Category Archives: 授業

じっくり聞きましょう

6月9日(火)

教室での授業でも、換気をよくするため、ドアと窓を開けて行っています。隣のビル工事の音が入ってくることもありますが、教室内に空気がよどまないことを優先しています。しかし、聴解の授業となると、そういうわけにはいきません。確かに騒音の中での発話を聞き取らねばならない場面に出くわすことも多々ありますが、中級の学生にそこまで要求するのは酷というものです。

オンライン授業中も聴解の授業を行ってきましたが、学生たちの家のWeb環境によっては、音声が途切れてしまうこともあったそうです。教室なら学生の顔色をうかがいながら、聞き取れなさそうな個所を繰り返し聞かせたり、この言葉を教えれば理解が進むはずだという言葉を板書したり、小技がいろいろと使えます。

「じゃあ、始まます。聞いてください」と言って問題の音声を流し始めたら、1/3ぐらいの学生が何もせずに聞いていました。オンラインの時も、メモを取りながら聞くようにという指示を与えていたはずですが、この1/3の学生たちは、自分の部屋でボーっと聞いていたんでしょうね。できる学生を集めたクラスだと言われていたのですが、それでもこの程度です。他のクラスはどうだったのでしょう。

音声ファイルを送って学生に自宅学習してもらうというパターンもありますが、教師が補助線を引いてやらないと、何回繰り返して聞いても疑問点が解決しないこともあります。また、そういう切り分けが、オンライン授業や反転学習の長所を際立たせるのです。来週の火曜日も聴解の授業です。そんなあたりをもう少し深く考えて、授業を組み立てていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

勝手が違う

6月2日(火)

調べてみると、オンライン授業を始めたのは2月28日でした。その前日は卒業認定試験でしたから、対面授業の最後は2月26日でした。それ以来、97日ぶりに、学生を前にして教室で授業しました。

中級までは口をはっきり見せた方がいいということで、マスクを取ってフェイスシールドを付けて、授業に臨みました。しかも、換気を考えて窓を開けて授業しましたから、外の雑音に負けずに学生に声を届けようとすると、腹の底から声を出さなければなりません。中級の授業なのに初級並みに疲れました。

それと、学生同士のペアワークは「密接」になりかねませんからできません。そのため、授業が“教師-学生”というやり取りに限定されてしまい、単調になってしまいました。コーラスも避けた方が安全だということで、ある学生に例文を読ませても、「はい、みんなで」という進め方ができません。私は、初級・中級では、全体コーラスでリズムを作って授業を組み立てていましたから、やりにくいことこの上ありません。

学生も、マスクもしているし、3か月以上ぶりで緊張もしているし戸惑ってもいるし、なんだかぎこちない授業になってしまいました。でも、オンライン授業は眠くなるけど、学校の授業は眠くならないと言ってくれた学生がいましたから、少し救われました。

気が付いたら、期末テストまでちょうど20日です。このクラスの学生の顔を覚える前に終わってしまいそうです。みんなマスクをしていますから、髪の色が変わってでもいないと、特徴がつかめません。今学期中級ということは、卒業まで私が面倒を見ることになるかもしれない学生たちです。大事に育てていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

復活初日

6月1日(月)

学生が登校しての授業が再開されました。といっても、全校の学生全員が一斉に登校したわけではありません。月曜日は上級、火曜日は中級というふうに、登校する学生の数を絞っています。

登校した学生は、まず、検温です。自宅で測った体温を提出してもらっていますが、学校の入り口で最終チェックです。それを通過したら、次は手の消毒。そして、エレベーターは使わず、階段で各自の教室へ。自宅に閉じこもっていた学生にとっては、いい運動になるでしょう。オンライン授業は9時半開始で、教室での授業は9時開始ですから、遅刻者が大量に出るのではないかと心配していました。でも、学生たちは思ったより早く登校し、9時過ぎに駆け込む学生がわんさかという事態には陥りませんでした。また、いつもの半分のクラスしか登校させなかったので、どこかで学生が滞留するようなこともありませんでした。

授業開始直前の教室を見て回りました。廊下のベンチでパンをほおばる学生もいましたが、概して幾分緊張気味に、教室におとなしく座ってスマホをいじったり教科書を見たりしていました。

休み時間になると、何名かの学生は近くのコンビニまで買い物に行きました。でも、オンライン授業になる前まで見られた、飲み食いしながら学校まで戻ってくるという姿はありませんでした。そういう意味では、以前よりお行儀がよくなりました。

下校時は登校時に比べて緊張が解けた様子がうかがえました。数名で談笑するグループもありましたが、「密」になることなく解散していきました。時折小雨が降る肌寒い天気だったので、校庭には誰も入らず、テーブルといすとベンチが寂しく濡れていました。

私は授業に出ませんでしたが、教室で学生に接した先生方によると、みんな神妙に授業を受けていたようです。学生たちは「学校で」勉強することの意義を感じ取ったでしょうか。逆に言うと、私たちはそれを感じさせられたでしょうか。これからそういう点を検証していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから始まる

5月30日(土)

今学期の私は、日本語教師養成講座と受験講座にかかりっきりで、通常クラスにはほとんど関わってきませんでした。オンラインだと1人の教師が大勢の学生を相手にできますから、私がいなくてもどうにかなっていました。

来週の月曜日から、教室で授業を行うようになります。それで、クラス数が増えますから、私も駆り出されて授業をすることになりました。教える内容そのものは、以前に扱ったことがありますから、教室で戸惑うということもないでしょう。心配なのは、今までとは授業の進め方を大幅に変えなければならないことです。

まず、こちらはマスク+フェイスシールドで教壇に立ちます。やっぱりしゃべりにくいし鬱陶しいし、声も通りにくいですから、言葉を厳選して授業を組み立てなければならないでしょう。無駄話をしていると、フェイスシールドの内側が曇ってしまうかもしれません。要領よくしゃべらないと、こちらの意図が学生に伝わらないかもしれません。

それから、ペアや少人数のグループになって活動することも、「密接」につながりますから、避ける必要があります。教室の机の配置も、学生同士が面と向かい合わないようにしています。安易に、「じゃあ隣の人と…」などということができません。それに代わる何かを開発し、教師が一方的に講義する形ではなく、学生が受身にならないようにしていきます。これが結構難しいんじゃないかな。

さらに、授業後に机などを除菌したり、教室の窓を開けて換気したりという、授業の周辺事項が増えます。学生指導にも、感染拡大防止という観点が加わります。期末テストまで1か月足らずですが、新しい挑戦に富んだ毎日になりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

演技と運動神経

5月28日(木)

初級の、敬語を勉強しているクラスの授業にゲスト出演しました。尊敬語で動作を表現する対象の人物として、パソコンのカメラの前でクサい演技をしました。演技はどうにか学生にわかってもらえたようで、一安心しました。

さて、こういう時、どういう動作をすればいいでしょうか。自分が思いつくままに動いていては、学生の勉強になりません。担当のO先生からの要望は、1グループ、2グループ、3グループの動詞で演技してほしいというものでした。これは教える立場として当然の発想です。尊敬動詞の作り方を教えた後、実際にそれを使って表現してみるというのがこの授業の主旨ですから、各グループの練習をさせなければなりません。もちろん、パソコンの小さなカメラを通して学生たちに伝えるのですから、大きな演技はできないという物理的制約もあります。

さらに、学生たちがよく使う動詞、知っているけどあまり使うチャンスがない動詞、教科書では教えていないけど見聞きしたことがありそうな動詞、このレベルの学生にとってはちょっと難しいと思われる動詞、そんなのを織り交ぜることができたら最高です。これは何も尊敬動詞の練習に限ったことではなく、どんな場合でもこんなことを考えながら、資料をそろえたり例文を考えたりします。また、以前勉強した文法も使うような状況設定をしたり、間違えやすい助詞を取り込んだりなどということも加味します。

今の私は、まだ、とっさにそういう計算ができます。クラスの学生の特徴や性格や実力を把握していれば、その場で予定外のことを始めても、たいていは収拾をつけることができます。たまには失敗することもありますが。この頭の運動神経みたいなものが働かなくなったときが、日本語教師を引退する潮時だと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スイッチON

5月20日(水)

寒い1日でした。日中も気温があまり上がらず、瞬間的に15度をやっと超えた程度でした。気象庁のデータ上では3月下旬並みですが、体感的にはもう半月かひと月ぐらい前の寒さでした。午後の受験講座では、暖房を入れました。学生がいれば体熱でけっこう教室が暖まるものですが、私の体温のほかはパスコンの排熱だけという状況では凍えてしまいそうでした。

今年は5月に入ってから気温が低めに推移しているように感じます。伊達の薄着で半袖を押し通そうという気も起きません。きっちりネクタイを締めて、体温が逃げるのを防ぎたくらいです。5月の初めに勢い込んで長袖のワイシャツをみんなしまってしまったので、半袖シャツの上に薄手のジャケットを羽織って出勤しています。駅までも駅からも余計なところに立ち寄らず、まっすぐ目的地に向かいますから、緊急事態向きかもしれません。

そんな寒空の中、代講で久しぶりに日本語の授業をしました。養成講座で日本語文法の講義はしてきましたが、留学生相手の日本語の授業は学期初め以来です。1か月以上間が空いていましたから、うまく授業を仕切れるだろうかと心配でした。でも、教材を目の前にすると、スイッチが入ってしまうものです。この順番で進めてここでこれをして…と流れが思い浮かび、ぱきぱき指名したり学生の間違いにツッコミを入れたり、そこそこ授業を楽しむこともできました。

学生はどうだったでしょうかね。名にか得るものがあったでしょうか。でも、授業の終わりにオンラインのチャットで「ありがとうございました」なんて言われると、達成感が湧いてきました。午前中の授業は、暖房なしで乗り切れました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

夢はYouTuber

5月8日(金)

今学期はずっとオンラインで受験講座をしています。今までもパワーポイントを利用して授業を進めていましたが、主役は生身の私自身でした。私が身振り手振り口振りで説明し、学生との掛け合いを通して理解度を探り、授業を形作ってきました。

しかし、今学期はパワーポイントが主役です。私の拙い操作技術では、画面に生身の私を再現することはできません。身振り手振り口振りを何らかで補わなければなりませんが、それをパワーポイントに担わせようとしているものの、なかなかそのレベルには至りません。

まず、先学期までのパワーポイントでは力不足です。補足資料のつもりで作っていますから、授業全体にわたってそれに頼ろうとするには無理があります。板書をしながら説明した部分がそっくり抜けていたり、体を張って説明していた部分を文字にすると長ったらしくなってしまったり、あらばかりが目立ちます。

しかも、そういうのが実際に授業をやっている最中に気づきますから、「学生たち、わからないだろうなあ…」と思いながら話を続けざるを得ません。事前にシミュレーションして足りない部分を補ったつもりでも、本番になると「しまった」の連続です。大急ぎで別の資料を引っ張り出してきたり、カメラのレンズに写真をかざしたり、ホワイトボードに計算過程を書いたりなど、冷や汗を流しながら応急処置をしています。

こういう授業を繰り返していると、YouTubeなどで公開されている授業はよくできていると思います。もちろん、かけているお金も時間も違いますが、自分の非力さを痛感します。私はYouTuberにはなれそうもありません。

ここのところ、新規感染者数が落ち着いてきました。このままフェードアウトしてくれたら、6月には対面授業ができるかもしれません。そうなることを、祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心ここにあらず

5月2日(土)

今ごろ羽田空港、今は琵琶湖を見下ろしている頃、今は三宮から姫路に向かう電車の窓から淡路島が見えている頃、姫路城の天守はどうなっているだろう、…朝からずっと、計画していた関西旅行の旅程を追いかけています。初日は朝1番の飛行機で神戸空港に降り立ち、電車で姫路に向かい、姫路城を見学する予定でした。平成の大修理の最中に、足場で囲われた「天空の白鷺」を見に行って以来ですから、7年ぶりか8年ぶりに対面するはずでした。姫路は朝からずっと晴れているようですから、青空に浮き立つ白鷺が美しいことでしょう。

死んだ子の年を数えるのとはちょっと違うかもしれませんが、中止を余儀なくされた旅行の跡をたどるのは悲しいものです。明日も明後日も、連休が終わるまでずっと、今ごろ繖山とか福原京の跡を歩いている頃とか思い続けるんでしょうね。未練がましいですが、私はそういう性分です。でも、去年は10連休でしたから、2年分休んじゃったんですよ。いや、そう思ってもやっぱり残念だなあ。

連休の予定は、去年のうちに骨格を決めて、足と宿を予約し、年が明けてから詳細を練り始めていました。そのうちにだんだん雲行きが怪しくなり、始業を遅らせる代わりに連休も授業と決まり、やむなくあきらめました。今は夏休みにかけていますが、これも指をくわえるような仕儀に至ったら、いったいどうしましょう。

4・5・6日も、世間一般は休日ですが、私は学生たちと一緒にEJUの準備に励みます。北摂や南都へ飛んで行きたがる心を押さえつけて、授業の準備をしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

突然の雷鳴

4月28日(火)

教室で、一人でオンラインの受験講座をしていたら、突然、ものすごい雷鳴が聞こえました。思わず説明の声を止めて窓の外に目をやると、薄暗くなっていました。稲光はあったのでしょうか。“ピカッ”はなかったようですが、至近距離に雷が落ちたのでしょう。学生たちのうちの近くはどうだったか聞いてみましたけれども、特に反応はありませんでした。

ごく狭い範囲の雷だったようです。受験講座が終わるころには青空になっていました。気象庁の観測データによると、ちょうど私が授業をしていた頃に新宿のやや北側を雷雲が通り抜けていったようです。アメダスの隙間を抜けていったのでしょうか、練馬、府中、世田谷、東京(丸の内)、いずれも大した雨量は記録されていません。これのさらに強力なのが、ゲリラ豪雨なのです。

最近、上空に寒気が流れ込んでいるのか、よくにわか雨が降ります。今年はSTAY HOME週間です。へたにいいお天気になるよりも、雨でも降っていた方が、恨めしくならなくて精神衛生上よろしいんじゃないでしょうか。出かけるはずだった人々も、その人たちを受け入れる立場の人たちも、「どうせ雨だったんだから…」と、多少はあきらめがつくでしょう。

今年は、官公庁に合わせて、KCPも5月1日から上着・ネクタイを外してもいい夏装束としました。最近気温が平年よりも低めに推移しているので、ちょっと早まったかもしれないと心配もしています。でも、週末は夏日になるという予報を出しているところもあります。それを信じていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不安を乗り越えて

4月27日(月)

今月の最初から続いていた日本語教師養成講座の講義が、とりあえず終わりました。オンラインで養成講座の授業をするのは初めてでしたから、やりにくさは最後まで拭えませんでした。

顔は一応見えているのですが、細かい表情を読み取ることは難しく、私の話がどこまで伝わったか、びくびくしながらの授業が最後まで続きました。受講生のみなさんは優秀なようで、こちらからの問いかけにはおおむね的確に答えてくれました。ですから、そこそこ理解が進んでいるのだろうと勝手に想像しています。

でも、ミュートが原則ですから、受講生のつぶやきが聞こえません。教室でやっていた時はそういう独り言を拾ったり受講生同士の会話を聞き取ったりして、理解の進み具合を測ってきました。今回はそれができなかったのがつらかったです。自分の授業が上滑りしているのではないかと、どこか不安を抱えながらの授業でした。

そういう引っ掛かりというかつまずきというか、うまく進まない要素が見えませんから、放っておくと教室での授業よりテンポよく進んでしまいます。それゆえ、意識して以前の内容に触れて、復習のきっかけを作りました。授業内容が相互に絡み合っているということが受講生に伝われば、教室での授業より効果が上がるかもしれません。

私の養成講座の授業はしばらくお休みですが、6月にまた何回かあり、7月は後半の授業も始まります。そのころまでオンライン授業が続いているかどうかわかりませんが、それに向けての対応は抜かりなく考えておかなければなりません。

受講生のみなさんは、明日、オンラインの会話の授業に加わります。実際に日本語学校の学生と話すのは、これが初めてではないでしょうか。うまくコミュニケーションができるだろうかと、なんだか緊張しているみたいでしたから、「わからない、伝わらないという経験も、学生にとっては大事な経験です」と、励ましました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ