Category Archives: 授業

災害授業

9月6日(木)

課外授業で、有明にあるそなエリアとパナソニックセンターへ行ってきました。パナソニックセンターは去年の水上バス旅行の際に行きましたが、そなエリアはまるっきり初めてでした。

課外授業における教師の役割は、まず、学生の見守り役です。解散時まで学生の安全を図るのが最大の職責です。しかし、そなエリアの展示物はそれを忘れさせる迫力がありました。ネタバレになりますからあまり詳しくは書けませんが、大震災に見舞われた直後の東京(と思しき街)を再現したり、防災の心掛けや災害に遭ってしまってからの心構えが説かれたり、避難所で使うこまごまとしたものの準備方法が実地で学べたりしていて、思わずのめりこみたくなってしまいます。

そなエリアは首都圏が大きな災害に見舞われたときに対策本部が置かれるところで、その司令室も階上から見学できました。屋上ヘリポートは見に行きたかったのですが、本務を思い出してとどまりました。仕事を離れ、個人的にじっくり見学したいと思いました。

学生もけっこう夢中になっていて、タスクシートの質問の答えを真剣に探していました。中には友達の答えを丸写しする学生もいましたが、じゃあ展示物や体験コーナーに興味を示さなかったのかといえばむしろその逆で、そっちに熱中しすぎて答えを見つけに行くのが面倒くさくなってしまったようです。

今朝ほども北海道で震度7を記録する地震がありました。そなエリアのスタッフも盛んにそれを話題にしていました。学生たちが、日本にいる間にそういう目に遭わなければ幸いですが、その保証は全くありません。不幸にも被災してしまった時に、その傷口をできるだけ小さくし、一刻も早く立ち直れるように、というのがこの課外授業の主旨でしたが、学生たちは感じ取ってくれたかな…。

災害に備える

8月2日(木)

毎週木曜日は、もうすぐ中級クラスの読解の日です。今週は地震についての教材でした。私の専門領域の話題ですから、ついつい本文から離れて余計な話をしたくなります。ネタは、90分の選択授業「身近な科学」が2回できるほどありますから、それを噛み砕いて話せば無尽蔵に近いくらいあります。

テキストに書かれている東日本大震災も阪神淡路大震災も、地学マニアとしては語るべきことが山盛りで、文章の精読などしている暇はありません。…などと不届きなことを考えながら、「2011年の3月11日、皆さんは何をしていましたか」と聞くと、大半が「中学生でした」「高校生でした」。「1995年の1月17日は何をしていましたか」「まだ生まれませんでした」「お母さんのおなかの中にもいませんでした」と声を合わせて答えが返ってきました。

ただただ驚くばかりですが、だからこそ、地震に対する心構えを説きたくなります。この先進学して、さらに日本で就職しようと考えている学生も多いですから、地震と上手に付き合っていかなければなりません。いたずらに怖がるだけではいけませんが、むやみに高をくくりすぎても痛い目にあいかねません。正しく恐れることが、地震に限らすあらゆる災害に向き合う姿勢として求められます。

今年は大阪北部の地震、西日本の広い範囲にわたる大雨、そして先月来のこの酷暑。テキストの冒頭に「日本は災害が多い国です」とありましたが、正にその通りの展開です。災害に備え、災害と戦い、時には共存することもまた日本文化だよと、「身近な科学」のときには言いますが、このレベルの学生には難しすぎるでしょうから、そこまでは言いませんでした。それはまた、追ってわかってもらうことにしましょう。

初めて本気で勉強

7月23日(月)

Aさんは、私が持っているレベル1のクラスの学生です。先週の金曜日、私が前日の宿題を集めたところ、Aさんは提出したものの、ほとんど白紙に近い状態でした。授業中もどこか落ち着かず、だから指名しても何を答えていいかわからず、隣の学生に教えてもらってどうにかたどたどしく答える始末です。ということを担任のK先生に報告したところ、授業後に呼び出して、通訳を入れて事情聴取することになりました。

職員室へ来たAさんは、まず、宿題をやってこなかったことに対しては、宿題ノートと同じようなノートがあるので、どれが宿題かわからなくなったと言い訳しました。初日にどれが宿題ノートかはっきり示しており、授業中もそのノートを使っていますから、これは言い訳としては不成立です。

そんなことを指摘しても始まらないので、毎日授業のほかにどのくらい勉強しているかと聞いたら、最初、1時間弱と答えました。じゃあ1日40分か50分かしか勉強しないのかと確かめたら、まずいと思ったのか、学校へ行く前と帰ってきてから、1回1時間、1日2回勉強すると言い直しました。本当に1日2時間きっちり勉強していたら、授業内容はもう少しわかるはずです。

最後に、白紙に近い宿題をやってから帰るように命じました。教科書もノートも見ていいが、友達に聞いてはいけないと付け加え、図書室に送り出しました。

1時間半ほどしてから、Aさんは職員室に戻ってきました。所定の宿題のページを見ると、まだ答えがない問題がありました。ノートと教科書を出せというと、落書きだらけのノートと、買ったときのまんまに近い実にきれいな教科書が出てきました。宿題は教科書の問題をちょっとひねっただけですから、教科書のどこにそれと似た例文があるかがわかれば、あっという間にできてしまうはずなのです。でも、Aさんは教科書のどこに何が書いてあるかさっぱりわからないのです。いかに勉強していないか、1日2時間なんて嘘っぱちだということが、図らずして証明されました。

おそらく、Aさんは日本へ来てから、KCPに入学してから、これほど勉強したことはなかったのではないでしょうか。全部答えにたどり着くと、授業中にも見せたことのないさわやかな笑みがこぼれました。

神様が冷や汗

7月20日(金)

午前中の養成講座の授業には、昨日私の授業を見学したIさんがいました。他の受講生もいる前で感想を述べてくれたのですが、神様でも見てきたかのような口っぷりでした。もちろん私は神様でも何でもなく、どう考えても4か所は失敗しているのですが、それには気づかなかったようです。また、こういうところにも気を使って教えるんだよという見本をわざと織り込んだのですが、そこも気がついたかどうか…。

初めての授業見学ですから、見るポイントがわからなかったのだと思います。もちろん、事前に何か見学の際のアドバイスは受けていたと思いますが、想像を絶する授業内容だったのでしょう。旅行に行くとき、インターネットやガイドブックなどで下調べをするものの、実際に現地に足を踏み入れると、そういった予習など木っ端微塵に吹っ飛んでしまうほどの迫力に圧倒されてしまうことがあります。そんなのと同じだったのかもしれません。

理論だけではなく、授業の進め方そのものを勉強してからだと、また目の付け所が違ってきて、初めてのときには見逃してしまった点が見えてくるでしょう。その時に昨日の授業見学を思い出してもらえると、なるほどこういう意味でああいうことをしていたのかとか、失敗したというのはあそこのことかもしれないとか、感じられるかもしれません。

そして、午後は一番下のレベルの授業。予定外のことがあれこれ持ち上がり、ほとんど何も準備せずに教室に入りました。この授業を見学されていたら…と冷や汗をかきながらの授業でした。

例文の表情

7月17日(火)

先週末に、先学期習った文法で例文を作ってくる宿題が出ており、それを回収しました。冒険をせずに、教科書の例文にちょっと手を加えただけの文を書いてきた学生もいれば、独自のアイデアで例文を作ってきた学生もいました。もちろん、後者の例文は読んでいて面白いですし、その学生の人となりもうかがわれて、新学期早々で学生の顔と名前が完全に一致していない教師としてはありがたい限りです。

Gさんはやたらとお酒をテーマにしています。「私は酒を飲むのが好きです」と、ど真ん中の直球を投げ込まれると、思わず笑ってしまいます。大学院志望の学生ですから、お酒を飲んではいけない年齢ではありませんが、飲みすぎが気になります。でも、こういう学生がよくクラスの核になってくれるんですよね。

このクラスの学生は海を見るのが好きらしく、「海はいい景色」関係の例文が4名ほど。学生たちの出身地までは把握していませんが、海は憧れの的なのでしょうか。北海道も人気で、3名が取り上げていました。週末は猛暑が続きましたから、北海道になおのこと惹かれるのかな。

気になるのはWさんで、「友達が私の教科書を持ってきてくれました」と、文法的には整っていますが、いったいどういう場面なのだろうと首をひねらざるを得ない例文を提出してきました。本人の頭の中では、例えば「私が学校に忘れた教科書」とかいうことで破綻が生じていないのかもしれませんが、自己完結している点が問題です。明日の先生に、返すときに真意を確かめてもらいます。

初級の学生の例文ですから、“文は人なり”などとは言いません。でも、学生の本当の表情を垣間見ながら、楽しく添削できました。

差をつける

7月11日(水)

夕方、3月にKCPを卒業してM大学に進学したLさんが遊びに来ました。大学は楽しく、日本人の友達もできたけど、日本語の授業は簡単すぎると言っていました。Lさんは最上級レベルまで進みましたから、大学の留学生向けの日本語授業では、物足りないに決まっています。留学生の中では自分の日本語が1番だという自信があるとも、誇らしげに語っていました。

それどころか、日本人の学生よりも日本語のテストの成績がいいこともあるそうです。つい先日、敬語のテストがあり、そのテストでは合格点が取れなかったおおぜいの日本人学生を尻目に、Lさんは余裕の合格点だったとか。日本人の大学生は、大学に入ると受験勉強で身に付けた知識を忘れ、敬語は就活の直前に覚え直しますから、KCPでがっちり訓練していたLさんの敵ではなかったようです。

KCPの超級では、普通の社会人が読む文章を教材に使っています。新聞記事や小説や新書やエッセイや対談など、広範なジャンルを扱っています。うっかりすると、読書時間ゼロなどとのたまっている大学生などより、よっぽど日本語の活字に触れています。ですから、LさんがM大学の日本人学生よりもいい点数を取ったとしても、全く驚くには当たりません。このままいけば、卒業生代表も夢じゃないね‥‥なんて、からかってしまいました。

今学期から、上級では授業の進め方をガラッと変えました。考えて議論して発表してと、寝ぼけてぼんやりしている暇など1秒たりともありません。こんな授業をしていたら、日本人学生との間にますます差がついてしまいますね。大学から抗議されてしまうかもしれません。

微妙な間合い

7月10日(火)

新学期の初日は、教師のほうも緊張します。上級は持ち上がりのこともあり、それだと知った顔ばかりですからそうでもないのですが、中級や初級はまるっきり新しい顔と出会うわけですから、プレッシャーも感じます。今朝はどことなくそわそわしたベテランの先生方が大勢いらっしゃいました。

私も全然知っている名前のないクラスに入りました。そういえばこの顔はどこかで見たなあというのが2、3人いましたが、職員室で説教されているところだったり運動会の何かの種目でちょっと目立っていたりということで、私と直接的なつながりのある学生はいませんでした。こういう場合、最初にどのくらいの距離をとればいいかが意外と難しいんですねえ。1人でもよく知っている学生がいれば、その学生を突破口に距離を詰めていけるのですが、全員全然知らないとなると何か細工を施さねばなりません。

でも、私は1回の授業だけで学生に近づこうとは考えていません。半月ぐらいかけて信頼関係が築ければそれでいいと思っています。1学期は3か月ですから、残りの2か月でその信頼関係をベースに、クラスの学生たちを伸ばしていくことを考えます。学生のほうから相談を持ちかけられるようになります。こうして生まれたつながりは、その学生が卒業するまで続きます。

明日、あさってと、それぞれ別のクラスに入ります。そのクラスでも同じように信頼関係の種をまきます。じっくり育てて、学期末には大きな果実を収穫するつもりです。

あっち、そっち、こっち、どっち

6月27日(水)

アメリカの大学のプログラムで来ている学生たちのクラスの授業をしました。私が担当するのは一番下のクラスで、表記もこれからというレベルです。ひらがなの清音濁音拗音はK先生が入れてくださいましたから、私は促音と長音を受け持ちました。

きっぷ、あさって、そうじ、がっこうなんていうレベル1の初めのころに勉強する単語はもちろんのこと、「ちょっとまってください」とか「いっしょにいってください」などという教室用語も取り上げました。「せいせき」は大学生には必須の単語ですから、初級の単語じゃありませんが例に出しました。「あっち、そっち、こっち、どっち」をジェスチャー付きでやったら喜んでいましたし、「みっつ、よっつ、むっつ、やっつ」なんてリズムよく言わせたら楽しそうに口を動かしていました。「かっぱ」などという、通常クラスでは絶対に例に出さないものまでグーグルの画像を見せて教えちゃいました。こういうことができるのが、このクラスの授業のおもしろいところです。

授業は、特に初級においては、いかに強い印象を残すかが、うまくいくかどうかの分かれ目だと思います。「あっち、そっち、こっち、どっち」によって、学生に日本語の促音の感覚をつかませられたら、今回の授業は成功なのです。まあ、本当にうまくいったかどうかは、明日ディクテーションテストをしてみないとわかりませんが…。

次にこのクラスを担当するのは来週です。予定表では疑問詞や動詞や形容詞が多少使えることになっていますが、さて、どうなっていることでしょうか。予定よりも進んでいても遅れていても、学生たちにどんなふうに教えていこうかなあと、今から楽しみにしています。

さすが大学院

6月20日(水)

期末テストを2日後に控え、中級クラスでは発表会がありました。4~5名のグループで調べたことを、パワーポイントも使って、クラスのみんなの前で発表するというタスクです。私のクラスは、調べ物や原稿書きなど準備はまじめにしていましたが、その成果を、聞き手の心を動かす形で発表できるかとなると、一抹の不安を抱かざるを得ませんでした。しかも、朝9時で4名欠席。グループ発表は、欠席者がいるとしらけるんですよね。

その後、電車の遅延などの理由で遅刻した学生も加わり、後半の授業開始時で欠席1名。最後の1名も、体調が思わしくなく、幾分青ざめた顔をしていましたが、自グループの発表前にどうにか来ました。

さて、本番。第一の感想は、スライドの作り方がよかったということです。学生が作るスライドは、とかく字が多くなりがちですが、今回は写真や絵など視覚に訴えるものが中心で、口頭発表の内容理解の助けになりました。次に、普段あまり口を開かない学生も大きな声を出していました。そして、発表者が一方的にしゃべるのではなく、聞いている学生に問いかけて、話し手と聞き手が一体になった発表が目立ちました。

原稿を見ながら発表している学生もいましたが、棒読みする学生はいませんでした。原稿が立派過ぎて、話し方が負けてしまっている学生はいませんでした。手を変え品を変え、授業中に口を開かせてきた成果がこういう形で現れてきて、採点しながら聞いていた私もうれしくなりました。

個々の学生を見ていくと、大学院志望の学生たちは場慣れしている感じがしました。やはり、国の大学で4年間訓練され、中には卒業研究の発表もしている学生もいるからでしょう。高校を卒業してすぐ入学した学生や大学を休学して来ている学生は、良くも悪くも朴訥とした感じがしました。こういったことからも、KCP卒業まで口頭発表のしかたを毎学期ビシバシ鍛えていく必要があると改めて感じました。

発見?

6月19日(火)

ゆうべ、帰宅間際にM先生から中級の読解の教材に使えそうな文章はないかと聞かれました。今学期私が担当しているレベルでもあり、常々読解教材の古さは気になってもいましたから、「探してみます」と引き受けました。

毎年度後半になると、私は超級クラスを担当し、そのクラスの読解教材は自前でそろえています。市販の留学生向け教材では易しすぎるのです。今年になってからも、候補となりそうな文章を少しずつ貯めてきましたし、去年以前に採集はしたけれども使うには至らなかったストックもあります。その中から手ごろなものを見つけようと、今朝出勤してから、まず、コンピューターの中を漁り始めました。

すると、わりと最近拾ってきた文章で、超級の読解にはちょっと歯ごたえがないかなというのと、おととしのストックで短めのと、2本よさそうなのがありましたから、それをM先生に紹介しました。

読解のテクニックを学ぶのなら、内容は多少古くても構わないじゃないかという意見もありますが、私は与しません。「吾輩」ぐらい古くなっちゃえばそれはそれで価値がありますが、「もうすぐ香港が返還されます」なんていうのはいかがなものかと思います。また、理系人間として古い技術を最新技術であるかのように扱っているような教材には一言物申したいです。

そういう観点から、鮮度の落ちにくいテキストを選んだつもりです。また、中級の教材ですから妙に韜晦した文章はいけません。論旨の明確なものが適しています。もちろん長さも考慮します。私が推薦した文章が来学期以降の中級読解教材になるかどうかは、まだわかりません。でも、超級の教材探しにもそろそろ本腰を入れなければと思いました。