Category Archives: 授業

変更直前

1月25日(木)

養成講座・中上級文法の最終日。私は、文法は1つの体系であり、それを「初級文法」「中上級文法」と分けることには反対です。しかし、養成講座の他の授業との兼ね合い上、そういう形で授業をしています。とはいうものの、私の「初級文法」が厳密に初級クラスで扱う文法かというと必ずしもそうではありません。説明の都合上、上級で勉強する内容の一部も含まれています。

さて、最終日。「中上級文法」では教師としての例文の作り方も教えています。例文を作ることを通して、文法項目の理解が深まると信じています。また、例外規定とか場面の制約とか、そういった事柄も見えてきます。例文は学習者に提示するのみならず、教師自身がその文法を研究する際にも有効です。私は例文を作るのが好きですから特にそう感じているのかもしれませんが、受講生のみなさんにもぜひこの感覚を味わってもらいたいと思っています。

例文の作り方のコツを伝授したうえで、中上級の文法、主力はJLPT・N1とN2になりますが、の探検に踏み出しました。どの期もそうですが、「そんなこと、考えたことがなかった」という感想につながります。そりゃあそうですよ。ネイティブだからこそ気が付かないというのの連続です、文法は。

しかし、N1,N2の文法というくくり方は、今回が最後になるかもしれません。文科省や文化庁が日本語学校のあり方について盛んに口出ししていますから、それに合わせるとなると、授業内容の大幅な組み換えが必要となるでしょう。その方が、私の考え方に近づくような気もしますから、多少は期待しておきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

陰ながら

1月18日(木)

Yさんは、今学期、日本語プラスの文科系の数学に登録しました。残念なことですが、文科系の数学は途中で挫折する学生が多いです。因数分解、2次関数、順列・組合せ・確率、三角比、平面図形など、文科系の学生にとっては高く長い山脈が待ち構えています。これを乗り越えてほしいのはやまやまですが、数学に力を入れるあまり総合科目がお留守になってしまっては、元も子もありません。そもそも日本語に力を入れてほしい学生だっています。ですから、数学の授業の初日に、今までに、いつ、どれくらい数学を勉強してきたか、受験においてどれくらい数学が必要かといったことを確かめることもあります。

Yさんに数式の展開と因数分解の公式を見せると、国の高校で勉強したと言いました。じゃあということで、公式を見ながら展開の問題をしてもらいました。すると、ある意味予想通り、すぐにつまずいてしまいました。勉強したことは確かでしょうが、すっかり忘れてしまっていることもまた事実です。問題を解いていくうちに勘を取り戻すといったこともなく、ギブアップ状態でした。

Yさんの志望校を聞くと、F大学でした。しかも文学部志望ですから、EJUの数学は必要ありません。日本語で1点でも高い点数を取ることに全精力を傾けるべきでしょう。そういうことを話すと、Yさんはほっとしたような顔をして、あっさり数学の授業をキャンセルしました。

ろくに教えもせずに引導を渡した形になり、多少心は痛みました。しかし、しかし、週にたった90分の数学がYさんの重荷になるのだとしたら、全体としてYさんの力を伸ばすことにつながるのだと思います。これから1年間、陰からそっと見守っていくことにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新顔

1月17日(水)

今学期は水曜日が初級クラスの日です。代講として、いわばパートのオジサン的に入るのではなく、クラスの担当教師として入るのですから、学生をきちんと把握していかなければなりません。

このクラスの学生で顔と名前が一致するのは、わずかに1名。先学期、初級の大学進学授業に参加していたGさんだけです。しかし、Gさんはいじられキャラではなさそうですから、Gさんを転がしながら文法導入というわけにはいきそうもありません。それなら正攻法で行くしかないかと思っていたら、Lさんがいい味を出してくれました。Lさんを使いながら授業を進めることにしました。ほかにもTさんやNさんなど、頼りにできそうな学生が何名か見つかりました。このクラスは、こういった面々を軸に授業を組み立てていけそうです。

今学期担当するレベルは、名詞修飾、“たらても”、“んです”、意向形、各種補助動詞など、文の方向性を決める大技から、肝心なところでピリリと利く小技まで、中級以降の日本語力伸長に大きな影響を与える項目が目白押しです。初級でこの辺をいい加減にごまかしてきたから中級以上で苦労している学生を、山ほど見てきています。このクラスの学生にはそんな道に進んでほしくはないですから、こういうところが今学期の運命の分かれ目だよという形で、多少の脅しもかけておきました。

初級の授業は、詳しい説明をするよりも、印象を残すことの方が重要です。初回もそう思ってあれこれやってみましたが、どうだったでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

レオナルドダビンチ

12月15日(金)

昔、会社勤めをしていたころ、私の課長が「便利屋をバカにしたらいかん。どんなことを頼まれてもそこそここなさなければならんのだから、それなり以上の能力を持っているってことなんだ」と言っていました。課長の上司である部長は、何かというと課長に仕事を命じていました。他にも課長はいたのに。課長が命じられた仕事の一部は、私のところに流れてきました。その際に、上述のような、愚痴とも余計な仕事を命じる言い訳ともつかぬ、うがった見方をすれば私を便利屋にしようと教育しようとしていたのかもしれない言葉を私に掛けたのでした。

午前中の授業が終わって、明日大阪の大学の面接試験を受けに行く学生に最終の指導をしていたところに、急な代講を頼まれました。面接指導が終わり、レベル担当のF先生から簡単な説明を受け、漢字の教科書を持ってそのまま教室へ向かいました。今日案も何もあったもんじゃありません。

代講の場合、学生の顔も名前も満足に知らないクラスに入るのが普通ですから、本来の先生ほど授業をスムーズに進められません。でも、だからと言って、授業の質を落とすわけにもいきません。特に、今は学期末ですから、次回以降の授業で挽回という手は使えません。

私は、一番下から一番上まで、各レベルで1学期を通して教えたことが何回かあります。ですから、「教科書のこのページ」と言われれば、どうにかできます。ここが、便利屋の面目躍如のところです。日本語授業に加えて、理科や数学までやっているのですから、まぎれもない便利屋です。

「便利屋」という言葉にはネガティブなニュアンスが伴いますが、「万能の巨匠」だと思えば立派なものじゃありませんか。私は、この仕事を楽しんでいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

通訳

12月13日(水)

今学期、毎週水曜日の夕方は、初級の学生向けに大学進学そのものについての授業をしてきました。日本の大学の特徴とか、大学の留学生入試の仕組みとか、面接や志望理由書についてとか、大学進学の準備を始めたばかりの学生が知らないことを話してきました。

初級の学生が相手ですから、私が普通にしゃべったのでは話が通じませんから、毎週上級の学生に通訳を頼みました。自分も経験者ですから、パワーポイントを見ただけで話の内容がだいたい見当がつきます。だから、通訳の長さからすると、おそらく私の言葉になにがしか付け加えてくれていたものと思われます。

私の日本語を国の言葉にしてくれるだけにとどまらず、初級の学生からの質問を日本語にして私に伝えてくれます。そういう形で初級の学生たちと私とをつないでくれます。実に心強い援軍です。初級で入った学生が、通訳する側に立っている姿を見ると、立派になったなあと思わずにはいられません。

上級の学生は午前授業ですから、夕方まで学校にいるというのは、授業後図書室などで勉強している学生か、ラウンジあたりで友達とおしゃべりしたりタブレットかパソコンを見たりしている学生か、そんなあたりです。そういう学生を捕まえて通訳を頼むと、結構快く引き受けてくれます。

上級の学生にとても、通訳ができるということは、自分の日本語力に自信を持つきっかけになるのではないでしょうか。頼む立場としても、授業中ろくにしゃべらず、スマホばかりいじっている学生は敬遠します。話せても、こちらの話を聞こうとしない学生も、ご遠慮申し上げます。通訳に選ばれた時点で、コミュニケーション力が保証されたのです。

今学期話を聞いていた学生たちが、来年のこの学期、通訳する側に回っていてもらいたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上の空

12月8日(金)

9時5分前ぐらいに教室に入り、タブレットのwi-fi接続確認など諸々の準備をし、9字のチャイムが鳴り終わると出席を取ります。クラス全員の名前を呼び、顔を見て出欠を記録していくと、9時2分か3分ぐらいまでかかります。全員の出席を取り終わるか終わらないかのタイミングで、Lさんが駆け込んできました。ギリギリセーフということにしました。

連絡事項を伝え、授業を始めると、Lさんはいつになく落ち着きがありません。クラスの議論には加わらないし、教科書も見ているのかいないのかよくわからないし、時々スマホをいじっているみたいだし、明らかに心ここにあらずでした。授業の最後に、授業で扱った単語や表現を使って例文を書いてもらいました。Lさんも出しましたが、休憩時間にチェックすると、こちらの指示をまるっきり聞いていないようでした。

後半は選択授業で、Lさんは私のクラスにはいませんでした。しかし、授業後、忘れ物を取りに来たLさんを捕まえました。そして、「あんた、私の話、全然聞いてなかったでしょう」と追及すると、「先生、ごめんなさい。△▼X〇◆☆…」と訳のわからないことを言って、脱兎のごとく帰ってしまいました。

Lさんの周りの人の話を総合すると、どうやら入試の発表があったのか、午後からあるのかだったようです。受験シーズンには時折みられるパターンです。もし、発表があったのだとしたら結果が気になるところですが、現在まで何の連絡もありません。入試発表の場合、“便りがないのは悪い証拠”ですから、どうやら期待はできないようです。

月曜日は、慰めの言葉をかけるところから始まるのかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

通訳とは

12月6日(水)

今学期、水曜日の午後は初級の学生を対象に、進学の授業をしてきました。進学の授業とは、日本語やEJUの科目を教えるのではなく、日本の大学入試・大学進学の基礎知識を学んでもらう授業です。例えば、出願に必要な書類、EJUのしくみ、面接の内容、志望理由の書き方、合格後の入学手続きといった事柄を扱ってきました。毎週聞いてもらえれば、留学生入試の概略がわかってきます。

初級の学生が相手ですから、通訳が必要です。その通訳は、上級の学生に頼んでいます。Kさん、Sさん、Tさんなどが引き受けてくれました。私の日本語よりもだいぶ長く話していますから、きっと自分の経験も加えて、私の言葉をより実感の伴う話にしてくれているのでしょう。こういう通訳は、機械翻訳やAIにはできないと思います。

聞いている初級の学生たちも、通訳の学生の言葉を待ち構えています。学期末が近づいた今なら、初級とはいえ、私の言葉もだいぶわかるようになってきたと思います。こちらも語彙や文法を調節して、また板書やジェスチャーも交えて、少しでも初級の学生に伝わるようにしているつもりです。でも、通訳の学生が話す自分たちの母語のほうが、理解が深まるに違いありません。だから、信頼しきった眼で通訳の学生を見つめ、その声に耳を傾けるのです。

通訳の学生も、どこかいい気分なのでしょうね。1時間近く拘束されるのですが、授業が終わり、私が「どうもありがとう」と声をかけると、満足気に笑みをたたえて、「ありがとうございました。先生、さようなら」と返してくれます。この授業の時は、初級の学生も上級の学生も私も、効率性とは違った次元に生きているのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

隠れた有名人

11月30日(木)

半月ぶりぐらいに養成講座の講義をしました。クラス授業や日本語プラスと違って不定期ですから、連続する時もあれば間が空くこともあります。次回は12月半ば、また半月ぐらい間隔があります。

今回もいろいろなことをしゃべりましたが、can-do statementsについても触れました。これは、日本語教師にとってはタン塩とかスパナとかと同じくらい当たり前の言葉ですが、受講生はじめ一般の方々にとってはなじみの薄い言葉です。この稿をお読みのみなさんも、おそらくそうでしょう。

can-do statementsとは、「学習者がこのレベルまで勉強したら、こういうことができる」というのをまとめたものです。「中級まで勉強したら日本語のニュースが聞き取れます」なんていう感じで書かれています。英語をはじめ、外国語を勉強している方は、通っている学校などで見たことがあるかもしれません。

can-do statementsは、一見日常生活と直結しているとは言い難いのですが、実はその精神は私たちの生活の中に隠れています。例えば、「1歳ならもう歩けますね」「5年生か。じゃあ1人で旅行できるね」「この契約が取れたら、山田君を課長にしよう」なんていうのも、can-do statementsの応用と言えるのではないでしょうか。

「3割で50本打てたら、大谷は来年もMVPだろう」などとスポーツ選手やタレントや作家などを評価したり期待をかけたりするのもこのグループでしょう。ここまで考えると、can-do statementsはタン塩やスパナどころか、みそ汁やドライバーぐらいありふれているのかもしれません。

そんな話も交えながら、講義を進めました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席者多数

11月27日(月)

足のケガで受けられなかった中間テストの追試を先週の金曜日に受けると言っていたKさんでしたが、金曜日は欠席でした。その日は連絡が取れず、週末も行方不明のままでした。今朝も教室にはいませんでした。こりゃあ自宅訪問かなあと思っていたら、休み時間後にひょっこり現れました。教室に入るとすぐにマスクをしましたが、またすぐ外して鼻をかみました。月曜日の後半は作文ですが、作文を書きながら、ポケットティッシュ1個を丸々使い切るほど鼻をかんでいました。

授業後に確認を取ると、やはり金曜日から風邪で寝込んでいたとか。アルバイトもすべて休んだと言いますから、相当ひどかったのでしょう。30日に志望校の出願締め切りがあり、その出願について聞きたいことがあるので少し無理して出てきたそうです。

Kさん以外にも、Aさんもあまりたちのよくない咳をしていました。先週1週間欠席していたJさんは復活しましたが、マスクをしていました。おどろおどろしい病名の書かれた診断書を提出してきました。そのほか、欠席したCさんに電話をかけると、Cさんとは思えないような声が返ってきました。Mさんも同様です。電話線を伝わって菌がやってくるんじゃないかというような咳もしていました。Yさんはお腹を壊したようでした。他のクラスも、こういった欠席者が多かったようです。

私も確かに風邪をひきましたが、学校を休む手前で踏みとどまりました。どうして学生たちは踏みとどまれないのでしょうかね。無理のしかたがわからないのかもしれません。こういう経験を通して健康の大切さを身にしみて感じてもらうのも、留学の成果の1つだと思うほかありませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

役者と俳優

11月24日(金)

金曜日のクラスでは、語彙の授業を担当しています。教科書があり、進度表も公開していますから、学生が予習してくることを前提に授業を進めます。学生にもそう伝えています。

予習が前提ですから、私が出てくる単語を一つ一つ説明することはしません。予習してもわからなかったことを質問してもらいます。私がそれに答え、必要に応じて周辺事項を補足説明するという形で授業を進めます。

「大晦日は何の日ですか」「式典と儀式は何が違いますか」「当て字はどういう字ですか」「共通語と標準語は同じですか」「役者と俳優は同じですか、違いますか」「腹芸はどんな芸ですか」「俳句と川柳の違いは何ですか」…などというような質問が、毎回次から次へと出てきます。みなさん、これらの質問に答えられますか。

学生からの質問が出尽くしたら、こちらから逆襲です。質問が出なかったことを学生に聞きます。「暦の上では春ってどういうことですか」「意訳はどんな訳ですか」「将棋は指すですが、碁は何と言いますか」などというのを聞くとだいたい答えられませんから、追加説明をしていきます。

こういう進め方をすると、予習をしてきた学生は、「そうそう、そこは私もわからなかったところ」とか「私が調べたのとちょっと違うぞ」とかといった反応を示します。私の説明に誘発されて新たな質問が出てくることもあります。上述の“大晦日”は知っている学生も多いでしょうから、“晦日”とは何かという話を付け加えると、知っている学生もふむふむということになります。

しかし、予習してこなかった学生は、ぽかんとしているほかありません。学生と私のやり取りが頭の上を飛び交うだけで、ツッコミを入れるすき間がありません。みんな笑っているのに、何がおかしいかわからないということだってあり得ます。練習問題の答えを機械的に書き込むだけでは、大した勉強にはならないに違いありません。たとえそうだとしても、それは自己責任ですから、特別なフォローなどしません。

タスクの例文すら書かずに居眠りしていたLさん、あんたのことですよ、この話。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ