Category Archives: 授業

懐かしい香り

11月30日(金)

上級の読解テキストに、“鰹節削り”という単語が出てきました。私は親の手伝いで鰹節を削った世代ですから、当然どんな物かわかります。学生は無理だろうなと思いながら、「鰹節は何ですか」と聞いてみると、「お好み焼きにかけます」「ふわふわ」という声がすぐに上がりました。彼らが思い浮かべたのは、“鰹節”ではなく“削り節”です。

鰹節を口で説明するのは難しいので、インターネットの画像検索に引っかかった写真を見せました。「鰹節」で画像検索しても、真っ先に出てくるのは「削り節」です。画面を何回かスクロールして「鰹節」を発見し、それを教室のモニターに映し出すと、クラス全員が「エーッ!!!」となりました。だれも本物を知らなかったようです。「これを鰹節削り」で削ったのが、みんなの知っている『鰹節』だよ」と説明すると、一様に驚いた顔をしていました。

私は、こんなふうに、学生が知らなさそうな物事に当たると、検索してあっさり画面を見せてしまいます。百聞は一見にしかずだし、学生に各自スマホで調べられるとみんな下を向いてしまうし、よけいな話をせずに学生の注意をひきつけたままにできますから。せっかく便利なものがあるのですから、使わなければ損です。

鰹節削りを見せて、「さっきの鰹節をこれで薄く削ったのがみなさんの知っている鰹節です」と説明を付け加えると、みんな感心しつつ納得していました。そんな学生の顔を眺めつつ、“削りたての鰹節は香りが立っておいしいんだよなあ”なんて、半世紀近く昔の子ども時代を思い出していました。

はさみで勝つ

11月10日(土)

外部の研修会でNIE(教育に新聞を)を勉強してきたM先生を中心に、授業で新聞を扱う先生が増えました。私は朝日と日経のデジタル版の有料購読者ですから、10日前ぐらいからの新聞記事を紙面の形で印刷することができます。ですから、パソコンでこれはと思う記事を見つけた先生から、その記事をいかにも新聞から切り抜いたかのように印刷してくれと頼まれることがこのごろよくあります。

今朝もA先生から、トランプ大統領とCNNの記者の記事ということで依頼されました。検索するとそれっぽい記事が引っかかってきましたが、それは大きな記事の中の一部でした。大きな記事だと字数も多すぎるし、扱っている範囲も広すぎるし、授業で使ったらもてあましそうです。でも、A先生がほしい記事だけピンポイントで印刷することはできません。しかたがないですから、大きい記事を印刷して、必要な部分だけ切り抜くことにしました。

A先生は、はさみを手にしながら、「なんだかアナログだねえ。Sさん、これ、パソコンの中でどうにかならない?」と、ITに詳しいSさんに聞きました。「できるけど、手でやるほうが早い。何でもコンピューターにやらせようとしちゃだめだよ。手の方が効率的なことだってある」とSさん。「パソコンでこんなことがしたいんだけど」と相談すると何でも解決してくれるSさんの言葉ですから、重みがあります。

いろんなアプリやら小道具やらがあります。それを上手に使いこなせば確かに便利です。楽です。そういうものが使えるように仕事をやり方を変えることも業務の効率化の一つです。しかし、何でもそれを基準に考えるというのは、人が機械に振り回されていて、人間の主体性が奪われているように思えます。人間がAIに負けるというのには、こういう面もあるのかなと、Sさんの言葉に感じました。

卑弥呼? 伊達政宗?

10月25日(木)

私の今学期の木曜日は、選択授業「日本の地理歴史」の日です。

その初回の授業。まず、手始めに、日本の歴史と聞いて思い浮かべる言葉を聞いてみました。江戸時代、鎌倉幕府、織田信長、紫式部などは、超級の学生なら常識の範囲内です。明智光秀、源義経、小野妹子、東郷平八郎などという人物が出てくるところを見ると、思ったよりディープな日本史ファンがいるのかもしれません。三内丸山遺跡、平知盛、寛政の改革などというのは、さすがに出てきませんでした。でも、法隆寺、日光、姫路城といった世界遺産が1つも出てこなかったことは意外でした。

この授業は、学生に興味のある日本史上の人物を調べて発表させることで進めていきます。自分の担当人物をきめてもらうとき、ヒントなしだと難しすぎるでしょうから、卑弥呼から野口英世まで数十人の例を示しました。すると、Gさんが真っ先に手を挙げて、「その中にはないんですが、伊達政宗について発表してもいいですか」と聞いてきました。もちろんOKです。こういう学生がいてくれると、クラスのレベルが上がるものです。

授業後にGさんにちょっと話を聞いてみました。すると、伊達政宗に触れたくて仙台まで行ったことがあるそうです。何年か前に、石田三成の大ファンで、“大一大万大吉”の旗印のスマホケースを持っていたMさんを思い出しました。石田三成のお祭を見に行くために学校を休んじゃったくらいでしたからね、印象に残っていますよ。

私も学生たちが取り上げなかった事柄について発表してみようかな…なんて思いました。

初授業

10月22日(月)

始業日から10日も経って、ようやく初めて最上級クラスの授業に入りました。先週は養成講座の授業のため、このクラスの授業が2回とも代講になってしまったのです。

Mさんも、10日経って今学期初めての授業でした。就職試験のため、先月末からずっと一時帰国していたのです。まだ結果が出たわけではありませんから、もうしばらく落ち着かない気持ちで授業を受けることになるのでしょう。最上級クラスともなれば、進学だけではなく、就職を狙っている学生もいます。日本語力を生かせる仕事となると、あるようなないような、ある意味、運任せのところもあります。MさんのほかにもSさんも就職狙いですが、どうにかいい結果につなげてもらいたいです。

Yさんは欠席でした。授業後電話をかけたら、昨日T大学の試験があり、先週末からあまり眠れなかったそうです。ゆうべは、試験が終わってほっとして気が緩んで、これまでの睡眠不足を取り戻すかのように、昼まで寝てしまったとのことでした。そういえば、同じ大学を受けたKさんもこちらが隙を見せると寝ていました。面接試験というのは、どんなに日本語ができるようになっても、プレッシャーになるようです。

「プレッシャーをばねに」とはよく言われますが、それができるのは本当に力のある人たちだけです。YさんもKさんもそんな緊張する必要はないのですが、やはり本番の雰囲気は独特なのでしょう。文字通り力を出し切ってもぬけの殻みたいになっていたのかもしれません。

このクラスには、まだまだ受験を控えた学生が大勢います。今学期は、そんな学生たちのお世話が中心です。

模擬授業

10月19日(金)

私がIデパートのカードを作ったのは、Iデパートにあるマッサージ屋に通い始めたのがきっかけでした。カードだと割引料金で回数券が買えるからです。カードを作ってしまうと、同じような品物がよそにもあっても、Iデパートで買うようになりました。私の身の回りにIデパートで買ったものが増えていきました。

まんまとIデパートの戦略にはまってしまったわけですが、損したとか腹立たしいとか、そんなネガティブな感情はありません。Iデパートの品物は、私が感じるよりも周りの人たちが「いい品物ですね」と言ってくれますから、持ち主であり、その良さを見極めた(と勝手に信じている)私自身を誇らしく感じています。要するに、満足しているのです。

上級の学生を対象にした、S大学の先生による模擬授業を聞きました。マーケティングについてのお話で、聞いているうちにIデパートと私との関係を思い出しました。先生の言葉をお借りすると、私はIデパートのターゲティング対象にぴったり当てはまり、Iデパートが思い描いたとおりにふるまっていることになります。

何かの本で、販売とは買いたい人に物を売ることで、マーケティングとは人に買いたいと思わせることだという意味のことが書いてありました。S大学の先生の講義を聞いて、改めてなるほどと思いました。私と一緒に聞いていた学生たちも、うなずいたり盛んにメモを取ったりしていました。私の授業中、すぐどこかの世界へいってしまうKさんも先生の板書を写していましたから、大学の先生の話には聞き手を引き付ける何かがあるのでしょう。

学生たちに大学の講義とはどのくらいのレベルの日本語で行われているのか実体験してもらおうと思って、模擬授業をしていただきました。「先生のお話がわからなかったら大学の授業を聞いてもわからないということですから、大学に行くのは無駄です」と脅しをかけました。教室の後ろから見ている限り、みんな何がしかの手応えを感じたのではないかと思います。

飛び交う

10月12日(金)

教室のドアを開けると、入口の近くからも奥の方からも鋭い視線が飛んできました。スマホをいじっていた学生まで、わざわざ手を止めてキッとこちらをにらみます。新学期の初日は、学生も教師も緊張するものです。

教師は、事前に名簿も見られますし、新たに担当することになった学生についての情報を周囲の教師から集めることもできます。しかし、学生のほうは、始業日前日にクラス名と教室の連絡はもらいますが、そのクラスの担当教師については“当日のお楽しみ”です。ですから、教師が教室に足を踏み入れるやガンを飛ばすのです。

学期休み中にさんざん養成講座の授業をしてきましたが、やはりクラス授業は別格です。人数も多いし、手のかかる度合いも格段に違います。少なくとも3か月間、上級だとさらに長い期間、運命共同体ですから、お互いにどんな人間なのだろうと気になって当然です。

さて、今学期の最初のクラスは上級で、1/3ぐらいが以前どこかのレベルで受け持ったり受験講座で教えたりしたことのある学生でした。鋭い視線の後、知った顔が来たと表情が和らぐ学生もいれば、初顔合わせで厳しい顔つきのままの学生もいました。最近学校の内外での学生たちの規律が緩んでいますから、学生の気持ちを和ませるようなことは言わず、そのままオリエンテーションに突き進み、引き締まった空気を持続させました。

やっぱり、期末テストの日まで、教室の中を勉強しようという雰囲気で満たしたいです。楽しいクラスも大切ですが、得る物の多いクラスにしていくことが理想です。

講義と採点

10月3日(水)

ここのところ、学期休み中に日本語教師養成講座の講義を担当することが多くなりました。学期が始まってしまうと、通常授業のほうに代講を立てなければならなくなるためです。今シーズンも、きのうから始まっています。

7月期は初級文法で、今学期は中上級の文法です。そうはいっても、私の文法の講義は、例えば「みんなの日本語」の範囲が初級だとか、N1の文法項目だから上級だとかという分け方ではありません。最初に教えるのは初級でも中上級になっても間違える文法とか、中上級では取り上げ方を変える項目とか、文法を語用論的に考えてみるとかしています。初級からの連続性と、日本語をコミュニケーションのツールとして考えた場合の位置づけに力点を置いています。

語用論では、日本人にとっては自明のことでも外国人にとっては意味不明のことを分析していくこともあります。また、授受表現や指示詞や受身・使役の高度な使い方など、上級の学習者が最後まで間違えることも取り上げています。私の講義では、学習者への教え方はやりませんが、教えるべきポイントは取り上げます。

午前中はそんな感じでパキパキ授業をしたのですが、午後、上級の期末テストの採点になると、勢いが衰えてしまいました。養成講座で訴えたことが、そのまま自分に跳ね返ってきたかのようでした。学期を通して学生たちに訴えたかったこと、できるようになってほしかったことが、一部の優秀な学生を除いて、からっきしだったのです。会話テストでとっさに言葉が出てこなかったのならわからなくもありませんが、学生たちの得意なペーパーテストでこれだと、少々頭が痛いです。理解が表層にも達していないおそれがあります。

この学生たちが卒業するまでに、どのように鍛えていけばいいでしょうか。宿題が重くのしかかります。

質問を見極める

9月18日(火)

「じゃあ、次の課に進んでもいいですか」「先生、ちょっと待ってください。今の問題の6番がわかりません」「あ、そうですか。じゃ、もう一度説明します」…というように、初級クラスのGさんはわからないところは遠慮なく聞きます。教師としては、わからないところはわからないとはっきり言ってもらったほうがありがたいです。わかったふりをしてテストでひどい点を取るのはやめてもらいたいです。

Gさんの質問は、教科書などに出てくる、あまり初級っぽくない言葉や文法の使い方に関することが多いです。初級の先生だったら、そういうのに敏感に反応してきちんと説明なさるのでしょう。でも、上級をずっと教えていると、中級や上級で習うことになっている表現があまりにも自然にはまり込んでいると、ついつい見逃してしまいます。Gさんはそういう私の暴走を止めてくれるのです。

Gさんの質問に答えるべく、説明を追加したり例文を書いたりすると、他の学生たちも一生懸命ノートに取ったりしきりにうなずいたりします。逆にいうと、Gさんが質問しなかったら、他の学生は私の追加説明を聞くことはなかったのです。そういう意味で、Gさんはクラスへの貢献度大です。

私は教師からの質問に答える学生よりも、教師にどしどし質問してくる学生を評価します。その質問が的を射ていれば、さらに評価は高くします。的確な質問ができる学生は、頭の中がきちんと整理されています。Gさんの場合、作文にその頭脳明晰さが現れています。きちんと順序だてて文章が書かれていますから、文法の間違いがあったとしてもすぐわかりますし、だからその間違いが理解の障壁になりません。

そのGさんも受験が近づいています。筆記試験や面接試験のときに、この頭脳明晰さを遺憾なく発揮してもらいたいです。

活力源

9月14日(金)

今週は異常に忙しかったです。連日午前午後みっちり予定が詰まっていて、そのわずかな隙間にスポットのあれこれが入り込み、毎日夕方には精根尽き果てた状態でした。受験の山場はこれからなのにこんな状況では、先が思いやられます。

1人1人の学生は、先生には、例えば自分の書類を作るぐらいの時間はあるだろうと思っているでしょう。実際、本当に1人の書類だけならそれを作る時間は捻出できます。しかし、ちりも積もれば山となるとはよく言ったもので、そういうのが集まると、めまいがするほどの仕事量になります。でも、これを確実に処理していかないと、学生が進学できなくなったり学校全体の仕事が滞ったりしてしまいます。

そんな中、金曜日のレベル1の授業は貴重な息抜きです。いや、授業を息抜きだなどと称してはいけないのですが、学生の力の伸びを肌で感じられるのは何と言ってもレベル1であり、それが快感につながるのです。学生のほうも授業前まではできなかったことが授業後にはできるようになったと実感できるので、その喜びを味わおうと授業に集中するのです。こちらも、今勉強している文法や言葉はこんなところにまで使われているんだよ、これがわかればこんなこともできようになるんだよということを伝え、学生の顔に達成感が浮かぶのを見ると、力が湧いてきます。

しかし、学生たちから得た力を説教に費やすことほどむなしく、同時に力を与えてくれた学生たちに申し訳なく思うことはありません。幸いにも今週はそういうことはありませんでしたが、これからどうなるかまだまだ予断を許しません。無事平穏を祈るばかりです。

欠席メール

9月10日(月)

8時過ぎにXさんから、エアコンをきかせすぎて熱を出したので休むというメールが届きました。熱があるときに休むのはしかたがないことですが、Xさんは最近休みがちで、今月の出席率は60%。このまま休むと50%になってしまいます。そういう意味のメールを送ると、数分後に「じゃあ行きます」という返信が来ました。

Xさんのクラス担当のF先生によると、Xさんは9時には教室におり、ごく普通に授業を受けていたとのことです。Xさんのうちは学校まで歩いて10分ほどですから、私からのメールを見てからうちを出ても、始業には間に合います。9月の出席率に驚いて泡を食って学校へ来たことは明らかで、要するにずる休みしようと思ったのです。

Yさんは毎月出席率が80%を切っているため、事務所で来学期の授業料を受け取ってもらえそうにありません。私のところにどうしましょうと相談に来ましたが、私が言えることは、期末テストの日まで休まずに来いというだけです。Yさんもまた、なんとなく行く気がしないからとかという程度で気安く休み、ここに至ってしまいました。しかも、授業料を受け取ってもらえないのは、今回が初めてではありません。学習しないというか、期末テストまでの2~3週間だけ必死に通えばあとは適当でよいという悪知恵だけつけたというか、困ったものです。

Xさん、Yさんのほかにも休み癖がついてしまった学生が少なくありません。大志を抱いて留学してきたはずなのに、それをすっかりどこかに置き忘れています。Xさんは今学期の新入生ですが、これではさきがおもいやられます。Yさんは高い潜在能力を持っていながら、それが「潜在」のまま終わりそうです。一番残念な思いをするのは、私たち教師ではなく、当の本人なのですがねえ。