Category Archives: 授業

唯我独尊

4月12日(火)

Lさんは新入生で初級クラスに入れられたのですが、自分はもっと上のレベルだと信じていて、昨日はだいぶ反抗的な態度を取っていました。

今日は授業の最初にテストがあり、Lさんは制限時間の5分前ぐらいにできてしまいました。すると、答案用紙を提出するでもなく、机の上にEJUの問題集を出すではありませんか。即刻注意して引っ込めさせました。

テストの次は在校生なら先学期勉強してきた文法を使ったQ&Aです。Lさんは質問は聞き取れたようですが、答えは文ではなく単語で、しかも発音が悪く、私が聞き取れませんでした。日本語教師を惑わす発音ですから、Lさんの日本語は普通の日本人には通じないでしょう。

休憩時間を挟んで教室に戻ると、Lさんは日本人高校生向けの物理の問題集を出していました。休憩時間に何をしてもかまいませんが、教師が戻ってきたら授業に関係のないものは片付けるのが常識というものです。しかし、Lさんは出しっぱなし。これまたただちにしまわせました。

こういうLさんを見ていて思い出したのが、Yさんです。Lさんと同じレベルのとき、やはり日本人向け問題集を買い、EJUの過去問はすべて解けると豪語していました。受験講座でもマイペースを崩さず、もしかするととんでもない大物かもとかすかな期待も抱きましたが、ふたを開けてみれば、平均点を取るのがやっとというありさまでした。それでも無謀な挑戦を続け、挙句の果てに、Lさんが思い描いていた大学よりは5段落ちぐらいの大学にかろうじて滑り込むのがやっとでした。

LさんにはYさんを髣髴とさせる空気が満ち溢れており、非常に心配です。今、私たちが何を言っても聞く耳を持たないでしょう。痛い目にあって目を覚ましてくれればいいのですが、Yさんのようにそれを痛いと感じずにわが道を歩み続けるような気がしてなりません。

Lさんは理科系ですから私がどうにかしなければならないのでしょうが、なんだか気が重いです。

来週のお天気は…

4月9日(土)

新宿御苑では安倍首相主催の観桜会が開かれたようですが、KCPでは来週半ばぐらいにお花見を企画しているレベルが多いようです。首相の観桜会の記事によると、御苑は、今、ソメイヨシノがちょうど盛りで、八重桜が六分咲きぐらいだそうです。来週の半ば以降となると、ソメイヨシノは葉桜でしょうが、八重桜が見ごろになっているかもしれません。

最近の訪日外国人は、爆買いのような物質的な満足よりも、文化的精神的テイストを好むようになってきているそうです。花見シーズンになり、上野公園は桜と一緒に写真に納まる外国人であふれているとか。桜に心をくすぐられるのは、何も日本人に限ったことではありません。毎年のように学生を連れて御苑へ行きますが、国籍を問わず桜に目を輝かせ、頬を緩ませ、心を躍らせ、そして、レンズを向けます。

チューリップも紫陽花もラベンダーも向日葵もコスモスも金木犀も菊も牡丹も水仙もみんなきれいですが、心を浮き立たせるということにかけては、やっぱり桜にかなうものはないと思います。そして、盛りを過ぎた花は、しなびた紫陽花や下を向いた向日葵のように、哀れな末路を感じさせます。しかし、桜は、最盛期の直後に、花吹雪という鮮やかな姿の消し方をします。そして、桜の木は、それから350日あまり、人びとの目の端にも留まらぬ、もちろんカメラを向けられることもなく、地味な生活に戻るのです。

来週の半ばあたりは、低気圧が通過するようなので、お天気が心配です。おとといは、九州で春の嵐が吹き荒れました。そういう低気圧が、東京を襲わないことを祈るばかりです。

年間10万円

4月4日(月)

今月から日本経済新聞の電子版の有料会員になりました。日経の記事には日本や世界の情勢を的確につかんだものが多く、教材や授業のネタとしてではなくても、教師として目を通しておきたい内容が毎日のようにあります。無料会員だと読める記事に制限がありましたが、毎月4200円の購読料を払えば無制限に読めます。

私はすでに朝日新聞のデジタル版会員になっており、日経と合わせると毎月8000円以上、年間にすると10万円以上を新聞につぎ込むことになります。高いと言えば高いですが、去年、あまり見ていないケーブルテレビの契約をやめましたから、その視聴料が日経の購読料になったと考えれば、プラスマイナスゼロです。

上級の授業を担当していると、どうしても今の世の中の情勢に通じていなければなりません。その情報の入手方法はいろいろとありますが、日中ほとんど外に出ることができず、また、帰宅してからもテレビはほとんど見ることのない私にとって、電子版の新聞というのが一番アクセスしやすいのです。

それはさておき、年間10万円強という情報料は、高いのでしょうか、安いのでしょうか。1日当たりにすると300円ほどです。1日コーヒー1杯といえば、そんなでもありません。でも、年に10万円といえば、豪勢な旅行1回分であり、高めのスーツ1着であり、ふぐのフルコースなら3~4回分かな。まさに、「ちりも積もれば山となる」です。

旅行1回分を新聞につぎ込んでいると考えるとちょっと悔しい気もしますが、旅行の軍資金を得るための必要経費だと考えれば、納得できないわけでもありません。サラッと流す授業ならここまでしなくてもいいのですが、自分自身が満足できる質の授業をしようと思えば、これぐらいの投資は必要です。

来週の月曜からは、もう授業が始まります。日経電子版の記事をどこでどういう形で使うかはまだ構想段階で明確には決めていませんが、せっかく4200円も払うのですから、その分授業で楽しませてもらおうと思っています。学生がそれに応えてくれたら、言うことないのですが。

流れる授業

3月22日(火)

最近、新しい先生の授業見学をしています。どの先生もきちんと教案を立てて授業に臨んでいることは、教案もろくに立てずに授業をしている私から見ると、立派なことだと思います。

でも、教案の通りに進めようとするあまり、教案にとらわれてしまってはいけません。教案は台本やマニュアルではありませんから、絶対その通りに進めなければならないというものではありません。私が教案を立てないのは、その場の雰囲気に重きを置きたいからです。教室内の空気の流れに合わせて、自然に授業を進めたいのです。遅刻してきた学生や、昨日までとは違う様子の学生や、ちょっとした学生のことばを授業に取り入れて、作られた場面ではなく、実地で文法やことばの使い方が体験できる授業が理想形なのです。

たとえ初級でも、そういう授業の作り方は可能だと信じて、授業の時は学生の一挙一動に注目しています。もちろん、その日の授業で何を教えなければならないかはきっちり押さえています。その上で、そこまで持っていくのに、いかに学生をいじるかを考えるのです。こんなことをした学生がいたら、こんなことを言った学生がいたら、それを捕まえてこんなふうに授業につなげようということは、さんざん考えます。

1日の授業がよどみなく流れるように進んで、気が付いたら漢字も文法も読解もたくさん勉強していたっていうのが、私の目指す究極の授業です。「これで漢字は終わりです。次は文法です」っていうんじゃなくて、その日の漢字の最後が文法の導入につながっていて、そこに教室の学生の雰囲気が反映されているという授業です。

明日は今学期最後の授業です。引継ぎによると、あれこれやることが山ほどあるようで、流れるような授業にはならないかもしれませんが、学生にとっても私にとっても気持ちのいい授業をしたいです。

命名法

3月15日(火)

受験講座の化学を受けている学生たちは、有機化学に出てくる物質名を覚えるのに難儀をしています。そこで、今期は、主な有機化合物の構造式とその名前をプリントにまとめ、学生たちに配りました。教科書の何十ページにもわたってちびちびと登場するたくさんの有機化合物を、一網打尽にしました。

そのプリントを配り、今すぐ覚えろと言い、20分後にテスト。もちろん、いい点数なんか取れるわけはありませんが、私が見ようと思ったのは、化合物名の覚え方やテストでの答え方です。

Hさんは、国で勉強した知識を基に、国で勉強した名前をカタカナに置き換えていきました。安息香酸みたいに漢字の名前になるとつまずき気味でした。

Sさんは、ひたすら丸暗記を始めました。カタカナ語は皆目見当がつかないということで、つべこべ理屈を唱えず、潔く丸暗記に取り掛かったのです。

テストとなると、Hさんは手持ちの知識でどうにかなるところをどんどん答えていきます。一方、Sさんは暗記した部分はすぐに答えられましたが、そうでないところでは筆が止まってしまいます。しかし、Sさんが偉いのは、構造式と化合物名の一覧表の問題となっていない部分、つまり、構造式とその物質名の両方が出ているところからヒントを得て、命名法の規則方を推測し、それに基づいて答えていた点です。

有機化合物の物質名は、IUPAC命名法という規則にのっとって付けられており、その規則がわかれば、構造式から物質名が自動的に付けられるのです。Sさんはその規則を見つけ出そうとし、一部は見出すことに成功していました。残念ながら、IUPAC名ではない慣用名が定着していてそちらが用いられるものも少なからずあります。そうなると、Sさんの努力も実りません。

でも、このように雑多なものの中から規則を発見し、そこから自然の本質に迫ることこそ、科学者が進むべき道です。正直に言って、Sさんの実力はまだまだだと思いますが、伸びる芽はもっといるとも思います。

すらすら

2月24日(水)

最上級クラスの読解をしました。読解授業のお決まりのパターンで、テキストを数行ずつ音読させました。教材を配り、ざっと黙読させて、すぐに指名して読ませたのですが、ほとんどつっかえないんですね、どの学生も。もちろん、私たちとは違うイントネーションやアクセントになることはありますが、明らかに文字ではなく文を読んでいます。昨日は上級クラスだったのですが、そこの学生とは段違いです。授業内容が3、4レベル違いますが、音読のレベルもちょうどそれくらい違います。

彼らは日本語を母語同様にとらえ、母語と同じシステムで処理しているのでしょう。我々が文章を音読するときと同じように、目だけ少し先に進ませて、次にどんな流れがあるかを把握しながら声を出しているので、滑らかに読み進められるのです。昨日のクラスの学生たちは、そこまでは至らず、いわば自転車操業で読み上げているから、滑らかさに欠けるのだと思います。

昨日のクラスの学生たちだって、曲がりなりにも上級クラスですから、全日本語学習者の中で位置づければ相当高いところになるはずです。今日の学生たちは、そのはるか上を行っているのですから、N1とかっていうのを超越しています。そういう学生たちを教える私って、かなりすごいのかな……。

授業見学をした方たちからはしきりに感心されますが、やってる本人は学生たちをいびりたおして楽しんでるところもあります。一見隙のなさそうな学生たちの弱点も知っていますし、それが同時に学生たちの求めているものでもありますから、それを学生たちにちらつかせながら授業をしているのです。

卒業式まで10日、最後の最後まで楽しませてもらいます。

一生勉強

2月20日(土)

昨日の中間テスト・卒業認定試験を採点しました。卒業予定者はこのテストに合格しないと「卒業」証書がもらえず、「修了」証書になります。超級レベルの学生たちは、日本語力の絶対値においては、数百万人と言われる日本語学習者の上位1%に入るくらいのものを持っているはずですが、この学校できちんと勉強したという証を立てるため、卒業認定試験で合格点を取ってもらわねばなりません。

日本語学校は学歴の埒外の教育機関ですから、「卒業」でも「修了」でも学生たちの将来に大きな差が生じることはないでしょう。でも、だからこそ、けじめをつけることが大切です。卒業証書は、若い多感な時期の1年か2年を有意義に過ごした証明書なのです。単に力があるというだけでは渡したくありません。

さて、その結果ですが、ふだんの授業態度から手を抜かず勉強しているなと思っていた学生が着実にしかるべき成績を収める一方、消化試合みたいな態度だった学生はそれなりの点数しか取れていません。N1の試験問題をさせたら後者の学生のほうが高得点かもしれませんが、卒業認定試験は授業を受けていることを前提としていますから、評価が逆転しても当然です。

そして、学生の真価がわかるのは、実は来週からです。卒業認定試験が終わり、「卒業」が確定したらあとは野となれ山となれみたいな学生が毎年出てきます。同時に、卒業式の前日まで謙虚に学び続けようという学生もいます。超級クラスの学生たちの日本語力は認めますが、勉強することなど1つもないというわけではありません。もちろん、私は手を緩めず授業します。

生物は図録だ

2月18日(木)

今学期の生物の受験講座は、教科書は使わないつもりで始めました。留学生向けの適当な教科書がなく、日本人の高校生の教科書や参考書では字が多すぎて、留学生は使いこなせません。ですから、パワーポイントやインターネットなどを中心に、補助的にプリントを配って学生たちの理解を進めていこうと思いました。

学生たちは私が持っている図録に目をつけました。すぐに消されてしまうパワポの画面よりも、ずっと手元に残る図録のほうが受験勉強には役に立つというわけです。こちらとしても、学生たちが図録を持っていれば資料の準備がかなり楽になります。また、高校生向け図録は1000円でお釣がくる値段ですから、学生の負担もさほどではありません。

というわけで、急遽学生に図録を買ってもらいました。図録を教科書代わりに解説して、その後EJUの過去問を練習問題としてやらせました。多くの問題が、図録を見ると解けるのです。問題文の該当箇所の図表や写真を見ると、正誤問題でもどうにかなってしまうものです。

生物名にしたって、学生は日本語名ではどんな生物か想像もできませんが、写真を見ればああこれかとわかります。また、生物学的に有名な実験は、世界どこでも似たような図表で説明がなされているようで、その図表を指し示しながら、これについて国で勉強してきたかと聞けば、話が十分に通じます。

「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、図録のおかげで小難しい説明がだいぶ省略できました。学生の日本語力のなさを補ってあまりある図録の威力でした。

かわいがり

2月10日(水)

新人のO先生をいたぶってしまいました。いつも面倒を見ているM先生が代講だったので、私がO先生の文法の下調べの出来具合をチェックすることになったのです。

O先生は文法書を見たり自分で例文を作ったりして、各文法項目について調べてきてはいました。でも、私がその分析結果の隙をついて悪い例文を並べると、とたんに言葉が詰まってしまいます。私は学生のとんでもない例文を腐るほど見ていますから、勘違いのポイントもわかります。そのポイントに合わせて非文の例文を作ることぐらい、朝飯前です。私の作った例文は、Oさんが自分で作った基準に当てはめると〇なのですが、感覚的には×です。どこが引っ掛かるのか、なぜダメなのかがわからず、呻吟し続けていました。

文法書の内容を伝えるだけなら、学生たちに自習させれば十分です。文法書に書かれていないポイント、それをまねて例文を作ってもつかめないニュアンスなどを伝えてこそ、本物の教師です。O先生は文法書の行間を読み取ることがまだまだのようでした。

新人の先生には申し訳ないのですが、この辺の感覚はある程度場数を踏まないと身に付きません。場数を踏むと、どんな分析をすればその文法の特徴がつかめるかが見えてきます。教えたことのない文法事項にぶつかっても、どんな例文を出してどことどこを説明すれば学生たちに理解してもらえるかが、頭のなかにひらめいてくるようになります。

気がつくと1時間以上も変な例文を出してはO先生を困らせていました。相撲の世界なら「かわいがり」に相当するのかな。Oさんは、今は文法書と同じ地平にしか立てていませんが、来学期になったら丘の中腹ぐらいには立てるでしょう。そのとき、そのとき、どんな風景を目にするのでしょうか。

「山」と「やま」

1月29日(金)

中国語の「山」と、日本語の「やま」は同じだと思いますか、違うと思いますか。「山 中国」、「山 日本」で、googleで画像検索してみてください。全然違う画像が出てきます。

「山 中国」は、まさに峨峨たる山容であり、なるほど象形文字の「山」はここから生まれたのかと納得できます。これに対し、「山 日本」は、なだらかな稜線の緑あふれる穏やかな景色ばかりです。両者の間には、歴然たる違いが見られます。

超級クラスの読解テキストに関連して、こんな画像を学生に見せました。両方を見比べた学生からは、「おお」とも「ああ」ともつかない驚きの声があがり、同時に、中国の学生からは、「山 中国」の画像こそ中国語の「山」の意味するところだという感想が聞かれました。さらに、大和三山の画像を見せたところ、これは「山」ではなく「おか」だとある学生が発言し、多くの学生がその意見にうなずいていました。

漢字が伝来した当初、日本人は「山」という漢字に、自分たちが古来有していた「やま」というやまと言葉を当てはめました。それを訳語としたと言ってもいいでしょう。しかし、上述のように、山≠やまです。「山」は「やま」と訳されたとたんに、峨峨たる山容を失い、なだらかな稜線を描いてしまうのです。「やま」は「山」と訳されるや否や、耳成山にも鋭い岩が屹立してしまうのです。

これと同じような誤解が、いたるところにあるんじゃないかと思います。日中は同じ漢字圏といいつつも、同じ漢字で違うことを考えているのですから。なまじ字が同じだから誤解に気付きにくく、混迷の度合いを深めているんじゃないでしょうか。こういうことに思いが至るのも、留学の意義です。

実は、「山」と「やま」は、日本語教師養成講座の講義が元ネタです。今日のクラスにも、日本語教育に進もうと考えている学生がいます。その学生たちに、ほんのちょっぴりサービスをしました。