Category Archives: 授業

引き上げるには

7月27日(土)

授業をたくさん持っていると、どうしても仕事の滞貨が生じます。土曜日はその滞貨を一掃する日として、朝一番で、本当は3日前に済ませておかなければならなかったテストの採点をしました。

最高点96点、最低点41点。学期が始まって最初のテストなのに、早くも2倍以上の点差がついてしまいました。一番悪かったKさんは、決して怠けていたわけではありません。学校も休まなかったし、授業中もきちんと練習していたし、宿題もきちんとやってきたし、まじめな学生です。難点を挙げるとすると、応用力に乏しいことです。宿題のように家でゆっくり考える時間があると正解まで行けますが、授業中に突然指名されて反射的に答えなければならないとなると、勢いが衰えてしまいます。そうそう、宿題もひねった問題はあまりできなかったっけ。

Kさんのように、まじめなのに成績が伸びない学生は、対応が難しいです。Yさんのように派手に休んだ学生なら「休んだからこんなひどい成績になるんです」とガツンと言えますが、Kさんにはわからないところを丁寧に復習練習するほかありません。ただ漫然と再テストを受けさせるだけでは、たとえ合格点を取ったとしても、本当の力はつかないでしょう。

このテストは、月曜日に学生たちに返却します。Kさんには特別に時間を取って、このテスト範囲の文法や語彙を徹底的に勉強し直させたいです。わからないところを確実につぶし、次回以降のテストで復活してもらいましょう。…と思っていたら、2回目のテストは、なんと月曜日。Kさん、点が取れるかなあ。

読む

7月23日(火)

今秋から、火曜日の後半は選択授業です。私の担当は、大学入試過去問で、読解を中心に、有名大学の留学生入試を解いていきます。初回は、4年前のK大学の問題。クラスの学生の力がわかりませんでしたから、少しやさしめの問題で様子見をしました。

最上級クラスの学生は、設定した制限時間をだいぶ余して解き終わってしまいました。上級になりたてぐらいの学生だと、制限時間をフルに使っても解けない問題があったようです。やはり、長文を読むスピードが違います。問題を解くテクニックというよりは、読み進むパワーの差を感じました。

問題を解いている学生を見てみると、本文や問題文を目で追っていき、答えだけさらさらとメモするのが、最上級クラスの学生です。下の方(と言っても上級には変わりありませんが)の学生は、シャープペンシルの先で単語を追いながら、時には単語ごとに区切りを入れながら読んでいます。初級のころからわからない単語で立ち止まってはいけないと指導されていますから、シャープペンシルの先が完全に止まってしまうことはありませんが、行きつ戻りつしている学生は少なくありませんでした。

答え合わせをしてみても、最上級クラスの学生は貫録勝ちです。読み取るべきところを読み取って、正解につなげていました。今回はあまり難しい問題ではありませんから、これが解けたから合格疑いなしなどとは到底言えません。でも、K大学クラスの大学なら、どこに受かってもおかしくないという感じはしました。

来週はもう少し骨のある問題に挑戦してもらいましょう。でも、骨のある問題は、模範解答を作るのに骨が折れるんですよね…。

関心事

7月16日(火)

先学期から、最上級クラスでは、週明けは前の週の気になるニュースについて話してもらうということで、学生たちに聞いてみました。

まず挙がったのが、「ジャニーズの社長さんがなくなった」というニュースでした。私たちの世代にとってジャニーズは憧れというか雲の上の存在で、田原俊彦とか近藤真彦とかは、確かにその前の“スター”に比べれば身近な存在でしたが、我々下々とは違うという感覚がありました。学生たちにとってのジャニーズは、亀梨和也あたりのようでした。木村拓哉という声もありましたが、やはり、亀梨の方にずっと親近感を覚えるようでした。

そんなことよりも盛り上がったのが、未明(だから厳密には「先週」のニュースではありませんが)に埼玉で起きた殺人未遂事件でした。高校生が自宅の部屋で侵入者に首を刺されたというもので、現時点で犯人はまだ捕まっておらず、高校生は命に別状ないとのことです。学生たちは、事件の背景とか関係者とかについて好き勝手なことを言って、想像力をたくましくしていました。

それが一段落したところで、日経の社説を読ませました。日本の人口減少を扱った記事です。こちらは記事の内容について、常識問題も加えて、いくつか問を設けました。記事を読ませ始めた瞬間はおとなしくなってしまいましたが、設問をみんなで考える段になると、また元気が出てきました。

残念ながら、問の答えははずれが多かったです。「三大都市圏は東京、大阪、京都」など、江戸時代じゃないんだぞと突っ込みを入れたくなる場面もありました。ただ、日本の現状に対して強い関心を持っていることはよくわかりました。この関心をさらに伸ばしていけるような授業を、今後もしていきたいと思いました。

施政方針

7月10日(水)

新学期は、クラスの雰囲気作りが教師の重要な仕事です。どんなクラスにしていくか、担任教師を中心に方向性を定めていきます。今学期、私が担任をする初級クラスは、できるだけ長い文で話させるという方針で進めていこうと考えています。

さて、その初日。ともすれば単語で答えようとする学生を相手に、まずは単文でいいですから、きちんと「です/ます」で答えさせていきました。私が担当しているレベルは初級の最後の段階ですから、単に口数が多ければいいという問題ではありません。中級に上がることを前提に、まとまった話、微妙なニュアンスも伝えられるようになってもらわなければなりません。今すぐじゃなくてもいいですが、会話の期末テストのころには、「みんなの日本語」の文法を駆使して、複文で意味のあることを話せるように成長していてもらいたいです。授業でのやり取りを通して、私の考え方を浸透させていくつもりです。

これは私1人が騒ぎ立ててもできる話ではなく、一緒にクラスを受け持つ先生方のご協力が必要不可欠です。クラスの教師全員が口うるさく注意して初めて、効果が上がるのです。今学期はH先生とK先生という経験豊富な方々と組んでいますから、その点は大船に乗った気分です。

授業は楽しいことが第一ですが、初級の総まとめをするという観点からは、苦しんでもらわなければならないこともあります。私がボコボコにして、H先生とK先生にフォローしていただくのがいいのかな。授業後に、昨日出された宿題のチェックをしました。早速どの学生のプリントも真っ赤にしてしまいました。

3か月の成果

6月20日(金)

今学期の授業最終日で、復習を中心に進めました。順調に伸びた学生、伸び悩みが感じられる学生、3か月も経つと差がつくものです。力を伸ばした学生は、出席率がいいこともさることながら、授業に真剣に取り組んでいましたね。出席率はすばらしいけれども暇さえあればスマホをいじっていたCさんと、同じぐらいの出席率で授業に全力を傾けているZさんを比べると、Zさんは学期を通してテストはほぼ100点だったのに対し、Cさんはじわじわと点数が下がっています。文を作ったり話したりする時、Cさんは何でも一言で済まそうとしていますが、Zさんはできるだけ長い文にしようとしています。Zさんの発話能力も伸びたとはいえまだまだですが、Cさんは3か月前と変わっていないんじゃないかな。

「アメリカ人のように英語が上手です」「韓国料理のような辛い料理が好きです」。名詞の前なら「ような」、形容詞や動詞の前なら「ように」と習ったけど、どうして違うんだ…と質問してきたBさんも、力を伸ばしたと思います。教師は、“名詞修飾”という代わりに“名詞の前”と言ったのでしょう。3か月前のBさんなら、こんな指摘は絶対にできなかったでしょう。教師の言葉を必死にノートに書きとっていたBさんの姿が思い出されます。

Jさんはよく休むし、しょっちゅう心ここにあらずみたいな顔をしているし、注意したのですが、文法テストはここ2回不合格でした。尻に火が付いた様子でもなく、明日はどうするつもりでしょう。今学期はEJUの勉強に力を入れたそうですが、Jさんの発話力じゃ面接は通らないでしょうねえ…。

初級クラスの授業最終日には「今度は中級か上級のクラスで会いましょう。待っていますよ」と言って締めくくります。3か月後か6か月後に、グーンと伸びた学生たちと再会したいものです。

無力感から駒

6月11日(火)

朝、いつものようにパソコンの電源を入れ、メールを見ようとすると、“サーバーに接続できません”という表示が現れました。インターネットへの接続も試みましたが、失敗しました。ローカルに置いてあるファイルなどは開くことができましたから、どうやらサーバーがどうにかなってしまったようです。

こうなると、私は手も足も出せません。担当のNさんが来るまで、自然治癒に期待をかけて待つしかありません。Nさんの出勤まで、サーバーやネットを使わなくてもできる仕事をしていました。というか、最悪、教室のパソコンもこのような状態かもしれませんから、それでも授業ができるように、教材・資料作りに取り掛かりました。

サーバーは毎日便利に使わせてもらっていますが、一度調子が狂ってしまうと、私のような素人にはどうしようもありません。台風が過ぎ去るまで、ただただ祈りを捧げ続けた古代人に似ていなくもありません。IT機器にへそを曲げられると、非常に強烈な無力感に襲われます。

幸いにも、教室のパソコンは通常通りに使えました。しかし、せっかく作った教材も使ってみたくなり、予定外の進め方をしてしまいました。即興で作ったにしては学生の受けがよく、冷や汗が報われました。また、こうした機会でもないと、思い切って新しいことを始めようともしないんですね。惰性に流されていたというか、守りに入っていたというか、慣れすぎていたというか、チャレンジ精神に欠けていた自分自身を反省させられました。

授業から戻ってくると、サーバーなどは復旧していました。また、便利さにどっぷりつかる日常が戻ってきました。

峠道

5月22日(水)

中間テストの後からは、来学期中級に上がる予定のクラスでは、漢字の教科書が中級で使うものに変わります。これを機に、授業の進め方を予習前提の中級的なものにしていきます。

昨日の授業でそういう話をしておいたのに、教科書ノートをチェックしてみると、全然予習してこなかった学生が何人かいました。予習してきた学生も、今までの初級的なやり方から抜けられず、教科書に出てくる語句を徹底的に調べてくるというこちらの要求には程遠いものでした。

毎学期、中級の教科書を使った初日の授業は、こんなものです。そして、学生たちは私に激しく突っ込みを入れられ、全く答えられず血まみれになって授業を終えるのです。期末テストまでボコボコにされ続け、少しずつ鍛えられ、漢字以外の科目でも中級の授業についていける力をつけていくのです。

中級以上は、日本語で思考回路を構築しておかなければ、得るものが非常に少ない日々を送ることになります。授業の進むペースがぐっと早くなりますから、母国語に頼っていては理解が追いつきません。日本語で何かをする、日本語を通して誰かとつながる、日本語によってコミュニケーションを図る、そういったことを本格的に学んでいくのです。その第一歩が漢字の授業という位置づけです。

Kさん、Tさん、Sさんあたりは、自分の予習のどこが足りなかったかをつかんだようです。次の漢字の授業までには軌道修正をして、自分で得るところの多い授業を作り出せるようになっているでしょう。でも、何となくぼんやりしていたYさん、Cさん、Iさんはどうでしょう。初級と中級の境目にある峠を越えられるでしょうか。どうにか越えさせなければなりません。

瞬発力

5月13日(火)

「えーと、Kさん、あなたはいつ日本へ来ましたか」「1か月前に来ました」「そうですか。もう、日本の生活に慣れましたか」「いいえ、まだ慣れていません」「うん、いい学生ですね」…と言って、私が板書したのが、「1か月前に日本へ来たばかりですから、まだ日本の生活に慣れていません」という文です。

「~したばかりです」という文法を導入するのが目的で、その直前に勉強した「~したところです」との違いを強調するために、今学期の新入生のKさんに活躍してもらいました。「~したところです」は本当に直後でないと使えませんが、「~したばかりです」は、話し手や書き手がそれをしてから間がないと思っていれば使えるということを訴えるのに使ったのです。

私は教室の中の流れを授業に取り入れることをよくします。教案を立てても現場で変更ということがよくあります。というか、それがほぼ毎日です。むしろ、教室でのやり取りの中から導入の糸口を見つけることに生きがいを感じているといった方が正確です。とっかかりがどうしても見つからなかったら、しかたなく教案の通りにしています。

目の前の状況や学生と教師のやり取りがそのまま文法の導入につながるのですから、学生にとってもわかりやすいだろうと、私は勝手に信じています。少なくとも、授業にきちんと参加している学生は、どんな場面でその文法を使うか実感できるんじゃないでしょうか。

こういう、その場で思いついたことや教室の空気をパッと授業に生かせなくなった時が、私の引退の潮時だと思っています。例文や説明のセリフがすぐに浮かび上がってこなくなったら、日本語教師を続けても面白くないでしょうね。今のところ、まだまだ持ちそうな気がしていますけどね。

わからないですか

3月22日(金)

今学期受験講座を受けてきたYさんは、わからないと如実に顔つきが変わります。日本語クラスのように20名も学生がいると、わかっていなさそうな顔をしていてもスルーしてしまうこともありますが、受験講座、特に理科は受講生が少ないですから、学生の“?”に付き合うことができます。

Yさんがわからなかったら、他の学生もわかっていないでしょうから、そこは言葉を変えたり付け加えたり身近な例をあげたり式の誘導を丁寧にしたり練習問題を通して考えさせたりしながら、理解を深めていきます。そういう意味で、Yさんは眉根を寄せて首をかしげた顔は、教師の暴走抑止装置となっているのです。実にありがたい存在です。

今学期はYさんにとって初めての受験講座でしたから、知識体系が未完成だったでしょうから、授業についていくだけで精一杯だったかもしれません。しかし、来学期は、問題を読めば正解への道筋がおぼろげながらも見えてくる程度にはなっていなければなりません。6月の本番で7割は確保してもらわないと、私立入試以降有利な戦いが進められませんからね。

そういうわけで、来学期は、もう、Yさんも疑問顔をしている暇はありません。学期休み中に今までの復習をがっちりやって、その範囲には何も疑問が残っていない状態で新学期の受験講座に望んでほしいです。また、頭の中に理科のネットワークを築いて、1つのことから連鎖的にあれこれ思い浮かべられるようになっていてもらいたいです。Yさんには理系のセンスが備わっていると思っていますから、ぜひとも伸ばしていってあげたいです。

平常心?

3月15日(金)

「緊張がほぐれたら教室へ行ってもいいですか」「ええ、いいですよ」。日本語教師養成講座の受講生Oさんが、担当のT先生に一声かけてから教室に向かいました。今週は、養成講座の方々の実習ウィークです。Oさんは、午後の初級クラスで教壇実習をするのです。先学期、中上級クラスで実習していますから教壇に立つのは初めてではないのですが、かなり気が高ぶっているようです。肝が据わっているほうだとお見受けしたOさんですら、職員室を離れてリラックスする必要があるのですから。

Oさんを見ていて、授業前に緊張するなんて、絶えて久しくしていないなあと思いました。駆け出しのころは、どんなに下調べをしても、頭の中でシミュレーションをしても、綿密に計画を立てても、不安に駆られたものでした。予想外の展開になったら、学習者にわからないと言われたら、時間を食いすぎてしまったら、…というふうに、心配の種があちこちで芽吹いていました。

でも、いつのまにか、失敗してもどうにかなるさと思うようになってしまいました。経験を積むことによって授業の質が上がってきたというよりは、高をくくれるようになったと言うべきでしょう。取り返しのつかないミスを犯すことはないだろうという自信とともに、小さなミスなら1学期というタームで捕らえればいくらでも挽回可能だと思えるようになったのです。

Oさんの実習はどうだったのでしょう。授業後は私も忙しく、話を聞く時間がありませんでした。今月末に養成講座を修了し、4月からは、担当教師の見守られながらではなく、一人前の教師として学習者を引っ張っていきます。この実習で、そのための何かをつかんだと信じています。