Category Archives: 授業

いいよ×2

12月16日(金)

上級ともなると、授業中にコーラスすることがあまりありません。コーラスさせようとしても学生がなかなか乗ってきません。単語やら漢字やら文法やらを1つでも多く覚え、長い文章を少しでも速く読んでその内容を理解し、自分の考えをかっこよく書き表すことこそが、自分たちの喫緊の課題だと思っている節が見られます。

そんな上級クラスですが、コーラスさせちゃいました。「お昼、牛丼にしない?」「いいよ」「じゃ、今日はぼくがおごるよ」「いいよ、悪いよ」っていうスキットの、2つの「いいよ」のイントネーションをはっきり使い分けるという課題を出したら、コーラスになっちゃったんですねえ。自然なイントネーションは、学生たちにとって永遠の課題ですから、ネイティブたる教師の口真似を進んでしようとするのです。

ちょこっと練習したところできれいなイントネーションがすぐに身につくわけがありませんが、やらないよりはやったほうがましと考えているのでしょう。もちろん、ふだんから自然なイントネーションで話す学生もいますが、多くはイントネーションまで考えが及ばずに、頭の中に浮かんだ文を口から吐き出しているのです。このままではいつまでたっても“変なガイジン”の域を脱することはかないません。

教師側も、読解やら文法やらにかまけて、自然な話し方の練習には手が回りかねています。上級は、初級や中級の貯金で話している面が見られないでもありません。KCPの初級を経験していない、上級からの入学生が、入試の面接練習の段になって、イントネーションやアクセントの指導を受けていることもあります。

次の学期は卒業の学期です。こんなことを上級の学生への手土産にしてあげたいです。

おのおの方、討ち入りでござる

12月14日(水)

12月14日といえば、日本人にとっては、赤穂浪士の討ち入りの日です。毎週水曜日は超級クラスで“自由演技”の日ですから、この討ち入りに関する記事をネタに、日本文化を語りました。

学生たちが最も興味を示したのは、切腹の場面です。本当に腹に刀を突っ込むのは、それこそ死ぬほど痛いので、腹に刀を当てた瞬間か、それ以前に刀を手に取るために上体を前方に倒して首を伸ばした瞬間に、介錯人がスパッと首をはねるのだと説明すると、残酷だと言いつつも、それなりに納得していました。

同時に、自分たちの国でかつて行われていた死刑について語り始めました。両手両足と首を馬につないでそれぞれ別の方向に走らせるとか、馬だと苦しみは瞬間的だけど、牛だと歩みが遅いのでたっぷり苦しむとか、妙に盛り上がってしまいました。

大石内蔵助が吉良上野介にとどめを刺し、その首をはねて水で洗い、布で包んだ吉良の首を高く掲げて本所の吉良邸から泉岳寺まで行進し、浅野内匠頭の墓前に供えたと言うと、日本人はふだんは親切だけど実は残酷だとまた大合唱。私の話し方が悪かったのか、忠臣蔵の最も感動的な場面が学生たちには最もおぞましい場面に映ってしまったようです。

学生たちと同じ世代の日本の若者は、どの程度忠臣蔵について知っているのでしょうか。たとえ今は知らなくても、毎年毎年、この時期になると、手を変え品を変え忠臣蔵の映画やドラマが上映されたり放送されたりします。小説やらマンガやらの題材にされることも多いです。ゲームもあるそうです。さらには彼らの上の世代から影響を受けることも大でしょう。それゆえ彼らが“若者”から脱するころには、もう一つ下の世代に忠臣蔵を語る存在となっているに違いありません。

これが、日本の伝統文化なのです。

立ち直れ

12月9日(金)

Hさんは去年4月の入学以来、無遅刻無欠席を続けていました。しかし、おととい、遅刻をして出席率100%の記録が途切れてしまいました。いろいろと悩み事が多く、夜遅くまで考えていたら、寝過ごしてしまったそうです。一度100%を割った出席率は、二度と100%に戻ることはありません。Hさん自身もそれがわかっているだけに「何とかなりませんか」と聞いてきましたが、こればかりはどうにかできるものではありません。

私が注目したのは、記録が途切れた翌日、すなわち昨日のHさんです。Hさんは今までと変わることなく登校し、平常心そのもので授業を受けていました。本人には言いませんでしたが、内心、「よく来た。偉い」と叫んでしました。今日も9時には教室に入り、熱心に授業を受けていたようです。もし、おとといの遅刻をきっかけにしてばらばらと休み始めたら、その程度の人間だったのです。1回の遅刻や病欠をきっかけに、ごく普通の学生どころか、出席状況に関して札付きのお尋ね者へと転落していった学生を、山ほど見てきました。

“人間は失敗する葦である”とも言われるくらいですから、おとといのHさんの遅刻を厳しく責め立てるのは間違っています。しかし、失敗に負けてしまってはいけません。失敗したからといって、それまでの高い志や目標を捨ててしまうようでは、成長は望めません。失敗を乗り越えてこそ、人物が一回り大きくなるのです。

Hさんにしてみれば、3月の卒業が近づき、皆勤賞が見えてきたところだったでしょうから、無念さもひとしおだったでしょう。でも、ここで再び立ち上がり、欠席1回だけで踏みとどまったら、皆勤賞を取るよりも、むしろ大きなものを手にすることになるのではないかと思います。Hさんならこれを糧にさらに伸びていけると信じています。

寿司屋

12月7日(水)

初級レベルでは、何月何日に授業をどこまで進めるという進度表がかなりがっちり作られています。クラスによって進み方に差があっては、そのレベル全体でテストをすることすらままなりません。学期が終わった時点でクラスごとに習ったことが違っていたら、次の学期のクラス編成ができません。そもそも、授業の品質ということを考えたら、どのクラスも同じように進んでしかるべきです。

中級から上級でも同じような傾向が見られます。進度表どおりに進むのが大原則ですから、いろいろと紆余曲折はあっても、毎学期ゴールは同じです。また、教材が決まっていますから、学期によってクラスによって着地点がばらばらということはありません。

しかし、上級を突き抜けて超級になると、進度表はありますが、担当教師の自由裁量に任されている内容もあります。超級の場合、クラスごとにレベルが違い、また、進路に合わせてクラスを作ることもあり、毎学期判で押したような進度表というわけにはいきません。時事ネタや日本事情的な内容となると、いつ何を取り上げるかは教師が決めることが多いです。

今学期の私は、水曜日の超級クラスが自由演技の日です。教材が決まっていると楽なことは楽ですが、忙しさにかまけて通り一遍の授業に陥ってしまうこともあります。教材も授業内容もすべて自分で決めなければならないとなると、確かに大変ですが、その分頭を使うので、達成感みたいなものが味わえます。

今日は安倍首相の真珠湾訪問についての社説2編を取り上げました。訪問の意義やその背景などはもちろんのこと、新聞社による真珠湾訪問の捕らえ方の違いについてもディスカッションしました。「新聞によって記事の内容に違いがあってもいいんですか」という質問も出ました。事実は正確に伝えなければならないけれども、その事実の解釈は新聞社によって違っていてもかまわないと答えると、とても不思議そうな顔をしていました。

今日はいいネタが得られましたが、来週はどうなっていることでしょう。いいネタの心配をするなんて、寿司屋さんみたいですね。

楽しいですか

12月2日(金)

金曜日に受け持っている上級クラスは、中間テストの各科目の点数が惜しいところで不合格というように、勉強面ではやや物足りないところがあります。合格点ぐらいは軽く取れるだろうと思っていた学生が、ふたを開けてみると、あと1問正解だったら合格点だったのになんていう成績になってしまったケースが多かったです。詰めが甘いのかもしれません。

だから(と言えるほどの因果関係があるかどうかわかりませんが)、授業で普通に文法や読解などをやっていると、学生たちはおとなしくなってしまいます。ところが、脱線するととたんに元気になります。先日も、読解のテキストに出てきた「お受験」と「受験」の違いに触れると、それまで静かだった教室が、とたんににぎやかになりました。文法の例文でも、本筋でないところで盛り上がることがしばしばです。

そういう学生たちがさらに元気になるのが会話練習の時間です。今学期はいろいろなテーマについて1分程度でスピーチをすることが中心課題です。流暢に話す学生もいれば、ぎこちない語り口の学生もいます。でも、このクラスの学生たちが偉いのは、クラスメートのスピーチを真剣に聴いているところです。教師が聞くと、文法やら語彙やら発音やら、何かといちゃもんを付けたくなる話し方なのですが、学生たちは、友だちの気持ちや考えやしたことや、少しでも深く友だちを知ろうとする姿勢が見て取れます。読解や文法の時のような、生きてるのか死んでるのかわからないような顔色とは全然違います。

こういう聴衆を前にすると、話し手も興が乗るのでしょう。みんな指名されると喜々としてスピーチを始めます。学生たちが「自分の話が通じた」という実感を持つに至れば、この授業は成功だと言えます。たとえ、期末も読解や文法や漢字などが不合格でも、学生たちは何かを得たんじゃないでしょうか。

ちょっと楽天的過ぎる見方かな…。

伝わらない

11月26日(土)

今学期の選択授業・身近な科学は、私が80分ぐらいしゃべりまくって、最後にその内容に関するクイズをするという形で進めています。昨年はノートを取らせてそれを提出させたのですが、ひたすらパワポの文字を書き写すばかりで、こちらの伝えたいことが伝わっていなかったようなので、やり方を改めました。

回答を集めてチェックすると、熱心に聞いていた学生はきちんと答えられているとう、当然過ぎる結果が得られました。身近な科学は受験には利さない内容ですから、理科系志望の学生がクイズに有利だとは限りません。授業で聞いた内容を答えるのが主旨ですから、知識を振り回して小難しい答を書くと、かえって減点されてしまいます。

実際、いつもうなずきながらメモを取っている美術系志望のOさんは、毎回好成績です。前回は、理系のGさんは私がしゃべったことを聞き流し、受験の常識に基づいて答えたので、そこは点数になりませんでした。

別にひねくれた問題を出しているわけではありません。このテーマに関しては、これぐらいは知っておいてもらいたいという内容を学生に問うています。授業で強調した項目、印象に残るように話したことについてクイズを作っています。それでも的外れな答えがボロボロ出てくるのです。受験に関係のない授業ですから、学生たちが気楽に受けている面もあるでしょうが、授業で大事なことを伝えることの難しさを思い知らされています。

同じようなことが読解だ文法だというクラスの授業でも起きているとしたら、恐ろしいことです。受験講座でもこんな調子だったら、非常に効率の悪い仕事をしていることになります。気楽な独演会のつもりが、針の筵が敷かれた茨の道を歩むような次第になりそうです。

プレゼン

11月11日(金)

K先生がお休みだったため、いつもの金曜日と違うクラスに入りました。そのクラスでは毎週金曜日に、決められた学生がプレゼンテーションをします。自分が訴えたいこと、よく知っていること、考えてもらいたいこと、時事問題など、なんでもありです。パワーポイントを使って、クラスメートの前で発表します。

今日はLさんの番でした。美大志望だけあって、資格による認識についての話で、パワポのスライドも、私なんかが作るのよりもずっと見栄えがするものでした。聞いている学生たちはみんな引き付けられ、Lさんの話にしきりにうなずいていました。普段気付かないものの見方を教えられ、私も感心させられました。

今は、大学でも大学院でも、先生の話を一方的に聞くばかりの授業ではなく、自分で調べて発表するという形の授業が多くなっています。KCPは、学生を志望校に入れればそれで終わりとは思っていません。進学してから困らないだけの日本語力を付けさせて送り出すというのが私たちの考え方ですから、パワポを使ってのプレゼントいう授業もはずせません。少なくとも、超級まで上り詰めたら、これぐらいできて当然だと思っています。

プレゼンテーションは、単に話すだけではなく、聞き手に何がしかの影響を与えることが求められます。そのためには論理性も必要ですし、聞き手の心に届くように訴え方も工夫しなければなりません。話の核をいかに聞き手に伝えるか、それがポイントです。パワポの文字を大きくしたり赤くしたり、アニメーションを使ったりすればいいという問題ではありません。友達の発表を見て、聞いて、自分でも発表のしかたに知恵を絞り、実地に試してみることで、こうしたことを身に付けていきます。

来週以降もこの授業は続きます。他の学生のも聞いてみたいですが、来週はいつものクラスです…。

初雪、地震、睡眠

10月20日(木)

北海道の各地で、平年よりやや早い初雪が降りました。気圧配置を見ると立派な東高西低で、雪が降ってもおかしくない等圧線の込みようです。山間部ではこれから15センチの積雪になりそうだといいますから、本格的な冬景色に染まるのでしょう。

今年の北海道は夏に多くの台風に見舞われ、山間部を中心に、その被害の爪あとがいまだに癒えていません。雪が降り積もったら復旧作業どころではありません。来年の春まで約半年間、作業は中断を余儀なくされます。気になるのは、雪の時に頼りになる鉄道が不通のままだということです。大雪によって陸の孤島が出現しないことを祈るばかりです。

さて、東京はというと、最高気温が27.7度で、冬の気配どころか夏の名残を感じるほどでした。10月にはいってから、最高気温が25度以上の夏日がこれで9日目です。約半分というのは、平年に比べるとかなりの多さだと思います。11月に入ったらすぐコートかなと思っていましたが、果たしてどうでしょう。

選択授業が始まりました。例年通り「身近な科学」を担当します。暇な学生ばっかりなのか、いつもより受講者が多くて、気温の高さと相まって、教室は上着がうっとうしいほどでした。初回は、“居眠りこいたら許さねえぞ”というメッセージも込めて、「睡眠」について話しました。毎年、寒さが厳しくなったら当日の冬型の天気図を示して、「日本の気候」を取り上げるのですが、今のところ、しばらくお預けのようです。授業中地震があって(私は気がつきませんでした)学生たちは騒いでいましたから、こちらが優先ですね。

青空お預け

10月15日(土)

朝、マンションの外に出ると、思わずぶるっと来ました。あっという間にコートの季節だなあ…などと思いながら駅へ来ると、改札口のところのデジタル温度計が13.6度と表示していました。この温度計はいつも気象庁の発表より2度ほど高い温度を示すので、「今朝の最低気温は11度か12度か。寒いわけだ」などと思いつつ電車に乗りました。車内は、まだ暖房は入っていませんでしたが、乗り込むとちょっぴりほっとしました。それだけ気温が下がっていたのです。

調べてみると、今朝の東京の最低気温は11.8度で、この秋一番の冷え込みでした。多摩地方は10度を割り、北関東の山沿いは氷点下だったようです。鹿児島、沖縄を除いた日本中が、今シーズンで一番低い気温を記録しました。

でも、冷え込んだということは空に雲がないということであり、日中もきれいな青空でした。私はEJU対策の受験講座をしましたが、5階の教室の窓から見える空はあくまでも青く、室内でちまちま授業しているのがもったいなく感じました。学生に問題を解かせている間、こんなに空気が澄んでいるのなら、京都の西山辺りを歩いてみたいなどと、らちもないことを考えていました。

遅いお昼を食べに外に出ると、陽射しがあるおかげで今朝よりもだいぶ気温が上がった感じがしました。この秋は天候不順だったので、なおのこと、青空をじっくり味わいたくなりました。御苑の芝生に寝ころんで、ひなたぼっこ兼昼寝ができたらどんなによかったでしょう。

EJUまであと4週間。それまでは散歩も昼寝もお預けです。EJUが終わったら、羽を伸ばすことにします。

吸収する

10月13日(木)

新学期は、新しい学生も来ますが、新しい先生方のデビューの時期でもあります。新人の先生は、自分のクラスの担任か、そのレベルの責任者である専任教師に事前に教案を提出し、チェックを受けます。そして指導を受けてから、授業に臨みます。

教えた経験がない先生の場合は、90分間20人の学生の前に立ち続けるということがイメージしづらいものです。学生から受けるプレッシャーも、自分の一挙手一投足が学生に与える影響も、計算できません。その強さ・大きさに驚き戸惑うことも多いです。

授業は演劇ではありませんから、教案は台本ではありません。常に予想外の反応があります。注文どおりの答えが返ってくるとは限りません。時には態度の悪い学生を叱る必要にも迫られます。「ここで学生を叱る」なんて教案に書き込んであるはずがありません。でも、最終目的地は決まっています。紆余曲折があっても、何とかその近くにまでたどり着かなければなりません。

しかも、ただたどり着けばいいというものではありません。学生に授業内容を理解させる、進歩したという実感を与えることが先決です。ことに、学生との関係が確立していない学期初めは、その理解の度合いを推し量るのも、結構難しいものです。そうすると、自分はゴールに到達したのか、まだその手前なのか、自分自身にもわかりかねることだってあります。

私もあっちこっちに引っ張りまわされて、新しい先生方の様子をじっくり観察できていませんから、どんな調子なのかわかりません。でも、レベル1の新入生と同じくらい、毎回の授業から何でも吸収して、3か月後には実力も度胸もつけていることと思います。