは遅いでしょう。コピペで済ませてもいいなら話は別ですが、Hさんはそういう安易な道は絶対に取らない性格ですから、なおのこと厳しいのです。

私が今の時代の学生だったらどんな勉強をするでしょうか。毎晩遅くまで机に向かわないと書ききれないほどのレポート課題を抱えたら、きっとどこかで手抜きすることを考えるでしょうね。それを「要領がいい」と言っていいのかどうかわかりませんが、そうしたとしても、勉強したことが極端に身に付かなくなるようなことはなさそうな気がします。レポートのためとかいうのから離れて、何かの枠にとらわれず、心の赴くままにあれこれ目新しいことに触れるのも、学生の特権ではないでしょうか。

でも、同時に、自分が自由に想像をめぐらしたことや、思考の足跡をきちんとまとめて、他の人に伝える術は学生のうちにしっかり身に付けておいてほしいとも思います。それが、社会の発展への貢献にも、自分の人生の充実にもつながっていますから。

ロビーで花見

4月12日(水)

午前の学生たちが教室に納まって少し静になったころ1階のロビーに出てみると、階段の上り口に桜の花びらが3枚落ちていました。学生の家の近くに咲いていた桜が、靴の裏にでもくっついて運ばれてきたのでしょう。

四ッ谷駅の桜は今が盛りで、今朝も、ほんの数十秒でしたが、花見をさせてもらいました。そして、お昼は花園小学校の校庭の桜を見に行きました。こちらも満開で、見とれるような淡い桜色でした。仮校舎のころは、花園小学校は通勤経路でしたから、朝のみずみずしい桜と夜桜と、毎日2回眺めていましたが、現校舎が完成してからは、とんと足が向かなくなりました。1月末に卒業クラスを連れて合同授業に行って以来です。

新宿通りから御苑に目をやると、大木戸門前の桜が見えました。あした、あさっては、各レベルが御苑へ花見に行きます。ソメイヨシノは散り初めぐらいかもしれませんが、御苑にはいろいろな桜がありますから、いや、そもそも桜以外にも多種多様な花がありますから、何かきれいな花が見られるに違いありません。

そんな昼食がてらの散歩から帰ってくると、卒業生のYさんが来ていました。Yさんは事情があって先月の卒業式に出られなかったので、証書と文集を受け取りに来たのです。職員室にいらした先生方の前で証書をもらい、拍手を受け、ちょっぴり照れていました。

その後、大学の様子を聞いたら、「留学生の新入生の中では、日本語が一番上手です」と胸を張って答えてくれました。そりゃそうですよ、KCPの超級で鍛えられたんですから。

早いもので

4月5日(水)

私がKCPにお世話になり始めたのは、ちょうど2000年のことです。今年は2017年ですから、来年あたりはそのころ生まれた子どもが新入生として入学してくる計算になります。私が社会人として働き始めたころに生まれた世代は、既に学生適齢期を過ぎ、今では見かけることもまれです。前の会社に勤めていたころは、一回り下の新入社員が同じ部署にやってきたとき腰を抜かすほど驚いたものですが、今では三回りよりももっと下の学生を相手に右往左往しています。

夕方、私がKCPの教師になって間もないころの学生Sさんが、姪を連れてやってきました。国の高校を出たばかりで、今学期からKCPで勉強し、日本で大学進学を目指すといいます。日本語は多少はわかるようでしたが、私たちの話のスピードにはついていけず、ニコニコ笑っているばかりでしたが、1か月もすれば日本語の勉強も進んで、緊張もほぐれて、教師にも普通にしゃべれるようになっているでしょう。

SさんはKCP卒業後、大学に進学し、そして誰もが知っている有名企業に就職しました。日本人ならその会社に定年までいることでしょうが、Sさんは周りからの慰留を振り切って辞めてしまいました。最近でも当時の上司から復帰しないかと声をかけられているそうですから、よほど優秀な社員だったのでしょう。

Sさんの日本語は日本人と変わるところがありませんが、どんなに引き止められても大企業からポーンと飛び出してしまうあたりは、変なふうに日本の色に染まっていないなと思いました。姪御さんはSさん宅に住まわせるそうですから、学生時代のSさん同様、きちんと勉強させてくれるでしょう。Sさんの目尻のしわに、時の流れとともに頼もしさも感じました。