Category Archives: 学校

隣の女性

3月31日(金)

昨日の夜、退勤時に乗った銀座線で私の隣に座った20歳代と思われる日本人女性は、堂々とマスクをしていませんでした。電車の中では、外国人観光客らしき人たちがマスクをせずにおしゃべりしているのは何回か見かけましたが、日本語があふれたスマホの画面とにらめっこしているマスクなしは初めてでした。

まわりの乗客も、私と同様に一瞬ぐらいはその人に目をやったかもしれませんが、何事もなかったかのように自分の仕事に没頭していました。ずっとあたりを見張っていたわけではありませんが、眉を顰めたりなどという人もいなかったと思います。少しずつ、社会が復旧しつつあるんですね。

現時点では、半袖で歩くよりマスクを取って電車に乗る方が勇気がいります。私は大勢順応派ですから、ごく当たり前にマスクを着けて電車に乗ります。昨日の女性がどんな考えの持ち主かわかりませんが、そういう行動ができることに対して、うらやましさを感じました。

5月の連休明けに5類に指定替えになったら、マスクなしの顔がぐっと増えることでしょう。マスクを着けたままの人がかなり残るんじゃないかとも言われていますが、梅雨が近づいて蒸し暑くもなるし、マスクなしが思ったより早く広まるんじゃないかな。

KCPでは、新学期から学生教職員に対して、校舎内でもマスク着用を求めないことにします。教室の机の配置も、以前のようにみんなの顔が見えるコの字型に戻します。どのくらいの学生がマスクを外すでしょうか。教室にかつてのにぎわいが復活するでしょうか。始業日は、来週の金曜日です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

すっきりさわやか

3月24日(金)

学期が終わると、机の周りの掃除をします。3か月間にたまった、授業用のプリントやいろいろなところからもらったパンフレットや参考資料として使った図書などを、捨てたり元の場所に戻したりします。しかも3月は年度末ですから、1年分のそういったものが加わります。中にはシュレダーにかけなければならないものもありますから、結構な時間がかかります。年末にも大掃除をしていますからだいぶ整理したはずなのに、その時に捨てきれなかったものを思い切って捨てるとなると、思いのほかの分量になります。

こういう時は、余計なことを考えてはいけません。直感的に要らないと思ったものはすぐに捨てます。情け心が湧かないうちに処分するところがポイントです。温情はゴミ屋敷ならぬゴミ机に直結します。興味を持ってもいけません。3か月間顧みなかったということは、今後もその書類のお世話になることなど、まずないでしょう。懐かしんでもいけません。せいぜい、シュレッダーに飲み込まれていくとき「さよなら」と手を振るくらいで十分です。

たまりにたまった垢を落としているときに、まれに探していた物が見つかることがあります。でも、私はそんな淡い期待はかけません。それを見つけようと紙を1枚ずつチェックするなんてことはしません。そうです。余計なことは考えないのです。

そういう冷血人間になったおかげで、机の上にそびえていた書類の山も、本棚の本の上にのっかっていた受験講座のプリントの余りも、みんな消えてなくなりました。私の四囲が軽快な装いになりました。

さて、次はパソコンの中です。こちらは“実物”がない分だけ難敵です。来週、腰を据えて整理に取り掛かりましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変じゃないよ

3月15日(水)

昨日、O先生からAさんの様子がおかしいというメールが入りました。Aさんは水曜日の受験講座数学を受講しています。担任の先生とは違う角度からAさんを観察してみようと思いました。

教室に入ると、Aさんはいつもの席に座っていました。定刻に授業を始めると、最初のうちは下を向いていました。やっぱり何かあるのかなと思っていましたが、練習問題を配るといつものように熱心に取り組み始めました。そしてその問題の解説を始めると、顔を上げてホワイトボードとモニター画面に集中するようになりました。うなずいたり自分の答えと見比べたり、いつものAさんに戻っていました。

その後も、後ろの席に座っていたYさんに聞かれた問題を教えたり、図を描きながら問題に取り組んだりと、前向きな姿勢で授業に参加していました。私が配る練習問題は後ろのページに答えがつけてありますが、それに頼らず自力で解こうと真剣に取り組んでいました。

授業が終わると、しばらく友だちと軽口をたたき合った後、「さようなら」と明るい声であいさつをして帰っていきました。これなら心配はないと思いました。

受験講座では、日本語のクラス授業とは違った一面を見せる学生がけっこういます。よく回らない口で果敢に質問してくる学生や、顔をゆがめながら課題に取り組む学生や、逆に日本語の授業とは打って変わっておとなしくなってしまう学生や、本当に色とりどりです。

クラブ活動は、おそらく受験講座以上に通常クラスとは違う学生の顔が見られることでしょう。学生を多角的、多面的に見ていくことが、学生を伸ばす一助となると思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

桜に見送られて

3月14日(火)

開花予想の16日よりもさらに2日早く、桜が咲き始めてしまいました。四ツ谷駅の桜は、私が通過するころはまだ闇の中なので(正確には、電車内が明るすぎて外が見えないだけなのですが)、どんな状態になっているか確かめられません。まさか、四ツ谷で夜が明けるようになる前に散ってしまうなんていうことはないですよね。

その、ちょうど桜の開花宣言が出された日に、E専門学校の留学生担当Tさんがいらっしゃいました。退職のご挨拶にわざわざ来てくださったのです。E専門学校には、今年も私のクラスの学生2名が進学します。今までずいぶん長い間、本当にお世話になってきました。

Tさんは、KCPで開く進学説明会には毎年参加してくださいました。不思議なことに、他校のブースに学生がいなくても、Tさんのまわりには人だかりができるのです。そんなときも、慌てることなく、要領よくかつ各学生に向き合っていました。だから、毎年、E専門学校に進む学生がいるのでしょう。

学校関係者が退職するとき、たいていは一斉メールで挨拶状が届くだけです。郵便で挨拶状が来ることは、最近ではめったにありません。ましてや、ご本人が、引継ぎなどのお忙しい時間を塗って足を運んでくださるなんて、絶えて久しくありません。Tさんは私とそんなに年が違わないはずですが、私がここまで義理堅くできるかと問われると、ちょっと自信がありませんね。

Tさんを見送るために咲き始めたんじゃないかというタイミングの開花宣言でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みんなが去って

3月10日(金)

久しぶりに四谷区民センターで卒業式を行いました。学校から荷物を運んで舞台上の整備をしていると、あっという間に学生集合時刻の10時に。今年は在校生にも参加してもらうことにしましたから、緞帳が上がると客席は結構にぎわっていました。卒業する同級生を見送ろうというつもりなのか、もう1年勉強することにしている上級クラスの学生も、そこかしこにいました。KさんやSさんのような、受験にかこつけてよく休んでいる学生の姿もありました。いや、9時じゃ間に合わないけど、10時なら間に合うという考えなのかな。

セレモニーとしての卒業式が終わると、学生主導のお楽しみコーナーが始まりました。学生が作った川柳や五行歌などが紹介され、思わず微笑んだり感心させられたりしました。YさんやDさんのユーモアのセンスには脱帽するばかりでした。私がチョイ役で出演する演劇部もこのコーナーで公演しました。今までの練習の時とは違って、広いステージでのびのびと役に没入していました。衣装もメイクも気合が入っていましたね。客席の反応からすると、卒業生も在校生も、みんなを引き付けられたんじゃないでしょうか。

式の後で記念写真を撮ると、卒業生は三々五々去っていきました。もう、この見慣れた面々が学校へ来なくなるのかと思うと、やはり寂しさがこみ上げてきます。卒業式は、後片付けをしているときが、一番感傷的になります。今年の卒業式は学生コーナーが盛り上がっただけに、より一層大きな穴を感じました。

来週からは、中央からやや外れた客席にいた在校生たちと新たな信頼関係を築いていくことになります。1年後に、同じくらいの寂しさが感じられるまでの仲になりたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もう、春?

3月9日(木)

昨日は、日中は暖かくなりましたが、朝は少々寒かったですからコートを着ました。そのコートが、帰りには重くてたまりませんでした。しかし、今朝は新聞を取りに外に出た時から暖かく、今年初めてコートなしで出勤しました。ホームで電車を待っているときも、寒さは感じませんでした。電車内でダウンジャケットなんか着こんでいる人を見ると、“もう春だぜ”なんていう調子で、少し優越感に浸りました。もっとも、ワイシャツの下はヒートテックですから、完全に春装束というわけではありません。

学校に着いてからも、昨日までは暖房を入れるのが最初の仕事でしたが、今朝はまずブラインドを上げて外の明るさを職員室内に取り入れました。暖房がなくても震えながら仕事をするなどということもなく、誰もいない静かな職員室で卒業式以降の授業の準備がはかどりました。

こうなると、花園小学校の校庭の桜を見に行きたくなります。まだつぼみが膨らむまではいかないでしょうから、ごくほんのり青みを帯びた枝を見てみたいのです。しかし、授業後はいろいろと雑用が入り、あっという間に受験講座の時間となってしまいました。明日の卒業式の帰りにちょっと寄り道をして見てきましょう。来週になったらマスクを外してもよくなりますから、外でお昼ごはんとしゃれ込んでもいいですね。

今、ネットで調べてみたら、東京の開花予想日は16日というじゃありませんか。ちょうど1週間後ですよ。満開は24日、期末テストの翌日です。今年は何だか春が早いですねえ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の試験

2月24日(金)

9字7分前ぐらいに6階の試験会場に入ると、3名の学生が談笑しているだけでした。20名余りの学生がこの教室で卒業認定試験を受けることになっているのですが、どうしたのでしょう。定期試験の日は早めに登校して教室で勉強する学生が多いものなのですが、自信たっぷりなのでしょうか、それとも「卒業」をあきらめてしまったのでしょうか。

…などと気をもんでるうちに学生が集まりだし、9時3分過ぎぐらいには欠席2名となりました。卒業認定試験は学生にとってKCPで受ける最後の試験なのですが、始業時刻直前に駆け込むという日常が繰り返されました。

KCPは、卒業認定試験に合格しないと、卒業式でもらう証書が「卒業」証書ではなく、「修了」証書になります。修了証書になったところで大学合格が取り消されるわけではありませんが、送り出す側としては有終の美を飾ってほしいと思っています。この学校で最後まで全力で日本語を勉強したという証が、卒業証書なのですから。

欠席した2名のうちの1名、Kさんは、最近授業に対するやる気が感じられず、認定試験は逃げるんじゃないかなと思っていたら、案の定でした。お昼過ぎに、「体調不良で欠席しました」というメールが届きました。完全な無断欠席でなかったことで良しとしなければならないでしょう。

もちろん、試験の成績も吟味します。Tさん、Dさん、Wさん、Sさん、Rさんあたりはきちんと勉強して受けた形跡があります。Yさんは、苦手科目には手を付けなかったのかな。どの科目も早々に提出したJさんは、他の学生が大苦戦した会話の問題でほぼ満点でしたが、ほかの科目は散々でした。

上級担当教師は卒業認定試験が終わると一山越えた感じになりますが、まだ合格が決まっていない学生への指導が待っています。Gさん、Lさん、あんたたちが片付かない限り、私に安らぎの日は来ません。頑張るだけでは意味がありません。結果を出してください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めての素顔

2月22日(水)

久しぶりに、新宿御苑へ行きました。去年の卒業式後に卒業生を連れて行って以来です。節分の日に春を探しに行こうと計画していたのですが、あまりの寒さに中止しました。そのリベンジという面もありますが、上級のクラス写真を早咲きの桜の下で撮ろうというのが主たる目的です。

前半の授業を終えて、11時少し前に学校を出ました。気温は上がっていませんでしたが、抜けるような青空で、風も弱く、覚悟していたより寒くはありませんでした。入苑時に御苑の職員がたっぷりお役所仕事をしてくれたようで、10分以上は待たされました。それでも、学生から「寒い」という声は聞こえてきませんでした。スマホに夢中だったからかもしれませんが…。

苑内は、ぱっと見は冬枯れですが、木々をよく見ると新芽を膨らませているのもありました。大城戸門からしばらく歩くと、下見でT先生が目をつけていた早咲きの桜が、白と濃いめのピンクの花を誇っていました。周りが殺風景なだけに、目を引きますね。スマホで接写している学生もいました。きっと、春のかけらが欲しいのでしょう。

写真の時は、屋外でもあることだし、マスクを外してもらいました。私にとって、大半の学生が初めての素顔でした。意外と子供っぽい顔、思ったより大人びた顔、勝手な想像とは逆にふっくらした顔、オンラインの画面で見た時よりもずっと精悍な顔など、実に様々でした。

そんな顔を見ながら、秋に進学したAさんや、病気のために帰国を余儀なくされたBさんや、今ここにいる学生たちと机を並べた面々を思い出しました。みなさんどうしているのでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

始動

2月18日(土)

この週末や来月に入ってから受験する学生がいる一方で、今週の月曜日から6月のEJUの出願が始まっています。2024年度の入試が動き始めました。

受験講座を受けている学生たちは意識高い系ですから、6月に向けて準備もしていますし、だからこそ、心配もしています。6月の成績を使って出願して、早々とどこかに合格しておけと発破をかけていますから。

去年の4月に入学したときは何が何でも東大に入る、東大以外は大学じゃないとまで言っていたPさんは、穏やかな表情でEJUの目標点を語っています。自分の実力を冷静に見極められるようになり、自分の実力の相場を知り、それを少しでも高めるにはどうしたらいいかと考えられるようになりました。大人になったというのか、人間的に丸くなったというのか、この1年で大きく変わりました。20歳前の1年は“長い”と感じさせられます。Pさん自身も自分の成長を感じていて、1年前の話をすると恥ずかしがります。

現在一番危ないのは、昨年10月に入学した初級の学生たちです。「6月はまだ日本語が下手ですから、EJUは受けません」と言っている学生が少なくないのですが、それが困るのです。たとえ低くてもEJUの点数がないと出願すらできない大学が結構あります。そういう大学の受験のチャンスを、自らの手で摘み取ってしまうわけですから。中には後期とか3期とか言って、11月の成績でも出願できる入試制度を設けている大学もあります。でも、そういう大学は早い入試ほど入りやすいのです。6月に受けたという実績が必要なのです。

しかし、これがなかなか伝わらないんですよね。毎年、6月を受けずに後悔する学生がいます。6月の受験をかたくなに拒否した学生に限って、「先生、どうしよう」ということになるのです。そんな学生は「自己責任」と突き放すのが今の日本のやり方なのでしょうが、結局世話を焼いてしまうんですよ、私たちは。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

油断大敵

2月16日(木)

年を取って血の巡りが悪くなったせいか、最近は手先が冷えていけません。胴体はヒートテックで守ることもできますが、手袋をしていては仕事になりません。私が出勤する朝の職員室は空気が冷えていますから、手指は熱を奪われる一方です。首筋に手を当てたり、お尻の下に手をはさんだりして手を温めます。日中も手先は冷たいままで、かじかむというほどではありませんが、動きがいくらか鈍いような気がします。

そこで、カップにお湯を入れて、そのカップを両手で包んで指先を温めています。給湯室の湯沸かしポットから熱湯を注いだばかりのカップはかなり熱いのですが、その熱さが気持ちいいんですね。指先から手のひらにかけてカップの熱を感じながら、キーボードをたたいたり、作文の添削をしたりしています。カップの中身がぬるま湯以下になったら、また入れ替えて熱さを楽しみます。

カイロでもいいのですが、両手でカップからの熱を受け止めると、手ばかりでなく体中が温まるような気がするのです。温かさは、カイロのほうが長持ちしますが、熱の伝わる面積は、カップを両手で握るようにして持つ方が広く、温まっていく実感が伴います。

午後、職員室で仕事をしているところを学生に呼び出されました。「卒業が近いので先生の写真を撮りたい」というので、モデルになりました。そのあとで、「選択授業の日本の古典で、和歌を教えてもらいました。私は“め”から始まる歌を作りました。『めったに見ない、片手でカップを持つ金原先生』という歌にしました」という報告をいただきました。私がカップを抱えるのは職員室の中だけですが、学生は見ているんですねえ。寒そうに背中を丸めながら大事そうにカップを両手で包む姿が、その学生にとっての“金原先生”なのでしょう。その姿を脳裏に刻み付けてKCPを卒業していくのでしょうか。もう少しシャキシャキしているところを印象に残したかったですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ