Category Archives: 学校

遅刻の理由

11月9日(水)

朝9時、出席を取り始めたとき、教室にはクラスの半分ほどの学生しかいませんでした。学生の名前を呼んでいる最中に数名が駆け込んできました。自分の名前が呼ばれたときに教室にいなくても、名簿の最後の学生の名前が呼ばれるまでに教室に入ればセーフということになっています。この数名と、名前を呼び終わると同時ぐらいに息を切らしながら入室したLさんが、この恩恵にあずかりました。

連絡事項を伝え、宿題、テストなどの返却物を配っている間にKさんが教室着。もはや出席とすることはできませんが、私の腕時計を見ると9:04ですから、遅刻扱いです。その約10分後に、あまり申し訳なさそうでもない顔で教室に入ってきたMさんは、1コマ欠席扱いとなります。また出席率が落ちてしまいました。

大遅刻のMさんをいじりながら授業を進め、前半が終わりました。職員室に下りて、クラス担任のT先生に、2名遅刻でUさんが欠席だと報告しました。UさんはMさん以上に困った出席率の持ち主です。昨日、T先生にたっぷり説教されたはずなのですが、効き目がありません。

ところが、教室に戻ると、教卓の真ん前の机にUさんが鎮座しているではありませんか。すぐにチャイムが鳴って授業が始まってしまいましたから、遅刻の理由は後回しにして、文法やら読解やらを進めました。Uさん、授業にはまじめに参加し、時々すばらしい答えも出してくれました。

寒くて起きられませんでした――これが、授業後に聞きだしたUさんの遅刻理由です。こんなの、理由とか言い訳とか以前の問題です。すばらしい答えも帳消しです。「昨日、T先生に何と言われたんですか」と追及しても、うつむくばかりでした。

今年も1人、自分の手で自分の未来にふたをしようとしている学生が、誕生しようとしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

右の耳から入って・・・

11月2日(水)

KCPでは、前の月の出席率が80%未満の学生には、欠席理由書を書かせます。これは内々の資料ではなく、入管への提出資料として使うことだってあります。公的書類の側面もあるのです。

Cさんは、残念ながら、欠席理由書を書かなければならない学生の1人です。私の授業の日にも姿を見せなかったこともあるし、遅刻も少なくないです。授業後に教室に残して欠席理由書の用紙を渡すと、Cさんはまず欠席日の欄に目をやりました。「先生、私、20日は入試でした。入試の日も欠席ですか」と、少し不満げな口調でクレームを付けました。

入試日は出席扱いにします。しかし、それには条件があります。事前に担任に欠席届を出す必要があります。急いで探してみましたが、Cさんの欠席届はありませんでした。

「Cさん、欠席届を出しましたか、これくらいの小さい紙の」「M先生にもらった紙ですか。それならうちにあります」「Cさんのうちに置いといても意味がないでしょう。どうして出さなかったの。欠席届がなかったら入試の日でも欠席です」「え、そんなこと知りませんでした。いつ言いましたか」「今学期の最初の日のオリエンテーションで言ったはずです」

学生は人の話を聞いていないんですね。うなずいていたからって安心してはいけません。Cさんの場合、先月11日の始業日の時点で、入試まで9日でした。入試まで90日だったら欠席届は他人事でもしかたありませんが、直前と言ってもいいタイミングだったのに、なんで自分事として聞かなかったのかなあ。また、M先生から用紙をもらったのなら、その時点で確認することだってできましたよ。

休み明けの金曜日もこのクラスですから、もう一度注意を促しましょう。ちなみに、Cさんは20日が出席になっても10月の出席率は80%に届きません。そちらも大問題です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

青空に恵まれて

10月29日(土)

“天気よければすべてよし”で、昨日の川越小旅行は、最後の集合場所に戻ってきた学生たちの笑顔笑顔笑顔で無事終わりました。Cさんはミッフィーのノートを買い込み、すでに合格の決まったY大学に進学したら使うと言っていました。キツネのお面をかぶった学生もいれば、1日中買い食いをし続けもうお腹いっぱいという学生もいました。美術館に立ち寄った学生も、意外と多かったようです。

朝、本川越の駅前に集まったときは、こりゃ川越の街じゅうKCPの学生だらけになっちゃうなと思いました。しかし、街の中心部を実際に歩いてみると、学生たちはそんなに目立ちませんでした。平日の日中なのに、川越の街は観光客でにぎわっていました。全国旅行支援のおかげなのでしょうか。時の鐘付近の食べ物屋さんは、どこも長蛇の行列。学生たちはそれにもめげずにお目当てのスイーツなどをゲットしたのでしょう。

お昼過ぎに、中間の出席チェックがありました。私は中級から上級にかけてのクラスを担当しました。学生の集団が来るたびに「はい、クラスと名前」と、各学生に名乗らせます。以前教えた学生の名前を聞くと、「あ、Sさん、お久しぶり」なんて、声を掛けました。欠席がちの学生に「お久しぶり。この頃、あんまり会わないねえ。ちゃんと学校来てんの?」とかって言ってやると、少し慌てた様子で「いいえ、来てますよ」と否定したり、「本当に久しぶりですか。昨日、先生見ました」と存在を主張したりしていました。いなかったことを証明するのはアリバイですが、いたことを認めてもらうのは何というのでしょう。

帰宅後、スマホに搭載されている歩数計を見ると、3万歩余り。普段の5~6倍ほど歩きました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しいマウス

10月15日(土)

今週、学校で使っているパソコンのモニター以外が入れ替わりました。前のは5年以上使っていましたから、交換どきでした。マウスは、この夏ぐらいからほとんど言うことを聞かなくなっていましたから、キーボードはまだ使えたものの、一緒に取り換えることにしました。マウスが復活すると、改めてその便利さに感心させられます。コピペをはじめ、多くの操作が片手でできますからね。

そのマウスの操作、私は左手でします。コンピューターにマウスがついたのは30年ぐらい前でしょうか、その時からずっと左手です。初めてマウスに触った時から左手だったというか、右手で触るという発想は全くありませんでした。私の中では、機械類の操作は、ボタンを押すのもつまみを回すのもタップやスワイプも、左手の仕事です。右手の役割は、箸とペンを持つのが中心です。

だから(という接続詞が妥当かどうかわかりませんが)、他人が何かをするときにどちらの手を使うかということに、私は普通の人より敏感だと思います。電車の中で周りの人が左手でスマホをいじっていると、“あ、ご同業”と思ったり、NHKの桑子アナウンサーがブラタモリで左手でお箸を持っているのを見て親しみを感じたりしています。初めてのクラスでも、左手をよく使う学生から顔と名前を覚えていく傾向があります。

横書きの書類をホチキス止めするときは、左手のほうがやりやすいと思います。いちいち上下を逆さまにしながらパチンとやっている先生を見ていると、ご苦労なことだと思います。まあ、自動改札を左手でタッチしようとする私は、右利きの人たちから変な奴だと思われているんでしょうけどね。あ、そもそも、そんなことは誰も気にしていないのかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

遠隔授業、本領発揮?

8月24日(水)

KCPは原則対面授業で、市中感染が怖いという人に限って自宅でのオンライン授業を認めています。Xさんもその1人で、夏休み前からオンラインで授業を受けています。

授業後、Xさんの書類を友人のZさんが取りに来ました。個人の書類を、親友とはいえ、気安く他人に渡すわけにはいきません。そこで、担任のT先生は、Xさんに電話をかけました。Xさんは学校からそんなに遠くないところに住んでいますから、出願用の書類を受け取ることは食料品を調達するのと同じくらい必要なこととして、取りに来させようと考えたのです。

すると、Xさんは、今すぐは学校へ来られないと答えました。あれこれ追及していくと、今、名古屋にいるというではありませんか。確かに、Xさんの志望校は名古屋にもあります。9月1日にその大学の教授との面談があるとも言っていました。つまり、感染が怖いと言いつつも、面談日の1週間以上も前から現地に乗り込み、授業だけは東京にいるふりをしてオンラインで受けていたのです。

感染が怖いのなら、必要最低限の外出しかしてはいけません。教授との面談はその必要最低限に相当するとしても、そのはるか前から現地に居座っているというのは、必要最低限とは認められません。下手をすると、夏休みからずっと名古屋暮らしかもしれません。親戚宅かホテルか知りませんが、どうせ1か所にじっとしてはいないでしょう。オンライン授業の主旨から大きく逸脱しています。

T先生はすぐに帰ってこいと厳命しました。Xさんが書類を取りに来るのがいつになるかわかりませんが、いずれにしてもただでは済ませられません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

尊敬する人

8月12日(金)

ついこの前、学期が始まったかと思ったら、早くも中間テストです。明日から夏休みですから、ちょうどいい区切りかもしれません。

私が試験監督をしたクラスの作文の課題は、「尊敬する人」でした。原稿用紙を配ると、すぐに書き始める学生もいれば、原稿用紙の裏を利用してメモを書きながら構想を練る学生もいました。教室の中をうろうろしつつ学生のそんな様子を観察していたら、Tさんに呼び止められました。試験時間中に声を出したらいけないと思ったのか、原稿用紙の余白に「私は尊敬する人がいません」と書いて、私に見せてきました。

要領のいい学生なら、家族か親戚のだれかを人格者か偉人に仕立て上げて書いてしまうのでしょう。しかし、Tさんはそんな器用さは持ち合わせておらず、真正面から問題にぶつかってしまい、にっちもさっちもいかなくなってしまったのでしょう。何とかしろと言ったところでどうにもならないに違いありません。私は小声で「どんな人なら尊敬できるか考えて書いてください」と指示しました。Tさんはにっこり笑って書き始めました。

出題なさった先生にしたら「余計なことをしやがって!」かもしれませんが、白紙で出させたり意に沿わないことを書かせたりするよりはましだろうと思い、そうしました。Tさんの作文がどう評価されるかは、出題・採点の先生の胸先三寸です。

さて、私がこの課題で書くとしたら、誰を取り上げるでしょう。戦国武将でしょうか、科学者でしょうか、芸術家でしょうか、身の回りのだれかでしょうか、それとも矢吹丈みたいな架空の人物でしょうか。考えてみると、案外難しいなと思いました。もしかすると、Tさんのように立ち往生してしまうかもしれません。

これをお読みのみなさんなら、誰について書きますか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

オンラインがいい

7月15日(金)

Tさんは、来月半ばに大学院の入学試験を控えています。これを皮切りに、9月末までに数校受験します。朝の丸ノ内線の混雑を見ると、感染が心配なので、オンライン授業に切り替えたいと言います。

現在、新規感染者数は増勢を強め、第7波に突入したと言われています。Tさんの心配ももっともなところです。ところが、夕方から始まる塾には毎日通うと言います。塾が終わる頃は退勤ラッシュの時間帯で、朝ほどではないにせよ、電車はかなり混雑しています。

その辺を突くと、自分が塾で感染して、それに気づかずにKCPで対面授業を受けたら、教室のみんなを感染させてしまうかもしれないので、KCPはオンラインにしたいといいます。その塾はすでに感染者が出ているから、これは現実に起こりうる話だとも言います。それだったら、まず、塾に近づくのをやめるべきではないでしょうか。

どうです、この論理の破綻ぶりは。とても大学院で研究しようと思っている人の思考回路ではありません。要するに、塾には行きたいけど、KCPの授業は受けたくないのです。塾の授業はTさんの母国語で行われますが、KCPは母国語禁止です。Tさんにとっては、この差が非常に大きいのです。

Tさんの日本語で、一発で理解できたのは、混んでいる丸ノ内線に乗りたくないからオンラインにしたいという部分だけです。それ以降は、何回も聞き返したり想像力を存分に働かせたりして、どうにか、断片的でも、内容をつかんだという次第です。日本語学校の教師すらこんなに苦労しないとわからない日本語が、大学院の先生方に通じるとは思えません。

Tさんに何より必要なのは、普通の日本人がわかる日本語を話す力です。それを身につけるには、逃げ隠れせずKCPへ来て、日本語で考え話さなければならない環境に身を置き、実際に口を開くことです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

笹の葉さらさら

7月7日(木)

七夕とあって、6階講堂のステージ上には、短冊をぶら下げる枝が、笹と呼ぶにはだいぶ太い緑の幹から何本か突き出ていました。本物の笹ではなく、O先生たちの力作です。

その七夕飾りを見ながら、ウェルカムミーティングが開かれました。入学式と名乗らないのは、やっとのことで入国できた、先学期オンラインで参加していた学生もいるからです。そういえば、どこかで見た顔や、妙に教師になれなれしい学生がいました。

かつては入学式当日にオリエンテーションなどもしていたため、新入生のほぼ全員が参加しました。しかし、このところオンラインでのオリエンテーションが定着し、セレモニーのためだけにどれだけの学生が来るだろうかと案じていました。先輩学生として在校生も何人か集めていますから、新入生があまりに少ないと、ちょっと様になりません。

杞憂でした。用意した椅子がすべて埋まるほどの新入生が来ました。張り合いが出た先輩学生は、歓迎の言葉を述べたり、留学生活のアドバイスをしたり、校舎の中を案内したりしている時の顔つきが、いかにも誇らしげでした。いつの間に身につけたのか、風格すら感じられました。

新入生がたくさん来たということは、それだけ日本留学への期待も大きいのです。日本語の本場で、日々、生の日本語に接しながら学んでいくことに、大きな喜びを感じているのでしょう。もちろん、これから、期待がしぼみそうになることも、喜びが苦しみに代わることもあるでしょう。そういう学生たちを支えて、ピンチを乗り切らせることが私たちの仕事なんだなと、改めて確認した次第です。

ステージの“笹”には、新入生が書いた願いが掛けられていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

約束

7月6日(水)

昼食から戻ると、いきなり電話。「N大学ですが、ご挨拶にお邪魔したいと思っております。今週か来週、お時間を頂戴できませんか」という、訪問の予約の電話でした。このところ、こういう電話がよくかかってきます。学生の進路を確保するのも私たちの仕事ですから、時間の許す限りお会いすることにしています。

やっぱり、大学は留学生を確保するのがかなり難しくなっているのではないかと思います。KCPもそうですが、どこの日本語学校も、3年前には遠く及ばない在籍学生数でしょう。各大学の留学生入試の募集人員は、多くが“若干名”という曖昧模糊とした表現ですから、日本語学校の在籍学生数に比例して減っているとは到底考えられません。海外での直接募集と言っても、日本語学校からの進学者数の減り具合を補うには至らないでしょう。

先月までにも何校かの留学生担当の先生にお会いしましたが、いちばん気にされていたのは来年3月の卒業予定者数でした。景気のいい話をしたいのはやまやまですが、嘘や大風呂敷はいけません。実態をお話しすると、「この学校もか」というような色が浮かびます。

今シーズンの入試は、留学生の取り合いになることが予想されます。しかし、それは、合格ラインが下がることは意味しません。入学させた学生の退学率や留年率がやたら高いと、いったいどういう教育をしているのだということになります。ですから、どこの大学も、質を確保することは言うまでもありません。

すでに月曜日から11月のEJUの受付が始まっており、もうすぐ6月のEJUの結果が発表されます。受験生のみなさんには、心して戦いに臨んでもらいたいと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

印刷、片づけ、挨拶

6月23日(木)

おとといが期末テストでしたが、もう新学期の準備が始まっています。職員室内では教材の印刷が進められています。期末テストの結果を見て、進級できる人、できない人の数がだいたいわかり、すでにプレースメントテストが終わった新入生も、どこのレベルに入るか決まりましたから、印刷数が決定できるのです。

来日できない学生にオンライン授業をするようになってから、プレースメントテストもオンラインで実施するようになりました。今は、3年前よりちょっと手続きが複雑なくらいで、普通に来日できますが、新入生がまだ国にいるうちに実力を判定するようになりました。こうすると、早い時点で各レベルの学生数が確定できますから、新学期の準備が進めやすいのです。この2年余り、感染がどうのこうのとか、だから衛生管理をしっかりしろとか、オンライン授業での学生管理とか、頭の痛くなる話ばかりでしたが、オンラインのプレースメントテストは、大ヒットです。きっとこれからも続けられるでしょう。

私は、入学式のあいさつを考えました。今学期は新入生や1月までオンラインで授業を受けていた学生たちの入国がまちまちでしたから、入学式という形はとりませんでした。入国者の数がまとった時点で、歓迎イベントとして入学式もどきを何回か行いました。調べてみると、20年1月期がまともな入学式の最後でした。21年4月期は、オンラインの入学式を行いました。6階の講堂がさらっと埋まるくらいの人数に向かって話すというのは、2年半ぶりということになりそうです。

教室の片付けもしました。3か月間の掲示物をはがしたり、ハイフレックス授業の機材を回収したり、教室が空っぽになりました。新しいクラスのメンバーを迎える態勢を、少しずつ整えていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ