Category Archives: 学校

雪でわかる

2月6日(火)

昨日は、完膚なきまでにやられました。寒気が予報ほど強くないのではないかと見込んで、新宿付近は、雪は降っても積もるほどではないだろうと予想していました。ところが、ゆうべの帰宅時に、家の近くで日比谷線が地上に顔を出すや否や、稲光が見え、雷鳴がとどろきました。私の想定よりもはるかに強い寒気が下りてきて、東京上空がとんでもないことになっていることを悟りました。私の予報は完敗でした。

後で気象庁の天気図を見ると、南岸低気圧も絶妙の位置を通過したようです。結果的に、昨日は、東京が雪になる典型的なパターンでした。しかし、南岸低気圧が通過した後は冬型になることが多いのですが、今回はそうなっていません。それで、いまだにすっきりしない天気が続いています。でも、明日は快晴のようです。

始業を10:45に遅らせましたが、私のクラスは遅刻・欠席の学生が多かったです。Hさんは、家から駅までの歩道に雪が集められたため、歩道の幅が狭くなり、いつものようにすいすい歩けず、それで遅刻したと言っていました。こういうところにも、車中心社会の片鱗が見えてしまいます。

Sさんは欠席でしたが、電話で理由を聞いたところ、「寝坊」と答えましたが、要するに雪なので外に出たくなかったのでしょう。そんな臭いがプンプンしてきました。雪景色の東京なんて、めったに見られるもんじゃないんですけどね。布団の中がそんなに好きなのでしょうか。こんな程度の好奇心も持ち合わせていないで、よく留学ができるものです。Sさんは進学先が決まっていますが、若干心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

意外にアナログ

2月2日(金)

K先生が日本語プラスの英語の授業を休んでいるJさんとLさんに声をかけてくださいました。2人から「いつ始まったか知りませんでした」という答えが返って来たそうです。でも、それは嘘です。日本語プラスの受講生全員には、始業日の翌週の月曜日にメールで時間割を送っています。また、メールで時間割が送られてくるからそれを見て確認せよという連絡も、各クラスで流してもらっています。たとえクラスでそのお知らせをした日に学校を休んでいたとしても、メールは届いているはずです。問題は、そのメールにきちんと目を通したかどうかです。

確かに、日本語プラスの時間割メールはデザイン的に目立ちません。システム上、私が勝手にデザインを変えることはできず、毎学期そのまま送っています。しかし、勉強する気があれば学校から届いたメールは丁寧に読むのではないでしょうか。JさんもLさんも、そこまでの気持ちは持ち合わせていないようです。

あるいは、メールは見たけれども内容が読み取れなかったということも考えられます。2人の日本語力からすると、このパターンは十分あり得ます。こういう場合、多くの学生はほったらかしにします。不利な事態が発生すると「わからなかったから特例を認めろ」と主張することもあります。そうなる前に疑問点をクラスの先生や事務職員に聞けばいいのに、それを面倒くさがるきらいがあります。

ペーパーレス化、デジタル化を図っても、末端部に情報が届かなかったら意味がありません。日本語プラスの時間割も、各学生に紙で配るのが一番安全確実に違いありません。デジタル世代の学生たちに、私たちの世代よりアナログな方法で情報伝達しなければならないとしたら、何という皮肉でしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

骨折

1月19日(金)

昨日の夜、家の近くのスロープを下りていたら、左足をくじいてしまいました。「痛い!」と思いましたが、どうにか歩けましたから、足を引きずりながら家まで帰りました。

風呂に入り、寝て、今朝になると、痛みがひどくなっていました。左足に体重をかけると、痛みが走ります。昨日はまだすたすたと歩けましたが、もう無理でした。でも、午前中、代講が利かない授業を2つ抱えていますから、匍匐前進してでも学校までたどり着かなければなりません。いつもの半分ほどの歩幅で駅に向かいました。駅では、いつもは使わないエスカレーターに乗り、ホームに出ました。

電車は、なんたって早朝ですから、楽勝座れました。しかし、乗換駅では、いつもはダッシュしてきわどいタイミングの電車に乗り込むのですが、もちろんそんなことはできません。そろりそろりと歩いて、いつもより1本遅い電車に乗りました。御苑の駅から学校までも、牛歩戦術でした。いつもは、家から学校まで、スマホの歩数計で1700歩あまりですが、今朝は3300歩を超えました。やはり、歩幅が半分なのです。

教室まで行くのも、いつもは絶対に乗らないエレベーターのお世話になりました。どうにか授業をこなし、午後、学校の近くの整形外科へ行きました。靖国通りを渡る時は、次の青信号まで待ちました。通りの真ん中に取り残されたら寿命が縮まってしまいます。

レントゲンを見た医者は、「足の小指の骨が折れてますね」と一言。痛いわけです。靴を脱がされ、足を固定してもらい、帰ってきました。全治4週間。意外と重かったです。「ほっときゃ治るよ」なんて思わないでよかったです。

さて、これから足を引きずりながら帰ります。固定された足には、整形外科で貸してもらったサンダルが。乗換駅の階段が辛そうだな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大掃除の誇り

12月26日(火)

年末の恒例行事と言えば、大掃除です。普段目や手が行き届かないところを拭いたり磨いたり掃いたり水洗いしたりします。

私の担当は、まず、朝のうちに1階の給湯室。湯沸かしポット内にクエン酸を入れて、水垢を落とします。落とさなくてもお湯の供給に影響があるわけではありませんが、電熱効率が悪くなりますから、省エネのためにも年に1度くらいは掃除をしておいた方がいいです。それから、流しの排水部の清掃。排水口にたまっていたごみは、先週、流れがあまりに悪くなったので捨てました。ついでに、ごみ溜めも洗っておきました。ですから、今朝はパイプクリーナーを入れてしばらく放置するだけでした。他の先生方がいらっしゃる前に終わらせようと思ったのですが、湯沸かしポットのお湯が沸くのに時間がかかり、少々はみ出してしまいました。

午後は傘立ての受け皿の掃除。各教室とラウンジから受け皿を集めてきて、ひたすら水洗いです。油を吸ったほこりが受け皿にまとわりついていますから、水をかけても水をはじいてしまいます。雑巾を使ってこそげ落としましたが、細かいところは指先で掻き出すような感じでした。要らない歯ブラシをうちから持って来ておけばよかったと思いました。それにしても、こそげ落としたほこりの多いこと。掃除用の流しの排水口が何回も詰まりました。そして、この仕事は、冬場ではなくて夏にするべきですね。半袖短パンで、外の流しで水を勢いよくぶっかけるのが、一番きれいになりそうです。

私が受け皿を掃除している間に、別の先生が傘立て本体を磨いて、ほこりを落としてくださいました。新学期に登校した学生たちはきっと何も気づかないでしょうが、でも、そういう仕事をしたということに、ちょっとした誇りを感じます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

10分遅延

12月5日(火)

月初めは、前の月の出席率が悪かった学生が欠席理由書を書く時期です。Rさんもその1人で、授業後に職員室に連れて来られました。担当のK先生は、欠席・遅刻した日付が記入された欠席理由書をRさんに渡して、欠席・遅刻をした理由を書くようにと言っています。しかし、Rさんはこの日とこの日とこの日と…は電車が遅れたから遅刻ではないと訴えています。

毎月の出席率が素晴らしくいい学生がある1日についてだけそう主張するなら、本当に電車が遅れたのだろうと信じられます(もっとも、そんな学生は欠席理由書など書きませんが)。しかし、Rさんは、上述のように“この日とこの日とこの日と…”と、何日も電車が遅れたと言っています。ということは、Rさんが通学に使っている路線はよく遅れるということで、その遅れを見越して家を早く出るなどの対策を取るべきです。K先生もそう説き聞かせようとしています。しかし、RさんはK先生の日本語がわからないのか、わかっていながら無視しているのか、自分の言い分を繰り返します。まあ、本当のところは寝坊でしょうがね。

最近は遅延証明書も電子的になり、スマホの画面を見せてくる学生が増えました。黄門様の印籠よろしく、「控えろ」と言わんばかりです。でも、ほとんどが5分遅れとか10分遅れとかです。1時間に1本しか来ない土地ではなく、東京ですよ。丸ノ内線なんか2分おきぐらいに走っている時間帯です。8:30に駅に着いたら8:20の電車が止まっていたというだけです。いつもより多少混んでいるかもしれませんが、乗り込めないほどではないでしょう。8:30には電車に乗っていなければならないのに、駅に着いたのが8:40で、10分遅れの8:30の電車に乗って、10分遅れで教室に入ってきたのです。遅延は電車ではなく、学生自身です。

Rさんは、結局、欠席理由書を書いたようですが、どんな理由をつけたのでしょう。この欠席理由書、入管への提出書類の一部なんですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

素晴らしい学生

11月29日(水)

授業後、Aさんの面接をしました。Aさんは今学期の新入生で、毎日非常に熱心に授業に参加しています。そのAさんがどんな考えを持っているのか、私たちの授業にどんなことを望んでいるのか、そんなことも探ってみようと面接に臨みました。

Aさんは、日本では進学しません。国で大学院に進学します。ちょうどギャップイヤーのような時間を利用して、あこがれていた日本に留学しました。ですから、日本での生活を精いっぱい楽しもうとしています。授業後の生活の様子を聞くと、友達と食事に行ったり、初級レベルの休み時間にラウンジで待ち構えて初級の学生たちとおしゃべりしたり、時には昼カラオケにも興じています。「クラスの学生は?」と聞くと、「みんな優しいです」と答えていました。今のところ、東京の空気が乾燥し過ぎていて風邪気味なのを除けば、ほぼ満点の留学生活ではないでしょうか。

勉強について聞くと、始業日にもらった文法や語彙の問題などは、もうすべてやってしまったそうです。読解の教科書も、授業で取り上げたものはもちろん、興味を持った文章はどんどん読んでいます。「Aさんは勉強が好き?」という問いには、間髪を入れずに「はい」という答えが返ってきました。勉強が嫌いなくせに大学や大学院に進学しようともくろんでいる学生たちとは正反対です。

読解の教科書は1回読んだだけでほぼ理解できるとのことですから、もともと頭がいいのでしょう。しかも勉強が好きで、どんどん先回りするのですから、成績がいいのも当然の結果です。好奇心も強いので、学校外でも毎日新発見の連続に違いありません。教師にとっては理想的な学生です。

でも、喜んでばかりはいられません。教師としては、Aさんの学力をさらに伸ばし、好奇心も満たすような授業が求められます。来週は何を出せばいいのかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みどりの窓口閉鎖

11月25日(土)

先日、所用があり、JRの有楽町駅を通りがかりました。すると、「有楽町駅にはみどりの窓口はございません」という大きな張り紙が目に留まりました。大阪まで新幹線などといった指定席券は券売機で買える、割引切符も券売機で対応可能、どうしても窓口で買いたい人は東京駅か新橋駅へ行ってくれ、という意味のことが書かれていました。

感染症対策の在宅勤務で、都心の駅は乗降客数が減りました。それでも有楽町駅は20万人を数えます。そういった多くの利用客がいる駅からも、みどりの窓口は消えているのです。もっとも、今はスマホやパソコンから指定券の予約・購入ができ、一部はチケットレスで改札を通過できます。ですから、みどりの窓口の需要が減っていることもまた確かです。

そうはいっても、有楽町駅は銀座の最寄り駅であり、最近激増している外国人観光客も数多く利用しているはずです。そういった人たちは、券売機を操作して指定券などが買えるのでしょうか。

夏休みに四国へ行ったとき、JR松山駅のみどりの窓口で、わずか30秒足らずの用事のために、20分以上も待たされました。窓口は2つ開いていましたが、1つは日本人が複雑な切符を作ってもらっていて、もう1つは外国人が窓口の係員と相談しながら指定席の予約をしてもらっているようでした。銀座あたりを歩いている外国人観光客で駅員と相談したい人は、みんなJTBみたいな旅行代理店か東京駅に回るのかな。

10年ぐらい前は、松山駅のみどりの窓口は2つではなかったように思います。JR四国もJR東日本も、最近の経営状況はよろしくないという噂ですから、人減らしに励んでいるのでしょうか。単なる人減らしなら、経営が回復したら元に戻る可能性もあります。しかし、人手不足のためだったら、有楽町にみどりの窓口が復活する目はなく、松山駅だって窓口が1つに減らされるかもしれません。

駅員さんに限らず、近ごろ至る所で働き手がいないという話を聞きます。運転士がいないからバスが減便されたとか、医師不足で地方の中核病院の診療科が閉鎖されたとか、80歳を超えた介護士が在宅介護に回っているとか、大阪万博だって建設業界の人手不足のために開催が危ぶまれています。働き方改革で働き手がさらに必要なのに、募集してもさっぱり集まらないという現象が、全国的に見られます。

日本語教育業界も人が足りません。ご興味のある方、ぜひどうぞ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

怪しい学生

11月14日(火)

朝6時半、「金原先生、おはようございます」と、ロビーから呼びかけられました。真っ暗な中から顔を出したのはEさんでした。「勉強したいです」「2階のラウンジ、開いてなかった?」「はい、閉まってました」ということなので、鍵を持って一緒に2階へ。ドアに鍵を差し込んで回すと、なんとなく開いてるっぽい感じがしました。逆向きに回すとカチャッといって、レバーを押してもドアはびくともせず、鍵がかかってしまいました。何のことはない、Eさんはドアが閉まっているのを見て、鍵もかかっていると思い込んでしまったのです。

中間テストや期末テストの日には、こういうふうに朝非常に早く出てくる学生がいます。ラウンジで勉強する学生もいますが、中には夜更かししてそのまま登校し、ラウンジでひと眠りという輩もいます。昨日昼まで寝ていて欠席したEさんは、そういう疑いが濃厚です。

試験監督に入った中級クラスは、成績停滞気味の学生が多いと知らされていました。最初の試験科目・作文の原稿用紙を配り、課題を提示すると、学生たちは一斉に書き始めました。ここまではいつもの試験監督と同じですが、このクラスは試験特有の良い意味で張り詰めた空気に欠けています。その原因は、貧乏ゆすりでした。教室のあちこちで膝が揺れています。教室内を見て回ると、小刻みに上下にだったり、左右に大きくだったり、机の下でうごめく生物が目についてなりませんでした。

「貧乏」ゆすりと呼ぶくらいですから、日本人はこれをみっともないものとみなしています。しかし、学生たちの生まれ育った社会では、必ずしもそうでもないようです。面接練習でもよく見かけます。でも、しっかりした学生は、きちんと座っているものです。体を動かさずにはいられないという落ち着きのなさが、このクラスの停滞の一因ではないかと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝一の香り

11月13日(月)

朝、鍵を開け、誰もいない真っ暗な職員室に入ると、甘酸っぱいような芳香がほのかに漂ってきました。あ、やっぱり。実は、土曜日に、F先生のご実家から、毎年恒例のりんごが届きました。F先生がお休みだったので、届いた箱のまんま、机の上に置かれていたのです。1日半の間密閉されていた職員室に、りんごの香りが広がっていたというわけです。これをかぐと、晩秋というか初冬というというか、季節の移ろいを感じます。

ついこの前まで「暦の上では冬なのに、夏日を記録しました」などと言っていたのに、週末あたりから暦通りどころか暦を先取りする勢いの寒さが続いています。今朝は、北海道から沖縄まで、今期最低の気温を記録した観測地点が多かったようです。雪も北海道の朱鞠内や青森県の酸ヶ湯のような常連地点だけではなく、鳥取県の大山でも結構積もっています。ただし、雪がたくさん降るのは、日本海の海水温が高く、そこを吹き渡る季節風がたっぷりと水蒸気を吸い込むからでもあり、地球温暖化の結果でもあります。

さて、明日は中間テスト。こういう定期試験の前日の日本語プラスの授業は、自主休講する学生が大勢いるのですが、今学期私が担当している文系数学クラスは、全員出席しました。うち1名は、昨日のEJUの数学があまりに手応えがなく、また一からやり直したいということで出てきたとのことですから、喜んでばかりもいられません。でも、6月に向けて再スタートの初日としては、出足好調で期待が持てます。

鞄の中にはりんごが入っています。大切に持ち帰って、部屋に置いて、気持ちが安らぐ香りを部屋に満たしてもらってから、いただくつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

我が道を行く

10月16日(月)

数学の時間、過去問を配るとみんな一斉に解き始めました。改めて問題文を読んでみると、1か所だけ授業で扱わなかった言葉がありました。問題に取り組んでいるのを中断するのは心苦しかったのですが、この言葉の定義をきちんと伝えないと、そのあとの問題は解きようがありません。偶然正解したとしても、そこに至るまでの道筋を論理的には説明できないでしょう。「なんとなくこれだと思ったから…」となるに違いありません。

私の説明を聞いていたDさんやLさんは正解が得られました。しかし、私が説明している間も解きつづけていたTさんは、そこから先ががたがたでした。Tさんは一番よくできる学生ですが、こういうことで変な方向に進んでしまうことがたびたびあります。

数年前の卒業生Qさんも、“思い込んだら試練の道を”突き進むタイプの学生でした。ほんのちょっとの勘違いなのですが、その誤差がどんどん拡大していって、ついには取り返しのつかないことになってしまうのです。Qさんは知識があり、その知識を組み合わせる力も持っていましたが、問題文を読み解く点に難があり、持ち前の能力を点数に結び付けられませんでした。Qさんは6月のEJUで痛い目に遭いました。そこで大いに反省し、11月にはどうにか軌道修正が間に合い、結果的には目標としていた“いい学校”に手が届きました。

Tさんはどうでしょう。6月にそこそこの点を取り、今回はそれに上積みしようと思っていますが、うまくいくでしょうか。残り1か月弱でそういうミスをなくせるかどうかが、運命の分かれ道です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ