Category Archives: 授業

香車

7月14日(水)

私が担当している中級クラスで、あるテーマについて3~4名のグループに分かれて話し合い、その結論を発表してもらうというタスクをしました。グループ活動をしている最中は各グループともお互いに自分の意見を主張し合い、議論が白熱しているようでした。

あまりの盛り上がりようを見て若干時間を延長しましたが、発表の時間が来ました。しかし、グループのうちのいくつかは、両論併記みたいな発表でした。意見の異なる2人が発表したグループすらありました。学生たちの発表は堂々としたもので、ほめてあげられます。しかし、意見を1つにまとめろという私の指示は、あまり守られませんでした。

このクラスの学生は、自分の意見を述べ立てることはできても、他人の意見を聞いたり、異なる意見の人を説得したり、お互いの意見を認め合ってグループとして1つの意見にまとめたりすることはできないようです。中級の入り口だと、こういうところまで求めるのは酷かもしれません。

自分の意見を引っ込めるとか譲るとか妥協するとかというのが苦手なのかなあ。そういうのは決して負けではないんですがね。意見の違いを乗り越えて1つの統一見解にまとめることこそ、コミュニケーションの神髄でもあります。そういうレベルに至るには、まだまだ長い道のりがあるようです。

中級会話の初回としては、心行くまで意見を主張できたことで良しとしなければならないかもしれません。今回できなかったことは、これから9月までの間に少しずつ伸ばしていくことにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

再起動

7月10日(土)

今学期は久しぶりに数学の受験講座を担当します。以前使ったプリント類を引っ張り出して、頭の中を数学モードに動かしていきました。

目的地が11月のEJUですから、4か月ほどしかありません。その間に文系も理系もその範囲を一通り触れなければなりません。少なくとも、理系なら微分積分に関しては、しかるべきレベルにまで持って行く必要があります。文系も、図形や整数論など、問題としてよく出るところは押さえておかないと、学生たちに志望校が狙える点数を取らせることができません。

4か月と言っても、本番直前は80分という試験時間内に過去問を解く訓練も必要ですから、いわゆる「勉強」に充てられる時間は、決して長くはありません。学生たちに自宅学習をする癖を付けさせることも、今学期の私の仕事です。理系だと、毎日2時間ぐらいは数学の勉強に使ってほしいですね。理科の勉強も2時間、日本語の勉強も2時間となると、これだけで6時間。TOEFLなど英語の試験も受けるなら、そのための勉強も欠かせません。受験生は時間がいくらあっても足りません。

私が担当している養成講座の講義の試験問題も作りました。こちらも、他の先生の講義や実技系の授業の準備もありますから、睡眠時間を削って取り組んでいます。ですから、教壇実習にどうしても必要な項目とか、日本語教師的な発想をするのに不可欠な内容とか、焦点を絞って問題を作りました。

来週からレベル4のクラスです。去年もおととしも、代講でちょいと入ったくらいじゃなかったかな。私の頭の中も、改造していかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

質問しにくい

6月17日(木)

初級のオンラインクラスで、先日行った文法テストのフィードバックをしました。来週の火曜日が期末テストですから、また、動詞の活用形があれこれ出てきてちょうど脱落者が増えるところですから、学生たちのテコ入れを図ろうと思いました。

テコ入れは、できたと思います。でも、想定の倍以上も時間がかかりました。サクサク進むかと思ったら、テストで間違えたことに関連して、各自が疑問点をぶつけてきましたから、話が広がる一方でした。どうにか収拾がついたと思ったら、休憩時間がすぐそこでした。

学生の疑問点を解消できたのはよかったですが。今までそれだけの疑問点を抱えさせていたのかと思うと、胸が痛みました。日本語がまだまだの学生たちですから、オンラインで質問となると、尻込みしてしまうのでしょう。偶然にも質問しやすい空気になったので、ここぞとばかりに聞いてきたのでしょう。

教室で質問するとクラスメートの目が気になるのではないかと思うのですが、学生たちにとってはそれよりもマイクを通して自分の質問意図を伝えることのほうが重荷を感じるのかもしれません。大学の講義では質問が出やすくなったという話をよく聞きますが、それは日本語に不自由しないからなのです。KCPでも、上級ではチャットが頻繁に使われます。

次の私の授業は、期末テスト前日です。学生たちがモヤモヤをなくし、すっきりした気持ちで期末テストを受け、すばらしい成績を取り、堂々と進級できるような手助けをしたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

さび落とし

6月16日(水)

自分が受け持っているクラスの授業は、1週間に1回か2回ありますから、連続的とは言えないまでも、継続的ないしは断続的に追跡できます。初級クラスなら、今、みんなの日本語のどの辺をやっているかは把握できているものです。流れに乗っているとも言えるでしょう。3か月で1クールですから、次の学期にまた同じレベルを担当するとしても、多少の新鮮さとともに、すぐにその流れがつかめます。

受験講座理科は、6か月で1クールぐらいのペースですが、各学期に最初からの学生がいますから、実質的には3か月で回転しているようなものです。前学期の反省を踏まえて多少資料をいじったり作り替えたり新機軸を加えたりなどしています。

ところが、日本語教師養成講座となると、6か月ごとですから、忘れたころに授業の担当が回ってきます。大筋は変わっていませんが、半年前に作ったパワーポイントを見て、「これで一体何をしたんだっけ」となってしまうこともあります。

あさってから、その久しぶりの養成講座です。先週から資料を見始め、少しずつ手直しをしています。こういうことをしながら、養成講座の頭を作っていきます。学生に教える授業とは違う発想が求められますから、それぞれの資料で何を言わんとしているか再確認しておかないといけません。

でも、そうやって準備しても、受講生を目の前にしたとたんに、「そういえば前回こんなことをしたっけ」などと思い出し、予定外の方向に進んでしまうこともあります。さて、今回はどうなるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

山を越えて

5月27日(木)

レベル1最大の山場であり見せ場である14課・て形をやりました。ここまで動詞はすべてます形で、過去や否定を表すのもすべて「ます」の活用に集約されていました。しかし、14課に至って「ます」じゃない部分、動詞の本体が変化します。“はたらきますーはたらいて”など、語幹が長い動詞はまだ原形をとどめていますが、“あいますーあって”などとなると、原形が無残に崩れ去っています。しかも、“あります”も“あって”だし…。

学生にとっては“えーっ”の連続かもしれませんが、教師は強引にでも進めるのみです。条件反射的に“あいます、あって”と出てくるまで訓練することが、結局は学生のためになるのです。話したり書いたりする時に、て形を使おうとするたびに考え込んだり文法書を見たりするわけにはいきません。今すぐにではなくても、て形がよどみなく出てくるようにならなければなりません。

さて、私のクラスの学生たちはというと、授業の初めの頃はテンポが間延びしていましたが、練習しているうちにどうにか許せる範囲に落ち着いてきました。私もオンラインでて形の導入・練習をするのは初めてでしたが、何とか大役を果たせたのではないかと、勝手に自己評価しています。もっとも、明日のて形テストの結果がひどかったら、私の授業は教師のひとり相撲だったということにもなりかねません。

て形は「ています」「ておきます」「てあります」「てしまいます」「てもらいます」「てくれます」など、日本語を日本語たらしめている文法の基礎です。今晩必死にて形を覚えて、すばらしい日本語の使い手に育っていってほしいです(これもて形の応用表現ですね)。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あたたかかったです

5月20日(木)

昨日よりは暖かかったですが、今一つスカッとしない一日でした。朝のうちは多少日も差しましたが、私が授業に入るころは重苦しい空模様になっていました。関東甲信地方の梅雨入りはまだですが、曇り具合や湿度の高さは十分に梅雨空の貫録を備えています。日曜日ぐらいから晴れる予報を出している手前、梅雨入りは発表できないのだろうかと勘繰ってしまいます。

さて、この稿に最初に出てきた形容詞は“暖かかったです”です。この単語(過去形)は、初級の学生にとって鬼門です。“暖かかったです”は、国籍を問わずみんな滑らかに発音できません。途中でつっかえたり、“あたたかったです”“あたかかったです”“あたたたかったです”など微妙に違う発音をしたりなど、苦労を重ねます。

“暖かかったです”と書ける学生はたくさんいても、きれいに発音できる学生はほとんどいません。私のクラスでも、案の定、みんなうまく言えませんでした。「明日の授業でテストします。今晩、たくさん練習してください。“書きます”じゃありません。“言います”の練習です」ということになりました。

伸びる学生は、ここで自分の現状を謙虚に見つめ直し、“あたたかかったです”と口が回るまで練習します。上級になっても話す力の弱い学生は、読めればいいと思ってろくに練習しません。そういう学生は単語を正確に覚えていませんから、書く方も怪しくなっていきます。自分はできると思い込んでいる学生をへこますには格好の材料なのですが、そういう学生に限って自分の弱点を正視しません。となると、いつまでたっても下手なまんまです。

さて、私のクラスの学生たちはどうでしょう。夢に出てくるぐらいまで練習してくれるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

夏の初日

5月19日(水)

毎年、4月期の中間テストの翌日からスーツにネクタイじゃなくてもいいことにしています。早速半袖シャツを着てきたのですが、最高気温が20度にも届かない肌寒さすら感じる日となってしまいました。

でも、午前中の代講のクラスでネタにしてしまいました。「半袖を着てきたのに、外は寒いです」ということで、体を張ってがっかりびっくりの「のに」の導入に結び付けました。久しぶりにレベル1から離れて、もうすぐみんなの日本語が終わるレベルのクラスでしたが、日本語が通じるクラスは楽ですね。しかも対面授業でしたから、調子に乗っていらないことばかりしていたら、時間が足りなくなってしまいました。

中間テストが過ぎると、学期の最初から受け持っているクラスなら、学生が私の授業の進め方に慣れてくるころです。例えば、私は、指先ほどのチャンスでも捕まえて、以前に習った文法を使わせます。しかし、代講で初めて入るクラスでは、そううまくはいきません。授業の最初の頃は教室中が“???”でした。しかし、要領をつかんでくると、私が使わせようと思っていた文法が出てくるようになりました。今、ここで習っている文法だけ使えるようになっても意味がありません。あれこれ組み合わせて意見を述べたり描写したりできるようになることが、最終目標のはずです。

このクラスの学生たちに多少は刺激を与えられたでしょうか。代講の教師がクラスを荒らしまくるのはよくないですが、普段のクラスにはない何事かを巻き起こして、いつもの先生じゃないことのお詫びに代えたいと思います。授業をしている時は、半袖でも寒くなかったです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

共同作業

5月17日(月)

現在、KCPの中級で使っている読解の教科書に、私が書いた文章が入っています。iPS細胞の入門講座みないなもので、これぐらい知っていればiPS細胞に関しては恥をかかないだろうという程度の内容です。

それを書いてからだいぶ時間が経ちましたから、最近はその後のiPS細胞的な、もう少し掘り下げた話を、読解のそのセクションが終わった後でするようにしています。一般論ではなく、最新の研究も交えて話しますから、毎回iPS細胞界(?)の動向を調べます。

今学期はオンライン参加の学生を加えても、いつもの学期より少ない学生に向かって話をしました。少人数ですから毎日先生の厳しい目が隅々まで行き届いているのでしょうか、学生たちは全員真剣に私の話を聞いていました。メモを取っている学生も少なくありませんでした。これだけ鋭い視線が集まると、話す方もおのずと気合が入ります。「20分ぐらいでも行けますよ」と先週末に話していましたが、気が付いたら30分を超えていました。また、質疑応答もいつになく熱がこもっていて、結局、40分以上時間を使ってしまいました。

教科書の文章を書いた本人とすれば、読んだ学生にiPS細胞に興味を持ってもらいたいことはもちろんそうですが、さらに科学の少しでも広い範囲に目を向けてもらいたいと切に思っています。ですから、今回のように私の話を真正面から受け止め、それに関して熱く議論してくれることは大歓迎です。一番たくさん質問した学生は文科系大学院志望だそうですが、そういう学生にこそ、話を聞いてもらいたいのです。

授業は学生・教師の双方で作り上げるものです。そういう意味では、“いい授業”ができたのではないかと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

無反応

5月10日(月)

「じゃ、Bさん」と指名しましたが、反応がありません。10分ほど前に出席を取った時には「はい」という返事があったのに…。ずっと待っていても時間の無駄ですから、別の学生に答えてもらいました。

それから20分ほど後に、もう一度Bさんを指名しました。しかし、「……」でした。さらに30分後にまた指しましたが、zoomの画面上にはいるのに、答えが返ってきませんでした。

授業後、Bさんを残して話を聞きました。と言っても、一番下のレベルで、やっと形容詞を勉強したところですから、話せる内容はたかが知れています。Bさんは「マイクが悪いです」(形容詞の過去名は未習)と、自分の行動を正当化しようとしました。「どうしてチャットに書きませんでしたか」と突っ込んでみても、Bさんはそれに対して答えられる日本語を持ち合わせていませんでした。「明日は大丈夫ですね」と、引き下がるほかありませんでした。

Bさんは、自分ではできると思っていますが、実際にはそれほどではありません。宿題などを提出させると、かなり穴があるのがわかります。何となくはわかっているのですが、正確には身に付いていないのです。多少いい加減でもコミュニケーションが取れれば救いようはありますが、上述のようにそういうわけでもありません。ここを打破しない限り進級もおぼつかないのですが、本人は全く感じていません。

こういう学生は、オンラインに限らずいつでもどこにもいます。こういう学生は、進級できなかった場合、非常に駄々をこねます。オンラインだと、そのせいにしてさらに話がこじれるのではないかという気がしています。そうならないように、今から手を打っていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寝連休

5月6日(木)

この連休は、実に何もしませんでした。去年の連休はずっとオンライン授業でしたから毎日学校に通いましたが、今年はカレンダー通りの休みで、しかも旅行の予定を全面キャンセルしましたから、5日間完全オフでした。仕事をしようと思えばできたでしょうが、4月30日の夜に学校を出た瞬間から、今朝学校のシャッターを開けるまで、完全に忘れていました。

こういうご時世だからと、献血に協力しに池袋まで行ったのが、唯一の遠征です。あとは、自宅から歩いていける範囲をうろちょろしていました。でも、献血ルームはずいぶん混んでいましたねえ。みんな、行く場所もないしすることもないから、献血でもしてやろうかと思ったのでしょうか。

自宅近辺でくすぶっていましたから、お金も使いませんでした。5日間で1万円使ったかなあ。あ、そうだ、献血に行った日に本をまとめ買いしましたから、書籍代で1万円使いました。それを除いたら、たとえ1万円を超えていても、2万円は絶対に使っていません。旅行に出ていたら、交通費と宿泊代を含めると1日平均2万円ぐらい使っていたかもしれません。それがどう多く見積もっても3万円ですから…。日本国民がみんなこんなことをしていたら、景気が悪くなるはずです。だから菅さんは1日も早く緊急事態宣言をやめにしたいのです。

さて、連休明け。毎日、腰が痛くなるまで寝ていたので連休ボケが心配でしたが、zoomの画面に映った学生を見たら、スイッチが入ってしまいました。気が付いたら、いつもと同じように学生のいない教室で声を張り上げていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ